タグ

技術に関するz0racのブックマーク (99)

  • 【やじうまPC Watch】 時間反転波で光の時間を逆戻りさせ光信号を長距離伝送 ~NTTが技術開発と実証に成功

    【やじうまPC Watch】 時間反転波で光の時間を逆戻りさせ光信号を長距離伝送 ~NTTが技術開発と実証に成功
    z0rac
    z0rac 2015/10/01
    タイトルでSF化しちゃってるけど、新しい歪み補償技術の実証実験に成功したと。
  • 入院すると装着を求められる識別用のブレスレット。人間を品物扱いするのか、合理的な手法なのか

    米国の病院に入院すると、人間扱いではなく、品物扱いで、この様なバーコードのついたブレスレット(腕輪)を着けられ、看護師が機械で読み取って記録をとる。 日で入院した事が無いが、同じなのか? pic.twitter.com/m1d32hSe5M — Masa Okumura (@mokumura) 2015, 9月 24 賛否両論のコメント感謝で自分は鵜呑みにしないで、その背後にある意図を調べるが、医療・製薬は不正が多く、日でも悲惨な薬害・医療被害があるように、医療のビッグデーターを悪用する保険業界・製薬業界で、患者の投薬・処置・手術のIT化で間単にビッグデーターが得られる。@mokumura — Masa Okumura (@mokumura) 2015, 9月 27 世の中の仕組みのあれこれに疑問を持ち好奇心を抱くのは人類の性(さが)みたいなものだから仕方が無いし当然のことではあるのだ

    入院すると装着を求められる識別用のブレスレット。人間を品物扱いするのか、合理的な手法なのか
    z0rac
    z0rac 2015/09/29
    名札付けるのと変わらんと思うのだが…。何が気に入らないのだろう。電子カルテを止めろってこと?
  • 14歳少年、自作の時計を学校に持ち込んだだけで逮捕 → 大統領やIT企業から招待殺到

    Nick Visser, Jennifer Bendery, HuffPost Newsroom— The Huffington Post アメリカ・テキサス州にすむ14歳のアーメド・モハメドさんが9月14日、学校に手作りの時計を持ち込み逮捕された。モハメドさんは少年拘置所に送られたあと3日間の停学となったが、その後、オバマ大統領やFacebook、TwitterGoogleなどの名だたるIT企業から招待を受けている。

    14歳少年、自作の時計を学校に持ち込んだだけで逮捕 → 大統領やIT企業から招待殺到
    z0rac
    z0rac 2015/09/18
    ムスリムに対する偏見と自作時計のそれっぽさのコンボ。
  • 最新鋭「搾乳ロボ」で24時間化 北海道のハイテク牛舎:朝日新聞デジタル

    最新鋭の搾乳ロボット8台を導入した「ハイテク牛舎」が、北海道江別市で9月から動き出している。約500頭の搾乳を、24時間自動化した。1カ所の設置規模では国内最多という。 首輪につけたセンサーで乳牛を個別に管理。乳牛がロボットに近づくと、搾乳に適した状態かどうかを見分け、ゲートが開く。カメラ付きセンサーが乳頭の位置を探知して、ロボットアームに取り付けた機械が搾乳する。乳量や乳質のデータも一元管理できる。 ロボットはスウェーデン製で1台約2500万円。運営する「Kalm(カーム)角山」は、3年後に年間5600トンの生乳生産をめざす。川口谷仁専務(43)は環太平洋経済連携協定(TPP)もにらみ、「(輸入増の)波はどうしようもない。酪農の事業化と生乳の高品質化、これが我が社の行く道」と話す。(加賀元)

    最新鋭「搾乳ロボ」で24時間化 北海道のハイテク牛舎:朝日新聞デジタル
    z0rac
    z0rac 2015/09/14
    牛も妊娠しないと乳が出ないと知った時はちょっと引いた。
  • 「PC-8001」や「AIBO」など25件が「未来技術遺産」に 国立科学博物館

    国立科学博物館は9月1日、2015年度の「重要科学技術史資料」(愛称:未来技術遺産)に、NECの8ビットPCPC-8001」(1979年製作)やソニーのエンターテインメントロボット「AIBO」(99年製作)など25件を登録したと発表した。未来技術遺産の合計登録数は209件となる。 PC-8001やAIBOのほか、シャープの8ビットPC「MZ-80K」(78年製作)、日立製作所の8ビットPC「ベーシックマスター MB-6890」(80年製作)、富士フイルムの世界初の高感度(ASA400)カラーネガフィルム「フジカラーF-II 400」(76年製作)、パイオニアの世界初の半導体レーザーを使った民生用LDプレーヤー「LD-7000」(83年製作)などを登録した。 9月15日に同館で登録証授与式を行い、同日から10月4日までパネル展示する。9月15~27日のみ、一部実物資料を展示する予定だ。

    「PC-8001」や「AIBO」など25件が「未来技術遺産」に 国立科学博物館
    z0rac
    z0rac 2015/09/03
    俺のTK-80BS改を引き取って貰えないだろうか。粗大ゴミだが捨て切れぬ。
  • AIBOなど25件 未来技術遺産登録へ NHKニュース

    私たちの暮らしを大きく変えた技術を将来に伝える「未来技術遺産」に、人工知能を搭載した世界初のペットロボット「AIBO」や、80年代に「マイコンブーム」を起こした「8ビットパソコン」など、新たに25件が登録されることになりました。 このうち平成11年にソニーが発売した「AIBO」は、世界初の人工知能が搭載された家庭用ペットロボットです。育て方によってしぐさや性格が変わるなど従来の玩具とは一線を画し、多くの人が物のペットさながらに愛情を注ぐなど大きな話題となりました。また、同じく「未来技術遺産」に選ばれたシャープの「MZ-80K」とNECの「PCー8001」、それに日立製作所の「ベーシックマスターMBー6890」は80年代に熱狂的な「マイコンブーム」を起こした「8ビットパソコン」を代表する機種です。当時、家庭用パソコンの登場は画期的と受け止められて一気に普及が進み、日のコンピューター文化

    z0rac
    z0rac 2015/09/01
    時代がAIBOに追いついた時、AIBOは遺産になった。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    z0rac
    z0rac 2015/08/18
    ↓あぁそうか。F-ZEROかw
  • カナダ企業、「宇宙エレベーター」の特許取得

    カナダ企業Thoth Technologyが公表した、高さ20キロの「宇宙エレベーター」のデザイン画(2015年8月17日提供)。AFP/20km Space Tower/THOTHX.COM 【8月18日 AFP】あるカナダ企業が、宇宙飛行士が軌道の途中まで乗っていけるほど高い、超高層タワーの建設を計画している。 完成すれば、このタワーはアラブ首長国連邦(UAE)のドバイ(Dubai)にある、現在世界で最も高い超高層ビル「ブルジュ・ハリファ(Burj Khalifa、高さ830メートル)」の20倍の高さになるという。 「宇宙エレベーター」は、ロシアの科学者コンスタンチン・ツィオルコフスキー(Konstantin Tsiolkovsky)が1895年にフランスの首都パリ(Paris)のエッフェル塔(Eiffel Tower)を見て最初に着想。だが技術的な課題がネックとなり、1世紀以上、概念

    カナダ企業、「宇宙エレベーター」の特許取得
    z0rac
    z0rac 2015/08/18
    白目。謎のオーバーテクノロジーで特許取れるのか?
  • 「ロボットとの性行為は50年以内に当たり前になる」と英研究者 例として日本の熱海のカレシを挙げる

    「ロボットや仮想現実とのセックスは50年以内に当たり前のことになるだろう」──という英研究者の予測を英紙Mirrorが紹介している。 こう主張するのは英サンダーランド大学の心理学者、ヘレン・ディスコル博士だ。さらに言えば、リアルさを増す仮想現実の進展で「肉体関係」というもの自体が原始的なものとしてとらえられるようになるだろうという。 仮想現実やロボットとの性行為は奇異に思われるかもしれないが、セックスに対する現在の考え方はたかだが100年程度の歴史しかなく、「急速かつラディカル」に変化することは不思議ではないとしている。「人間はいずれ仮想現実のパートナーと恋に落ちるようになるだろう」という。 仮想現実のセックスは現実よりもパーフェクトな体験をもたらすことができ、その結果多くの人々が仮想現実とともに1人で過ごすようになるかもしれない。これは人間の関係性に対する大きな課題になるとみる。 ディス

    「ロボットとの性行為は50年以内に当たり前になる」と英研究者 例として日本の熱海のカレシを挙げる
    z0rac
    z0rac 2015/08/06
    程度問題だと思うけど。エロゲとオナホが連動したやつがもうあるよね。
  • 列管理の難しさとコツ

    毎月1000人程度の行列を従業員4~5人で捌いてたコツを書くよ。 職業:パチ屋(嫌いな人ごめんね) 行列の理由:新台のオープンと、あとはなんでかしらないけど毎月ある特定の日に行列ができた。(諸般の事情により理由は答えられません。) パチンコ屋さんが整理券を配る理由は、開店時間前後に行列をつくると隣接店舗の入り口を塞いでしまうという問題を回避したいとう目的が一番にあります。 そのため、隣接店舗がオープンする前に整理券を配布して、行列を捌いてしまおうとしているのです。 はじめのうちは早朝から並び始める程度だった行列は、加熱していくことで徹夜組を生み出します。 なかには前日の21時、お店が閉店する前から並び始める人もいました。 話題性目的で容認していたものの、ある日おまわりさんからお叱りを受けます。 ピンとくると人も多いと思うのだけど、数年前に突然行列の深夜組に対する指導が厳しくなった時期があり

    列管理の難しさとコツ
    z0rac
    z0rac 2015/08/06
    「順番をシビアに守りたいのは100番程度まで」なるほど。
  • <もんじゅ>不具合の帳票2300枚未処理 保安規定違反 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    原子力規制委員会から事実上の運転再開準備禁止命令が出ている高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県)で、機器の不具合などを管理する帳票約2300枚が処理されず放置されていることが5日の規制委の定例会で報告された。規制委は同日、「品質マネジメントが適切に機能していなかった」として、保安規定違反と認定した。 【「夢の原子炉」当初の目的ついえても… 「もんじゅ」はなお延命】  今回の違反はもんじゅの保安検査で発覚した。このほか、原子炉を直接冷却する1次系ナトリウム温度を測定した記録の一部が紛失していることも分かり、保安規定違反よりレベルの低い「監視」と認定した。規制委はどちらも「安全上の影響はない」としている。【酒造唯】

    <もんじゅ>不具合の帳票2300枚未処理 保安規定違反 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    z0rac
    z0rac 2015/08/06
    いや。もう無理だって。関係者のモティベーションが維持できないよ。
  • 完全な「量子テレポーテーション」に初めて成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京大の古澤明教授らの研究チームが、光の粒子に乗せた情報をほかの場所に転送する完全な「量子テレポーテーション」に世界で初めて成功したと発表した。 論文が15日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。計算能力が高いスーパーコンピューターをはるかにしのぐ、未来の「量子コンピューター」の基技術になると期待される。 量子テレポーテーションは、量子もつれと呼ばれる物理現象を利用して、二つの光子(光の粒子)の間で、量子の状態に関する情報を瞬時に転送する技術。1993年に理論的に提唱され、97年にオーストリアの研究者が実証した。しかし、この時の方法は転送効率が悪いうえ、受け取った情報をさらに転用することが原理的に不可能という欠点があり、実用化が進まなかった。 光は粒子としての性質のほか、波としての性質を持つ。古澤教授らは、このうち効率がいい「波の性質」の転送技術を改良することで、従来の欠点を克服、これまで

    z0rac
    z0rac 2013/08/15
    おお、この前の不確定性原理の話の流れなんだろうか。
  • 富士ゼロックス、脳の視覚情報処理の仕組みを利用した文字認識技術 ~約3万文字の多言語、手書きに対応

    z0rac
    z0rac 2013/04/12
    結局精度はどの程度になったのだろう。
  • 世界最強の戦闘機F-22ラプターがドッグファイトでEF2000ユーロファイターにボロ負け

    タイトルが釣りだと思ってきた軍事マニアの皆さん、DVICE曰く真面目なお話だそうです。アラスカの国際合同演習Red Flagの模擬ドッグファイトでF-22がEF2000にボロ負けしたらしい。ドイツ空軍のパイロット曰く、鶏ささみサラダ級*1だそうだ。 F-22の格闘能力が低い理由は次のとおり。まず、ステルス機能が役に立たない。レーダーには映らないのだが、F-22は大型ボディーで発熱が大きいため、EF2000の赤外線センサーに50Km先から映るそうだ。長距離戦闘はともかく、ドッグファイトに持ち込むと、EF2000の格闘能力がF-22を凌駕する。F-22の偏向ノズルも速度低下を招く為に役に立たない模様。ついでに自慢のヘッドマウントディスプレイ(HMD)に技術上の問題があるそうだ。 模擬戦自体はイーブンだったらしいので、無視界の長距離戦闘ではF-22に分があり、近接戦闘に入るとEF2000が有利と

    世界最強の戦闘機F-22ラプターがドッグファイトでEF2000ユーロファイターにボロ負け
    z0rac
    z0rac 2013/04/11
    コストパフォーマンスに換算したらどれ程差がつくのだろう。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [冬季国スポ2024・新潟県勢]フィギュアスケート少年女子・小田佳名美(高志中等教育学校)が23位 成年男子は菅原生成がSP22位でフリーへ

    47NEWS(よんななニュース)
    z0rac
    z0rac 2013/03/19
    便利なことはあるかもしれんが、これと云った用途が思い付かん。
  • 「ダイヤモンドよりも硬い物質」を作成

    z0rac
    z0rac 2013/01/30
    ぼくの考えた最硬のぶっしつ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
    z0rac
    z0rac 2013/01/27
  • がん細胞だけを狙い撃ち、先端技術の治験始まる : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    がん細胞だけを狙い撃ちして破壊する先端技術「ホウ素中性子捕捉療法」(BNCT)が、格的な普及に向けて動き出した。 化学、機械メーカーや京都大などが開発した技術を組み合わせ、薬事法の承認に向けた世界初の治験がすでに始まっており、実用化が進めば、がん患者にとっては朗報となりそうだ。 重粒子線などを外からがん細胞に放射する治療法は確立されているが、周辺の正常な部位にも影響を与える可能性がある。これに対し、BNCTはホウ素薬剤をがん細胞に取り込ませて中性子線を照射し、がん細胞だけを破壊するため、副作用や患者の負担が少ないのが特徴だ。 ただ、中性子を発生させるには原子炉が必要だったことなどから、医療機関に装置を配備して治験することができず、実用化のめどが立っていなかった。 こうした中、化学メーカーのステラケミファ(大阪市)の子会社が、大阪府立大の協力を得て、がん細胞だけに取り込まれる精度の高い薬剤

    z0rac
    z0rac 2013/01/07
    「狙い撃ち」と云うより爆弾食わせて発火って感じ。/加速器は小型でも病院に置くにはデカイなあ。
  • 映画界のデジタル化 なにが問題なのか?

    憲男★『サイケデリック・マウンテン』絶賛発売中!!! @chimumu 0.デジタル技術の導入で日映画界(特にインディペンデント系)は揺れているのであるが、一体何が問題なのかということについては映画ファンにあまりきちんと知られていないので、連投してつぶやくことにするよ。ややこしいところはすっとばして、要点のみ述べる。 2012-12-18 01:22:25 榎憲男★『サイケデリック・マウンテン』絶賛発売中!!! @chimumu 1.まず、でかい話からすると、映画というのは、何度か大きな技術革新があって、その度に貪欲にそれを取り込んできた。特に巨大な投資が必要となったのは1927年に始まったトーキー革命。それまでの映画館にはアンプもスピーカーもなかったわけだからこれは莫大な投資を必要とした。 2012-12-18 01:24:51 榎憲男★『サイケデリック・マウンテン』絶賛発売

    映画界のデジタル化 なにが問題なのか?
    z0rac
    z0rac 2012/12/18
    小さな映画館が潰れる前にKodakが潰れたけどね。