タグ

2018年8月27日のブックマーク (2件)

  • チームの多様性を創造性につなげるには、メンバー間の「仲介役」が不可欠である | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    チームが文化的な多様性を有することは、創造的なアウトプットにつながると言われている。ただし、単に文化的背景の異なるメンバーを集めるだけでは、創造性を高めるどころか、チームの崩壊すら招きかねない。筆者によると、多様性のプラス面を活かし、同時にマイナス面を緩和するには、2つのタイプの仲介役の存在が欠かせないと言う。 研究が示すところによると、現代の組織において、文化的な多様性を持つチームは、より優れた成果を生み出す可能性があるとされる。これは基的に、よいことである。多様性に富むチームでは、メンバーがその場に持ち寄る情報やアイデア、視点が多岐にわたるので、創造性のポテンシャルが高くなる。 ただし、こうしたチームでは、メンバー間の規範の不一致や思い込みの行き違いによって、マイナスの影響が生じることも多い。そうなると、創造性のポテンシャルを最大限に発揮することはできない。マネジャーがこうした状況に

    チームの多様性を創造性につなげるには、メンバー間の「仲介役」が不可欠である | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • NHK「夏休み子ども科学電話相談」の仕掛人に、舞台裏を聞いてきた

    このようなやりとりが30年以上も続いている長寿番組が、数年前から盛り上がりを見せている。ネット上でのコメントだけでなく、子どもからの質問も増えていて、視聴回数も伸びている。質問の内容は昔からそれほど変わっていないのに、なぜ話題になっているのか。その秘密を解くために、番組のチーフ・ディレクターを務めている大野克郎さんと、チーフ・ディレクターの柴文彦さんに話を聞いた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンラインの土肥義則。 関連記事 6畳弱の狭い物件に、住みたい人が殺到している理由 6畳弱の狭い物件が人気を集めていることをご存じだろうか。物件名は「QUQURI(ククリ)」。運営をしているピリタスの社長に、その理由を聞いたところ……。 コオロギをべ続けて、どんなことが分かってきたのか コオロギやハチの幼虫などをべる――。「虫を口の中に入れるなんて絶対に嫌」という人にはちょっと信じられないかも

    NHK「夏休み子ども科学電話相談」の仕掛人に、舞台裏を聞いてきた
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/08/27
    「「世界は朝から始まったの?」――。7月30日、小学1年生の女の子の質問に、ネット上で絶賛の声が飛び交ったことをご存じだろうか」