タグ

2006年12月29日のブックマーク (19件)

  • 視点・論点「まん延する感感俺俺詐欺」 - umeten's blog

    児童、青少年の間で「うつ病」が蔓延 - 米国 AFP BB News - BETA - これはアメリカの話だが、アメリカの話ということは政治経済のアメリカ化に日進月歩でまい進する日のことでもある。 この手の話で重要なのは、「まん延」しているといわれるのはいったい「何のため」なのか、もっと言えば「まん延していることで利益を得るのはいったい誰なのか」ということである。 文中にもあるように、抗うつ剤を服用することで逆に自殺リスクが高まるという副作用もすでに報告されている。 にもかかわらず、「うつ病がまん延」という事態において「必要」とされるものとは、やはり抗う剤に代表される、向精神薬なのである。 「あなたはうつ病です。だからこの薬を飲みましょう。必ず治ります。しっかり飲み続けてください。」という文句と、 「お前のいま感じている感情は精神的疾患の一種だ。しずめる方法は俺が知っている。俺に任せろ。

    視点・論点「まん延する感感俺俺詐欺」 - umeten's blog
    z0rac
    z0rac 2006/12/29
    精神医学と精神分析学を混同。てか、精神分析医学って何?/精神分析は現在は哲学的意義が大きいし、精神医学には現象学の影響もあった。/向精神薬なら生物学的な医療だろう。全くと云っていいほど別物。駄目過ぎ。
  • 分裂勘違い君劇場 - 石器時代から1万年ぶりに、この惑星上の富が人々に平等に行き渡る時代が来る

    企業は順調に利益を上げているけど、儲けた金は、社員に還元しない。 儲けは、配当や株価上昇を通じて、株主に配られている.....かのように見えるが、 それはウソだ。 もしそれがホントウなら、普通の人でも、貯金して株を買って、株主になれば、 搾取される側から搾取する側になれるはず。 しかし、現実には、そんなことは無い。 なぜなら、現在の企業の株価は、その企業の将来の儲けまで織り込まれて値付けされているからだ。 かなり企業が儲けているのに、株価が下がることなんて、全然珍しくない。 もっと儲けるだろう、という期待で株価が膨らんでいるのに、期待よりも儲けが少なかったときなんかがそうなる。 むしろ、知識に乏しい普通の人が、株を買うと、儲けるどころか、損をすることも多い。 長期保有すれば儲け続けられるということも無い。 じゃあ、政府が規制をかけて、企業が儲けた金を、社員に還元しなければならないように し

    分裂勘違い君劇場 - 石器時代から1万年ぶりに、この惑星上の富が人々に平等に行き渡る時代が来る
    z0rac
    z0rac 2006/12/29
    社会的再分配で税を無視するのは現実味に欠ける。/惑星規模の前に地域ブロック化により資本を囲い込む。その後、監察軍の宇宙艦がブービートラップで統合戦争。
  • 匿名の心理、実名の心理~暴言の抑止力になるものは? - すちゃらかな日常 松岡美樹

    書くときに実名やコテハンを明示すると、なぜ罵詈雑言の抑止力になるのか? ズバリ、私は「世間体」だと思う。この点についてブログ「綾繁重工杜内報」さんから、再度異なる意見が寄せられた。そこで今回は匿名と実名における人間心理について考察してみる。 人がネット上で文章を書くにあたり、その人の「心の居住まい」を左右するものは何か? 「綾繁重工杜内報」のいそはち氏は、エントリー「続・実名と匿名」の中でこう論じている。 「最初から完全に偽名・匿名で発信した場合と、ある程度身元の割れた、実名と紐付けされたハンドルネームなりで発信した場合とでは大きく記入者の心構えが異なるはず、という事はまず考えられると思います」(一部、改行した) ここまでは「YES」である。ただし私は、ハンドルが必ずしも実名に紐付けられていなくても心構えは変わると考える。これはちょっとした意見の相違に見えるが、そうじゃない。何が抑止力にな

    匿名の心理、実名の心理~暴言の抑止力になるものは? - すちゃらかな日常 松岡美樹
    z0rac
    z0rac 2006/12/29
    結論が道徳に回収されるのでは「匿名は悪い」と云っているに過ぎない。侵犯は快楽。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    z0rac
    z0rac 2006/12/29
    同調圧力の方は性差が関係あるか。/「傷ついた」と云われても眉一つ動かさないが、喫茶店で泣かれると非常に困る。
  • 「誰それさんの発言に傷つきました」と言っちゃう問題とそれを問題にする問題 - kmizusawaの日記

    それは「女性の自己表現」を推進するフェミニズムのせいだ!それは「私はこう感じました」というような「I(アイ)メッセージ」を推進するアサーティブコミュニケーション(←知らない人は「アサーティブ」とか「アサーショントレーニング」とかでぐぐってください)推進派のせいだ!それは自分の権利だけを主張するように教え込む戦後民主主義教育のせいだ!若さゆえの過ちだ!ゲーム脳だ!日教組の陰謀だ! …とかなんとか言ってすませたくなるくらい、はっきり言ってどうでもいい感じ。それが犯罪を構成したり職場で隣の席に座っててどえらい迷惑とかいうのでない限り、人がどういうコミュニケーションの仕方を選ぼうが、どんな具合に自意識を垂れ流そうが、言われたことに反応しようが無視しようが言訳して墓穴を掘ろうが、認識がゆがんでいようが、開き直っていようが、コメント欄を閉じたりブログ閉鎖したりしようが、都合の悪いコメントを鬼のように削

    z0rac
    z0rac 2006/12/29
    大抵の言動は考えなしなので、テキトーでも作法がなければ右足を出すか左足を出すかでも悩む羽目になる。定期的なメンテナンスは必要か。
  • 加藤秀一「「生まれないほうが良かった」という思想について——Wrongful life訴訟と「生命倫理」の臨界」

    1.はじめに 報告は、いわゆるWrongful life訴訟が惹起する問題群について、できるだけ広範に、かつ、できるだけ原理的な水準で考察することをめざすものである。それは直接には、差別、自己決定権、遺伝決定論といった主題に照準する作業であるが、それにとどまらない多様な含意が行論に見出されることを願っている。 2.Wrongful lifeという概念について Wrongful life訴訟とは「子が先天性障害を持って出生した場合に(……)子自身が、医師の過失がなければ、障害を伴う自分の出生は回避できたはずである、と主張して提起する損害賠償請求訴訟」を指す(丸山英二[1995])。ここで言う「医師の過失」とは、多くの場合、通常の医療過誤事件のように医師が患者を傷つけたことを指すのではなく、先天性障害のある子の誕生する可能性についての正確な情報を医師が親に告げなかったために、避妊や中絶によっ

    z0rac
    z0rac 2006/12/29
    自己言及的矛盾。自己差延化の帰結か。可能性の価値と所有権?
  • suVeneのあれ: 事実を事実として受け止めるという事(id:b_say_soさんへ仮の返信)

    2006年12月28日 事実を事実として受け止めるという事(id:b_say_soさんへ仮の返信) 落ち着いて考えて entry をあげている余裕が無いのだが、あまりに時間が経ってから言及するのもなんなので、とりあえず個人的に考えている事を b_say_so さんへの仮の返信としてみようと思う。構成を考えてないから、多分長文になる。前の b_say_so さんの entry を読み返した訳でもなく、直接的なコンプレックスへの対応の対案でもないのだが、全ては繋がっていると思うので、俺が個人的に考える 自意識・コンプレックス・差別・抑圧・不条理・個と集団などに対する基的なスタンスを語る。 Say::So? - 昨日の補足とsuVeneさんへごめんなさい まず、前提として言って置かなければならないことがいくつかある。 一つは、俺は自分が持つ根的な弱い部分はほとんど表に出さないという事。表とい

    z0rac
    z0rac 2006/12/29
    定言的倫理的態度は英雄的である。故に社会と齟齬をきたす。倫理的かつ道徳的であることはできない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    z0rac
    z0rac 2006/12/29
    「傷ついた」と云われて「だから何?」と云うと「優しくない」と云われて傷つくから「傷ついた」と云うの禁止w
  • 「論理哲学論考」の語りの枠組みを理解する - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    たまたま気が向いて、永井均「ウィトゲンシュタイン入門」を再読していたら、突然に「論理哲学論考」ってこう理解すればいいんじゃないかと思うようになった*1。正直言って「哲学探求」の方が個人的には好みで、ウィトゲンシュタインは前期が分からなければ後期を理解できない、とは思っていたものの実のところ「論理哲学論考」は解説書レベルの理解を超えることが出来なかった(翻訳はどっちも持ってて読んではいたけれど)。 「論理哲学論考」で言いたかったことってこうじゃないかと思った。現実を反映するように言葉を使うこと、つまり論理形式(=現実形式)に従うことによって初めて、日常生活でどう振舞うべきかという倫理形式が語られざることとして現われるのだと。分かりやすく言い換えれば、どのように語るかということ自体が倫理的な問題であり、それを守ることによってそれとは区別される意味での生活での振る舞いとしての倫理が問題になる、と

    「論理哲学論考」の語りの枠組みを理解する - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
    z0rac
    z0rac 2006/12/29
    この解釈は既知だと思ったが違った?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    z0rac
    z0rac 2006/12/29
    常識は常に恣意的。ニセ科学同様、他との親和性が重要。/無断リンク禁止で本当に禁じたいのは「気に入らないコメント」だろう。故に方法として間違い。
  • Latest topics > 匿名志向の文化のせいで被害が拡大したということはないだろうか - outsider reflex

    Latest topics > 匿名志向の文化のせいで被害が拡大したということはないだろうか 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Second Search 0.2 Main 明日に向かってプログラめ » 匿名志向の文化のせいで被害が拡大したということはないだろうか - Dec 22, 2006 日のネットが匿名志向の強いその理由 日のネットが匿名志向の強いその理由 - 歌田明弘の『地球村の事件簿』 - 明日は明日の風が吹く アメリカで育ってきた人とこないだ話してて、向こうとこっちとでネットに接する時の姿勢が全然違うんだなあということを思い知らされたというか何というか。 向こうでは、ネットでも発言は実名ベースで、匿名で書くことの方

    z0rac
    z0rac 2006/12/29
    そういう傾向はあるだろうが、だからといって匿名の価値が損なわれるわけではない。
  • [zonia]増田における科学/ニセ科学の考察まとめ

    久々に興味ある話題なので転載してまとめるよ。 http://anond.hatelabo.jp/20061226222936→これを【A】とするよ。巷で蔓延するニセ科学批判。多くの人間の共感を呼んでいるが、実は問題はそう簡単なことではない。 確かに、追試により証左を求めることが出来ない科学は全て『ニセ科学』だ! と、定義できればこれほど簡単なことはない。 実際、そのような定義が正しいとは思う。 しかし、科学者自身がニセ科学を批判するには人類が築き上げてきた科学は脆弱すぎる。 科学がニセ科学を糾弾できない真の理由はを知るには『進化論』問題を見れば解るだろう。 なぜ進化論がニセ科学かは、具体的に事例を出してゆ行けば自ずと結論がでるのだが、これは実に根が深い問題である。 ◆進化論のニセ科学的側面 ・現在の科学では動物の種の壁を越える手段を持ちえていない 人と猿は近い種と考えられているが子供を作る

    [zonia]増田における科学/ニセ科学の考察まとめ
    z0rac
    z0rac 2006/12/29
    価値判断は別にして「公理が恣意的な公理系」でいいんジャマイカ。
  • 「無知」に対し、中途半端に絡むのが一番タチが悪い :Heartlogic

    「無知」に対し、中途半端に絡むのが一番タチが悪い 無知を怒ったり嘲笑したりする人たち はじめて入った出版社の先輩編集者にすごい人がいた。読者から(たぶん)の電話にキレ調子で応対していたかと思ったら、電話を置いて「まったく、○○(なんかのソフトの名前)のことも知らないで電話してくるなっての」とかおっしゃるのだ。 雑誌、特に専門誌というのは、読者が知らない情報や読者が持ち得ない視点を提供することによっておまんまの種を稼いでいるわけで、読者がモノを知らないのは普通だ(超マニア向けのせまーい専門誌になるとまた事情が違いますが)。編集者として根的に間違った思想じゃないかと、非常にイヤな感じだった。 「無知は罪」という言葉があるが、これは「知らないことは悪。知らない奴は罪人」という意味ではなく、「人は、知識がないと罪に当たることをしてしまうこともある。でもそれは、知識がなかったことが問題だっただけで

    z0rac
    z0rac 2006/12/29
    本筋と関係ないが「無知は罪」。起こしてしまった罪に対する責任は軽減されても、未来に対する過失責任はある。
  • 返答ありがたいんだけど、よく分からん。というか考えてることが結構違う..

    返答ありがたいんだけど、よく分からん。というか考えてることが結構違うかも。 要は、あのコメントをする必要があったのか、って感じ。強者弱者って言葉を出したのがまずかったかなぁ。 傷ついたって言う必要がない、みたいな反応があったけど、それと同じぐらい始めのコメントの必要性が感じられない。俺にとっては、だけどね。 ブクマコメントに何書いても自由っていう主張は理解してるよ。俺もそう思うし。でもそれなら、「傷ついたっていうな」って言うのも自由だけど、「傷ついたっていうなって言うな」って言うのも自由じゃない?空気に囚われず好きなように動くのも自由だけど、空気に囚われるのも自由じゃん。んで空気に囚われてる人ってかなり多いようだから、それに則した反応が返ってくるっていうのは容易に理解できると思うんだけど。反応を返すのも自由だよね。 どうしても気を使うことが出来なかったり、あのコメントを残さなければいけない

    返答ありがたいんだけど、よく分からん。というか考えてることが結構違う..
    z0rac
    z0rac 2006/12/29
    コメントの必要性となると大抵のコメントは不要。誤読を禁じるのではなく誤読の先を求める方が吉。
  • 実名とハンドル名を機能として比較してみる - 適宜覚書はてな異本

    表題の通り、実名とハンドル名を機能として比較してみる。実名と匿名(アノニマス)の比較ではない。 まず名前とは何かを考えてみた。名前とは特定の中身に対して与えられたタグのことだ。何故そんなものが必要かといえば、名前の無い中身を特定して扱うのが困難だからだ。出来ないからではない。例えば、中身の特徴を具体的に羅列していけば固有の中身を特定することは出来る。しかし、一個の中身を表現するのにいちいち特徴を列挙して表現するのは非常に効率が悪い。名前を付けてしまえば、その名前さえ呼べば良いので簡潔だ*1。言いかえるなら、名前とは属性を多く含むオブジェクトを呼ぶ便宜としてのみ意味がある。 人間は生まれてすぐに親から名前を付けてもらう。他の人とは違うその子だけを特定するための名前だ*2。ここで付けられる名前(以降、実名とする)は、人の否応無しに決められる。そして、慣習的にも法的にも実効性を伴ってその子自身

    z0rac
    z0rac 2006/12/29
    固有名は単なる紐付きとは云えず社会性が介在する。/漢字が使えないことによる普及は?ローマ字表記は長くなる。文字数制限。
  • という視点を逆転した同調圧力だったということは分かるよね? 「コンプレックスに配慮できない人は社会常識が無い駄目な人」という

    同調圧力ってそれは結局マジョリティであって、どちらかといえば強者側じゃ? そう思ってしまうところが社会常識・善・空気というものに思考が囚われている証拠だなぁ。 id:b_say_soのアレは 吃音のコンプレックスが理解できない無知=弱者吃音の苦しみに同感できる理解者=強者という視点を逆転した同調圧力だったということは分かるよね? 「コンプレックスに配慮できない人は社会常識が無い駄目な人」という。 マジョリティはマイノリティを抑圧する頻度が高いから、そのアンバランスさを考慮して弱者側は相対的に考えなくても良い。社会常識で弱者ならば、そんな細かい事は考えずに問答無用に強者に対して同調圧力をかけても良い。……という方針を自覚しているのなら、それはその人の生き方だから別に良いんだけど。

    という視点を逆転した同調圧力だったということは分かるよね? 「コンプレックスに配慮できない人は社会常識が無い駄目な人」という
    z0rac
    z0rac 2006/12/29
    一般論を個人に集約させる暴力。この記事も同じレベルでダメ。
  • Yahoo!ブログCSからの回答 - LOVE 2.0*

    前回の わたしのYahoo!ブログが削除された件 について、Yahoo!ブログカスタマーサポートに問い合わせたところ、さっそく返答をいただきましたので抜粋してお伝えします。 ご連絡くださいましたブログにつきましては、Yahoo!ブログ運営の 妨げになると判断し、削除させていただきました。 Yahoo! JAPAN利用規約にもございますように、 「わいせつな内容や不愉快なデータを公開すること。」 はご遠慮いただいております。 Yahoo!ブログにおける削除措置に関しましては、利用規約に照らして、 Yahoo!ブログカスタマーサービスがチェックさせていただいております。 基的には、利用者より不快のご指摘があった場合に確認し、対応を 行っておりますが、違反する内容を見つけた時点でも適宜措置を講じて おります。その際、違反のチェックに関しましては、申告者の要請により、 無条件に削除するということ

    Yahoo!ブログCSからの回答 - LOVE 2.0*
    z0rac
    z0rac 2006/12/29
    有料なら絶対出来ない技だ。コンテナ提供者がコンテンツの価値に介入する暴力。
  • きくちさん、弾さんはエンタテイナーなんです - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    きくちさん、 ネタでもだめです と出張<でば>っていったみたいですが、 これ以上は不毛なので僕はもう書きません あー、やっぱり。 で、ここに戻って続きのコメントを書いていただいたみたい、ありがとうございます。ブログ書き手人の特権を使って、コメント欄への応答をエントリーにします。 きくちさんは、弾さんと(普通の意味の)“議論”ができると期待したのかもしれませんが、それは所詮無理。僕は、「もうやめるか/論点を絞るか、どっちかにしませんか」において、かなりきついルールを提示し、このルールのもと“リング内でクリーンファイト”をしませんか、とお誘いしているのですが、弾さんがこれを受ける可能性は“ほぼ”ないでしょう。仮に受けても、「ルール違反=論点ズラシ、一般化/曖昧化」をしそうです。 そもそも弾さんのあの語り方 -- 自明で納得できる言明のなかに奇妙な主張を織り交ぜる -- は一種の話芸なのです。

    きくちさん、弾さんはエンタテイナーなんです - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    z0rac
    z0rac 2006/12/29
    扇動的言説と云う点で自己矛盾。読まないことにした。
  • 図録▽神の存在・死後の世界に対する見方

    「神の存在」や「死後の世界」を信じているかどうかについて、「信じている」、「信じていない」、「わからない」の割合を対象となっている世界77か国について図示した。国の順番は「信じている」の割合の大きい順である。 (神の存在を信じるか) まず「神の存在」についてであるが、「信じている」の割合は最も高いエチオピアの99.9%から最低である中国の16.9%まで大きく異なっている。神の存在感は国によってまことに様々であることが分かる。 それにしても図を見て、まず、目立っているのは、神の存在を信じている国民の多さである。90%以上の国民が「神の存在」を信じている国は36か国と半数近くにのぼっており、95%以上に限っても26か国もある。 95%以上と国民のほとんどが「神の存在」を信じている国を見るとイスラム圏の国が12カ国と最も多く、カトリック国が9カ国、それ以外の途上国が5カ国となっている。 主要先進

    z0rac
    z0rac 2006/12/29
    設問が微妙だが面白い。統計的な意味を成さない国は除外?w