タグ

ブックマーク / deztec.jp (123)

  • 岩崎夏海さんの質問に回答します(約1.3万字)

    ベストセラー作家だけど質問があるよ? - ハックルベリーに会いに行く(岩崎夏海さん) 回答してみます。きちんと根拠を挙げる手間を惜しんでいるにもかかわらず、かなりの長文になりました。(追記:余談を3000字ほど削ったので、現在は約1万字となっております) Q1 何でぼくのことを承認欲求の強い人間だと思うの? 私は、岩崎さんは承認欲求の強い方だと思っています。 a) 大多数の方は、多かれ少なかれ他者に認められたいという気持ちを持っているでしょう。私もそうです。けれども、私は多くの場合「私の実力をもっと認めるべき」とストレートにはいうことを避けます。その理由は、私の周辺では、そうした自分の欲望に忠実な言葉は、嘲笑や侮蔑を引き寄せる力が強く、結果的にプライドを傷つけられる結果を招くことを、経験的に思い知っているからです。 世界全体でどうなのかは、わかりません。しかし、私はこれまで、そうした環境に

  • 『ハーバード白熱教室ノート』の更新情報

    備忘録で更新情報のために何度も記事を立てるのは面倒なので、以後、この記事を更新していくことにします。講義の最終回が6月20日なので、その1週間後の6月27日までに表の空欄を埋める計画です。まあ、『再検討』については面倒ばかり多いので、結局、空欄が残るかもしれない。 追記: で、その6月27日になりましたが、空欄だらけですね……。5月末の引越前後から、心身ともにへたり込んでおりまして、苦心しております。 追記: えー、8月17日に、まあ手抜きもいろいろやっていますけれども、空欄を全て埋めました。さて、今日からは読書感想文を書かなきゃ……。 Information Old:理解と共感 New:memo:今夏の宿題 注意書き 筆者は徳保隆夫(とくほたかお)です。1980年愛知県生まれ。千葉県成田市育ち。メーカーに技術者として就職後、関東各地を転々としています。……という設定です。 私の文章は全て

  • 「順位をつけない徒競走」の指導法

    「順位をつけない徒競走」にもいろいろやり方はあります。 「順位をつけない徒競走」の体験談募集します 私の小学校5年生の時の徒競走は「順位をつけない徒競走」でした。ちなみに兵庫県です。正確に言うと、当日の速かったチームではなく、当日までにタイムを一番縮めたチームがいいんだよというものでした。なので、運動会前に一度タイムを計り、そのタイムをベースに運動会当日のタイムを比較します。 走り終わったときに順位はなく、数時間後、張り紙がはられ、縮まったタイムを確認しに行っていました。 足の速かった私はこの制度に疑問を持ち、先生に「そんなんやったら、運動会前のタイム計るときにわざと遅く走ったらええやんけ」と言いましたが、「みんなのことを信用してる」と言われあえなく却下されました。 私の出身高校には全国レベルの陸上指導者が何人も在籍していました。ある程度の情報共有があったのか、無名の先生の指導法にも、興味

  • 「備忘録」→「盗用大歓迎blog」 所信表明

    おい、人間としてのプライドはないのか? 福島中央テレビ様 今回の騒動について どうして盗用されて怒るような人の記事をパクるのか。盗用されて喜ぶ人間もいるというのに……。盗用した人は停職になったそうだ。こんな悲劇をもう起こさないため、今後も努力していきたい。 まあ私の文章なんか盗用する価値を感じない人が多いのだろうけれど、ブログタイトルを「備忘録」から「盗用大歓迎blog」に変更。常連読者だけでなく検索エンジン経由の人にもアピールできるようにしてみた。思い切ってわかりやすい表現を選択。下品なのは我慢。しばらく様子を見る。 私の文章については、商業利用でも何でもご自由にどうぞ。事前連絡も事後連絡も不要。大儲けしても私には1円だって還元する必要なし。 ただし、ご利用先で生じたトラブルについて私は一切責任を負いません。例えば、私が何か間違いを書いていて、そのために不幸が生じたとする。deztec.

  • レポート課題の設計法

    1. 私の資料室 みんなの資料広場HAPPYCAMPUS レポート売買サイト ここまで来てるんやね 過去ログ〔レポート課題の出し方(2005-09-10)〕にリンクしても読む人があまりいないから、何度でも同じことを書こうかと思う。 コピペレポート対策の3ステップ とても簡単です。 教官のロゴ入りなど「特殊なレポート用紙」を配布する 「手書き」を必須とする レポートの「行数を指定」する 学生が楽して何も身につかないことを恐れているわけだから、「特殊なレポート用紙」でフォーマットを指定、「手書き」の手間をかけさせ、「行数を指定」し要約や水増しを不可避とすればよい。 「紙をなくした」場合は研究室へ取りにくるよう指示。「プリンタ出力」は零点にする、障害ゆえに手書きが困難な学生は必ず事前に申し出なさい、と言明。「指定行数違反」は1行につき20点ずつ減点する、と説明。ちゃんと下書きして、文字数・行数を

    zonia
    zonia 2007/12/07
  • Gyao かわいそう

    偽・うpのギョーカイ時事放談SUPER! 第4回 アニメ制作者がネットラジオでニ○○○動画を痛烈に批判 - GIGAZINE 痛いニュース(ノ∀`):アニメ製作者が、アニメの違法アップロード&ニワンゴに問題提起 「灼眼のシャナ」のプロデューサーがニコニコ動画を批判したラジオが話題になった。DVD を買ってくれなきゃ生きていけない、という訴えに、値段が高すぎる、という反応が。だからニコニコ動画で見ているんだ、という開き直り。 こういう話をする場合、とりあえずとっつきやすいところで GyaO@ShowTime のラインナップを確認することをお勧めしたい。Gyao では、なんと「シャナ」全24話が1932円です。これでも高いか。 「ひぐらしのなく頃に解」が1~3話無料、4話以降は1話105円で配信中。手頃な値段だと思う。犯罪に加担して開き直って世間に理解されるような価格とは思えない。ちなみに「ひ

  • 2ch実況板がニコニコ化したら嬉しい

    いろいろ書いたけど、はてブでご紹介いただいた「Live2View」「にっこりてろっぷ」「V2C」あたりで、概ね私の希望は満たされるらしい。試してみます。 1. ニコニコ動画でテレビ番組の、いわゆる「編」動画を見たいという人の少なからずは、単にコメント付きで動画を見れたら満足なのでは? 各自がパソコンで録画したデータにコメントだけ重ねることができれば、著作権問題をクリアできていいような気がする。 TVキャプチャを作ってる会社と連携して、例えばネット経由で送られてくる信号に合わせて、みんながいっせいに番組を録画するというのはどうだろう。野球中継とかで放送時間が変更された場合に合わせて、信号発信のタイミングも調整する。放送のない地域の人は、残念でした。 録画したデータは、ニコニコプレーヤーで再生する。コメントはサーバーに蓄積されるけど、動画自体はアップロードされない。地域による放送日や放送時間

  • コンセンサスに基づく児童ポルノ規制

    「有害情報に関する特別世論調査」の概要 PDF漫画イラストも児童ポルノ規制対象に」約9割──内閣府調査 世論はそうだろうな、という印象。個別面談ではなく電話や郵送による調査でも、結果に大きな違いはないと思う。 個人的には、反対派の言い分はよくわかる。例えば資料5を提示して、対象者によく読んでもらってから質問するというその資料5の内容。 近年、子どもたちに悪影響を与える恐れのある以下に示すような情報(「有害情報」と言います。)が多くなっています。 (1) わいせつ画像などの性的な情報 (2) 暴力的な描写や残虐な情報 (3) 自殺や犯罪を誘発する情報 (4) 薬物や危険物の使用を誘発する情報 など 雑誌、DVD、ビデオ、ゲームソフトなどの有害情報に対しては、現在、ほとんどの都道府県で条例により、有害図書類等の指定や青少年への販売禁止などの制限がありますが、罰則が弱い、各都道府県により規

  • ……。

    徳保メソッド解説(加野瀬未友さん) 徳保さんがミラーサイトをいっぱい作っているのは、意外と知らない人がいるかも知れない。 「私は自分の著作物に対して何の権利も主張しないから、あなたの著作物の権利は踏みにじります」という。 動画共有サイトに自分が権利を持たない著作物をアップするのと、自分のサイトに自分が権利を持たない著作物をアップするのは同じだと思う。 考えるところあって、あえて法を踏み越えて転載しているコンテンツも一部にあることは事実。でも「無為徒日記」「妖精現実」「化ケモノ青年」「observation」「Simple」「へたのよこずき」「Tips」「ちゆ12歳」「XHTML1.1 入門」「宇治IN茶筒」は、転載OKの宣言があったか事前に許可を得て作った白系のミラーです。「ルミ姉さんと一緒」は後日著者に感謝されてますし「テンプレコン感想集」「情フロ研資料集」は関係者から黙認の言質を内々

  • ニコニコ動画の人気と唐沢盗作騒動

    1. 実害がないんだから、あなたの商品の宣伝にもなっているんだから、いいじゃないか、と。相手が「プロ」だと、こういう物言いが庶民様相手に説得力を持つらしい。 なんでそんなこと、勝手に「いいじゃないか」なんていえるのか。 もちろん、いうのは自由。だけど、「はい、論破!」みたいな能天気が見え隠れするので、私はイライラする。 もう何度も何度も書いて書き飽きたことだけど、だったらあなたのブログを私が勝手に転載しまくってもいいのか? 改変して電波文を作って公開し、大勢で面白がってもいいのか? 原作に敬意を表してリンクくらい、してやんよ。はてなアカウントを持ってるなら投げ銭も添えておいてやんよ。どうだ文句ないだろう。 文句ありまくり、という人が多いはずなんだ。違います? 2. ニコニ考 - ニコニコ道が見えてきた この記事に賛同してる人の中のどれだけが、自分の記事も線引きを曖昧に利用されていいと思って

  • 自己紹介作文「私の得意なこと、苦手なこと」

    長いよ。 1. しばらく更新を休んでいたわけですが、忙しかったわけでも、書きたいことがなかったわけでもありません。実際、いろいろ書いてはみましたしね。 でも、書いたものを公開するときに、どうも気後れしてしまったのです。 このところ仕事の方で、自分のあまりの無能さに愕然とするようなことが続き、まあ入社以来ずっと「どうしてこれほど仕事ができないんだろう」という思いはあったわけですが、とうとうそれで気が滅入ってきた、と。偉そうなことを書くのが好きなので、こういう状況になると、いささか矛盾に耐え難くて……。 学校では秀才で、部活動でも委員会活動(図書係りとか)でも、ちょっと頑張って取り組んだら激賞されるような結果を出した。アルバイト先でも一部例外はあったけど、たいていどこでも「いい人が入ってきてくれた」といわれ、辞めるときは「辞めないで!」とか「また暇なときにはぜひ」といわれてきた。 じつは今でも

  • ノートをとる利点の教え方

    Say::So? - ノート関連の話をちらちらと読みながら思ったこと ノートを取らない大学生はなんでノートをとらないんだろうと考えたときに、おそらくノートをとる利点がわからないのだろう、と思った。 ノートの強要が個々人の幸せを約束しないことを私は知っています。しかし賢い子がノートをとるのか、ノートをとるから賢いのかはわかりませんが、ノートと成績にはある程度の関係がありそうだな、という実感はあります。 私の場合、中学時代、テスト前に読み返すのはノートでした。直前の短時間に読んで頭に入るのはノートに書いたことだけ。教科書を読み返して「あっ、これ忘れてた!」と思いホッとしても、試験が始まった途端に忘れ去るのがパターンでした。「あああああっ! さっき見たのに! 見たのに! 思い出せないっ」 これも極端な事例、それも個人的体験に過ぎませんが、多くの中学生が定期試験前にノートをまとめなおして、何度もそ

  • ペンもノートも持ってこない学生の指導法:補足など

    ペンもノートも持ってこない学生の指導法(2007-07-17)の補足記事。 はてなブックマーク - ペンもノートも持ってこない学生の指導法 ブクマコメントに誤解があるようですが、僕は学生を脅したり、罰したりは一度もしませんでしたのでそこは誤解なさらないで下さい。ただ、学生自身に自分について改めて考えてみることは促しました。 これは福耳さんのコメント。当に誤解があるなら申し訳ない。杞憂だとは思うのですが。 脅したり罰したりするような先生は、あまり福耳さんのようには悩まない。香山リカさんのように「学生の劣化」を憂い、怒るか呆れ果てるかすることが多い(という印象)。いい大人の判断に口出しすることを僭越ではないかと気に病むような福耳さんだから、私は応援したい。 ブログのタイトル、「ペンとノートを」じゃなくて「ペンもノートも」。脅してるわけじゃないと言いながら、実際は学生を見下してるのが見え隠れし

  • ペンもノートも持ってこない学生の指導法

    適応できない日人たち(福耳さん) 教室へやってきた大学生が、ノートもペンも持ってきておらずゲンナリ、という話。 二十歳の大人に、「ノートをちゃんと持ってこい。」なんてこちらはとても言う気になれない。ペンを出せ、とかも。それを言うのは当に相手に対する侮辱だと思うから。だから、「ノートをとったほうが知識として後に残るよ。」とか、「まあ、ノートをとらないのもあなたがたの価値観だけれども。」とか言っても、平然としてただぶすっとして椅子にだらしなく座っている。 昔、アルバイト先で私がミーティングをやっていたことがあります。全員が高卒以上で、8割が大学生。いくつか連絡事項があるので、メモしてくださいというのだけれど、持ってきていない人がいる。 仕事でペンは使うのですが、カバンにしまって席に置き、ミーティング室へ持ってくるのを忘れてる。ノートはそもそも持っていなかったりします。おじさんおばさんはもち

  • 学生に考えさせる授業

    矛盾の止揚の教育(福耳さん) 学生に、Aという仮説を教える。そして然る後に、Aと矛盾する仮説Bを提示する。そして教えるこちらからはAB間の矛盾は解決しない。学生自身に矛盾について悩ませる。 その結果、そうとうちゃんと考えてこそ、ABそれぞれをふまえて、両者を止揚した仮説Cに学生自身の手でたどりつく。それをしてこそ、当に自分の頭で考えて、自分の頭の中にその成果が残り、洞察力という力の存在を認識できる。 そういう講義をせんとあかん、と思ったのは、いまの学生、「決まった正解を教わるのが大学の講義」と勘違いしているからである。あーこどもっぽくっていや。そんなの、チャート式でも読んどいてくれ。 僕なんぞは、考え方ではなくって、他人が勝手に決めた正解を学んで、なにが面白いのかなんて思いますがねえ。 なかなかうまくいかないというか、結局のところ、学生が演技力を駆使するだけの結果となりそう。 というのは

  • なりすましに勝つために

    1. いたちごっこ、というけれど、ある種のいたちごっこは、ちゃんと一方が勝てるゲーム。 なりすましに対して、これはなりすましです、とコメントしていくのは、おそらく不毛の作業。でも、なりすましが成功するためには、なりすまされた人物が当該発言をするような人物だと、当該発言を読んだ人が思わねばならない。 野嵜健秀さんと「義」の事例では、野嵜さんのサイトの愛読者なら、誰だって「これは野嵜さんの書き込みじゃないな」と分かる。というか、攻撃の効果を高めるために、「義」はそうせざるを得ない。適切な場で正論を述べたのでは、何のためのなりすましか。 とすると、「義」が野嵜ファンの目の前に現れず、野嵜さんの野の字も知らないような人ばかりが集まりそうな場所でなりすまし攻撃をするのは合理的だ。 野嵜さんを知らない人が、その後も野嵜さんを知らないままなら、なりすましは失敗だ。偽物と物とを結びつける経路があるからな

  • 以下、以上、未満、超

    以下、以上、未満(石川一靖さん) その数値を含むなら「以下」「以上」という。含まないなら「未満」「超(ちょう)」という。 「以下」「以上」「未満」と比較して「超」はマイナー。小学校の算数の教科書にも出てこないと思う。ふつうは「~を超(こ)える」などという表現を学ぶ。どうして「超」と教えないのか、疑問だ。 追記 「上」「下」は小1、「未」「満」は小4で学ぶが、「超」は中学で学ぶ漢字なので、小学校では「超」を扱うことが難しいらしい。だったら中学で「超」を教えてもいいと思う。とうとう高校でも教わらないまま卒業し、就職したらいきなり先輩が「~超」を当たり前のように使っている状況、これでいいのか。 Information Old:記事の改訂について New:なりすましに勝つために 注意書き 筆者は徳保隆夫(とくほたかお)です。1980年愛知県生まれ。千葉県成田市育ち。メーカーに技術者として就職後、関

    zonia
    zonia 2007/07/01
    「兆」とまぎらわしいから、とか。
  • 記事の改訂について

    徳保隆夫さんは不当な印象操作や論点ずらし、記事の事後的な改変などを頻繁に行っているので彼の文章を信用しない方がいい(左近さん) 私はこれからも事後的に記事を改変し続けます。私の記事に反論したい人が、そういうことを気にするなら、今後は「私」を相手にしない方がいいのでは。「記事」を転載して、文章自体を相手にすればいいと思う。転載すれば勝手に書き換えられたりしませんよ。 対話の手段としてブログは極めて非効率です。左近さんとのやり取りも、対面での話し合いなら1時間にもなりはしない内容でしょう。だから、左近さんとの対話自体が私の主な意図ならば、電話という手段を使ってます。そうせずにこうしてブログで書いているのは、もっと他のところに意義を見出しているからです。 私は何より私自身の考えを記録するために備忘録を書いているわけですが、それならテープレコーダーを持ち歩いてもいい。でも音声記録は冗長となりやすく

  • 議論の初歩テクニック:立証責任は相手に持たせる

    無断リンク禁止の否定根拠にWebの理念を出すべきではない(木俣ロバート久さん) もう少し話を一般化しておいた方がいいかな。じつはこれって、議論術の有名なテクニックなのです。 立証責任は、相手に持たせるべし。 つまり、議論になったとき、常に自分が質問する側に立つことを心がけなさい、と。しばらくは相手がいいたいことを言い尽くすよう誘導し、それから攻撃を仕掛けていく。たいていの議論に双方納得の結論は要らない。自分の希望が実現されればよい。そう割り切れば、多くの場合、自説を主張する意義は薄いと気付く。 木俣さんの示した例に即していえば、相手が「リンクの自由」説に納得しなくたって、相手がリンクを禁止する理由さえ潰せば、こちらは文句をいわせずリンクできてしまう。自分が「リンクの自由」説の立証責任を負う必要はありません。 Information Old:抑圧の責任を引き受ける:当事者スルー考 New:ム

  • 野嵜健秀さんの難しい要求

    1. 闇黒日記を店仕舞ひするの記(抄) 闇黒日記閉鎖への反応(2007年1~3月) 私の巡回先だった「闇黒日記」が消えたのは今年1月末。筆者の野嵜健秀さんは過去にも一時閉鎖を敢行しており、とうとう X-day がきたのです。SOS が無視され続けたのですから、闇黒日記の終了は当然だろうと私は思いました。そして5月、残されたサイトのトップページに、再び小さなメッセージが。 言葉 言葉 言葉(野嵜健秀さん) またもや「義」が人の名前を騙つて各地の掲示板を爆撃中。全ての「野嵜信者」「正字正かな信者」が擧つて「義」の狼藉を放置中。 野嵜さんに「徳保氏の肩を持つ」やうな人に「フォロワー」でゐられても迷惑と書かれたくらい、私と野嵜さんの思想信条は相容れません。けれども、私は野嵜さんの「闇黒日記」の更新が楽しみだった、それはたしかです。 2. 嫌がらせを受ける悲しさは、私にも経験があります。つらく打ち沈

    zonia
    zonia 2007/05/24