タグ

アベノミクスと批判に関するzinjoutarouのブックマーク (2)

  • どうなる?「アベノミクス」vs「メルケルノミクス」:日経ビジネスオンライン

    安倍晋三首相と彼が掲げた「アベノミクス」は過去1年、「5勝3好転」という絶好調の成績を収め、一見すると“向かうところ敵なし”の状況に思われる。 まず、「5勝」というのは、選挙という選挙すべてに大勝利を収めていることを指す。具体的には、自民党総裁選(2012年9月)、衆議院選挙(2012年12月)、東京都議会議員選挙(2013年6月)、参議院選挙(2013年7月)、そして、国際オリンピック委員会(IOC)総会での五輪招致決選投票(2013年9月)の5つだ。 そして、「3好転」とは、「アベノミクス」のもとで経済金融情勢が3つの点で改善していることを指す。つまり、大幅な円安・株高という「市場の好転」、物価予想など「期待の好転」、そして、国内総生産(GDP)成長率が2四半期連続で前期比年率3%を超えるなど「実体経済の好転」の3つである。 メルケル独首相やドイツ連銀がアベノミクスを批判 ところが、そ

    どうなる?「アベノミクス」vs「メルケルノミクス」:日経ビジネスオンライン
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/10/17
    正論:「労働組合の力が弱い日本は賃金上昇実現困難」「中央銀行の独立性は物価と成長の長期安定に重要」「消費増税と財政刺激策の効果が切れる時期が重なる」「財政出動で将来の財政政策の柔軟性が奪われる」
  • 海外から批判続出 「アベノミクスは失敗だ」 - ゲンダイネット

    海外からアベノミクス批判が相次いでいる。米ウォールストリート・ジャーナル(13日アジア版)は「アベノミクス、限界に近づく」という社説で、「賃金上昇は、そのほとんどが1回限りのボーナスによるもので、基給は小幅減少した」と書いた。 欧州の投資銀行サクソバンクのヤコブセン最高運用責任者のリポート〈参院選後の日経済〉は、もっと具体的だ。昨秋以降に上昇した日経平均について、「上場企業が日経済に占める割合は20%にも満たず、それらの企業の株主は日の人口の5%以下に過ぎない」とバッサリ。中小企業抜きの成長戦略を批判している。 日銀の異次元緩和は「人工マネー」「貨幣幻想」だから効果は期待できない、2%のインフレ目標も「高齢者はインフレよりデフレを望む」と苦言のオンパレード。まとめると、「安倍首相の認識は現実と大きく乖離(かいり)」しているので、「アベノミクスは失敗するでしょう」となる。 「選

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/08/20
    アベノミクスの失敗を知らないのは世界で自民党支持者だけ。中小企業抜きの成長戦略など意味も無い。10月にもハゲタカの日本売りが始まり、日経平均1万円割れがくるかもしれない。
  • 1