タグ

2017年5月7日のブックマーク (3件)

  • いい仕事をしたいなら、”美しい日々”を過ごすこと。僕は『松浦弥太郎の仕事術』を読んで、今のキャリアとマインドセットが固まった。

    いい仕事をしたいなら、”美しい日々”を過ごすこと。僕は『松浦弥太郎の仕事術』を読んで、今のキャリアとマインドセットが固まった。 2017.05.07 グリーンズの棚(レビュー) グリーンズの棚(レビュー) スズキコウタ スズキコウタ CHECK IN チェックイン グリーンズのコアメンバーやライターが、心からオススメできるを紹介していく「グリーンズの棚」という企画を始動します。1冊目は、僕、副編集長のスズキコウタがグリーンズに入社する直前に読んで影響を受けたについて書きました。 スズキコウタ スズキコウタ ポップ&イノベーティブ熱狂者

    いい仕事をしたいなら、”美しい日々”を過ごすこと。僕は『松浦弥太郎の仕事術』を読んで、今のキャリアとマインドセットが固まった。
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/05/07
    「仕事上・私生活上なにかトラブルが起きても、双方への影響を最小限にとどめるマネージメントなんかも、この本が教えてくれたことと言えよう。」
  • ハレの外食 覚えておきたい食事マナー - 日本経済新聞

    店や同席者への思いやり冬は会が多い季節。格調の高い料亭やレストランに行く機会もあるもの。だが作法が分からず、困ったことはないだろうか。おしぼりで口を拭いたり、箸をなめたりなど、無意識のうちにやってしまうマナー違反もある。そこで専門家の協力を得て、和と洋のマナーについて質問を作成し、インターネットで調査。「知らない」と答えた数が多い順にランキングした。和では、茶事から始まった懐石料理

    ハレの外食 覚えておきたい食事マナー - 日本経済新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/05/07
    「皿に3種類盛りつけてある場合は「左、右、真ん中の順番が基本。左に味が薄いものがくるように盛りつけられていることが多い」」
  • 労働政策の展望「「学習歴とキャリア」に関するいくつかの研究課題─高専教育の実績に学ぶ」|労働政策研究・研修機構(JILPT)

    表が示している要点はシンプルだが、考えさせられるところは小さくない。第一に、学業成績と満足度の二つが社会人力の向上に貢献している。学業成績がエンジニアとしての社会人力にプラスの効果をもたらすのは当たり前かもしれないが、学業成績を軽く安易に考えがちなメディアの教育言説には注意する必要があるだろう。加えて、学業成績に勝るとも劣らず、満足度の効果が大きいのは驚きである。この分析だけでなく、学校時代の満足度は、卒業後のキャリアのさまざまな局面にプラスの効果をもたらしていた。学校満足は、レジャーランドを消費的に楽しんだ場合の評価と同じではなく、5年間のキャンパスライフの総体を評価した指標である。満足して卒業するという意味の重要性を学校は重く受け止める必要があると思う。 社会人力を向上させるためには、学校時代の学びだけでなく、労働経験年数、および生涯学習と読書の頻度が重要だということもはっきりと現れて

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/05/07
    「社会人力を向上させるためには、学校時代の学びだけでなく、労働経験年数、および生涯学習と読書の頻度が重要だということもはっきりと現れている」