タグ

2015年10月6日のブックマーク (10件)

  • 【島根県海士ゼミ】第4回:「モノ」や「お金」に心を乗せて「あなたに」贈ろう|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/10/06
    「【島根県海士町】特集を組んできた『灯台もと暮らし』。現在、武蔵野大学と株式会社巡の環が協働で行う「海士ゼミ」の密着取材をしています。テーマは「都会と田舎の新しい関係を考える」。」
  • “あいうえお”の当たり前をUXにも 「AIUEUX」制作秘話 | あしたのコミュニティーラボ

    Columns あしたのコミュニティーラボ編集部のコラムをはじめ、ちょっと一息つける連載記事を更新中。 肩の力を抜いてご覧ください。 はじめまして。あしたのコミュニティーラボ編集部の岡田一志です。システムインテグレーションのUX(User Experience)をデザインする仕事をしています。 UXとは「製品、システムまたはサービスを使用したとき、および使用シーンを予測したときに生じる個人の知覚や反応」のことを指します。たとえば、生活費を節約しようと使いはじめた家計簿アプリ。UXをしっかりデザインすると、記録することが楽しく、節約生活が苦しいものから、やりがいのあるものに変わります。逆にUXを正しくデザインできないと記録が面倒ですぐに使わなくなってしまい、結果、節約にもつながりません。 イノベーション創出には、優れたUXをデザインすることが大切だと考え、その思いを社内外に広げていこうと立ち

    “あいうえお”の当たり前をUXにも 「AIUEUX」制作秘話 | あしたのコミュニティーラボ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/10/06
    「「AIUEUX」は、あいうえお作文のように、平仮名五十音それぞれを頭文字にしてUXをデザインするときに大切なことや、ポイントをひと言で表現したツールで、冊子とカードの2種類を用意しています。」
  • 三宅陽一郎 | IT、都市、ヘルスケア、あらゆる領域で人工知能と人間が共創する未来 « INNOVATION INSIGHTS

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/10/06
    「つまり、これまでネットでつくりあげた資本を、ロボットやセンシング技術、クラウド技術に投資しているのです。特にクラウド技術はちょうど、ネット情報空間と現実空間を橋渡しする役割をもつことになります」
  • スコットランドは正調襟付きジャージ - ハバナのミーハー戦記

    ハバナのミーハー戦記 記事一覧 スコットランドは正調襟付きジャージ 2015/07/11 08:00 南アフリカ、オーストラリアのワールドカップジャージについてはこのあたりで取り上げましたが、アシックスの後を追ってサモア、フィジー、アメリカ、ルーマニアの4ヶ国にキットを提供するBLKからも各国のジャージが発表されています。 日本代表は、まずブライトンでこんなジャージの南アフリカと戦います。 ミルトンキーンズで戦うサモア代表はこんな出で立ちになりますね。 プール戦最後にグロスターで対戦するアメリカ代表。いずれも左がファースト、右がセカンドジャージです。 サモアとアメリカはメーカーが同じということもあって、色以外はほぼ同じものにも見えますね。そして7月1日にはスコットランドのジャージが発表されました。 上の写真ではちょっと見にくいですが、拡大するとこんな感じ。 襟の「ようなもの」が付いていたり

    スコットランドは正調襟付きジャージ - ハバナのミーハー戦記
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/10/06
    「襟とその裏(と脇腹部分)のタータンチェックはスコットランド協会の強い意向によるものなんでしょう」「発表されるなり各国のサポーターから好評を博し、「うちの国のより数段良い」という声がしきり」
  • 働きたいのに、なぜ働けないのか?―出産育児とは別の理由 萩原牧子|研究所員の鳥瞰虫瞰|リクルートワークス研究所

    どうすれば、働く人を増やすことができるのか。これまで「完全失業者」に注目した議論が数多くなされてきた。しかし、この議論の中では見落とされている重要な対象がいる。「完全失業者」とは、「未就業」で、かつ「求職活動を行っていて」「仕事があればすぐに働くことができる」という3つの条件を満たす人たちである。逆に言えば、働いていることを望んでいても、求職活動を諦めてしまった人や、調査期間中にたまたま求職活動を休んでいた人は含まれない。直近の数字では、この「完全失業者」の数は236万人である。ところが、「未就業」で「就業を希望する人」に対象を拡げた場合、その数は、なんと655万人という数に膨れ上がる(総務省統計局「労働力調査詳細集計」2014年)。 働く人を増やすためには「完全失業者」だけでなく、「就業を希望する未就業者」にも目を向ける必要があるだろう。そして、この「就業を希望する未就業者」に注目すると

    働きたいのに、なぜ働けないのか?―出産育児とは別の理由 萩原牧子|研究所員の鳥瞰虫瞰|リクルートワークス研究所
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/10/06
    「前職の離職理由をみると、複数回答で最も選択率が高いのは、若年層は「メンタルヘルス面の不調」、ミドル層は「身体的な病気・けが・体調不良」、シニア層は「定年」であった。」
  • 米国における「リケジョ」あるいは「STEM Women」をめぐる動き 石原直子|研究所員の鳥瞰虫瞰|リクルートワークス研究所

    企業における女性活用や女性リーダー育成について考えていると、メーカーなどの「理系職種」比率の高い企業では、そもそも女性の採用数が歴史的に少なく、女性比率が10%ほどでしかないことに気づく。こうした企業では、母数が少ないため、女性のリーダーを育てるにも、女性の活用を進めるにも、限界があると感じているというのもよくわかる話だ。 日では大学で理工系学部に進学したり、ITエンジニアリング関係の職種に就く女性のことを「リケジョ」と呼ぶことが徐々に定着しつつある。この「リケジョ」をどう増やすか、というのは、女性活用を考えるにあたって避けては通れないテーマである。同じようにアメリカでも、ここのところ理工系の女性には注目が集まっている。 "STEM"ということばがある。これはScience、Technology、Engineering、 Mathematicsの頭文字をとった言葉で、科学技術・工学・理

    米国における「リケジョ」あるいは「STEM Women」をめぐる動き 石原直子|研究所員の鳥瞰虫瞰|リクルートワークス研究所
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/10/06
    「“STEM”ということばがある。これはScience、Technology、Engineering、 Mathematicsの頭文字をとった言葉で、科学技術・工学・理数といったいわゆる「理系」を表す概念」
  • 若年の社会貢献志向は、なぜ高いのか? 豊田義博|研究所員の鳥瞰虫瞰|リクルートワークス研究所

    他年代に比して高い若年の社会貢献志向 社会に貢献したい、人々の役に立ちたいと考える若者が増えているといわれる。 その高まりは、東日大震災に端を発している、と推測できるデータがある。震災のあった翌年度にあたる2011年度に実施された内閣府の「社会意識に関する世論調査」を見ると、「何か社会のために役立ちたいと思っているか」という質問に対して、20〜29歳の70.1%が「思っている」と答えている。震災直前に行われた前回調査の59.4%から10ポイント以上アップしており、社会貢献への意識が高まったことがうかがえる。日を大きく揺るがした災害を契機に、多くの若年が、自身が生きる意味を捉え直したと解釈できる。 一方、社会貢献志向の高まりは、2000年に始まっているというデータもある。日生産性部が毎年新入社員に対して実施している「新入社員『働くことの意識』調査」では、新入社員に対して働く目的を尋ね

    若年の社会貢献志向は、なぜ高いのか? 豊田義博|研究所員の鳥瞰虫瞰|リクルートワークス研究所
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/10/06
    「G7年代では、与えられた環境での仕事で、自身の社会貢献意識を満たそうとは考えていないという姿勢だ。社会貢献意識を高く持ちながら、その発露を社外の仕事以外の環境に求めている、とも考えられる」
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/10/06
    「最終的にいちばん大事なのは、人間のための人工知能であるということだと思います。 人間のための人工知能といったときに、1つ重要な判断軸が、人間の尊厳をきちんと守るということ」
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/10/06
    「要は商品のよさと、はやりものと、それからその人に合うかどうかの3つっていうのをバランスよく考えられる人が目利きなんですね」
  • 死者が集うネットカフェに「能」を接続 野村萬斎×マキノノゾミ | CINRA

    狂言師・野村萬斎による、古典の知恵と洗練をいまに還元したいというアイデアから2003年にスタートした「現代能楽集」シリーズ。第一弾より川村毅、鐘下辰男、宮沢章夫、野田秀樹、倉持 裕、前川知大といった劇作家・演出家たちが、能楽の物語や演出手法に着想を得て新作を書き下ろし、新しい現代劇を生みだしてきた。 今秋8回目を迎える同シリーズで、劇作・演出を担当するのが元・劇団M.O.Pの主宰者であり、NHK連続テレビ小説『まんてん』の脚家としても知られるマキノノゾミ。平岡祐太、倉科カナ、眞島秀和、一路真輝といった俳優らと共に、三島由紀夫が約60年前に「能楽」のアップデートを目論み、物語を昭和へ移植した『近代能楽集』収録の『卒塔婆(そとば)小町』『熊野(ゆや)』という2つの作品を、さらに現代に換骨奪胎した新作『道玄坂綺譚』を上演する。 渋谷の道玄坂らしき場所のネットカフェを舞台に、夢幻能の世界と現実が

    死者が集うネットカフェに「能」を接続 野村萬斎×マキノノゾミ | CINRA
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/10/06
    「『近代能楽集』収録の『卒塔婆(そとば)小町』『熊野(ゆや)』という2つの作品を、さらに現代に換骨奪胎した新作『道玄坂綺譚』を上演する。」