タグ

2009年10月6日のブックマーク (9件)

  • 排外主義自体が暴力だという言い方 - スベスベ日記

    言論の自由市場に参入する前にボコって排除しようなんて、排外主義以上に恐ろしい発想だと俺は思う。差別問題以外のあらゆるトピックで相手方の恣意的な排除が是認されてしまうからだ。それは、より凶悪な意味での排外主義と呼んでいいと思う。 思想それ自体を罰することは出来ない。技術的に可能でも。 直接的暴力は、行為であり、外形的にとらえることができます。ゆえに、いついかなるときに対抗暴力を発動させるのかのルールを、誤解の余地が比較的少ない形で規定することができます。これに対して、差別などの表象を通じた暴力は、そうした外形を捉えることが困難であり、取り締まられるべきではない他の表象と区別しがたい。だから、ヘイト・スピーチに対して強権を発動させることは難しい。そういう話です。つまり、これは純粋に技術的な問題なのです http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20091004/p1 言論と

    排外主義自体が暴力だという言い方 - スベスベ日記
    z0rac
    z0rac 2009/10/06
    解り辛かったとは思うが読み違いだなぁ。/元記事は"レイプ容認論者の男が否定論者の女性の対面でそれを主張する"行為も「暴力」であると云う様な意味だった。
  • CiNii -  ヘイト・スピーチと「表現」の境界

    Ⅰ.はじめに Ⅱ.規制論の諸相 一.日の規制論 二.アメリカの規制論 1 「ヘイト・スピーチそのものが差別社会を構築する」 2 「ヘイト・スピーチは投げ掛けられた側に甚大な害悪を与える」 3 ポルノグラフィ規制論 Ⅲ.規制論の論理 一.境界線論を分析軸に 1 アメリカの表現の自由と境界線論 2 境界線論からみる規制論の構造 二.言語行為論を分析軸に 1 発語行為、発語内行為、発語媒介行為 2 言語行為論からみる規制論 Ⅳ.規制論の検討 一.言語行為論を導入できるのか 1 「ヘイト・スピーチそのものが差別社会を構築する」との主張  2 「ヘイト・スピーチが投げ掛けられた側に甚大な害悪を与える」との主張 3 言語行為論にいう「行為」 二.判例理論と接合できるのか 1 行為アプローチとスペンス・テスト 2 保護されない言論アプローチについて 3 議論の方向性はいかにあるべきか V.おわりに 1

  • 絶対に女を召使にしない男って実在するの?

    自分のパートナーの女性に対する敬意を忘れずに持ち続けられる人なんて、テレビや雑誌やネットの中の限られたインテリだけなんだろうか。どこまでいっても相手が他人であることを忘れずにいてくれる男性なんて、当にこの世に存在するんだろうか。 数年前に分かれた彼氏の言葉が今でも忘れられない。 それはよくある光景だったのかもしれない。彼氏の家でまったりしていた時、キッチンに居た私に向かって、彼は甘えた声で言った。 「お茶ぁ~」   (=お茶を淹れてほしい) その瞬間、忘れていた怒りと憎しみと殺意がよみがえった。私はかつて物心ついた頃から毒家族の奴隷として使役されていた。全ては命令形て、従わなければ暴力が待っていた。そんなわけで、男性の身の回りをさせられることには過剰に反応してしまう。お茶、と言った彼に対しては何とか平静を装うのが精一杯だった。その後べつの理由で彼とは別れた。 管見ながら、どうも一部の男性

    絶対に女を召使にしない男って実在するの?
    z0rac
    z0rac 2009/10/06
    的外れとまでは云わないが、増田の視線自体にバイアスが掛っている。/召使いとすることが問題なのではなく、召使いに"だけ"するのが問題。
  • asahi.com(朝日新聞社):うその110番、110回 容疑の高1女子逮捕 広島 - 社会

    「男同士がけんかしている」などと、うその110番通報を約110回繰り返したとして、広島南署は6日、広島市南区の私立高校1年生の女子生徒(16)を偽計業務妨害の疑いで逮捕し、発表した。女子生徒は「騒ぎになるのが楽しかった」などと容疑を認めているという。  同署によると、女子生徒は8月18日午前0時過ぎごろから約4時間にわたり、「男同士が殴り合いのケンカをしている」「下半身を露出した男に追いかけられた」などと、自宅の電話からうその110番通報を約110回した疑いが持たれている。この通報で同署員が現場に2回、出動したという。

    z0rac
    z0rac 2009/10/06
    「約110回」 "約"なら100回でええやろ!
  • 中年童貞が挑む中出しへの3つの関門。

    z0rac
    z0rac 2009/10/06
    膣内射精障害かな?
  • 科学と信仰は脳のなかでは同じ、あるいは極めて同じ: 極東ブログ

    科学と信仰は脳のなかでは同じらしいという研究の話が一日のニューズウィークに載っていた。「Fact Impact」(参照)である。リードは「New study of the brain shows that facts and beliefs are processed in exactly the same way(最新研究によれば、脳は事実と信仰をまったく同様に処理している)」というものだ。トマス・クーンの科学論以降の知識人にしてみれば、科学と非科学の差というものはなく、どちらも信仰の差であり、ようするにその知識集団の政治的差異に過ぎないというのはごく当たり前ことのようだが、かといって、現実社会にあって非科学と科学を一緒にするわけにもいかないので、社会的な便宜で線引きはしている。それでも、「極東ブログ:[書評]正しく知る地球温暖化(赤祖父俊一)」(参照)で扱った、微妙だけど決定的な問題と

    z0rac
    z0rac 2009/10/06
    元の研究自体が科学や信仰を倫理と一致させようという下心を含んでいて怪しい。自然主義。/結果は当然。「脳は信仰を知っている」なんて水伝と変わらない。
  • 頭のよくなるドラッグが学生の間で大流行…合法のため規制できず : らばQ

    頭のよくなるドラッグが学生の間で大流行…合法のため規制できず 少しでも成績を上げたいと言うのは、学校に行くものなら誰しも思うことではあります。 もし頭がよくなる薬があるならば、飲んでみたい誘惑に駆られることでしょう。 そしてそんな薬の服用が、現在世界中の学生たちの間で流行しているそうです。 脳の活性化を図るという薬は規制が非常に難しく、なぜなら来はアルツハイマーやADHD(注意欠陥・多動性障害)などに使われる薬なのです。 現在世界中の高校・大学で使用され、あるアメリカの大学の例では、4分の1の学生が服用していると報告されています。 スポーツのドーピングなどと同様に、これから弊害や副作用などの問題が出てくると見られています。 シドニーの心理学者ビンス・カキック氏は、医学の倫理を問う雑誌"Journal of Medical Ethics"で、スマート・ドラッグと呼ばれるこれらの薬が広まり、

    頭のよくなるドラッグが学生の間で大流行…合法のため規制できず : らばQ
    z0rac
    z0rac 2009/10/06
    「頭のよくなるドラッグ」 そんなものがある訳が無いw
  • 学生風情が何を判断できるかという問題

    選挙権の問題にも絡むが、なんで20歳なり18歳にならないと選挙権が貰えないのかって、自分の発言に対する責任を認識できないからなんだよな。 良いものを良いと判断し、悪いものを悪いと判断する。好きだから良いと判断してはいけないし、嫌いだから悪いと判断してはいけない。それは選挙において必要最低限の条件だけど、さらに選挙というのは政治だから自分の生活及び人の生活にも影響を及ぼす。だから、先ほどの条件に追加されて 「自分にとってだけ良いもの」を選択してはいけないし、「他の人を不幸にする選択肢」を選んでもいけない。 たかが一票、されど一票。有権者はそれらの結果に対する責任を直で負う。当選した議員とかが辞めた就いたで世間が変わるわけじゃない。 ということで、「そいつを選ぶことによって変わる未来」をある程度予想したうえでないと、投票する意味どころか投票する権利はないわけだ。 学校と家を往復してるだけの学生

    学生風情が何を判断できるかという問題
    z0rac
    z0rac 2009/10/06
    それを云うならそもそも選挙なんかせずに独裁にすればいいんだよ。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    z0rac
    z0rac 2009/10/06
    携帯から楽天で検索すると「石垣…」で切れている。「ペンギン夫婦」で飛び付いて選択。あとは内容見ずに購入数入力。/あり得ない話ではないけど慌て者なのは否定できないなぁw