タグ

ブックマーク / it.srad.jp (54)

  • 日本語のe-mail、ISO-2022-JP以外のcharsetを使うのは是か非か | スラド IT

    問題をよく考えましょう. 単独で動作するアプリケーションの話ではなく,不特定多数の相手との通信アプリケーション 直接に相手の(文字コードなどの)能力仕様を確認する手順を踏まずに, 仮定(相手が ISO-2022-JP 等を処理できると決めうち)の上でいきなり送りつける (SMTPによる MTA 間のやり取りはEHLO 等で仕様確認して調整する余地があるが, MUA間のやり取りは RFC822,RFC2822,RFC5322 などの仕様で書かれたものを,完全一方通行で送る) (とりあえず 8bit through かどうかはまた別の問題ということで置いておく) さてここで,歴史的に考えるとこんな感じになります. 原始時代: 英語? ローマ字?(私はよく知らない) pre-MIME時代: メッセージには JIS(≒ISO-2022-JP)を使うという プロトコル外の「共通の了解事項」を設定する

    zyugem
    zyugem 2009/01/19
  • 表計算ソフト30歳おめでとう! | スラド IT

    1979年に表計算ソフトの元祖VisiCalcが世にお目見えしてから今年で30年になる(家/.記事より)。 30周年を記念して、PCMAG.comでは「表計算ソフトの出現によってそれまでは低く見られがちだった会計士が影響力を得、重役クラスに上り詰めていった彼らは時にひどい決断を下したりした」といった内容の、John C. Dvorak氏による皮肉たっぷりのコラムが掲載されている。 例えDvorak氏が主張するような面があったとしても、AppleIIに搭載されていた8-bitの6502プロセッサの命令セットを駆使しVisiCalcのプログラミングに取り組んだ人たちは尊敬に値するだろう。 VisiCalcを知る人も知らない人も、表計算ソフトにまつわるアレゲば思い出などあればここで是非。

    zyugem
    zyugem 2009/01/15
  • ミラーリングはバックアップにはならない | スラド IT

    1980年代の終わり、職場の先輩は自作プログラムで検査データを1枚のフロッピーにバックアップしていた。後にデータを全ロスする羽目になるのだが、記録メディアは複数用いて交互にバックアップを取らなければならないという、基を知らなかったのである。コンピューターが専門というわけではないから仕方が無いが、「辛い教訓」というのは昔からある話。これを避けるのが管理者というものである。 元記事から一次ソースを見るとthe journalspace data had two large drives in a RAID configuration [journalspace.com]とあるから、「なんだ、単にバカやってただけ」「こういうのはバックアップとは言わない」だけの事。 ミラーを使って、かつバックアップを実現する事は当然可能。マシンをもう一台用意して rdist か rsync で複製作って、そいつ

    ミラーリングはバックアップにはならない | スラド IT
    zyugem
    zyugem 2009/01/04
  • Google、希望者にもれなくGmailステッカーをプレゼント | スラド IT

    ストーリー by hylom 2008年12月09日 14時34分 日から頼むと幾らかかるのだろう、 部門より Googleが「Gmailステッカー」をプレゼントするキャンペーンを行っているそうだ(Gmailブログの記事)。 米Googleの「ステッカーください係」宛てに切手付きの返信用封筒を添えて応募すると、もれなくGmailステッカーが返送されてくるそうだ。ただし、一人一点でよろしく。とのこと。 Macお宝鑑定団によると米国以外の応募は国際返信切手(IRC)が必要ということだが、日からでも応募できるようだ。

    zyugem
    zyugem 2008/12/09
    こんなもの別に欲しくなんかないやい。・・・さてちょっと郵便局に所用を思い出したぞ。
  • 個人向け回線も1Gbpsの時代に、KDDIが「ギガ得プラン」を発表 | スラド IT

    KDDIは9月24日、個人向け通信サービス「ひかりoneホーム」のメニューとして1Gbpsの帯域(上り/下り)を提供する「ギガ得プラン」を発表した(プレスリリース、BB Watchの記事)。2年間の継続利用が申込状件で、月額利用料金は5,460円。10月1日から関東、北海道エリアでサービスを開始する。 FTTH市場ではNTT東西が70%以上という圧倒的なシェアを誇っているが、今回の「ギガ得プラン」はKDDIのシェア向上策と見られる。なお、CNETの記事には以下のようなKDDIのコメントが掲載されているので、1Gbps使い放題というわけではなさそうだ。 「連続的かつ大量の通信をご利用される一部のお客さまについて、ネットワーク資源の品質、公平性確保を目的とした通信利用の制限を実施する場合があります」(KDDI)

    zyugem
    zyugem 2008/09/25
  • パワーポイントとは何のこと? | スラド IT

    先日、某大学で非常勤講師の集中講義を行ったときのこと。事務のお姉さんから「パワーポイントを使いますか」と聞かれたので、「パワーポイントは使わないけど、VGAプロジェクターの用意をお願いします」と答えました。当日教室に行ったら、古色蒼然たるOHPプロジェクターが机の上に。 「これじゃなくて、VGAのプロジェクターありますか?」 「プロジェクターというと、これしかありませんが」 「えーと、あの、コンピューターの画面を映すやつです」 「ああ、パワーポイントのことですか。でも先生パワーポイントは使わないとおっしゃってましたよね」 どうもこの事務のお姉さん、というか、この大学では、VGAプロジェクターのことをパワーポイントと呼称しているようです。いちおう情報系の学部もあるところなんですが、最近はこんなもんなんでしょうか。

    zyugem
    zyugem 2008/06/28
  • フィルタリングソフトの搭載義務化でLinux搭載PCの販売がNGになる? | スラド IT

    ストーリー by hylom 2008年06月06日 13時58分 Linux用フィルタリングソフトがあればよいという話ではない 部門より 以前「12年前のCDAと同様のインターネット規制法案が審議されている」というストーリーでも議論されていた「青少年ネット規制法案」について、与野党双方の合意が行われ、今国会で成立する見通しとなった。 毎日新聞の記事などによると、国の規制ではなく業界の自主規制が中心となり、全体としては穏やかなものになっている。しかし、少なくとも一点、3月・4月時点の法案より明らかに悪化している部分がある。それが、『パソコンメーカー、「制限ソフト」搭載義務』という部分だ(4月の段階では「努力義務」)。 これはどういうことかというと、日で販売されるPCには、子供がネットで有害情報を閲覧できないようにするフィルタリングソフトを搭載しなければならないということである。そうなると

    zyugem
    zyugem 2008/06/06
  • Gmailへのメール転送で注意。ドメイン全体が拒否される可能性 | スラド IT

    東京大学情報基盤センター教育用計算機システム(ECCS)の4月に掲示された障害情報「@gmail.com宛メールの遅延について」によると、ユーザのGmailへのメール転送が原因でGmailへのメール送信がドメインごと拒否された模様。……と書くとメールの転送自体が問題であるように見えてしまうが、問題なのはspamの転送だ。 spamも含むすべてのメールを転送すると、Gmail側ではそのドメインからspamを送っていると判断し、ドメインごと拒否されてしまうようだ。上記ページにもあるように、spamを除去してから転送すれば回避できるが、大学などのように単一ドメインで大量のユーザが存在している場合は対処が難しいだろう。Mozilla方面で活躍しているPiro氏の5月7日のブログでは、この問題をMail Fetcher機能を使って回避する手法について述べている。

    zyugem
    zyugem 2008/05/14
  • Steve Ballmer曰く「顧客が求めるならXP販売延長も」 | スラド IT

    CNETの記事によると、Microsoft CEOのSteve Ballmerがベルギーのカンファレンスで、6月30日に販売を終了するWindows XPについて、顧客からの要望が強ければ終了の時期について再検討する可能性もあると語ったそうだ。Windows XPの販売は当初予定では今年の1月に終了していたはずであるが、顧客の要望にこたえて5ヶ月延長した先例がある。また、超低価格PC(ULCPC)向けのXP Homeについては2010年6月末まで延長を決定している。XP SP3が今月末にでることだし、そろそろ新規XPマシンでも購入しようかと思っていたタレコミ子には気になるニュースだが、PCWorld の記事によるとMicrosoft広報担当に速攻で否定されたようだ。/.Jerの皆さんでは、XPが販売延長されたらうれしいでしょうか? サポートしなければならない古いOSが残りつづける方が面倒で

    zyugem
    zyugem 2008/04/26
  • FBIが「だましリンク」をばらまく囮捜査を実行 | スラド IT

    CNETの記事によると、米連邦捜査局(FBI)が、児童ポルノサイトへの誘導を装ったニセのリンクを掲示板等に貼り、このニセのリンクをクリックした人を児童ポルノ処罰法違反容疑で強制捜査を行うというおとり捜査を行っていたそうだ。方法としては、宣伝文と共に偽のリンクを貼ってクリックした人のIPアドレスを記録し、そこから個人情報を特定した上で、児童ポルノ処罰法違反容疑で強制捜査、逮捕、起訴したというもの。偽サイトには画像はなく、「The site you are looking for is closed, due to non-ethical and/or abusive activity」の一文が書かれていたらしい。まるでフィッシング詐欺のような手口であり、警察自身が犯罪を犯させて逮捕するというマッチポンプにも見えるのだが、これが合法だというのだからなんとも恐ろしい。まるで思想犯狩りのような勢い

    zyugem
    zyugem 2008/03/24
  • mixi、利用規約改定案を改定し著作権のユーザ帰属を明示 | スラド IT

    Broadband Watch の記事 によると、 4月1日からの規約改定案で不満が続出していたmixiが、 3月19日に再び改定案を提示し、コンテンツの著作権がユーザに帰属することを明示した。 mixiのアナウンス(要ログイン)や 利用規約改定に関する Q&A(要ログイン)に詳しく書かれている。 とりあえずこれで納得できるユーザも多いと思うが、いったい前回のはなんだったのだろうという疑問も出てくる。mixiのようなCGM企業としてはあまりにもおかしなことだったように思うが、/.erのみんなはどう思う? サービスを利用して投稿された日記等の情報の権利(著作権および著作者人格権等の周辺権利)は、創作したユーザーに帰属します。 弊社は、ユーザーが投稿する日記等の情報を、サービスの円滑な提供、弊社システムの構築、改良、メンテナンスに必要な範囲内で、使用することができるものとします。 弊社が前

    zyugem
    zyugem 2008/03/21
  • 最も嫌悪を呼ぶインターネット用語は?

    AFP電の記事によると、イギリスで最近「ネットでよく目にする、一番イライラする言葉」についてのアンケート調査が行われ、その結果、第1位となったのは「フォークソノミー」であったとのこと。「見ると最も身がすくみ、身震いし、キーボードに頭をたたきつけたくなる」言葉とされた。以下、「ブロゴスフィア」(2位)、「ブログ」(3位)、「ネチケット」(4位)、「ブルック」(5位)などとなっている。5位のブルック(blook)というのは書籍化されたblogのことらしく、そう言われると日でも一時期(今でも?)、人気ブログやまとめスレ的なものを出版社が手当たり次第に書籍化していたのは、ある種の嫌悪感を確実に集めていたような気がする。 上記の順位は、日語でネットを読み書きしている限りの感覚とは違いがありそうだが、いわゆるbuzzワードについては、多用されるとイラッとすることも多いと思う。みなさん的にはどんな言

    zyugem
    zyugem 2007/06/28
  • RPN電卓を使ってますか? | スラド IT

    nq曰く、"ITmediaの記事によると、HPの逆ポーランド式(RPN)関数電卓「HP 12C」の25周年記念モデルが売り出されるそうです。 疑問なのは、どれだけ需要があるのだろうかということ。RPN電卓は 1980年代には技術オタク必携の雰囲気があったけれど、今、実際にどれだけの人が使っているのでしょうか。 xcalc -rpn のようなソフトウェア上のRPN電卓でも良いです。 それと、今回記念モデルとして売り出されるのが財務計算に特化した HP 12C だというのも微妙。利息の計算よりも、三角関数のはいった科学計算用 HP 11C の方が技術者には受けると思うのですが。"

    zyugem
    zyugem 2006/06/30
    使ってるよ~
  • スラッシュドット ジャパン | なぜFirefoxは日本では普及しないのか

    x-AC曰く、"Internet Watchで第2回 Mozilla Japanセミナーの様子がレポートされているのだが、そこでFirefoxの各国ごとの普及率の違いについて、興味深いデータが掲げられている。なんでも地域別に見ると、ヨーロッパではすでに約20%、北米でも約15%のシェアを獲得しているが、アジアでのシェアとなると一気に10%以下に落ち、日に限って集計するとさらに低くなって、現時点では4%程度のシェアしかないらしい。 この数値について米Mozilla Corporationの事業開発担当副社長を務めるJohn Lilly氏は、記事の中で「我々もその理由が知りたいと思っている」と述べているあたりから、プロジェクトの側でもどう解釈していいのか困っているようだ。ということで、/.-jに集う人たちに、思い当たる節について語っていただきたく思う。日ではなぜFirefoxが普及しないの

    zyugem
    zyugem 2006/03/03
    はてなの中でのアンケートでは結構な普及率だったんじゃなかったかな?