タグ

COVID-19に関するzatakuのブックマーク (430)

  • 「歯みがき」でクラスターか 沖縄で新たに51人感染(沖縄テレビOTV) - Yahoo!ニュース

    沖縄県内では12日、新型コロナウイルスに10歳未満から70代の男女51人が感染したことが確認された。 感染経路が判明しているのは29人で、家族内の感染が7人、会・飲によるものが5人、職場関係が9人などとなっている。 また、15人が感染するクラスターが那覇市内のコールセンターで発生した。 コールセンターの事務所では同じ洗面所で同じ時間に複数人が歯を磨いていて、県はこれが感染拡大に繋がった可能性もあるとみている。

    「歯みがき」でクラスターか 沖縄で新たに51人感染(沖縄テレビOTV) - Yahoo!ニュース
    zataku
    zataku 2020/12/13
    共有部分に触れる/歯磨き/うがい(手を使う場合あり)/化粧直し(目の粘膜に触れる可能性あり)/マスクなしで会話している可能性あり/個室に複数名… 手洗いのタイミングや陽性の人が1人いたら一気に広がるかも
  • 菅首相“ガースーです”挨拶に「無神経の極み」と批判殺到 | 女性自身

    「いつの間にかGoToが悪いことになってきちゃった」 こう発言したのは菅義偉首相(72)。これは11日にニコニコ生放送で行われた「菅義偉総理が国民の質問に答える生放送」でのことだ。 同番組で、爆発的に感染者が増え続けている新型コロナウイルスについて「これ以上の感染拡大は何としても避けなければいけない」と意気込みを見せた菅首相。しかし、肝煎り政策でもある“GoToキャンペーン”の一時停止については、「考えていない」と否定する姿勢を見せた。その上で、「移動では感染しないという提言もいただいていた」と付言し、冒頭のように音を吐露していた。 11月下旬に感染者が急増している大阪市と札幌市などがGoToトラベルキャンペーンから除外されたものの、感染者は増すばかり。政府の新型コロナ感染症対策分科会も“GoToキャンペーン”の一時停止を提言するなか、見直す素振りさえ見せない菅首相の発言にはSNS上で非

    菅首相“ガースーです”挨拶に「無神経の極み」と批判殺到 | 女性自身
    zataku
    zataku 2020/12/12
    若い人向けのネット番組ですと言われ愛想と軽いジョークを振り撒いてみたら民放TV局で同時放送されていた揚げ句、開始早々に笑顔の総理と共に「速報 東京 新たに595人感染」テロップが表示される地獄
  • 和歌山県ホームページ Wakayama Prefecture Web Site

    知事からのメッセージを紹介します。 令和2年12月10日のメッセージ 新型コロナウィルス感染症対策(その44) ‐大阪が危ない。日も危ない。‐ コロナの流行はとどまるところを知らず、今回の第3波は、特に高齢者に感染者が多く出たためもあって、重症化する人や亡くなる方も、第2波の時とは大いに違って、大変多くなっています。 特に大阪の感染はひどく、重症者も多いので、大阪の重症病床は、満床に近づいて、このままだと医療崩壊というところに来ています。 大阪は吉村知事が、キャッチーな宣言を出したり、住民に行動の制約、自粛を呼びかけるだけの人とは違って、保健医療行政の指揮官としても熱心に動いているように見えるし、その一環として、既存病院のコロナ中等症専門病院への改変や、医療体制の整備、重症者専用病院の建設などにも意を用いてきていただけに、大変お気の毒だと思います。 大阪府からは、ベッドがあっても看護師が

  • 菅首相、GoToなお譲らず 分科会との溝、浮き彫りに―新型コロナ:時事ドットコム

    菅首相、GoToなお譲らず 分科会との溝、浮き彫りに―新型コロナ 2020年12月12日07時59分 閣議に臨む菅義偉首相(中央)=11日午前、首相官邸 国内の新型コロナウイルス感染拡大が続く中、有識者による政府分科会が、観光支援策「Go To トラベル」の一時停止に踏み込んだ。しかし、経済回復に軸足を置く菅義偉首相に、肝煎り政策を譲る気配はない。双方の溝は一段と浮き彫りになり、不信感すら漂っている。 感染拡大地域、GoTo停止を 政府分科会が提言へ―新型コロナ 「経済を壊してしまったら大変なことになる」。首相は11日のインターネット番組でこう強調。地方経済の疲弊をい止めるため、引き続きトラベル事業を推進する姿勢を鮮明にした。 政府はこれまで、人の移動は感染拡大の要因ではないと、繰り返して訴えてきた。それにもかかわらず、トラベル事業が「やり玉」に上がる状況に、首相は不快感を隠さない。同番

    菅首相、GoToなお譲らず 分科会との溝、浮き彫りに―新型コロナ:時事ドットコム
    zataku
    zataku 2020/12/12
    もはやトランプVSファウチと同じ状態だけど、まだトランプの方が「専門家が色々言ってるけど俺は受け入れない」と国民に対して馬鹿正直に言っていた分、トップの方針が解りやすく信用(?)できるから悲しくなる…
  • 菅義偉首相「GoToが悪いことになってきちゃった」 ニコニコ生放送で

    尾身茂会長が記者会見でGoToトラベルの一時見直しについての提言を報告した同じ時間帯、菅義偉首相はニコニコ生放送に出演。GoToキャンペーンの見直しについて「そこは考えていません」と語った。

    菅義偉首相「GoToが悪いことになってきちゃった」 ニコニコ生放送で
    zataku
    zataku 2020/12/11
    ああまた支持率下がるなあと思いながら会見見てました。司会進行役の演出もあるのですが、大変和やかで笑顔も多数見られる会見で、これ医療従事者が見たら耐えられないんじゃないかと心配になりましたよ
  • 「高い水準続けば医療が厳しくなる」 西村担当相、国民に「危機感共有して」(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    西村康稔(やすとし)経済再生担当相は11日、政府の新型コロナウイルス対策分科会後に記者会見し、「これまでも専門家の提言をいただいて、それを踏まえて感染拡大がみられる都道府県知事と緊密に連携して対策を強化してきた。なんとか感染者数の急激な増加は回避されているが、なかなか減少させることができていない状況だ」と感染状況を減少に転じられていない現状を語った。 【会見動画】感染拡大地域のGo To対応は? コロナ分科会後に西村大臣が会見 そして、「こうした医療がひっ迫してきている状況、なかなか感染者の数が減少しない中で、さらに高い(感染)水準が続けば医療が厳しくなってくる」と指摘。年末年始の医療機関、医療従事者らへの負荷にも言及し、「是非国民の皆さんにも危機感を共有していただいて、いま一度感染防止策を徹底していただければありがたい」と訴えた。 分科会からの提言内容については「今後の対策について、いわ

    「高い水準続けば医療が厳しくなる」 西村担当相、国民に「危機感共有して」(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    zataku
    zataku 2020/12/11
    アメリカのトランプとファウチ博士の対立を「これだからトランプは」と言えなくなってきてます。
  • 妻とケンカになり、怒りを鎮めるために450キロ歩き続けた男性、新型コロナの外出禁止令違反で罰金を科される

    イタリアでは、と口論になった後、自分を落ち着かせるために48歳の男性が1週間歩き続けたという。 イタリア北部のコモをあとにした男性は、1週間で280マイル(約450キロ)南下した。 イギリスの『インディペンデント』によると、怒りを鎮めるために男性は1日あたり約40マイル(約64キロ)歩いていたという。 男性は最終的にアドリア海に面したリゾート地ファーノに着いた。 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、イタリアでは現在、午後10時から午前5時まで全土で外出禁止令が出されている。 違反者がいないかパトロールをしている警察は午前2時頃、この男性に出くわした。 報道によると、職務質問を受けた男性は自分がこれほど長い距離を歩いていたことを知り、ショックを受けたという。 警察が男性についてデータベースで検索にかけたところ、夫が行方不明だとが警察に届け出ていたことが分かった。 その後、警察は外出禁止令

    妻とケンカになり、怒りを鎮めるために450キロ歩き続けた男性、新型コロナの外出禁止令違反で罰金を科される
    zataku
    zataku 2020/12/10
    "職務質問を受けた男性は自分がこれほど長い距離を歩いていたことを知り、ショックを受けたという" アンガーマネージメントを超えて修行。四国歩き遍路約1200kmには及ばずとも結果無我の境地で歩き続けていて立派な修行
  • 尾身氏、コロナ急増ならGoTo中止を 政府は継続方針変えず:時事ドットコム

    尾身氏、コロナ急増ならGoTo中止を 政府は継続方針変えず 2020年12月09日19時28分 新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長 菅政権が推進する観光支援策「Go To トラベル」をめぐり、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は9日、感染急増などを示す「ステージ3」相当地域では事業を中止すべきだとの考えを示した。これに対し、加藤勝信官房長官は記者会見で「現時点においてステージ3に該当すると判断された都道府県はない」と述べ、事業を継続する方針を強調した。 出発地除外「必要ない」 GoToトラベル―赤羽国交相 ステージ3は、4段階中2番目に深刻な状況を指すもので、尾身氏はこれまでに東京23区や大阪市などが相当するとの認識を示している。尾身氏は9日の衆院厚生労働委員会の閉会中審査で、「今の感染状況のときは中止した方がいいと再三申し上げている。早く感染を下火にして、『

    尾身氏、コロナ急増ならGoTo中止を 政府は継続方針変えず:時事ドットコム
    zataku
    zataku 2020/12/09
    どれくらい支持率下がったら動くのかな
  • 新型コロナで、女性たちが望まぬセックスワークに追い込まれている【イギリス・調査】

    「誰かお願いします。すごく困っています」。事や光熱費がつきた女性たちが、生きるために体を売らなければならなくなっていることが調査から明らかになっています

    新型コロナで、女性たちが望まぬセックスワークに追い込まれている【イギリス・調査】
    zataku
    zataku 2020/12/08
    日本のように街なかに堂々と建っている店舗型で働くよりも格段にハイリスクだと思われる。まさに命懸けの上、まともに対価が支払われるのかどうかも怪しい。それでも即金が無ければ生きられない…
  • 西浦博「新型コロナからいのちを守れ!」を読んで

    著者献御礼 川端裕人氏が聞き手になってまとめられた。 すごい。これまでブラックボックスになっていた第一波収束までの政府の内部事情がかなり詳しく理解できる。関係諸氏は必読だ。 西浦先生は極めて純粋な学者だし、善良な医療者だからここまで率直に、そして正直にやる。だからこそ、その文章は信用できる。今や国内外問わず、「平気で嘘をつく」ことが日常的、かつ普遍的になってきた昨今、コンテンツのクレディビリティは正直さにしかないのだと、改めて思い知る。論文書く人には常識なのだが、、、いや、最近は論文書く人ですらこのへんが怪しいこともあるのだが、、、、来、文章とはこうあるべきだ。 西浦理論、数理モデルの内容を論評する能力は僕にはない(どこかでも書いたが、ぼくは西浦先生から数理モデルの初歩の手ほどきを受けた立場だから)。が、感染症の様々な様相に対する理解、見解は概ねぼくと西浦先生は共通している。例えば、

    西浦博「新型コロナからいのちを守れ!」を読んで
  • 中国 武漢 コロナ感染者発症から1年 WHOよる現地調査実現せず | NHKニュース

    中国の湖北省武漢で最初に確認された新型コロナウイルスの感染者が発症したとされる日から8日で1年となります。今もWHO=世界保健機関の国際的な調査チームによる詳しい現地調査は実現しておらず、ウイルスの発生源やヒトへの感染経路の解明が課題となっています。 中国の衛生当局は、湖北省武漢で最初に確認された新型コロナウイルスの感染者が1年前の8日、肺炎を発症したとしています。 中国政府の専門家は、ことし2月、ウイルスの発生源について、中国に生息するコウモリに由来し、体がうろこで覆われている珍しい哺乳類の「センザンコウ」が媒介した可能性があるとしていました。 一方、最近では、中国が輸入した品からウイルスが検出されたケースがあり、海外から持ち込まれた可能性も否定できないとするなど、ウイルスの発生源やヒトへの感染の経緯の解明には至っていません。 WHOはことし7月、発生源を特定するための国際的な調査チー

    中国 武漢 コロナ感染者発症から1年 WHOよる現地調査実現せず | NHKニュース
    zataku
    zataku 2020/12/08
    負の出来事とされる諸々は埋め覆い黙らせ改変することで突き進み豊かになった国。富と引換なら多くは沈黙しますし。しかし世界規模で起こってしまった事は消しきれない。消す為に相当無茶するだろう。おっかない
  • 菅首相 医療ひっ迫地域の病床や人材確保に全力 方針を確認 | NHKニュース

    新型コロナウイルス対策をめぐり、菅総理大臣は、西村経済再生担当大臣、田村厚生労働大臣と会談し、北海道大阪府など医療体制がひっ迫している地域を中心に、病床や医療人材の確保に全力を挙げる方針を確認しました。 菅総理大臣は7日夕方、総理大臣官邸で、西村経済再生担当大臣、田村厚生労働大臣と会談し、現在の感染状況や今後の対応をめぐって意見を交わしました。 このあと、西村大臣は記者会見で「とにかく今は、北海道大阪などいくつかの地域で病床と看護師や保健師などをしっかり確保することが大事だ。病床を確保し稼働させるための人員の確保に全力を挙げたい」と述べました。 そのうえで「菅総理大臣の下で、都道府県と連携しながら病床や人員の確保を進め、医療をしっかり守っていくことを田村大臣とも確認した」と述べました。

    菅首相 医療ひっ迫地域の病床や人材確保に全力 方針を確認 | NHKニュース
    zataku
    zataku 2020/12/08
    これまで見てきた感じだと、菅総理は攻め・攻撃特化タイプで防御は不得意に見えます。コロナ後の立て直しには向いていそうだけど、渦中だと犠牲者が多数出そう。当人はコロナ後の総理だと思って引受けたっぽいし
  • 入院時「陰性」患者から感染しクラスター発生か 札幌の病院 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染が急速に広がっている札幌市。クラスターが発生した地域の基幹病院「北海道医療センター」がNHKの取材に応じ、入院するときに行った検査では「陰性」だった患者から感染が広がった可能性が高いとする調査結果を明らかにしました。センターは「検査で陰性でも感染していないという証明にはならない」として、院内に感染者がいる前提で対策に取り組む必要があると強調しています。 札幌市にあるベッド数672床の「北海道医療センター」は、ことし2月以降、感染者を180人以上受け入れてきましたが、11月、クラスターが発生し、患者や看護師など合わせて16人が感染しました。 センターでクラスターの調査と封じ込めにあたった小谷俊雄医師がNHKの取材に応じ、入院するときに行ったPCR検査では「陰性」だった1人の患者から感染が広がったとみていることを明らかにしました。 小谷医師によりますと、この患者はことし

    入院時「陰性」患者から感染しクラスター発生か 札幌の病院 | NHKニュース
    zataku
    zataku 2020/12/07
    だからこそ入国時に「PCR陰性」の書類を持っていたとしても2週間隔離を行っている国が多数ある訳で / 理想は入院前陰性でも2週間は感染者と同様に扱う→検査→陰性なら非感染者として扱うが定期的に全員検査? 大変だ…
  • 旭川の病院 政府が自衛隊から看護師派遣へ最終調整 道関係者 | NHKニュース

    北海道の関係者によりますと、旭川市内の医療機関でクラスター=感染者の集団が発生し医療がひっ迫していることから、政府は、災害派遣として自衛隊から看護師を派遣する方向で最終的な調整に入ったということです。 北海道旭川市では、医療機関で相次いでクラスターが発生し、感染者は「旭川厚生病院」で合わせて217人、「慶友会吉田病院」では合わせて184人に上っています。 道の関係者によりますと、政府は吉田病院に対し、災害派遣として自衛隊から看護師を派遣する方向で最終的な調整に入ったということです。 派遣する看護師は、段階的に20人程度まで広げる方針だということです。 吉田病院は鈴木知事に対し、先月25日付けの文書で「市内の医師会レベルで対応できる事態ではなく、自衛隊以外に『代替』しうる手段が見当たらない」などとして、看護師の派遣など自衛隊の支援を要請していました。

    旭川の病院 政府が自衛隊から看護師派遣へ最終調整 道関係者 | NHKニュース
    zataku
    zataku 2020/12/07
    大変な危機なのに、東京は街なかに人が溢れていて、TVでグルメや観光地レポートが以前のように流れてる。東京もすぐに同じ状態に陥ってもおかしくないのに。なんで対岸の火事みたいになってるんだろう。それが怖い
  • 世界初の新型コロナ対策「フルフェイスマスク」が発売! N95マスクと同じ性能でプライバシーも保護 (2/2) - ナゾロジー

    プライバシーを保護する外出時でもプライバシー保護できる / Credit:Blanc incBLANCの主要な目的のもう1つの部分は、プライバシー保護にあります。 Blanc incは、「オンラインと現実の両方でプライバシーがますます侵害されるようになっており、顔認識カメラや野次馬から離れて自分のアイデンティティを維持しなければならない」と主張しています。 確かに、現代では誰もが簡単に他人を撮影してネット上に拡散させることが可能。 有名人であれば外出時にはマスクとサングラスが欠かせず、それでも物足りないと感じているでしょう。 顔認証ソフトウェアによる識別を阻害 / Credit:Blanc inc しかもBLANCは人間の目から保護するだけではありません。顔認識ソフトウェアによる識別を防ぐことが可能であり、デジタル時代における究極のプライバシーを提供するのです。 さらにBLANCのデザイナ

    世界初の新型コロナ対策「フルフェイスマスク」が発売! N95マスクと同じ性能でプライバシーも保護 (2/2) - ナゾロジー
    zataku
    zataku 2020/12/05
    デッドセックだ!
  • 東京五輪、外国客を大規模受け入れ アプリで感染対策 政府、移動の自由を重視 - 日本経済新聞

    政府は来夏の東京五輪・パラリンピックで新型コロナウイルス対策をとりながら大規模な外国人客を受け入れる。ワクチン接種は入国時の条件にはせず、交通機関の利用にも制限をかけない。ビザ(査証)と入場チケット、移動情報の記録を連携させるスマートフォン向けのアプリの導入を促す。移動の自由と感染対策の両立を目指す。チケットは国内で約445万枚、海外で100万枚近く販売した。複数会場を訪ねる人が多く、新型コロ

    東京五輪、外国客を大規模受け入れ アプリで感染対策 政府、移動の自由を重視 - 日本経済新聞
    zataku
    zataku 2020/12/02
    夏・海外旅行・スポーツ観戦・アルコール。これだけ揃って羽目外さないでいられる人は稀有かと。その上で感染対策の徹底に努めてくれる人はもっと稀有だと思いますよ。そして現状COCOAですらまともに運営できていない
  • 尾身会長「個人の努力のステージ過ぎた」 | 共同通信

    政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は27日の衆院厚生労働委員会で、感染防止対策について「人々の個人の努力に頼るステージは過ぎた」と述べ、政府や自治体の対策を強化すべきとの認識を示した。

    尾身会長「個人の努力のステージ過ぎた」 | 共同通信
    zataku
    zataku 2020/11/27
    政府が動かないので、マスコミ経由で世論を動かして政府が動かざるを得ない状況に追い込む最後の手段。以前は西浦先生が被った役目。
  • 東京都 新型コロナ 3人死亡 過去最多570人感染確認 重症者61人 | NHKニュース

    東京都は27日、1日の人数としてはこれまでで最も多い570人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。先週からの3連休中に感染したケースも報告されていて、都は「来週にかけてどの程度の影響があるか注視したい」と話しています。 東京都は27日、都内で新たに10歳未満から100歳以上までの男女合わせて570人が、新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1日の人数としては、今月21日の539人を上回って、これまでで最も多くなりました。 また、都が感染を確認するのは、検査の実施からおおむね3日程度かかるということですが、3日前の今月24日は検査数が9864件とこれまでで最も多くなっています。 年代別では ▽10歳未満が14人、 ▽10代が33人、 ▽20代が147人、 ▽30代が120人、 ▽40代が76人、 ▽50代が67人、 ▽60代が47人、 ▽7

    東京都 新型コロナ 3人死亡 過去最多570人感染確認 重症者61人 | NHKニュース
    zataku
    zataku 2020/11/27
    Google予測を大幅に上回っている。これによりハンマーが振り下ろされる時期が早まるだろうけど、それが冬本番前になる事で吉と出るのか、まだまだ上がるのか
  • 「今の国の危機管理ってこれでいいのか?」 西浦博さんが書籍に込めたプライドと怒り

    「今の国の危機管理ってこれでいいのか?」 西浦博さんが書籍に込めたプライドと怒り新型コロナのデータ分析でなくてはならない存在だった「8割おじさん」こと西浦博さんは、数多くの批判も受けてきました。第1波の経験を聞き書きの形で記録した著書に込めた思いを伺いました。 この第1波の経験を聞き書きの形で記録した著書『理論疫学者・西浦博の挑戦 新型コロナからいのちを守れ!』(聞き手・川端裕人、中央公論新社)を12月9日に出版するが、どんなことが書かれ、どんな思いを込めたのか。 出版社が主催したグループ取材の最終回は、このについて聞いてみよう。 ※取材前半は参加媒体の事前質問のうち共通する質問に答え、後半は各社1問ずつの個別質問に回答する形で行われた。追加取材し、読みやすいように構成を変えている。 ずっと悩んできたリスクコミュニケーション ――の中でリスクコミュニケーションに悩まれていたことを改めて

    「今の国の危機管理ってこれでいいのか?」 西浦博さんが書籍に込めたプライドと怒り
    zataku
    zataku 2020/11/27
    読まねば。西浦先生がこれ以上膨らまず、餃子食べ過ぎず済むような世の中になりますように。しなくては。
  • 「日本は緩和のスピードが早過ぎた」データ分析の専門家が考える今回の流行の理由

    「日は緩和のスピードが早過ぎた」データ分析の専門家が考える今回の流行の理由第2波も終わらないまま、危機的な状況に近づきつつある今回の流行。何が原因だったのでしょうか? そして、二次感染を減らす4要素とは? 感染対策と経済との両立が叫ばれ続け、人の移動や飲を促すGo To事業が行われてきたが、感染対策を考える立場からはこうした政策をどう見ているのか。 今回の流行に至った原因をまず分析していただき、二次感染を防ぐ要素についても語っていただいた。 ※西浦さんの著書の刊行に合わせ出版社が主催したグループ取材の前半は参加媒体の事前質問のうち共通する質問に答え、後半は各社1問ずつの個別質問に回答する形で行われた。追加取材をした上で、読みやすいように構成を変えている。 「日は緩和のスピードが驚くほど早い」ーー医師向けの媒体「m3」でもGo Toトラベル事業が感染拡大に与えた影響について考察されてい

    「日本は緩和のスピードが早過ぎた」データ分析の専門家が考える今回の流行の理由
    zataku
    zataku 2020/11/27
    政府から開放されたはずの西浦先生が全然ダイエットできていない。まだランニングする余裕すら無いという事で、状況がちっとも宜しくないという証である。