タグ

2013年4月3日のブックマーク (15件)

  • 京都の桜、いつ行くの?今でしょ…その魅力は個性にあった

    週末に京都に行ってきました!まだ咲いていると思いますので、この記事を読んで行きたくなったら…いつ行くの?いまでしょw ということで、気で京都に行った方が良いです。僕も、なぜ京都の桜に惹かれるのかやっとわかりました。では、その理由含めて以下ご案内!! 京都の桜の魅力は、関東とは全く違う「桜の気質」にあった 実は昨年も見に行った京都の桜。でもその時は、「やっぱりお寺とみるから良いのかなあ」と漠然とした思いしかありませんでした。というのも、少しだけピークからずれていたから。 しかし今年は完全なピークで行くことができました(といっても地域によってピークの幅は2週間弱あるようです)。 で、わかったんですよ。京都の桜が関東のそれと圧倒的に違うのは、「個性」なんだって。 こちら京都御苑の近衛邸跡です。見事…! 先に言っておきますと、関東の桜も素晴らしいんですよ。僕はずっと伊豆で育ちましたから、あのソメ

    京都の桜、いつ行くの?今でしょ…その魅力は個性にあった
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/03
    「京都は枝垂れ桜のメッカ!?で、何種類もの枝垂れ桜が思い思いに伸び、共演しているのです。その光景は、ソメイヨシノのクローン一斉咲きに慣れ親しんだ僕らにとってはインパクトそのもの。」
  • やがて訪れるデータ・エコノミー社会の将来像〜ビッグデータだけでは見えない情報社会の真実〜[第6回]庄司昌彦氏「データ・エコノミーに必要な仲介者の存在-オープンデータの事例��

    やがて訪れるデータ・エコノミー社会の将来像〜ビッグデータだけでは見えない情報社会の真実〜[第6回]庄司昌彦氏「データ・エコノミーに必要な仲介者の存在-オープンデータの事例から-」(1) 2013.04.03 東日大震災と同時に発生した福島第一原発の事故をきっかけに、公的部門におけるデータの公開に向けた機運が高まっています。刻々と変化する状況が情報として開示され、有志が情報を加工し、多くの人々が安心を得たのは記憶に遠くありません。 オープンガバメントやオープンデータと呼ばれるこうした動きは、今年のG8でも主要議題の一つとして検討されており、日に限らず世界的に大きな潮流となりつつあります。公的部門がデータを開示し、それを民間部門が活用することで、産業振興や行政の効率化、また市民生活の向上といった効果が期待されるからです。 また、情報発信主体である政府や省庁が、原則として公共の利益に資するこ

  • 被援助志向性, 被援助行動に関する研究の動向 | CiNii Research

    我が国においてカウンセリングが専門的サービスとして認められつつあるが, 援助を受ける側からの被援助志向性や被援助行動に関する研究はほとんど実施されていない。一方で, 米国ではこの領域に関する研究は20年ほど前から行われている。米国における被援助志向性および被援助行動の研究を分類した結果, 1) デモグラフィック要因との関連, 2) ネットワーク変数との関連, 3) パーソナリティ変数との関連, 4) 個人が抱えている問題の深刻さ, 症状との関連の4領域に集約された。研究の課題として, 1) 他の研究を踏まえた上での援助志向性, 被援助行動の定義の必要性, 2) 被援助志向性が低い人に対する介入や被援助志向性が低い人のための援助システムの構築へ結びつく研究の必要性があげられる。このような研究を通して, 我が国の専門・職業的心理学の構築の必要性が示唆された。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/03
    「我が国においてカウンセリングが専門的サービスとして認められつつあるが,援助を受ける側からの被援助志向性や被援助行動に関する研究はほとんど実施されていない」
  • The yo-yo master: BLACK at TED2013 | TED Blog

    “When I was 14 years old, I had low self-esteem,” yo-yo champion BLACK begins his talk during session 4 of TED2013. “Then one day, I bought a yo-yo.” The first trick he tried — well, it didn’t work. But after a week of practice, he started to get somewhere. He remembers, “I thought, ‘The yo-yo is something for me to be good at. For the first time in my life, I found my passion.'” But practicing fo

    The yo-yo master: BLACK at TED2013 | TED Blog
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/03
    「On the TED stage, BLACK gives a performance set to dramatic music, a yo-yo spinning quickly and maseterfully around him like a ribbon around a rhythmic gymnast. Soon, he picked up a second yo-yo, spinning them wildly, as if juggling.」
  • ニュースサイトにおけるポータルサイトの役割 藤代裕之 jogms11号.indd - h2.pdf

    ニュースサイトにおけるポータルサイトの役割 藤代裕之 The Role of Web Portals in the Internet News Ecosystem Hiroyuki FUJISHIRO インターネット利用者の拡大により、新聞やテレビといった既存マスメディアだけでなく、 インターネット上のニュースサイトは多くの人に利用されるようになっている。ニュースサイ トが、新聞社などの既存マスメディアに与える影響の考察や比較研究は行われているが、ニュ ースサイト間の相互関係や役割分担についてはこれまで対象にされておらず、十分に明らかに なっていない。研究では、多くの利用者を集めるポータルサイトに注目し、インターネット 上のニュースサイトの役割を考察した。その結果、ポータルサイトはニュース記事の配信によ り、ニュースサイトにおいて中心的な役割を果たしていること、既存マスメディアを含むニ

  • 文系博士後期課程院生の就活|Colorless Green Ideas

    はじめに 大学院をやめるにあたって、職探しをした。やめるにしてもい扶持のあてがなければ、どうしようもないからだ。いわゆる文系の博士後期課程の院生が、就活をするのはあまりないケースだと思うので、自分の経験を記すことにした。似たような状況にある人の参考になれば幸いである。 もし、文系の博士の院生で進路や就活について悩んでいる人がいたら、私で良ければお話しを聞きますので、ご遠慮なく連絡してください。悩んでばかりいてはしかたありませんから。 なお、ここで述べる「就活」は、大学などでのアカデミックポストへの就職を目指すことではなく、民間の一般企業などへの就活を目指すことを指している。この他、公務員の採用試験を受けて公務員になる道もあるし、中高などの教員になるという道もあるが、私はそういう道を選ぼうとしなかったので、公務や教員についての話はここでは書かない。 また、ここでの就活は博士後期課程の院生の

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/03
    「世の人は、博士後期課程の院生のことをよく知らない――このことに注意して就職活動を行う必要がある。よく知らないから敬遠されるという話もよく聞く。大学院の中での常識は、世間の常識とは違うのだ」
  • 「原発事故でチョウに遺伝的異常」 准教授論文に異論相次ぐ

    「原発事故の影響で、福島県内などのチョウ1種に遺伝的な異常が見られた」。琉球大学の大瀧丈二准教授(分子生理学)の研究チームが英科学誌サイトでこう発表したことに、科学者から異論が相次いでいる。 大瀧丈二准教授らの論文は、著名な英科学誌「ネイチャー」の出版社が2011年6月にサイト上で始めた「Scientific Reports」に掲載された。 英BBCも取り上げ、国際的に注目 2012年8月9日に載った論文によると、原発事故から2か月経った11年5月に、福島県や茨城県、東京都など10地域で、身近に見られるチョウのヤマトシジミについて突然変異による異常を調べた。成虫144匹を採取したところ、7地域の12%で羽が小さかったり、目が陥没していたりする異常が見られた。子の世代では、18%に異常がみられ、孫世代ではそれが34%にも達した。 こうした異常は、放射線量が高い地域ほど多く、死ぬケースも目立ち

    「原発事故でチョウに遺伝的異常」 准教授論文に異論相次ぐ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/03
    「ヤマトシジミの生息域が北上しており、それに伴って北限の東北地方では高い頻度で突然変異が見られるため、放射線の影響を測定するにはヤマトシジミはふさわしくない」
  • 小林賢太郎と大泉洋がテレビ初共演 NHKでドラマ風コント

    【写真】その他の写真を見る めったにテレビに出ない小林が、人曰く「年に一度劇場を出てテレビ局で働く」、NHKの『小林賢太郎テレビ』シリーズ第5弾に、大泉のゲスト出演が決定。お互いの才能を高く評価する二人が、どんな笑いを見せるのか、注目される。 二人が共演するコント『マルポ便』は4幕構成のドラマ風コント。「手で持って歩いて届ける」がモットーの個人経営の宅配便「マルポ便」の噂を聞きつけた男が事務所を訪れる。いかにも深刻そうな男の手には…。 小林は「自分の名前のついたコント番組を、どういうつもりでやっているかというと、『つもり』なんて企む余裕はないのです。必死なのです。今回も、それはそれは濃厚な仕事をさせていただきました」とコメント。番組から与えられたテーマをもとに、2日間でコントを完成させる過程をドキュメントした番組恒例の「お題コント」では、「わたくしのかわいそうな感じを、どうぞお楽しみくだ

    小林賢太郎と大泉洋がテレビ初共演 NHKでドラマ風コント
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/03
    「NHK・BSプレミアムで5月26日(日)午後10時50分から放送。 」
  • ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成

    人事が知っておきたい「ニューロダイバーシティ」 4つの指標で職場のメンタル不調に気付く 日IBM産業医が指南 2024.04.26

    ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/03
    「“ASTD LEARNING SYSTEM”のモジュール5は「組織の変化の促進」-“Facilitating Organizational Change”だ」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/03
    「右下から普通にいけた・・・。 これですっきり・・・。まぁ、いずれ切り替わるような気もしますが、とりあえず使いやすくなったので満足です」
  • 「武勇伝語る上司」を部下が嫌いな本当の理由 - 日本経済新聞

    良かれと思ってやっているのに、頑張っているのに、うまくいかない。いったいどうすればいいのか? 3回目は部下の指導に悩む上司に、アクションラーニングソリューションズの斉藤秀樹氏がアドバイスします。【相談】 過去の成功体験、武勇伝を語るほどメンバーたちのやる気が失せていく 私はこの会社に勤めて15年になります。実に様々なことがありました。特に思い出されるのは、入社2年目の試練です。オフィス用プリンターの飛び込み営業を続ける毎日でしたが、なかなか結果が出ませんでした。そこで私は、プリンターを売るのではなく、印刷に関するトラブルを解決するアプローチに切り替えたのです。これで成約に結び付いたケースはいくつもあります。10年目も転機でした。そのころ私は、新しい小型のプリンターの販売部門に所属。こういった小さなプリンターは、女性に使ってもらおうと考え、様々な手を打ちました。中でも、当時人気の男性アイドル

    「武勇伝語る上司」を部下が嫌いな本当の理由 - 日本経済新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/03
    「何が問題なのかは明白です。この相談者の経験談に、ニーズがないのです。つまり、メンバーは、そんな話を聞きたいとは思っていないということです。」
  • 平成24年度「キャリア・コンサルティング研究会」報告書の取りまとめ |報道発表資料|厚生労働省

    平成25年3月22日 職業能力開発局 育成支援課キャリア形成支援室 室長 浅野 浩美 キャリアコンサルティング専門官 辻川 英高 (代表電話) 03(5253)1111(内線5908・5937) (直通電話) 03(3595)3408 厚生労働省では、このほど、「平成24年度キャリア・コンサルティング研究会」(座長:諏訪康雄 法政大学大学院政策創造研究科 教授)の報告書を取りまとめましたので、公表します。 キャリア・コンサルタントは、個人のキャリア形成を支援する専門人材で、官民の取り組みによって、その養成や活動領域の拡大が進められるとともに、その専門的知見をいかしたキャリア・コンサルティング※が推進されています。厚生労働省では、キャリア・コンサルティング調査・研究事業(委託事業※※)の一環として、学識経験者、実務経験者などをメンバーに「キャリア・コンサルティング研究会」を平成14年度から継

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/03
    「企業側(提供側)と従業員側(受け手側)とで、キャリア支援の認識に隔たりがあること、企業からキャリア支援を受けた従業員はやる気や仕事への満足度が高いこと」
  • 「キャリア自律」ミドルにおける有効性 download - リクルートワークス研究所

    オンラインで従業員に個別最適化されたメンタルヘルスケアを提供──行動的ウェルビーイング 人事戦略を実現する世界の「タレントマネジメントテクノロジー2023-2024 2024年05月28日

    「キャリア自律」ミドルにおける有効性 download - リクルートワークス研究所
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/03
    「ミドル個人が入社以来構築してきた主観的なキャリア像が彼らのキャリアにおける主体性をポジショニングするメカニズム」「その主観的キャリア像が自律的なものとなるのは,ミドル個人に「独創性」が要請される時」
  • FixMyStreet Japan

    昨夜のNHKクローズアップ現代について、千葉市に対する取材の全てに立ち会われた方からの補足情報です。 --------------------------------------------------- 今回番組で千葉市の取り組みを取り上げていただいたことにまず感謝します。...

    FixMyStreet Japan
  • NHK クローズアップ現代