2010年5月13日のブックマーク (17件)

  • あなた、身体から情報が漏れてますよ?――非言語メッセージは隠せない - シロクマの屑籠

    インターネットに慣れ過ぎている人のなかには、身振り・声音・表情 といった非言語メッセージに苦手意識を持っている人も多いように見受けられます。そのような人達のなかには、非言語メッセージにできるだけ頼らず、なるべく言語メッセージに頼ろうと願っている人もあるのではないでしょうか。 例えば、「わたしは非言語のメッセージは苦手だから、言語に頼ってコミュニケーションしよう。」といったような。 この処世術、一見すると上手くいきそうにみえるしれません。少なくとも、twitterやMixiのような空間では実際に成功しそうです。けれど、日常生活のなかで・学校や職場環境で、このような処世術を採ろうとすると、実際にはどうなるでしょうか? 非言語コミュニケーションが苦手≠非言語メッセージを表出しない よく、勘違いしている人がいると思うんです。 【非言語コミュニケーションが苦手=非言語メッセージを表出しない】 って。

    あなた、身体から情報が漏れてますよ?――非言語メッセージは隠せない - シロクマの屑籠
    zu2
    zu2 2010/05/13
    非言語メッセージの本も実は少ない。 / http://hitonougoki.com/ がいいかな
  • 沖縄の米軍さんの事件事故がすごいとかで資料探してみた - あんとに庵◆備忘録

    またもや、普天間基地移設問題絡みネタ。 沖縄の米軍さんの事件や事故がすごいよー。という話がはてなでブクマされていた。 ○保坂展人のどこどこ日記 http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/95d8de18a8b1bbe55fa0c0daa805e533 ▼沖縄の「米軍等の事件・事故」は年間1000件の衝撃 2005年の事件事故数1012件で、保坂さん超吃驚。 いや、実は米軍さん達も沖縄での事故や事件には気を使って一生懸命対策しているんですよ。 こんな風にね。 ▼ワーキングチームで米軍関係の事件事故の減少を評価 http://naha.usconsulate.gov/wwwhjhottopics1.html 2005年8月31日、沖縄県庁と市町村, 在沖米軍と在沖米国総領事館, そして、日政府の代表が第13回米軍人・軍属等による事件・事故防止のための協力ワーキ

    沖縄の米軍さんの事件事故がすごいとかで資料探してみた - あんとに庵◆備忘録
    zu2
    zu2 2010/05/13
    地位協定の改訂には反対する人はいない...はずなんだけどねえ。同じ敗戦国のドイツとかの協定と比べても日本に不利。
  • 「沖縄大好き検定」中止に - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    zu2
    zu2 2010/05/13
    あらま。でも仕方なさそう。
  • 理想的な病院総合システムの設計 - 片貝孝夫の IT最前線 (Biz/Browserの普及をめざして)

    Unknown (亀戸一郎) 2010-05-10 09:01:00 豊富な資料・映像に裏付されて大変に説得力ある講演でした。 私だけでなく参加された皆さん、感激されたと思います。 現場主導の仕様纏めに、沢山の工夫・生きた資料をお見せて頂き、これからのシステム構築をする際のパワーアップを頂くことができました。 Unknown (セミナに参加した者です。) 2010-05-10 12:35:06 大変参考になりました。 自身、開発ベンダと協力して(=ベンダ側の 立場)仕事をすることが多く、今回のセミナの ような受け入れ側視点の情報はまさに目から ウロコでした。 医療系の実態として良く聞かれるのは「IT知識 がほとんど無い。もしくは皆無。」といった情報 なのですが、今回のセミナに参加させて頂き、 実際に状況をイメージする事ができました。 現場で作業していなくても、現場の状況がイメ ージできるこ

    理想的な病院総合システムの設計 - 片貝孝夫の IT最前線 (Biz/Browserの普及をめざして)
    zu2
    zu2 2010/05/13
    病院に限らず、これが正しいと思うよ。
  • トリニティ アップデイト | トリニティ株式会社 : 異端の資本主義論

    の端沖縄から資主義社会を眺めていると、色んなことがずいぶん違って見えることがあります。そんな発想で資主義社会を逆さまから解釈してみました。冒頭は、資主義の基構造を示す(と私が考える)思考実験です。西暦元年に100円を預金して年5%の複利で運用したとき、2009年のお正月の預金残高を計算すると、 336,452,092,272,630,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000円 になります*(1)。世界最大の銀行は日のゆうちょ銀行ですが、総資産は「僅か」 196,000,000,000,000円 (196兆円)に過ぎませんので、この膨大な預金を受け入れることができる銀行は、地球上において到底存在し得ませんし、人類がどれほどの経済成長を実現したとしても、この利息を賄うことはできません。この単純な算数が明らかにすることは、私たちが依って立つ資

    zu2
    zu2 2010/05/13
    運良く、石油が複利で増産できた幸せな時代の資本主義なんだよな。
  • アファーマティヴ・アクション,或いは民族政策の対象をどう区画するか? - Danas je lep dan.

    だいぶ間が空いてしまいましたが,砂澤陣氏のエントリに応答してみます。一つ、私の明確な見解を書いておくが、民族の定義というジャンルに、別に血の濃い薄いをとやかく言うつもりは無いがっ!政策を受けるということに関して言うと、戸籍謄などの調査を含め明確な証が必要だと考える。又結婚すれば連れ子も何もかも「アイヌ」という解釈や同棲してればアイヌ!養子もアイヌ!こうしたエンドレス的な政策受給アイヌ生産には断固反対する。論議・・・ - 後進民族 アイヌ ええ,それはひとつの考え方ですね。 たとえば,アメリカやブラジルではそういった考え方を採用しています。厳密な定義を設定し,それに基づいて政策の受益者となる資格があるか否かを判定する,というものですね*1。 ただしそのようなアプローチを採用するに際して問題となるのが,アイデンティティと認定の結果が異なる事例が生じ得る,ということです。自分で「○○民族」だと

    zu2
    zu2 2010/05/13
    そう。マイノリティにだけ問いが突きつけられる構造こそが問題。
  • 沖縄の復帰後世代の実感 - スベスベ日記

    基地被害はそこまで酷くない 正直なところ基地の存在が許せないというわけではない。 基地被害は許容できないほど激しいわけではないというのが実感なのだ。 もちろん普天間基地や嘉手納基地の直近は物凄い騒音で、受忍限度をとうに超えている世帯がある。 http://www.city.ginowan.okinawa.jp/2556/2581/2582/27745/27746.html でも、基地に面してない地域は大して基地被害を受けていない。 例えば那覇市。普天間基地まで約6km。嘉手納基地まで約15km。 たまに上空を通過する以外は騒音なんて全然聞こえない。 夜中にうるさいのは米兵なんかより地元の暴走族であり、原付のマフラーであり、犬の遠吠えだったりするのだ。 島南部全域そんな感じで、騒音被害なんてゼロと言っていい。宮古島、石垣島といった離島は基地が無いので文字通りゼロ。 従って、下地島移設案に対

    沖縄の復帰後世代の実感 - スベスベ日記
    zu2
    zu2 2010/05/13
    それはね、天久、小禄、与儀にあった基地が返還されたから。いまでもそうならたぶん違う考えになってるよ。 / だからこそ、いま被害を受けている方々のいるところの基地も返還しないといけない。同胞として。
  • 「真の保守」の方々の発想にはついていけません(何を今更) - Danas je lep dan.

    遠藤健太郎先生がまたも飛ばしておられます。 まずは,彼の取り上げた記事を引用する。 子どもの貧困解消を目指し、支援の充実を訴える「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワークを25日、NPOや研究者が設立、東京・池袋の立教大学で約370人が参加して記念シンポジウムが開かれた。 反貧困ネットワーク代表の宇都宮健児日弁連会長は、冒頭のあいさつで「子どもは生まれる場所や家庭を選べないのに、その貧困が深刻化している」と述べた。 シンポでは、埼玉県の小学校教諭渡辺恵津子さんが、朝べずに登校して「おなかがすいて勉強できない」と泣きだした女の子について話し、給無料化を含めた教育の無償化を求めた。子どもの貧困解消を目指し集会 全国ネットワークを設立 - 47NEWS(よんななニュース) これに対し,「真の保守」であらせられる遠藤先生がどのように反応したかというと…… いや、そのような政治的立場から貧困

    zu2
    zu2 2010/05/13
    同胞を愛さない保守って意味あるんかな
  • 『職場は楽しくあらねばならない。驚きの米国職場体験 « The Wisdom of Crowds – JP』へのコメント

    暮らし 職場は楽しくあらねばならない。驚きの米国職場体験 « The Wisdom of Crowds – JP

    『職場は楽しくあらねばならない。驚きの米国職場体験 « The Wisdom of Crowds – JP』へのコメント
    zu2
    zu2 2010/05/13
    昔は、ビルの屋上とかでバレーしたりしてなかった? / あるころからある理由でそういうのもなくなったけどね。
  • 職場は楽しくあらねばならない。驚きの米国職場体験 « The Wisdom of Crowds – JP

    この記事は「楽しい職場、米国の日と全く異なる労働観」について紹介します。多くの日人にとってはきっとeye opening(目が見開かれる)で、jaw dropping(顎が落ちる)な驚きの内容ですので、是非読んでください。この記事の内容を教えて、体験させてくれたのはNoah。Noahは当に楽しそうに働いている米国人です。彼についてはすでに記事を書いているのでこの記事について読む前に是非そちらの記事も読んでみて下さい New Yorkで最も幸せな住人の1人、Noah。 仕事をしている人なら毎日が常に忙しくない、時には暇な時間があることは知っているかと思います。日々の仕事には繁閑があります。でも、多くの日企業の場合だと暇そうにしていると「評価が下がる」し、悪い場合には「叱責される」のはないでしょうか。だから多くの日人はたとえ忙しくなくても、忙しい振りをしている人が多いと私は思います。

    zu2
    zu2 2010/05/13
    1970年ごろの職場って、(さすがに勤務中にゲームはしないけど)割と近い雰囲気だったんじゃないかあ。子供のころなので観測範囲が偏ってるとは思うけど。もっと年長者の意見求む。
  • 台湾を捨て、中国を選んだのは米国 - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

    普天間基地の米軍は、「台湾有事の為にある」と言い張っている人たちがいるわけだが、そうすると、はっきり言えば台湾の中にその部隊を置けばいいのではないか、ということになるわな。 参考: >台湾有事と違憲性 >「中国軍特殊部隊による台湾攻撃」という愚(追加あり) >「中国軍特殊部隊による台湾攻撃」という愚、の補足編 >台湾向け武器売却と普天間問題 そもそも、中華民国を国連から追放し、常任理事国の座を奪ったのは、米国が選択した結果である。 1950年以降、台湾には米軍が駐留していたではないか。 朝鮮戦争勃発後、中華民国政府を守るために、米空軍は駐留していたんですよね? だけど、ニクソンが中華民国を切り捨て、代わりに「中華人民共和国」を正規の国家として認めたわけだ。71年に国連加盟で、今の中国は承認されたわけです。 で、79年に米中国交回復が達成され、台湾は名実ともに米国に裏切られた、ということにな

    台湾を捨て、中国を選んだのは米国 - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」
    zu2
    zu2 2010/05/13
    そうだよなあ。ベトナム戦争の例もあるなあ。
  • 最後の世代から、最初の世代へ - Joe's Labo

    なんでも、うちの実家近所の寺の住職(80代)が入院し、あたりの老人たちの間では 「死んだら誰が読経してくれるんだ」という話題でもちきりだという。 なんだか冗談みたいな話だが、これは地方の質を表していると思う。 ちなみに跡取りはいないから、寺自体が今後どうなるのかわからない。 もともと世襲や帯を認めている宗派は少なかったが、なし崩し的に多くの寺がそうなっていて、 一般的な自営業同様、多くが後継者問題を抱えている(拙著「アウトサイダーの時代」でも少し触れている)。 地域共同体と一体化していた檀家制度は、共同体と時を同じくして崩壊するだろう。 戦後、医療の進歩で乳幼児死亡率が低下し、若い人口が急激に増えた。そして、養うべき高齢者も 子供も少ない人口ボーナス期がはじまり、日は高度成長期を迎えた。その中で第一次産業から 二次産業への移動が起こり、若い労働力は地方から都市へ向かった。 この過程で

    最後の世代から、最初の世代へ - Joe's Labo
    zu2
    zu2 2010/05/13
    石油がなくなったときにどうなるか。
  • 続・安易な「米軍基地撤退後のフィリピン」を真に受ける無知なテレビ評論家たち - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

    久々に覗いて見たら、思わぬコメントを発見した。 一体何が言いたいのか、全く判らないな。 >はてなブックマーク - 安易な「米軍基地撤退後のフィリピン」を真に受ける無知なテレビ評論家たち REV 「竹島と北方領土を取り返してから、言えっての。」もともと日の占領下だった島が他国に占領されている例は他にもあるだろう。グアムを取り返すには、沖縄に海兵隊を何万人呼べばいいのだろう この人は、グアムが日領であると信じ込んでいるんだろうか? 『日の占領下だった島が他国に占領されている例』って、拙ブログで提示した「米軍基地がフィリピンから撤退したので、中国軍にスプラトリー諸島を占領された」という例と、どういう対比ができるの? 竹島や北方領土というのは、日の公式見解として現在も「日の領土」ということであって、かつての占領地域云々なんて関係ないでしょ。今現在日の領土かどうか、という話をしているに決

    続・安易な「米軍基地撤退後のフィリピン」を真に受ける無知なテレビ評論家たち - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」
    zu2
    zu2 2010/05/13
    そもそもみんながみんな基礎知識があるわけじゃないんだろうな。
  • 図録▽失業者数・自殺者数の推移(月次、年次)|社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune

    失業率が顕著に悪化したのは1998年(98年不況)、2001年(ITバブル崩壊)、2009年(リーマンショック)、2020年(コロナ)の4回であるが、そのうち自殺者数の動きも連動したのは最初と最後だけである。何とかなるという幻想が砕けるときに両者は連動するのだと思う。ただし、属性別の急増自殺者から見れば、1998年(98年不況)は中高年、2020年(コロナ)は女性が抱く自らの社会的地位に関する幻想が砕けたという違いがあったといえる。前者は中高年の年功序列的な地位、後者は女性の飲や観光に係るサービス職としての地位である。 このところ自殺者数2,000人未満の月が通例となった。 失業者数も自殺者数も月別の水準は1998年の急増以前のレベル以下にまで低下してきている。 なお近年では2011年5月には3,000人を上回ったのが目立っている。この大きな変動は東日大震災による影響、またその際の統計

    zu2
    zu2 2010/05/13
    そもそも本当に自殺なのかな。ちゃんと解剖してないのに。
  • テレワーク普及のためには、人事制度も進化しないと - Joe's Labo

    アゴラに興味深い記事があったので少しフォロー。 確かに、インフラという点では、テレワークはとっくに実現可能な環境になっている。 ただし、それだけでは不十分だ。合わせて日企業の人事制度も進化する必要がある。 簡単に言えば、日企業のそれはタコ部屋でばりばり働かせるためのもので、 個人の自主性に任せる風には設計されていないのだ。 学生の課題レポートを想像すると分かりやすい。学生に課題を持って帰らせて後で提出させるには、 「あなたの課題は○○ですよ」とテーマ・範囲を明確に切り分けることと、 「提出されたレポートを評価する」という評価システムの両方が必須である。 言うまでもないが、一般的日企業は属人的な職能給だから、担当業務の明確な基準なんて誰にもわからない。 評価システムにしても、年齢給なんてわけのわからない積立式のものなので成果評価はほぼ不可能だ。 というわけで、普通に考えれば、“テレワー

    テレワーク普及のためには、人事制度も進化しないと - Joe's Labo
    zu2
    zu2 2010/05/13
    それが、文書化への抵抗になってるんじゃないかな。定型発達者しかいない社会の問題。
  • NHKのニュースを見ていたら - WATERMANのブログ

    建設業で技術の空洞化が進んでいるとのこと。給料が減りベテランは辞め若手は入らない。 ゾンビ企業ゾンビ企業とうるさい奴らに釘を刺そう。 「ゾンビ企業を淘汰したら技術まで失ったでござる」

    NHKのニュースを見ていたら - WATERMANのブログ
    zu2
    zu2 2010/05/13
    まあそうだよね
  • リストラなう!その29 何もかも逆だった - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    都内は朝まで雨が降ってたが、一転明るい陽の差す日になった。風は乾いて冷ややかで気持ちいいし、通勤路の路地を歩けばツツジやジャスミンが咲き誇って気持ちいい。たちも集会に余念がない。しかし日が沈んでから吹く風は冷涼というかやや肌寒い。五月らしい気候だ。野良たちはどうしているだろうか? 暖かい場所で身を寄せ合っていればいいが。 これから野良犬になるたぬきちは、まだまだ飼い犬気分が抜けない。困ったものだ。 ほんとは会社を休んで出かけて「ハローワークなう」とかやってみたいけど、休めないのである。残念だ。 昨日のエントリはちょっとがんばって書いたので、今日は力が抜けてしまった。新たなネタを立ち上げる気力がないので、昨日のエントリを書きながら考えたことなどを忘れないようちょっとメモしておく。不甲斐なくてごめんなさい。 ■高給と内部留保 もうご存じの通り、この会社の給与水準は高い。いま見るとやっぱり「

    zu2
    zu2 2010/05/13
    どうだろう。本当に転職社会ってうまくいくんだろうか。うまくいいくとしても、その時には我々は皆死んでたりして