AJAXに関するzoffyのブックマーク (11)

  • IBM、AJAX Toolkit FrameworkをEclipse WTPへ提案 - ApacheからEclipseへ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    1月31日(カナダ時間)までに、Eclipse Web Tools Platform projectに提案さていれたAJAX Toolkit Framework(ATF) Projectの内容が公開された。同プロジェクトにIncubation Project Proposalとして提案されたAJAX Toolkit Framework Projectは、統合開発環境において使用することができるAJAX開発フレームワークやツールを提供しようというもの。 同提案書ではAJAXの基的や仕組みや効果を説明、具体的にどのようなオープンソースソフトウェアを組み合わせて、どういったフレームワークやツールを開発するかといった概略を説明している。基的にはEclipseで動作するAJAX開発プラグインを作成するといったもので、サポートする環境、採用する技術、使用するEclipseプラグインやオープンソース

    zoffy
    zoffy 2006/02/06
    流れを作る側。
  • IBM/Zimbraなど15の企業と団体、Ajaxの普及をはかるOpen Ajaxイニシアチブ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    IBMは1日(米国時間)、コンピュータ業界の15の重要な位置にあるベンダやプロジェクト同士で協業を実現し、オープンソースコミュニティにおけるAjaxの採用を推進する取り組みを始めると発表した。この取り組みは「Open Ajax」と呼ばれる。 Open Ajaxと名づけられている活動をサポートする初期メンバーは次のとおり。BEA、Borland、the Dojo Foundation、Eclipse Foundation、Google、IBM、Laszlo Systems、Mozilla Corporation、Novell、Openwave Systems、Oracle、Red Hat、Yahoo、Zend、Zimbra。 Ajaxはブラウザで動作するクライアント技術のひとつ。JavaScriptの備えている非同期通信機能を活用して、Webブラウザの明示的なリロードを実行することなく、表示

    zoffy
    zoffy 2006/02/06
    流れを作る。
  • AjaxとRESTのパラドックスからWeb2.0を考える:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ

    Ajaxについていろんな話を調べたり聞いた中でも、興味深かったのはRESTとの関係でした。簡単にいえば、AjaxとRESTは両方ともWeb2.0の構成要素として挙げられていながら、実は相反したものである、というパラドックス的な関係です。 RESTとは「REpresentational State Transfer」の略で、詳しくは@ITの記事「Webの「正しい」アーキテクチャ」記事を読んでいただいたり、さらに詳しくは山陽平氏の「REST入門」あたりをぜひ読んでいただきたいのですが、ひとまずRESTをものすごく乱暴に書いてしまうと、“Webアプリケーションであれば、状態やリソースごとに異なるURLを持とう”といったアーキテクチャのことだと私は考えています。 例えば、“住所を入力する”ためのWebアプリケーションがあったとしたら、入力画面→確認画面→確定画面という画面遷移が考えられます。この

    AjaxとRESTのパラドックスからWeb2.0を考える:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ
    zoffy
    zoffy 2006/01/25
    REST?
  • AJAXよりカンタン、AHAH (アハー) - モジログ

    秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog - Ajax は難しい? AHAH ならどうだ http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2005/11/ajax_ahah.html <AHAH は Asynchronous HTML and HTTP の略で、Ajax の Javascript と XML の部分を素の HTML に置き換えた、Ajax のかけそばみたいなものだ。 AHAH (アハー、と読むのだろうか)は、Ajax の簡略版と言える>。 ほほう、そんなものがあったとは。 Microformats - AHAH: Asychronous HTML and HTTP http://microformats.org/wiki/rest/ahah これだ。 なんだ、またMicroformatsの仕業か。 さすが、いつも単純化ばかり考えてい

    zoffy
    zoffy 2005/11/29
    XMLをHTMLにすると、あら簡単。
  • AjaxによるWebベースのワープロ「Writely」をOpenDocument対応に,米Upstartle

    米Upstartleは米国時間11月21日に,Webベースのワープロ「Writely」をオープンなファイル形式OpenDocument Format(ODF)に対応させた。Upstartle社が同日明らかにしたもの。 これにより,米Microsoftのワープロ「Word」やオープンソースのオフィス・スイート「OpenOffice.org」で作った文書をWritelyにアップロードしたり,逆にWritelyから文書をダウンロードしたりできるようになった。 Writelyは,Ajaxと呼ばれる手法で開発されたWebブラウザ上で動くワープロ。2005年8月よりベータ版を利用可能としていた。使用にあたってパソコンに特別なソフトウエアをインストールする必要がない。「Webベースの電子メール・サービスが『1台のパソコンからしか電子メールにアクセスできない』という根的な問題を解決したように,Write

    AjaxによるWebベースのワープロ「Writely」をOpenDocument対応に,米Upstartle
    zoffy
    zoffy 2005/11/24
    AjaxでOpenDocument。
  • 米Microsoft,Ajaxを活用したオンライン・サービス「Windows Live」「Office Live」を開始

    Microsoft,Ajaxを活用したオンライン・サービス「Windows Live」「Office Live」を開始 米Microsoftは米国時間11月1日,インターネット・ベースのソフトウエア・サービス「Windows Live」と「Office Live」を発表した。個人ユーザーや中小企業の利用を想定しており,同社の「Windows」と「Office」のオンライン版に相当するという。いずれも広告入りの無料サービスとして提供するが,Office Liveでは会員制の有料サービスも用意する。 Windows Live(http://www.live.com/)は,さまざまな個人向けインターネット関連サービスを統合する。高速で安全,簡素なWebメールとして基礎から構築したという「Windows Live Mail」,インスタント・メッセージング,ファイル共有,電話機能などを備えた「Wi

    米Microsoft,Ajaxを活用したオンライン・サービス「Windows Live」「Office Live」を開始
    zoffy
    zoffy 2005/11/02
    MSもWeb2.0でSaaSビジネス始動ですか。
  • Pragmatic Ajax 概略

    * Ajaxという未来をWEBという歴史にどう接続するか Pragmatic Ajaxというのベータ版が公開されている。これはAjaxという今最も注目されているWEBの技術についての解説書だが、徹底的に技術指向でありながら、深く考えさせる内容を含んでいる。 技術解説書というのは、読者に新しい技術を勉強させよう目論むものだから、「Ajaxって凄いよ!あれもできるよ!これもできるよ!こんなに嬉しいよ」という話に終始しがちなのだが、このの最後の「7.2 It isn’t all Just Wine and Roses...」という章は、Ajaxの暗黒面に焦点を合てている。 技術の長所と同時に短所もきちんと理解して使うのが、まさに " Pragmatic "なやり方なのだが、同時に、そこには「未来をどうやって歴史に接続するか」という、技術を超えた難問に対する思索の結果が見えてくる。 この章は、

    zoffy
    zoffy 2005/11/01
    Ajaxの違った見方。
  • GoogleとSunの提携で脚光を浴びたAjaxオフィス・ソフトの可能性:IT Pro

    Googleと米Sun Microsystemsが10月4日,提携を発表した(関連記事)。この提携に関しては正式発表前から噂が流れていたこともあり,欧米メディアから「対Microsoft連合か?」など様々な観測記事が流れた。 とりわけメディアが関心を寄せたのは,OpenOffice.orgを持つSun,Ajax(解説記事)を活用したGoogle Mapsなどインターネット・サービスで技術を先導するGoogle,両社が協力すればMicrosoft Officeに対抗するようなネットワーク・サービスを提供するのではないかという予想だ。 提携前に記者は「デスクトップの機能をネットワークが吸い取る---MicrosoftGoogleを恐れる理由」というコラムを書いた。まさにこの文脈の延長線上で,最大のデスクトップ・アプリケーションであるオフィス・ソフトをネットワークへ移行させるサービスが開発さ

    GoogleとSunの提携で脚光を浴びたAjaxオフィス・ソフトの可能性:IT Pro
    zoffy
    zoffy 2005/10/16
    StarOfficeやOpenOfficeはうまく使えないのかな。
  • ソフトウェアに新たな息吹をもたらすAJAX--新興企業らの挑戦

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 新たなウェブ開発技術PCソフトウェアの現状を揺るがし、デスクトップとウェブアプリケーションの境界を曖昧にしつつある。 ここ何年もの間、コンピュータ業界では、デスクトップアプリケーションが特定のオペレーティングシステムと関連付いていることが常識となっていた。だが、過去8年間にわたって標準化が進められてきた開発技術AJAXが、より洗練されたウェブアプリケーションインターフェースを実現し、こうしたスタイルを変えようとしている。AJAXの支持者らは、こうした傾向が進展すれば、強大なマーケットリーダーであるMicrosoftの「Office」などのデスクトップアプリケーションの支配力をそぐことができるとして、期待を募らせている。 メッセージング

    ソフトウェアに新たな息吹をもたらすAJAX--新興企業らの挑戦
    zoffy
    zoffy 2005/10/11
    Ajaxあれこれ。
  • Life is beautiful: Ajaxの本質、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のススメ

    最近、「これからのウェブ・アプリケーションはAjaxだ」という声を良く聞く。ソフトウェアを生業としているエンジニアとしては、この手の「流行もの(hype)」に触れた時には、表面的なものに踊らされずに、その質を自分なりにしっかりと捕らえて消化・吸収して自分のものにしなければいけない。今までも、「オブジェクト指向」、「マルチ・ティアー・アーキテクチャー」、などの言葉が一人歩きするたびに、「これからは○○だ」とか「○○の時代は終わった」などと、過激なことを言って読者の目を引こうとだけするマスコミや企業のマーケティング戦略に数多くの人が踊らされてきた。 そんなノイズだらけのメッセージに混乱させられた結果、「Cではオブジェクト指向のプログラミングは出来ない」と信じているエンジニアがいまだに沢山いることは全く嘆かわしいことだ。「オブジェクト指向のプログラミング」は、設計姿勢・プログラミングスタイルに

    zoffy
    zoffy 2005/10/06
    あぁなんてわかりやすいんだろう。
  • AJAXを擁する新興勢力がMSに挑戦--ソフトウェア市場に新たな潮流

    新たなウェブ開発技術PCソフトウェアの現状を揺るがし、デスクトップとウェブアプリケーションの境界を曖昧にしつつある。 ここ何年もの間、コンピュータ業界では、デスクトップアプリケーションが特定のオペレーティングシステムと関連付いていることが常識となっていた。だが、過去8年間にわたって標準化が進められてきた開発技術AJAXが、より洗練されたウェブアプリケーションインターフェースを実現し、こうしたスタイルを変えようとしている。AJAXの支持者らは、こうした傾向が進展すれば、強大なマーケットリーダーであるMicrosoftの「Office」などのデスクトップアプリケーションの支配力をそぐことができるとして、期待を募らせている。 メッセージング技術を提供する新興企業ZimbraのプレジデントScott Dietzenは、「これはまさに革新が叫ばれていた分野だ」と述べている。「現時点では、Micro

    AJAXを擁する新興勢力がMSに挑戦--ソフトウェア市場に新たな潮流
    zoffy
    zoffy 2005/10/05
    Ajaxは帝国に挑むライトセーバーか。
  • 1