タグ

集団的自衛権と日本に関するzinjoutarouのブックマーク (9)

  • 官邸の安保担当も務めた防衛省元幹部が証言!「集団的自衛権は安倍首相の個人的願望だ」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    地元・山口県産のふくをす安倍首相。祖父・岸信介らから引き継いだ地盤である(安倍晋三Facebookより) 前回の記事では、第一次安倍政権で内閣官房副長官補を務めた柳澤協二氏が安倍首相の安全保障政策について、非現実的でコストパフォーマンスが悪いと批判していることを報じた。 だが、柳澤氏の著作『亡国の安保政策 安倍政権と「積極的平和主義」の罠』(岩波書店)や『亡国の集団的自衛権』(集英社)を読み進めていくと、その危機感はもっと深刻であることが伝わってくる。 柳澤氏は防衛庁(現・防衛省)の審議官、局長、官房長などを歴任し、2004年4月から約5年半つとめた内閣官房副長官補時代も安全保障担当として、自衛隊のインド洋補給活動やイラク派遣などの立案にも携わった。 そんな政権内部にいた安全保障の専門家から見ても、安倍首相はこれまでの自民党政治家とはまったくちがうようなのだ。 かつて政権を担った自民党

    官邸の安保担当も務めた防衛省元幹部が証言!「集団的自衛権は安倍首相の個人的願望だ」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2015/03/19
    【これこそ世襲政治家の弊害】 なぜ政治家になれたか?地盤と看板とカバンがあったから。そんなボンボンを自衛隊のトップに据えるなど、まさにナントカに刃物。戦後70年の平和活動が水の泡。溜息も出ない。
  • 集団的自衛権、黒幕の米国が考えていること

    おじいさんやおばあさん、子供たちなど「国民の命を守る責任」を掲げることで、集団的自衛権の行使容認を急いだ安倍晋三首相。日国内では、これは安倍首相のリーダーシップによって行われた、という認識が強いようだ。 しかし、安倍政権はお釈迦様の手のひらの上にいる孫悟空のようなもの。黒幕は、あくまで米国だ。内実は、日に対し、米軍支援拡大など軍事的貢献を求める米国からの長年の強い圧力がここにきて強まっていることが背景にある。 米国が日に対し、一方的に軍事面での支援拡大を求めてくるのならば、それはおかしいと日は主張すべきだ。シリアやクリミア問題をめぐって、米国の覇権力の低下や弱腰姿勢が指摘されるオバマ政権だが、今後も世界で指導的な役割を続けていくことを表明している。しかし、巨大な軍事力を支えてきた屋台骨の米国の財政事情は火の車。現在、国家予算全体の2割を占める国防費を今後10年間で約1兆ドル(約10

    集団的自衛権、黒幕の米国が考えていること
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/07/03
    【日本の『安保只乗り論』は大嘘】日本に基地があるだけで、米国は莫大なメリットを得ている。それに加えて『思いやり予算』と言う上納金まで納めている。集団的自衛権の必要性はこれを理由に出来ない。
  • 邦人輸送の米艦防護「賛成」75%…読売調査 : 世論調査 : 読売詳報_緊急特集グループ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    集団的自衛権行使の憲法解釈見直しなどを巡り、政府が与党の協議会に提示した15事例のうち、5事例について賛否を聞いたところ、紛争中の外国から避難する邦人を乗せた米輸送艦を自衛隊が守れるようにすることに「賛成」との回答が75%に上るなど、4事例で賛成が半数を超えた。個別事例で国民の理解が広がっていることは、今後の与党協議の行方に影響しそうだ。 支持政党別にみると、邦人輸送中の米輸送艦を自衛隊が防護できるようにすることに「賛成」と答えた人は、憲法解釈見直しに慎重な公明党の支持層でも8割弱、自民支持層では8割強に上った。 集団的自衛権に関連する他の事例では、海上交通路周辺での紛争中に、自衛隊が国際的な機雷掃海活動に参加できるようにすることに「賛成」が74%を占めた。米国のグアムやハワイに向かう弾道ミサイルを、自衛隊が撃ち落とせるようにすることは、「賛成」44%と「反対」43%が拮抗(きっこう)した

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/06/16
    【こういう設問なら賛成もするだろうが…】『米国軍の船舶自体が邦人を乗せる事が無い』と言う付帯情報を付けておかないと、アンケートは無効だね。「ウルトラマンが闘う時の被害は許容しますか?」レベルの質問
  • 「アフガン後方支援、実態は戦場」 独軍、55人の死者:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は日が集団的自衛権を使えるようにするため、行使を限定することで公明党の理解を求め、閣議決定する構えでいる。限定するという手法で実際に歯止めが利くのかどうか。集団的自衛権をめぐる海外の事例のうち、ドイツの経緯を追った。 1990年代に専守防衛の方針を変更し、安倍首相がやろうとしている解釈改憲の手法で北大西洋条約機構(NATO)の域外派兵に乗り出したドイツは、昨年10月に撤退したアフガニスタンに絡んで計55人の犠牲者を出した。アフガンでは後方支援に限定した派兵だったが、戦闘に巻き込まれた死亡例が6割あった。 「後方での治安維持や復興支援のはずが、毎日のように戦闘に巻き込まれた。当初の想定と実態が次第にかけ離れていった」。アフガンに駐留した独軍幹部はこう振り返る。

    「アフガン後方支援、実態は戦場」 独軍、55人の死者:朝日新聞デジタル
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/06/15
    【ナチスではなくドイツに学べ!】集団的自衛権でアフガンに駐留した独軍。「後方での治安維持や復興支援のはずが、毎日のように戦闘に巻き込まれた。当初の想定と実態が次第にかけ離れていった」
  • 「憲法9条」にノーベル平和賞の署名に自民議員2人 うっかりミス?慌てて撤回 - MSN産経ニュース

    護憲派やリベラル系議員でつくる超党派の「立憲フォーラム」(代表・近藤昭一民主党衆院議員)が行った「憲法9条」にノーベル平和賞を授与することを求める署名に、自民党の金子恭之、長島忠美両衆院議員が名を連ねていたことが9日、分かった。両氏は「勘違い」などを理由に署名の撤回を申し出た。 同フォーラムは5月下旬、在日ノルウェー大使館を通じ、ノーベル平和賞委員会に授与を求める文書を署名とともに提出した。署名したのは、民主党の菅直人元首相、横路孝弘前衆院議長、共産党の志位和夫委員長、社民党の吉田忠智党首ら衆参両院議員約60人。この中に、金子、長島両氏の名前が含まれていた。 金子氏は産経新聞の取材に対し「秘書のミス。反省している」、長島氏は「私は改憲派だ。軽い気持ちで署名したが、9条を守れという運動に参加するつもりはない」と、それぞれ釈明している。

    「憲法9条」にノーベル平和賞の署名に自民議員2人 うっかりミス?慌てて撤回 - MSN産経ニュース
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/06/10
    【秘書の署名でもいいのか】政治家として国際的問題になっている問題に関するものまで秘書任せ?で、地元の有力者の結婚式とか、絶対に自分で行くんだろうね。この政治家達、自分の仕事で何が重要か理解している?
  • 集団的自衛権:他国に自衛隊派遣せず…政府方針 - 毎日新聞

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/05/10
    【安倍内閣って馬鹿なの?本当にバカウヨなの?】他国に自衛隊を派遣しないのなら、集団的自衛権等議論する必要性等無いだろうに。個別的自衛権の範囲を超えるはずも無い。公明党も、うかうかとのるなよ!
  • 集団的自衛権、発動要件変更へ 日本以外に攻撃でも:朝日新聞デジタル

    安倍政権は他国を守るために武力を使う集団的自衛権を使えるように「自衛権発動の3要件」を見直す方向で調整に入った。他国が攻撃された場合でも「我が国(日)の存立が脅かされる」と政府が判断すれば、武力を使えるように3要件を変える。しかし、新たな要件の定義はあいまいで、安倍政権は遠隔地での戦争も想定するなど自衛隊の活動範囲が大きく広がり、歯止めがきかなくなる恐れがある。 見直しの対象になるのは、これまでの3要件で最初に挙げられていた「我が国への急迫不正の侵害があること」。この要件は、日の領土・領海・領空に対し、組織的・計画的な武力攻撃をされた場合以外は、日は武力を行使できないと、はっきり規定しており、政府は国会答弁でも繰り返してきた。そのため、この要件を変えなければ、集団的自衛権の行使はできない。 安倍政権は「我が国への急迫不正の侵害」の要件に、「他国に対する武力攻撃が発生し、これにより国民

    集団的自衛権、発動要件変更へ 日本以外に攻撃でも:朝日新聞デジタル
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2014/05/06
    【馬脚をあらわす】『自衛のため』とか『限定的』などと言いながら、どんどん範囲は広がり、単なる交戦権になってしまう。『自国民の保護』を名目に軍隊を進駐させ戦争を始めた世界の歴史の教訓を忘れてはいけない
  • 【秘密保護法案、国際基準を逸脱】米政府元高官ハルペリン氏  秘密多いと管理困難に  : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

    モートン・ハルペリン氏(米財団オープン・ソサエティー提供・共同) 米国の核戦略の専門家で国防総省や国家安全保障会議(NSC)の高官を務めたモートン・ハルペリン氏(75)は日の特定秘密保護法案について、政府の裁量が広すぎ、知る権利と秘密保護のバランスを定めた国際基準を逸脱していると批判した。過剰な秘密指定は政府自体も管理が困難になると指摘した。(ニューヨーク共同=沢康臣) ―法案の問題は。 「世界の基原則では、政府が持つ情報はその国の市民のものだ。安全保障など特別な目的で情報の秘匿は可能だが、非常に狭く精密な限定をかけねばならない」 「運用には司法の監視が必要で、開示による公益が勝る場合は秘密にできないという決まりも要る。法案にそれらの規定が全くない。秘密指定が解けた後に廃棄されれば『情報の所有者は国民』の原則に反する」 ―これらの考えは今年6月公表の「国家安全保障と情報への権利に関する

    【秘密保護法案、国際基準を逸脱】米政府元高官ハルペリン氏  秘密多いと管理困難に  : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)
    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/11/26
    経験者の忠告「情報を秘密指定できる条件を具体的に定め、公益が勝れば秘密にできないと規定し、国民が異議を申し立てる監視機関を置くことが必要。でなければ政府は秘密にしてはならないものを次々に秘密指定する」
  • 朝日新聞デジタル:安倍首相「積極的平和主義の国に」 米の講演で表明 - 政治

    ニューヨーク証券取引所でクロージングベルの儀式に臨んだ安倍晋三首相=25日、米ニューヨーク、樫山晃生撮影  【ニューヨーク=小野甲太郎】米国を訪問中の安倍晋三首相は25日、ニューヨークの保守系シンクタンク「ハドソン研究所」で講演した。集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈の変更について改めて意欲を示した。「私の愛する国を積極的平和主義の国にしようと決意している」と述べた。  「積極的平和主義」は首相が最近、外交・安保戦略を語る際のキーワード。基方針となる国家安全保障戦略を話し合う12日の有識者会議でも、「国際協調主義に基づき、積極的に世界の平和と安定に貢献する」と語っており、米国でも国際社会に向けてその姿勢を表明した。  安倍首相はこの日、日の現職の首相として初めてニューヨーク証券取引所を訪れ、取引終了を知らせるクロージングベルを鳴らした。日の首相が鳴らすのは初めてだという。これに先立

    zinjoutarou
    zinjoutarou 2013/09/26
    「積極的平和主義」って、世界の警察官に飼われてる『世界の警察犬』と言う事ですか。ご主人様にミサイルがっ!ガゥガゥ!化学兵器が!大海原超えて、地球の裏側までも真っしぐら。餌代も上納金もここ掘れワンワン。
  • 1