タグ

2009年5月2日のブックマーク (5件)

  • 凶悪なWebShell: 脈絡もとりとめもない独り言

    先日,Yahoo!コミックのことを書いたが,遅まきながらとんでもないことが分かった。Yahoo!コミックを初めて利用する時にインストールされる,"WebShell"というソフトウェアが,実に凶悪なものだったのである。 "WebShell"は,韓国のテルテンという会社が開発したActiveXで,Webで提供されるコンテンツの保護を実現するためのものという触れ込み。具体的に何をするかといえば,画面キャプチャできないようにしたり,HTMLのソース・コードが見えないようにしたり,などなど。例えば,Yahoo!コミックのビューアを起動して,コミックのページをキャプチャしようとすると,キャプチャしたはずの絵の代わりに,テルテンのロゴが取り込まれてしまう。画面キャプチャの防止なんて,別に難しくなさそうに思うかも知れないが,現実にはふつうのやり方では不可能。スクリーンはWindowsのシステムが管理してい

    凶悪なWebShell: 脈絡もとりとめもない独り言
    yzx
    yzx 2009/05/02
  • プログラミングに適したフォント10 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers プログラマはエディタ選びに熱中することがある。またエディタで使うフォント選びに熱中することもある。大抵の場合は文字の判別がつけやすいかどうか、インデントがみやすいかどうかを重視するため等幅フォントが採用されることが多い。しかし一度に多くの文字を閲覧できるという理由でプロポーショナルなフォントを選択することもある。 どのフォントを選べばいいか迷ってしまうところだ。そこでCraig Buckler氏がSitePointに掲載した10 of the Best Programming Fontsに注目したい。プログラミングに採用できるフォントとして10個のフォントが紹介されている。フォントの表示例が画像で掲載されており、比較もしやすい。紹介されているフォ

  • Rubyソースコード完全解説 / 青木峰郎

    $Id: index.html,v 1.6 2004/07/20 23:08:12 aamine Exp $ この文書は書籍『Rubyソースコード完全解説』のHTML版です。 ただし初校段階の原稿をベースにしているため、 書籍では修正されている間違いが残っている場合があります。 予め御了承ください。 2004-02-16 に全章を公開しました。 目次 まえがき 序章 第 1 部「オブジェクト」 第 1 章「Ruby言語ミニマム」 第 2 章「オブジェクト」 第 3 章「名前と名前表」 第 4 章「クラス」 第 5 章「ガーベージコレクション」 第 6 章「変数と定数」 第 7 章「セキュリティ」 第 2 部「構文解析」 第 8 章「Ruby言語の詳細」 第 9 章「速習yacc」 第 10 章「パーサ」 第 11 章「状態付きスキャナ」 第 12 章「構文木の構築」 第 3 部「評価」 第

  • サーバの監視 RRDTool + HotSaNIC のインストール

    ながらく MRTG を愛用してきましたが、アーキテクチャ的に古くささ満点なので、新サーバの監視には RRDTool + HotSaNIC を使うことにしました。いやぁ RRDTool も古いよって言われそうですけど・・・まぁいいや。 同じく RRDTool のグラフ化ツールとして cacti もあるんですけど、こっちはインストールが面倒くさいのでパス。Nagios も面倒くさいのでパス。自宅サーバ規模には RRDTool + HotSaNIC の手軽さがピッタリだと思います。 デフォルトで自動生成される index.html をちょいと好みの形に整形したり不要項目を消したりしてできたものがこんな感じ。グラフの見方が MRTG と違うので慣れるまでちょっと大変。おまけに sensors がチップセットが新しすぎて HDD の温度しか表示できていないのが致命的なんだけど・・・まぁいいや。近いう

    yzx
    yzx 2009/05/02
  • XPやVistaを極限まで軽くする! 19のチューニングテク :教えて君.net

    VistaとXPのどちらが主流なのかよく分からなくなってる現状の中、ウインドウズ7の発売が来年に決まり、OSを巡る状況は混迷を極めている。そんな今だからこそ、GWの開いた時間を使ってXPとVistaのチューンアップテク見直してみよう。来年の話は置いておいて、取りあえず今あるOSを使い倒す、カスタマイズの技術を身に着けるのだ! ■歴代ウインドウズでベンチマーク対決 Vistaが発売されて2年が経過したが評判はパッとせず、世間ではまだXPを使い続けているユーザーが多い。ユーザーの移行が進まず、XPとVistaのユーザーが混在している中で、次のウインドウズ7の発売が来年初頭に決定。現在、ユーザーは3つのウインドウズのうちどれを命にすべきなのか悩まされるという、混沌とした状況になっている。そこで今回、XP、Vista、ウインドウズ7の性能を正面から比較してみた。ウインドウズ7には先ごろ公開された