タグ

ブックマーク / www.heartlogic.jp (6)

  • 「オープンなインターネット」とは何だったのか? :Heartlogic

    「オープンなインターネット」とは何だったのか?   有料メルマガとの対比で言われる「オープンなインターネット」というものは、2000年代後半の5年ばかりの間だけ見えていた幻想の類だったのかもしれません。 有料メルマガに端を発したネットのオープン論争 - Togetter インターネットのマインドとして「オープン」が昔からあった、とは言えるでしょうが、そしてエンジニアにとっての「オープン」への思いは非エンジニアとは違うものであろうと想像しますが、2005年ぐらいにブログやmixiが普及するまで、Webの参加障壁はそれなりに高く、実質的にはある程度閉ざされていました。インターネット黎明期にはそもそもネット接続環境を整えるのが難しく、ネットに接続できてもWebに参加(Webサイトなり何なりを開設して発言すること)することの障壁もありました。 これがガクッと下がったのは、ブログと(日では)mix

    z0rac
    z0rac 2012/08/28
    情報共有とコミュニケーションとマネタイズはそれぞれ別の話。ネットにおける「オープン」とは主に情報共有に関する話。
  • 「はてなブックマーク」リニューアル発表会での所感 :Heartlogic

    はてなブックマーク」リニューアル発表会での所感 はてなブックマークのリニューアル発表会に参加しました。 「お気に入り」や検索機能を大幅改善した「はてなブックマーク2」発表 - できるネット+ 編集部ブログ 個人的に感じたことをいくつか。 発表会の効果で「多くの人に正しく知って」もらえると思う プレゼン冒頭で発表会を開催した意図として「何が変わるのかを、多くの人に正しく知ってほしい」といった言葉があり、現状の問題点を「機能層」と「社会層」に分けて考え、今回は「機能層」の改善であるとしています。 はてなブックマークについて語りたい人の多くは「社会層」をこそ問題視しているが、今回の改善は「機能層」。しかも、目玉のひとつの検索は相当高度なことも「できて当たり前」であり、リリースで出しても「ふーん」で終わりかねないネタです。「で、『社会層』はどうなのよ?」という突っ込みは当然予想できるところであり

    z0rac
    z0rac 2008/11/05
    「3ユーザー以上から非表示設定されているユーザーは…コメント非表示」 つまりシステムが強制的に空気を読ませてくれるんですね。ありがとうございます。
  • 「集合知」についての、ちょっとしたまとめ :Heartlogic

    「集合知」についての、ちょっとしたまとめ 最近使われている日語の「集合知」という言葉は、英語での2つの言葉をまとめて呼んでしまっているような気がしている。 (1)統計的なデータ。多数決の結果。または数学的に処理する前の大量の情報(Collective Intelligence) ひとりひとりの予想を、たくさん集めて集計してみると意外と当たっているものだ、というような話。未処理状態の大量の情報を指し、何らかの処理をして提供する装置を「集合知を利用したサービス」と呼ぶこともある。 (2)複数人の知恵の集合(wisdom of crowds) ひとつの課題に取り組むとき、超優秀なひとりより、それなりに優秀な何人かの集合が複数の視点を上手に使って取り組む方が高い成果を生むことができる、というような話。それと、自分が知らないことも聞いてみれば誰かが答えてくれるよ、みたいな話。似たようなものだが

    z0rac
    z0rac 2007/09/20
  • はてなブックマークを改善? ネットイナゴ? 問題について :Heartlogic

    はてなブックマークを改善? ネットイナゴ? 問題について はてなで絶賛盛り上がり中の、こちらの件について。 My Life Between Silicon Valley and Japan - 最近つくづく思うこと naoyaのはてなダイアリー - はてなブックマークのコミュニティについて いま、Radical Trust(?)はどう認識されているんだろう? という疑問 こうした発言がはてな幹部から出るのは、けっこう意外に感じた。はてなブックマーク上(というか、はてな全体か)での暴言が問題になったことは今までにもあったが、これまで、積極的に介入したり対策を取る姿勢を見たことがなかったので。 「へんな会社の作り方」のインタビューをさらっと読んだのだけど、はてなの近藤社長は、はてなブックマークの暴言問題や関連して起きたトラブルに対して、「長い目で見れば、まあそんなこともあったよね、ぐらいの話に

    z0rac
    z0rac 2007/06/16
    特定IDのコメント不可視は実装されている。RSSには効かないみたいだけど。
  • 日本の将来は「多様性の受容」にかかっている :Heartlogic

    の将来は「多様性の受容」にかかっている こちらを拝読しての雑感。とりあえずは、これといった客観的な根拠のない印象論だが。 豊かな時代の教育とは:「こいつらにはやっぱかなわねー」と思うこと(Tech Mom from Silicon Valley) 今日も今日とて、息子の学校での「対策会議」に行ってきた。ウチの子の学校は、アメリカの中では「レベルが低い」と言われるカリフォルニア州の、お金持ちでもない小さい学区のフツーの公立校。それでも、いつも対策会議のたびに、そのノウハウや仕組みにいちいち感心してしまう。 「豊か」=「経済的に豊か(金持ち)」という意味で仰っているのか? な? 単純にそうではないというニュアンスにも読める。私はこれ、人間の多様性に関して理解があり、受容できているからこそのことであり、経済的に豊かかどうかとは、直接の関係はないと思う。もちろん、貧困にあえぐ国では難しいことで

    z0rac
    z0rac 2007/06/07
    「もっと変人を変人として受け入れ」同意w
  • 「無知」に対し、中途半端に絡むのが一番タチが悪い :Heartlogic

    「無知」に対し、中途半端に絡むのが一番タチが悪い 無知を怒ったり嘲笑したりする人たち はじめて入った出版社の先輩編集者にすごい人がいた。読者から(たぶん)の電話にキレ調子で応対していたかと思ったら、電話を置いて「まったく、○○(なんかのソフトの名前)のことも知らないで電話してくるなっての」とかおっしゃるのだ。 雑誌、特に専門誌というのは、読者が知らない情報や読者が持ち得ない視点を提供することによっておまんまの種を稼いでいるわけで、読者がモノを知らないのは普通だ(超マニア向けのせまーい専門誌になるとまた事情が違いますが)。編集者として根的に間違った思想じゃないかと、非常にイヤな感じだった。 「無知は罪」という言葉があるが、これは「知らないことは悪。知らない奴は罪人」という意味ではなく、「人は、知識がないと罪に当たることをしてしまうこともある。でもそれは、知識がなかったことが問題だっただけで

    z0rac
    z0rac 2006/12/29
    本筋と関係ないが「無知は罪」。起こしてしまった罪に対する責任は軽減されても、未来に対する過失責任はある。
  • 1