タグ

ブックマーク / labs.cybozu.co.jp (17)

  • 10. 頻繁な開発者イベント | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    トップレベルの開発者を講演に呼ぶ 開発者グループを大物感を持たせて紹介 技術者向けマーケティングというか、心理学的なアプローチも多いかな。日でも親エンジニア的と思われる企業ではAPIの公開や勉強会などの交流で上記のようなポイントを押さえているところはあるように思う。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

  • 24時間で作られたWigitizeの開発者はiKnow!の関係者 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    百式で紹介されていた24時間で作られたドットコムサイト『Wigitize』、Diggで2000票近くを集めていたのでネットサービス作成のサンプルとして面白かったのは間違いない。 Diggされた元記事では、デザイン、ソース管理、Rails/DB開発、HTML, Javascript書き、JSON出力、バックグラウンド処理、API作成、ドメイン名と連絡メール、ホスティングとの契約、公開、SEOまでを手際よく24時間で進めた様子を、使った道具やサービスと一緒に紹介している。 もう一つ面白い話があって、このDominiekさんのブログを読んだり、彼の会社トゥーポイントのサイトを見るとわかるんだけれど、この人はオランダから東京に昨年移ってきており、英語学習SNSとして最近ネットで話題になったiKnow!の開発にも関わっているようなのだ。(顧客リストにiKnow!のセレゴジャパン) 昨年といえば、写真

    zee8
    zee8 2008/01/21
  • Kazuho@Cybozu Labs: ウェブアプリケーションにおけるHDDの正しい使い方

    « ディスクが1回転する間に複数回 fdatasync する方法について | メイン | Q4M - MySQL 上で動作するメッセージキュー » 2008年01月04日 ウェブアプリケーションにおけるHDDの正しい使い方 データベース等のソフトウェアは一般に、停電やOSのクラッシュ時にデータが破壊されないよう、HDD へデータ保存が完了したか確認しながら処理を行うようになっています。その目的を果たすためにどのような API が OS によって提供されているか、少し勉強し直すことにしました。 下表のうち、赤い部分がデータの永続性が保証されない危険な手法、青い部分が安全な手法です。したがって、各行において出来るだけ左側の (高速側の) 、そして言うまでもなく青い色の同期手法を使っていることが望ましいということになります。 OS openモード HDD または RAID 内の書込先 キャッシュ

    zee8
    zee8 2008/01/04
  • PHP Stompライブラリを呼び出す消費者スクリプトを書く | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    消費側はこんな感じで。 <?php /** キューの消費側サンプル */ // ライブラリ読み込み require_once 'Stomp.php'; // ローカルホストのStompサーバに接続 $connection = new StompConnection("localhost"); // TBA: エラー処理。ライブラリ中でdieしてるのでライブラリも要修正 // 接続パスワードは今は何でも通し $handler = $connection->connect("akky", "dummypassword"); // TBA: エラー処理 //print_r($handler); // キューの識別子を与えて、メッセージを受ける $connection->subscribe("/queue/miaumiau"); // 無限ループで受信を続ける while (true) { //

    zee8
    zee8 2007/10/27
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: ITpro Challenge!でニコLT発表してきました

    2007年9月7日(金)東京ドームホテルB1Fで開催された「ITpro Challenge!」に行ってきました。 先着70名までという超プレミアムなイベントでしたが、ライトニング・トークスでの発表の機会をいただき、私も参加することができました。 東京を直撃した台風により多摩川がバッファオーバーフローしていたにもかかわらず、会場は満席で大盛況でした。 私がApacheモジュールを書く理由「wafful.org」 LTの発表に使用したスライドのサムネイルを一部公開します。 発表内容を全部録画したデータは後日公開されると思いますので、時間の関係で今回詳しく話せなかったこととして、 Apacheのフィルタモジュールを書くときに参考にした情報について補足しておきたいと思います。 Apache2から用意されたライブラリ APR (Apache Portable Runtime) そのもののチュートリア

    zee8
    zee8 2007/09/11
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: ついカッとなってGopherサーバを立ててみた

    gopherは非常に簡単なプロトコルのため、 telnetGopherサーバにアクセスする方法 もお手軽です。HTTPと比べて、バイク小屋の議論となるようなサーバシグネチャもありません。 そういうのの相手するくらいならhttpdはぜんぶ捨ててgopherに戻りたい…。 (gopher対ゲイツ様 : ひろ式めもちょう) 今日はなぜか空前のGopherブームでしたので、「昔のgopher時代に戻ったらどうなるのか」を真剣に考えるため、実際にGopherサーバを立ててみました。 ↑ gopher://wafful.org/ (※ Firefoxやlynxでアクセスできます) どう見ても時代に逆行していますが、 私達が今JavaScriptを弄っているのも10年前の技術の再発見に他なりません。 もしかしたらそこに新しい未来が開けている可能性があるのかもしれません。 追記:Web2.0時代のGop

    zee8
    zee8 2007/09/06
  • コマンドラインで閲覧するブログテーマ for WordPress | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    [更新 2016-09-08] リンク先も、紹介していた Boing Boing ブログの記事も消滅していることを確認しました。 Commodore64風デザインのWordPressテーマというのは見つかりましたが、これは元のテーマのようなコマンドを打って使うようなおかしな(=ほめてる)テーマではなく、単にレトロパソコンの画面風にブログを表示するだけのものです。 2007年の日はまだMovable Type全盛で、WordPressがどういうものかを一から説明しないといけなかったというのが見て取れますね。 —- WordPressというブログ、英語圏ではMovebable Typeに劣らないほど人気があるとも聞くけれど、ユーザベースも多いようでテーマ(切り替え用のUIデザイン)も多数存在する。 凝ったものも多いけれど、今回のはすごい。Unixや往年のホビーパソコンコモドール64のスクリー

    コマンドラインで閲覧するブログテーマ for WordPress | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: ニコニコ動画勉強会に行ってきました

    日ドワンゴさんの会議室にてこっそり開催されたニコニコ動画勉強会に参加してきました。 日の動画コメントサービス「ニコニコ動画」の裏側をドワンゴの開発者の方から 直接お話しを聞いて、参加者も一緒に意見交換ができる非常に面白い勉強会でした。 ドワンゴさんとしては会社で行なう技術者向けの勉強会初めての試みということもあり、 まずは開発者の知り合いベースで声をかけあって少人数で開催することにしたそうです。 六木のクラブの人や、バイナリカンファレンスでご一緒した人とこんなところで お会いできるとは思っていませんで、さまに想定の範囲外でした。 その甲斐あって密度の濃い話ができたと思います。 以下、自分用のメモを公開できる範囲で書きます。間違っていたらすみません。(ご指摘いただければすぐに訂正します) ■ニコニコ動画の苦労話 (Sさん) ニコニコ動画の歴史 2006年10月 一人でプロトタイプを開発

    zee8
    zee8 2007/04/26
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs IE6でja.wikipedia.orgが遅い件をHTTPキャプチャしてみる

    最速インターフェース研究会 :: 最近IE6でWikipedia語版の表示が異常に遅いのはKeepAliveのせい 2月初めぐらいからか、キャッシュが空の状態で日語版のWikipediaを表示すると、IE6が1分間ほど固まる、という不具合があるそうだ。 で、Proxomitronでレスポンスとか調べてみてたりしたのだけれど、プロキシ経由だと問題なく表示される。 これ、私が普段仕事で使っているIE6でも再現していたので、HTTP Debugging Proxy - Fiddlerを使ってブラウザのHTTP通信をキャプチャして調べてみました。 (※2007/02/13追記:upload.wikimedia.orgで対策され、既に現象は解消されています) どうやら画像ファイルhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/bc/Wiki.pngの読み

    zee8
    zee8 2007/02/13
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ Vistaの音声認識でPerlプログラミング

    ウィンドウズ・ビスタの音声認識を使って、Perlスクリプトを書いて保存するまでの実演。 まあ、自然文を書くことを想定して設計されている音声認識だから、それでプログラムを書こうというところに無茶はあるんだけれど。 それにし […] ウィンドウズ・ビスタの音声認識を使って、Perlスクリプトを書いて保存するまでの実演。 まあ、自然文を書くことを想定して設計されている音声認識だから、それでプログラムを書こうというところに無茶はあるんだけれど。 それにしてもこの奮闘っぷりが面白い。途中でPCを壊すんじゃないかとハラハラしたよ。 [関連] Vistaの音声認識セキュリティホールに思う

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ Vistaの音声認識でPerlプログラミング
    zee8
    zee8 2007/02/08
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: 「WebベースのAJAX共同プログラミング開発環境」勉強会

    zee8
    zee8 2006/12/09
  • Kazuho@Cybozu Labs ウェブサイトの UI を自動的に日本語化するサービス

    « Collatz 予想 | メイン | Japanize - 疑問への回答と、これからのこと » 2006年08月14日 ウェブサイトの UI を自動的に日語化するサービス 転職して1周年ということで、外国語のウェブサイトの UI を日語化するサービスを作ってみました。 Japanize は、外国語のウェブサイトを日語化するサービスです。Mozilla Firefox のエクステンションをインストールするだけで、いままで英語だったウェブサイトが日語で表示されるようになります。翻訳データは、 wiki ライクなサービスによって共有・拡張されます。 ホームページに Mozilla Firefox でアクセスして Firefox Extension をインストールするだけで、Google Calendar や YouTube といった英語サイトの UI が、日語に自動変換されるように

  • throw new CybozuLabsException(): PHPのコマンドラインインターフェイスを使ってみる

    YAPC::Asia 2006のまつもとゆきひろさんのスライドでPHPの場合PHPタグがないとPHPのコードが実行できないように見える説明をされていたので懇親会で「CLIだと同じように実行できますよ」という説明をしたのですが、DanさんのBlogに 404 Blog Not Found:PHPを他の言語が見下す理由 何と言っても、PHPは現在のところ汎用ではなく、Web Server専用だということもある。この領域は広大ではあるが、島には違いない。Webアプリだけがソフトウェアではないのだ。殺速度はなかなかではあるが複殺度に欠けるのは否めない。 というような説明があり、どうもぺちぱー以外の方にはPHPのCLIが知られていないようなので簡単に説明します。 CLIとはCommand Line Interfaceの略称でその名の通り、PHPをコマンドラインで利用する為のものです。 LinuxでP

    zee8
    zee8 2006/04/14
  • Kazuho@Cybozu Labs: Web Identity Syndication (WEIS)

    表の各項目について説明します。なお、以下では WEIS の仕様に準じ、リソース (データあるいは機能) を提供するウェブサイトを Provider、それを利用するウェブサイトを Consumer と呼びます。 ・スケーラビリティ Consumer が Provider 毎にサービスをカスタマイズする必要があるかどうか、を示すのがこの項目です。 flickr や 30 boxes の承認 API は自社のアプリケーションに密結合されています。また、無知な Consumer がリソースにアクセスしようとして認証を要求された場合に、どのようにして認証トークンを要求すればよいか、発見 (Discover) する仕組みを持っていません (つまり、認証 API の URL について、 Consumer が事前に知っておく必要がある) 。 したがって、flickr や 30 boxes の API は、

    zee8
    zee8 2006/02/24
  • ライブドア次世代テクノロジーセミナー第1弾/TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    木ヒルズで開催されたライブドア次世代テクノロジーセミナーに、会社の同僚の秋元さんと一緒に行って来ました。 当社は長い受託ビジネスやWEB開発から蓄積した、膨大な経験と実績を使い、現在UU14,336千人、月間約22億PVというポータルサイト 「livedoor」を構築するまでになりました。そこには飽くなきローコストへの挑戦と、多くの優秀なエンジニア、更には膨大なインフラを支えるネットワークエンジニアによる日々の汗と苦労の結晶です。今回は、それらの技術面及びインフラ面のノウハウの一端を、皆様の成功の鍵にしていただきたく紹介をさせていただきます。 定員50名の募集に対して、告知後数時間で150名超の申し込みがあった いわば選ばれた者だけが参加できた貴重なセミナーでした。 ■参加者のレポート [システム運用] ライブドア 次世代テクノロジーセミナー http://pmakino.jp/tdi

    zee8
    zee8 2005/12/16
  • サイボウズ・ラボ : CBL ActiveRecord

    CBL ActiveRecord はPHP5.x向けのO/Rマッピング・ライブラリです。 Active Record とは、 データベースのテーブルやビューの列をラップし、データベースアクセスをカプセル化し、ドメインロジックを追加するオブジェクトです。 ライブラリを使用することにより、データベースへのアクセスが容易に行えます。 開発状況: ベータ 対象者: 開発者 ライセンス: GNU Lesser General Public License (LGPL2.1以上) プログラミング言語: PHP5, PHP5.1 翻訳: 日語、English ダウンロード cbl-activerecord-20060323.zip cbl-activerecord-20060323.tgz

    zee8
    zee8 2005/12/09
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: regist という英語は無い

    さて、サイボウズラボの立ち上げプレスリリースが出たこの瞬間、とりあえずこのブログを見に来る人も多いと思われる。そんなチャンスに、このブログを読んだ人、特に日のソフトウェア技術者に一番訴えたいことってなんだろう? と考え […] さて、サイボウズラボの立ち上げプレスリリースが出たこの瞬間、とりあえずこのブログを見に来る人も多いと思われる。そんなチャンスに、このブログを読んだ人、特に日のソフトウェア技術者に一番訴えたいことってなんだろう? と考えた。 それは、日プログラマーだけが使う謎の動詞 registについてである。そんな単語は存在しないから、ちゃんと “register” を使おう。 Google.com で regist.cgi を検索 Google.com で regist.php を検索 出てくるのは日語のサイトばっかりである。拡張子を”.jsp” や “.asp” にし

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: regist という英語は無い
    zee8
    zee8 2005/11/13
    back-formation?
  • 1