タグ

schoolとlearningに関するyyamaguchiのブックマーク (8)

  • 実験で学ぶプロトコルと公開鍵暗号、サイバーセキュリティ in 神山まるごと高専ITブートキャンプDay2

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2023/04/10
    「神山まるごと高専、本格授業二日目もITブートキャンプ!4コマ終わって、みんないい顔、楽しんでくれました!」
  • IchigoJamはんだづけからスタート、神山まるごと高専ITブートキャンプDay1

    神山まるごと高専での講義がスタート。4日連続、ITブートキャンプ! ゴールは「ITを好きになる」こと。 テクノロジーはミッション達成のための道具。15コマ中6コマをIchigoJamを教材にして、コンピューター、はんだづけ、電子工作、プログラミング、サイバーセキュリティ、IoT、OSの楽しさを伝えます。 11テーブルに分かれてのスタート。 プログラミングの楽しさを伝えるために作った、こどもパソコンIchigoJamのはんだづけ! おまけのカスタマイズパーツ 動作確認! モバイルバッテリー対策の50Ωの抵抗。 プログラミング! 大蔵校長参戦! 電動はんだ吸い取り機! はんだづけトラブルもPCNメンバーがいれば大丈夫! 初レポートで送ってもらった、A〜Zまで、こうそくタイピングゲームの最終速度分布。7秒あたりが平均かな。 IchigoJamのコード量の質問があったので、フォルダ内のC言語ファイ

    IchigoJamはんだづけからスタート、神山まるごと高専ITブートキャンプDay1
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2023/04/10
    「神山まるごと高専での講義がスタート。4日連続、ITブートキャンプ! ゴールは「ITを好きになる」こと。」
  • TechAcademy [テックアカデミー] | ITに特化したスクール

    ライフスタイルに合わせて必要なスキルを最短距離で! スクールでしか得られない 確実に副業/転職に繋がる学びを。

    TechAcademy [テックアカデミー] | ITに特化したスクール
  • 参加型授業の一つの理論武装 あなたと夜と数学と

    先日、ある新聞社から校に 電話取材がありました。 それは、校の参加型授業が、 模試や大学合格者などの結果に 顕著に結びついているか というお尋ねでした。 聞けば、その記者は、 アクティブラーニングの特集を 構想しているようで、文部科学省に、 成果をあげている学校を訪ねて、 校が紹介されたとのこと。 私は、特にそういったことはない旨を お話しすると、 とてもがっかりしていました。 どうやら、アクティブラーニングを行った 結果としてセンター試験や大学入試の ための力がついた、というストーリーを 求めているようなのです。 私は、このようなタイプの質問をする人には 次のようなことをいいます。 ①参加型授業は模試の結果を伸ばす ために行っているのではない。 ②結果がよくても悪くても、それが参加型授業の 影響によるものなのか測定できない。 ③模試の結果ではなく、生徒の学ぶ意欲や 学び続けようとす

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/15
    「①参加型授業は模試の結果を伸ばすために行っているのではない。②結果がよくても悪くても、それが参加型授業の影響によるものなのか測定できない。③…学ぶ意欲や学び続けようとする姿勢は向上している。」
  • What a 'flipped' classroom looks like

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/14
    「Clintondale High, just outside of Detroit, is the nation's first completely flipped school, meaning teachers record lectures for students to watch online outside of class; and what was once considered homework is now done in class, allowing students to work through assignments together」
  • ゼロから作った広尾学園の理系教育、ICTはいかに支えたか(中編)

    山内:研究活動は、どういう流れで進めるんですか? 木村:まずはみんな、興味のあることについてWebで調べます。例えば「寿命」について調べたい、という子がいたんですが、「寿命 長く」なんかのキーワードで検索すると、長生きするための生薬とか健康法とかの情報がたくさん出てきます。生徒は最初それを真に受けて、怪しい情報をいっぱい持ってくるんですね。 そこで、情報の信ぴょう性の話をします。研究テーマを決めるときには、特に信ぴょう性の検証を精密にしなくてはならない、と説明するんですね。教科「情報」の授業も活用して話します。すると最終的には、最も新しくて正しいであろう情報源として、査読の通った学術論文にたどり着くわけです。 木村:学術論文はそのほとんどが英語で書かれていますから、生徒たちは「理系のキャリアを目指す上で英語ができないとどうしようもない」ということにも気付きます。すると、英語の授業を受ける姿

    ゼロから作った広尾学園の理系教育、ICTはいかに支えたか(中編)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/06
    「難しいのは、内容を理解するのに必要な科学的なバックグラウンドなんです。一つの実験の原理を理解するのにも、理科や数学の基礎知識が相当必要になる。そうすると、知識欲が出てきて、学びたくなります」
  • ゼロから作った広尾学園の理系教育、ICTはいかに支えたか(前編)

    ICT(情報通信技術)の浸透により、教育の形が大きく変わり始めている。連載では先進事例を対談形式で紹介することで、その可能性を探る。 今回取り上げるのは、東京・港区にある私立の中学校・高等学校である広尾学園。同校は、iPadをはじめとしたICTを早くから活用していることで知られている。医師や理系研究者を目指す「医進・サイエンスコース」では、2014年からChromebookの活用も始めた。新しい理系教育を進める上で、ICTをいかに活用してきたのか。同コースの教育を主導する木村健太教諭に聞いた。 山内:広尾学園の医進・サイエンスコースでは、カリキュラムも含めてかなり独自の取り組みをされています。その狙いはどこにあるのか、そしてiPadをはじめとしたICTがその中でどんな役割を果たしているかについて、今日はお伺いしたいと思います。 まずは、医進・サイエンスコース設立やICT導入の経緯からお聞

    ゼロから作った広尾学園の理系教育、ICTはいかに支えたか(前編)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/02/04
    「医進・サイエンスコースは、医学やサイエンスへの興味を軸に、本質を学ぶことを目指しています。これから先、職業がどう変わるのかは分かりません。ですから、それに対応できる力を付ける必要があるわけです」
  • 都立両国高校を見学して(上)― フォークダンスのように生徒が動く英語の授業 | 反転授業の研究--思索と実践の記録

    2014年12月18日、東京都立両国高校に授業見学に行ってきました。 そもそも、なぜ、両国高校に見学することになったのか? そのきっかけは、日経新聞の取材記事でした。 都立両国、復活の舞台裏(上) 「教えない授業」の魔力 都立両国、復活の舞台裏(下) 受験は男女混合団体戦 実は、都立両国高校は、僕(田原)の母校なのですが、僕が在学時は、いわゆる都立の低迷時期。全科目で伝統的な一斉講義型の授業が行われていて、いくつかの例外はあったものの、授業に対しては「つまらなかった」という印象が残っています。理論物理学者になりたいと思って高校に入学したものの、高校での授業に失望して学習意欲が下がり、成績は低迷。高校卒業後に予備校に通って勉強の面白さに気づいて学習意欲が復活したという経験がありました。 記事を読んで、あの母校にいったい何が起こって、こんなすごいことになっているのか!という強烈な興味が湧い

    都立両国高校を見学して(上)― フォークダンスのように生徒が動く英語の授業 | 反転授業の研究--思索と実践の記録
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/01/12
    「山本さんが、常に笑顔を絶やさずに前に立ち、生徒が間違えながら学んでいくのを見守っている様子を見て、教室が安心安全の場になっているからこそ、生徒が安心してトライアンドエラーをすることができる」
  • 1