タグ

dataに関するyyamaguchiのブックマーク (173)

  • 千葉市:ビッグデータ・オープンデータの活用に向けた協議会の設置について

    ビッグデータ・オープンデータは、市民生活の利便性の向上や新産業創出・経済活性化など大きな可能性を秘めていますが、十分な活用には至っていない状況にあります。  そこで、G1首長ネットワークに参加する武雄市、千葉市、奈良市及び福岡市が、具体的な事業展開に向けて、ビッグデータ・オープンデータの活用を検討・推進する協議会を設置することとしました。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/22
    「目的 ビッグデータ・オープンデータについて、多くの市民に役立つ情報の共有化のための活用及び新産業創出・経済活性化などに結びつくビジネスへの活用等の面から、具体的な事業を展開すること。」
  • 武雄・千葉・奈良・福岡の4市がオープンデータ活用推進協議会、公募アイデア実現へ

    写真●「ビッグデータ・オープンデータ活用推進協議会」設立を発表する(左から)樋渡啓祐・武雄市長、熊谷俊人・千葉市長、仲川げん・奈良市長、高島宗一郎福岡市長(写真提供:千葉市) 佐賀県武雄市、千葉市、奈良市、福岡市の4市は共同で、2013年4月1日に「ビッグデータ・オープンデータ活用推進協議会」を設立する。各市が保有する人口動態や歳入・歳出の状況、福祉や教育などにかかわる膨大なデータを、個人情報保護に配慮したうえで二次利用が可能な形で公開し、新たな価値創造につなげる。 1月25日に樋渡啓祐・武雄市長、熊谷俊人・千葉市長、仲川げん・奈良市長、高島宗一郎福岡市長の4市長が東京都内で記者会見し、発表した(写真)。会長は熊谷・千葉市長が務める。 協議会はまず「ビッグデータ・オープンデータ活用アイデアコンテスト」を開催する。今年5月に応募要項を発表し、夏までに企業や市民から、行政が保有する「オープンデ

    武雄・千葉・奈良・福岡の4市がオープンデータ活用推進協議会、公募アイデア実現へ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/22
    「各市が保有する人口動態や歳入・歳出の状況、福祉や教育などにかかわる膨大なデータを、個人情報保護に配慮したうえで二次利用が可能な形で公開し、新たな価値創造につなげる。 」
  • 政府も乗り出した「オープンデータ」戦略、うまく進める肝は何? “鯖江モデル”影の立役者に聞く - エンジニアtype

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/19
    「鯖江市ならきっと先進的なデータシティを築けるでしょうし、実現できた日には、ティム・バーナーズ=リーさんをお呼びして『セマンティックWebでこんな素敵な都市づくりができた』と自慢したいと思っています(笑)
  • あなたの暮らしがガラリと変わる!?オープンデータの今──庄司昌彦インタビュー(上) | あしたのコミュニティーラボ

    Opinions 各界の専門分野を持つ有識者の方々から、社会を変えるイノベーションのヒントを学びます。 あなたの暮らしがガラリと変わる!? オープンデータの今──庄司昌彦インタビュー(上) 2013年04月17日 ツイート まちづくりまちづくり特集オープンデータ 政府や自治体などの公共機関が持つさまざまな情報を、より使いやすい形で公開し、利活用しようとする「オープンデータ」が注目を集めている。知らなかった情報が<見える化>されると、街とのつきあい方も変わるかもしれない。 国内外のオープンデータの動向に詳しい庄司昌彦さんに話を伺った。 行政の「空き地情報」から始まったハーブプロジェクト ──公共機関の開示データを活用して、自分たちの住む街をよくしようとする取り組みが日でも始まっていると聞きます。たとえばどのように活用されているのでしょう。 庄司 ディズニーランドのある千葉県浦安市は、大半が

    あなたの暮らしがガラリと変わる!?オープンデータの今──庄司昌彦インタビュー(上) | あしたのコミュニティーラボ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/17
    「今、日本の行政のデータは、そもそも営利利用を禁じていたり、連絡をしてからでないと使えなかったり、利用に対して細かい条件が設けられている場合が多い。面倒を起こしたくないという行政側のマインドを変えて」
  • 国際競争力担う「オープンデータ」 日本、挽回できるか - 日本経済新聞

    でも「オープンデータ」への取り組みがようやく格化してきた。オープンデータとは、各種組織が収集・保有・管理しているデータを一般に公開すること、あるいは公開されたデータそのものを指す。公開対象として最も代表的なのが、官公庁や地方自治体といった行政が保有するデータであり、欧米でオープン化する動きが先行してきた。こうしたデータをうまく活用すれば、例えば行政サービスや地域活性化、企業の業務効率向上

    国際競争力担う「オープンデータ」 日本、挽回できるか - 日本経済新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/17
    「国内でのオープンデータに対する取り組みは、数年前から草の根的に進められてきた。地方自治体などによるデータ公開や、公開されたデータを利用したアプリケーション開発が市民を中心に進められてきた。」
  • 公立小学校6年生の勉強時間地図

    文科省が毎年実施している『全国学力・学習状況調査』は,教科の学力を測るテストと,対象の児童・生徒に対する質問紙調査からなっています。後者は,日頃の生活習慣等について問うものです。 http://www.nier.go.jp/kaihatsu/zenkokugakuryoku.html そこに盛られている設問の一つに,「学校の授業時間以外に,普段(月~金曜日),1日あたりどれくらいの時間,勉強をしますか」というものがあります。私は,この設問への回答を分析することで,公立小学校6年生の平均勉強時間を都道府県別に出してみました。県別のデータというのはあまり見かけないので,参考になろうかと存じます。 用いるのは,少し古いですが2010年度調査のデータです。大都市・東京の公立小学校6年生の回答分布は,以下のように報告されています。 3時間以上(210分) ・・・ 21.2% 2時間以上3時間未満(1

    公立小学校6年生の勉強時間地図
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/04
    「ちなみに,県レベルの統計でみた場合,子どもの通塾率と学力は負の相関関係にあります。学力と正の相関関係にあるのは,朝食摂取率のような,生活リズムの安定に関わる指標です」
  • 千葉市:本市の取り組みが、NHK「クローズアップ現代」で紹介されました。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/04
    「ビッグデータ・オープンデータの活用に関する千葉市の取り組みが、NHK「クローズアップ現代」で紹介されました。」
  • やがて訪れるデータ・エコノミー社会の将来像〜ビッグデータだけでは見えない情報社会の真実〜[第6回]庄司昌彦氏「データ・エコノミーに必要な仲介者の存在-オープンデータの事例��

    やがて訪れるデータ・エコノミー社会の将来像〜ビッグデータだけでは見えない情報社会の真実〜[第6回]庄司昌彦氏「データ・エコノミーに必要な仲介者の存在-オープンデータの事例から-」(1) 2013.04.03 東日大震災と同時に発生した福島第一原発の事故をきっかけに、公的部門におけるデータの公開に向けた機運が高まっています。刻々と変化する状況が情報として開示され、有志が情報を加工し、多くの人々が安心を得たのは記憶に遠くありません。 オープンガバメントやオープンデータと呼ばれるこうした動きは、今年のG8でも主要議題の一つとして検討されており、日に限らず世界的に大きな潮流となりつつあります。公的部門がデータを開示し、それを民間部門が活用することで、産業振興や行政の効率化、また市民生活の向上といった効果が期待されるからです。 また、情報発信主体である政府や省庁が、原則として公共の利益に資するこ

  • FixMyStreet Japan

    昨夜のNHKクローズアップ現代について、千葉市に対する取材の全てに立ち会われた方からの補足情報です。 --------------------------------------------------- 今回番組で千葉市の取り組みを取り上げていただいたことにまず感謝します。...

    FixMyStreet Japan
  • NHK クローズアップ現代

  • FixMyStreetでガバメント2.0を始めよう! | オープンデータとオープンガバメントを推進する Open Knowledge Japan

    FixMyStreetとは 英国のmySocietyが開発したアプリケーションで、道路施設の破損や不法投棄などに気づいた市民が報告し、行政はそれを見て必要に応じた対応を行う仕組みです。ガバメント2.0あるいはオープンガバメントを実現するツールのひとつに位置付けられます。日でもmySociety 版に触発されたFixMyStreet Japan がWeb版、Android版、iOS版ともに札幌のダッピスタジオによってフルスクラッチで開発され、現在無料で誰でも使えるようになっています。 ただし利用を開始するにあたっては、予め市民と行政の双方でその目的や趣旨を共有しておく必要があります。 従来型の市民VS行政 まず市民の側から見ると、従来のやり方であれば自宅前に粗大ごみが放置されているから早く何とかして欲しいとか、熊蜂が巣を作っているから駆除して欲しいとか、主に自分の生活環境に不都合がある時に

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/01
    「ガバメント2.0あるいはオープンガバメントを実現するツールのひとつに位置付けられます。日本でもFixMyStreet の日本語版が札幌のダッピスタジオによって開発され、現在無料で誰でも使えるようになっています。」
  • クローズアップ現代「ガバメント2.0」関連tweetまとめ

    ami@ReadOnly @AmigaMac #クローズアップ現代 「ガバメント2.0 市民の英知が社会を変える」 地域の問題をアプリで解決▽ネットでつながる「市民パワー」を活用した次世代の行政サービスとは▽オバマ大統領も進める「市民参加」の政策▽日でも始まった試みの成果は 19:30~19:56 #nhk #クロ現 2013-04-01 18:34:16

    クローズアップ現代「ガバメント2.0」関連tweetまとめ
  • NHKクローズアップ現代「ガバメント2.0 市民の英知が社会を変える」への真摯な意見

    参考資料 出演の田坂広志さんのブログ http://blog.hiroshitasaka.jp/ ウェブ技術者と地域行政が出会うプログラム~「コード・フォー・アメリカ」の試み http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1786 優秀なウェブ技術者を集め、選ばれた各地方都市の既存の行政サービスを改善するために、ウェブアプリケーションの開発をしてもらう、期間限定のプログラムのことです。 「オープンデータ」の普及で何が変わるのか? オープンデータとハッカソンの可能性と課題 http://enterprisezine.jp/iti/detail/4621 オープンデータとは主に、誰でも利用できる/アクセスができる、再利用や再配布ができるデータを示す。 ハッカソンとは「Hack」と「Marathon」を合わせた造語で、短期間でプロトタイプを作るような開発プロジェクトだ。

    NHKクローズアップ現代「ガバメント2.0 市民の英知が社会を変える」への真摯な意見
  • Guide for building a spending.jp site with team members

    WHERE DOES MY MONEY GO? 日語版 (spending.jp)の各地の自治体版を、ハッカソンやオープンデータ関連のイベントを利用して、有志のチームで構築するためのオーガナイズの方法やヒントを記載しています。 2013年2月23日の International Open Data Day の千葉市でのイベント Chiba Open Data Day 2013 - こどもNo.1千葉 - における千葉市版サイトchiba.spending.jpの構築を例にTipsなどを紹介しています。Read less

    Guide for building a spending.jp site with team members
  • ● Googleにもできなかったメタデータ作成の現場を見た(氏家夏彦) | あやとりブログ(βⅡ)

    テレビ・メタデータの重要性についてはこれまで何回か書いて来た。(12月31日ポスト、1月20日ポストなど)このメタデータ、何となく最新の技術のように思えるが、実はほとんど人力で作られているそうだ。あのGoogleテレビ・メタデータ作成をプログラムを組んでコンピュータにやらせようとしたがとても歯が立たず、日でメタデータ事業を行っているエム・データ社に頼って来たのだそうだ。しかも海外ではこのようなメタデータを作っている企業や組織はなく、日独自のものなのだという。 ではそもそもメタデータは実際にはどうやって作られているのか。テレビ・メタデータの調査・分析・配信をしている株式会社エム・データさんに頼んでデータ入力センターを見学させてもらった。 赤坂を出てJRの特急を使って2時間程、水戸市の中心部にあるセンターは建坪120坪の2階建て、1階はマネジメントスペースで2階がオペレーティングスペース

  • 共働きと虐待の関連 - データえっせい

    2月28日の記事では,子どもの虐待被害率を都道府県別に計算してみました。厚労省の『福祉行政報告例』では,児童相談所が対応した虐待事件件数が,被害者の子どもの年齢別に集計されています。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/38-1.html 2009年度の資料によると,同年度中に,0~2歳の乳幼児が被害者となった虐待件数は8,078件です。この年の0~2歳人口はおよそ326万人ですから(総務省『人口推計年報』),乳幼児1万人あたりの件数にすると,24.8件ということになります。この値をもって,虐待被害率ということにしています。 先の記事では,0~2歳(乳幼児),3歳~学齢前(幼児),小学生,そして中学生について,この意味での虐待被害率を県別に出したわけです。どれほどの地域差がみられたかを,ここにて再掲しておきましょう。詳細は,上記リンク先の記事をご覧ください。

    共働きと虐待の関連 - データえっせい
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/03/27
    「共働き世帯児率が高い(低い)県ほど,乳幼児の虐待被害率が低い(高い)という,負の相関関係が観察されます。相関係数は-0.478であり,1%水準で有意な相関です。」
  • The Daily Bread - 税金はどこへ行った?

    Where Does My Money Go? は、各地の有志の手により以下の地域でも提供されています。 千葉県千葉市 宮城県仙台市 福岡県福岡市 愛知県北名古屋市 宮城県南三陸町 北海道江別市 このサイトのソースコードは、Open Definitionの定義に沿っていれば、どなたでも利用、改変、及び再配布が可能です。 http://qiita.com/items/38c186efbd272ef59121 に、このサイトをコピーして独自のサイトを作る為のドキュメントがありますので、是非ご自由にお使いください。 あなたのサイトを作成したら、是非御連絡いただければと思います 開発者用のメーリングリストがあります。サポートが必要な方はこちらからご質問ください。 Spending.jp サポートフォーラム(Google Groups) Where Does My Money Go? (日語版

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/03/27
    「このサイトのソースコードは、Open Definitionの定義に沿っていれば、どなたでも利用、改変、及び再配布が可能です」「あなたのサイトを作成したら、是非御連絡いただければと思います 」
  • Spending.jp クローンサイトの立ち上げ手順 (OpenSpending 対応版) - Qiita

    ( この記事は、先日書いたSpending.jp クローンサイトの立ち上げ手順 の改訂版で、OpenSpending というサイトに登録したデータを取り込む場合の手順書となります。 既に横浜版の Spending.jp は OpenSpending 対応のソースコードに切り替わっており、前述の記事の手順は古くなっておりますので、お気をつけください。) Spending.jp とは、Open Knowledge Foundation がオープンソースソフトウェアとして公開しているWhere Does My Money Go? という予算の可視化サイトを日語にローカライズし、横浜の予算データを投入して作成したサイトです。 2012年6月に開催された、GLOCOMオープンデータ活用ハッカソンで生まれました。(Hack For Japan のレポート) あなたの年収を入力することで、もし横浜に住

    Spending.jp クローンサイトの立ち上げ手順 (OpenSpending 対応版) - Qiita
  • OpenSpendingへの予算データの登録方法 - Qiita

    最近注目を浴びている「Where Does My Money Go?」などに見るように、予算データをオープンにすると可視化、比較などさまざまなことができます。予算データを公開するための「OpenSpending」が世界的に使われており、世界の予算を登録したり、公開することができます。また、Where Does My Money Go?のデータのソースにもすることができます。ここでは、 予算をOpenSpendingに合わせて入力する Where Does My Money Go?に読み込めるように、予算データをOpenSpendingに登録する を説明します。 OpenSpending用のデータの作り方 OpenSpendingでは、世界各国の多様な予算データを入れることができるように、非常に柔軟な仕組みになっています。一方、そのため操作が難しくなっています。ここでは、Where Does

    OpenSpendingへの予算データの登録方法 - Qiita
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/03/26
    「Where Does My Money Go?のデータのソースにもすることができます。ここでは、 予算をOpenSpendingに合わせて入力する Where Does My Money Go?に読み込めるように、予算データをOpenSpendingに登録する を説明します。」
  • データジャーナリズム、チームで進めるのが「王道」 ジャーナリスト教育センター赤倉優蔵氏:オープンデータ情報ポータル

    2013/03/11 ITを駆使した新たな報道の手法、データジャーナリズム。欧米の新聞社は数年前から積極的に取り組み、実績を挙げてきた。データジャーナリズムとは、既存のジャーナリズムと質的に異なるものなのか。日で定着する可能性は。日ジャーナリスト教育センター(JCEJ)運営委員の赤倉優蔵氏に聞いた。 JCEJは所属組織や立場の違いを超え、誰もが情報発信できるネット時代にふさわしい表現方法や伝達スキルについての実践的なワークショップを主催している。 ――データジャーナリズムが注目されるようになったのはいつごろからでしょう。 2010年、ウィキリークスが保有していた米軍の機密文書や外交公電の内容が報道されたことは記憶に新しいと思います。もともとの情報量は数十万点に上る膨大なものでしたので、この報道を手がけた英ガーディアンや米ニューヨーク・タイムズなどのメディアは、データの整理や分析、可視

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/03/12
    「一般的には、取材から検証、ニュースの発信まで、報道のすべての、あるいはいずれかのプロセスでデータ、それも主に公開されているデータを活用することを指します。」