タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (35)

  • Googleの意外な使い方10選 | ライフハッカー・ジャパン

    インターネットで検索することを「ググる」というほど、Googleグーグル)は生活に密着した存在です。が、検索の巨人Googleは検索だけじゃありません。他にもいろいろサービスやプロダクトがあるという意味じゃないですよ。Googleの検索は検索だけではないということ。ググらないGoogleの使い方、こんなにあります! ブロック崩し画像検索で「Atari breakout」と検索すると、ブロック崩しゲームが登場。懐かしい! クラシックグーグルこのページでは、昔のGoogle検索ページで検索できます。懐かし人も多いのでは。 パックマン2010年のDoodleパックマンゲーム。「パックマン」「PAC-MAN」と検索するといつでも遊べます。 ちょっと変わった検索画面「do a barrel roll」「askew」「<blink>」(※<>を半角に)「sonic the hedgehog」で検索し

    Googleの意外な使い方10選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 新規Webサービスの開発コストをざっくり見積もってくれるサイト「Fulfilli」 | ライフハッカー・ジャパン

    習得れば家具も作れる! 自宅でDIYを実現してくれるCNC加工ロボット「Cubiio」を使ってみた

    新規Webサービスの開発コストをざっくり見積もってくれるサイト「Fulfilli」 | ライフハッカー・ジャパン
    zzitne
    zzitne 2017/04/23
    普及させたい・・・
  • 研究でわかった繰り返す頭痛の原因 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:頭痛を引き起こす原因は、ストレス、不安、眼精疲労、かぜ、熱、嗜好を異にする人との議論、特定の匂い、強すぎる照明、アレルギーなどなど、無数と言ってもいいほどさまざまです。 このほど、このリストに新しい原因が加わりました。それは、ビタミンD欠乏症です。 ビタミンD不足で頭痛が起きる確率が高まる 幸運なことに、この問題は、簡単に解決することができます。 まず、研究の概要を説明しましょう。イースタン・フィンランド大学が行った研究で、ビタミンDの欠乏症が、慢性的な頭痛のリスクを高めることがわかったのです(この場合の「慢性的」とは、週に1回以上の頭痛を指します)。 血清ビタミンD値が最も低い被験者群は、慢性的な頭痛を経験する確率が、最も高い群の2倍でした(「血清~」というのは、血液中のビタミンDのことです)。また、被験者全体において、冬の期間の検査で慢性的頭痛を訴える件数が多かったのです。ビ

    研究でわかった繰り返す頭痛の原因 | ライフハッカー・ジャパン
  • 成功の条件はIQよりも人柄:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:アインシュタイン並みの脳、あるいは極端な自信に恵まれなかった凡人な私たちは、ときどきこう思います。「自分は果たして、夢を達成できるほど賢いのだろうか?」と。成功するための心の馬力が足りず、恐れをなしてオファーを断ってしまったり、チャンスを追わなかったりしたことがある人は少なくないのではないでしょうか。 最新の科学から、それは非常にもったいないことのようです。ノーベル賞受賞者のJames Heckman氏らの研究によると、IQと成功は無関係だというのです。 賢さよりも人柄 研究チームは、英国、米国、オランダの1000人を対象に、IQスコア、標準テストの結果、成績、性格診断の結果を詳細に調査しました。その後、これらの各要素が将来の収入をどれだけ正確に予測できるかを計算しました。 果たしてIQは、将来の成功にどの程度寄与していたでしょうか? なんと、わずか1~2%に過ぎなかったのです(

    成功の条件はIQよりも人柄:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 手遅れになる前に知っておきたい「大切な人生訓」5選 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:知恵というものの厄介な点は、獲得するのにかなりの時間がかかることです。あいにく、生き方についての知恵を1つ、2つ身につけたころには、すでに大きな失敗を数回以上犯しているものです。 過ちのほとんどは修正可能ですが、なかには、なかなか挽回できないこともあります。ですから、それらを防ぐ一番の策は、他人の知恵を借りることです。自分の経験だけを頼りにするのは難しいですが、あなたと同じジレンマや葛藤に直面したことのある人がたいてい他にもいるので、そういう人たちにリスクや回避方法を教えてもらえばいいのです。 そんな知恵は、いったいどこで借りられるのでしょう? 実名制の質問サイト「Quora」です。そこには「気づいてからでは遅すぎることが多い人生の教訓は何?」という巨大なスレッドが立っており、他の人の過ちや学びを参考にできる、すばらしい無料の情報源となっています。そこに寄せられた回答のなから、最

    手遅れになる前に知っておきたい「大切な人生訓」5選 | ライフハッカー・ジャパン
    zzitne
    zzitne 2017/01/20
  • 創造力は「諦めたい衝動に耐えた時」に湧いてくる | ライフハッカー・ジャパン

    何かを諦めることがいつも悪いとは限りませんが、さじを投げたくなった時にも背中を押してくれる言葉があります。その1つは、そういう時ほどよりクリエイティブになれる、というものです。 研究者であるBrian J. Lucas氏とLoran Nordgren氏は一連の研究で、粘り強さが創造力に与える影響について調べました。彼らはある条件下で対象者に対しアイデアを出すよう指示しました:例えば、プロのコメディアンにお笑いのオチを作らせるなどです。そして、別のグループに対象者のアイデアがいかに独創的であるかを評価してもらいました。最も大きな発見は挑戦することで創造力が強化されるということでしたが、さらに興味深いのは、人は踏ん張っているときに自分たちのアイデアがどれほどクリエイティブであるか想像しにくいという事実です。ある論文で研究者グループはこのように報告しています。 平均的に、学生らは粘り強く取り組め

    創造力は「諦めたい衝動に耐えた時」に湧いてくる | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事を「振る」ことと「任せる」ことの違いとは | ライフハッカー・ジャパン

    チームで仕事をしていると、どこかで必ず「誰かに仕事を頼みたい」という状況がやってきます。どんな優秀な人であっても一人でできる仕事の量には限界がありますし、仕事の性質によっては自分よりもほかの人にやってもらったほうがよいということもあるでしょう。 そもそも、そうやってチーム内の人的リソースを柔軟に使えないのであれば、それはチームで仕事をしているメリットが生かせていない状態です。チームの力を最大限活用するなら、仕事を誰かに頼むという選択肢は常に考慮しておかなければなりません。 仕事を誰にも頼まず抱え込むことで生じるデメリットについては、以前『「自分でやったほうが早い」でチームは滅ぶ』というコラムで詳しく書かせていただきました。その時は詳しく区別しなかったのですが、仕事を他人に頼む場合、実際には2つの頼み方があります。1つは仕事を「振る」というやり方。もう1つは仕事を「任せる」というやり方です。

    仕事を「振る」ことと「任せる」ことの違いとは | ライフハッカー・ジャパン
  • コードを書くのは女性の方が向いてる? | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:ネットやコンピュータオタクといえば男! っていうイメージですが、ことプログラミングに関しては女性が優位なことが、カリフォルニア州立工科大とノースカロライナ州立大の新論文で明らかになりました。査読待ちなので異論も出そうですけど、研究チームが調べたのはGitHubに1日にログインする400万人のデータです。 このうち「科学的」に性別が判定できたのは140万人で、そのプルリクエストが承認される確率を比べてみたら、女性は78.6%、男性は74.6%だったのです。つまりGitHubに女性が貢献したコードの方がピアレビューでマージされる率が高いということですね。 気になる理由ですけど、「女性の場合、プロジェクトで緊急で必要なものをコントリビュートする確率が極端に多い」ことも原因のひとつ、という仮説も調べてみたけど、論文p.9-11には「そういう傾向は認められなかった」とあ

    コードを書くのは女性の方が向いてる? | ライフハッカー・ジャパン
  • 確実に脳の働きを高める6つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Pick The Brain:大抵の人が人間は脳の10%しか使っていないと聞いたことがあるはずです。もう少し脳の力を活かせたら何でもできてしまいそうな気がしますが、しかしこれはまったくの間違いです。実際には基礎代謝や神経系統を機能させるだけで既に10%以上を使っています。とは言え、最大限に効率的かつ効果的に脳を使えていない人がほとんどであるのは事実です。今回は、そんな現状を改善する方法をご紹介します。 1. 甘いものはほどほどにする ケーキ、クッキー、キャンディーバー、アイスクリームに目がなくて、いつも好きなだけべているなら、脳の機能を低下させている可能性があります。甘いものをべ過ぎると、脳の神経細胞間の情報伝達を司るシナプスの機能を損ない、その結果、脳の情報処理能低下につながります。幸いにして、甘いものへの欲求は自分で抑制できます。甘いものがべたくなったら、果物やヨーグルトをべま

    確実に脳の働きを高める6つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 統合失調症の遺伝的・生物学的原因が科学者によって発見される | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:統合失調症は、まとまりのない思考や運動、幻覚や妄想など、さまざまな形で発症します。そうした症状が重なって、正常に機能することができなくなる患者が多いのですが、効果的な治療の選択肢は非常に限られています。この病気の根的原因は解明されないながらも、ここ数年の研究で多くのことがわかり、遺伝子の突然変異、免疫機能、微生物叢(注:だいたいにおいて、腸内細菌を意味する)などの関与が疑われていました。しかしここへきて、科学者たちにより、それまでの多くの見解につながる、統合失調症患者に見られる遺伝子変異が同定されました。そのことが『ネイチャー』誌で発表されたのです。もし、統合失調症の生物学的根原因が解明されたという研究者らの主張が当なら、この病気のより良い治療法につながることでしょう。 この研究は、精神疾患との闘いにおける決定的な転期となる。 研究者たちは、過去5年で

    統合失調症の遺伝的・生物学的原因が科学者によって発見される | ライフハッカー・ジャパン
  • ウェブサイトのUIに悩んだときにインスピレーションが受けられるサイト「inspiration ui」 | ライフハッカー・ジャパン

    「inspiration ui」はウェブサイトのUIに悩んだときにインスピレーションが受けられるサイトです。フォームや404ページなどさまざまなカテゴリ別にUIが整理されています。ウェブデザインしている最中に何かアイデアをもらいたいときに使えますね。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずinspiration uiへアクセスしましょう。パターンをキーワードで検索することができますが、カテゴリで細分化されているのでカテゴリから選んでみましょう。エラーページを意味する「404page」を選択してみました。 このように各ウェブサービスのエラーページのUIを抽出することができました。サイトによってさまざまなデザインになっていますね。ぜひウェブデザインのアイデアをもらいたいときに使ってみてはいかがでしょうか。 inspiration ui (カメきち)

    ウェブサイトのUIに悩んだときにインスピレーションが受けられるサイト「inspiration ui」 | ライフハッカー・ジャパン
  • アンプラグドして脳を休ませるためのアプリ7選 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:ひとつの皮肉があります。私たちの生活をこんなにも加速させているテクノロジーツールが、私たちがアンプラグドし、脳を休めるのを大いに助けてくれるという皮肉です。ありがたいことに、休むことを知らない現代社会を生きる私たちの脳に、ひとときのやすらぎを与えてくれるデジタルツールがたくさんあります。 今回は、オーバーヒートした頭脳を休ませ、リフレッシュさせてくれる7つのアプリを紹介します。 『PAUSE』 効用:なにかと注意力が持続できないこの現代に、雑念を取り除くのを助けてくれる。 このアプリが提供するもの:超人気のモバイルゲーム『Monument Valley』の開発会社によってつくられた『PAUSE』は、その起源を優雅で流れるような動きを持つ太極拳に持ちます。画面上にゆっくりと指を滑らせると、さまざまに変化するカラフルな斑点が、指の軌跡をなぞって移動します。あなたの注意がそれて指が画面か

    アンプラグドして脳を休ませるためのアプリ7選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 音楽をやっている人が成功しやすい7つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Pick The Brain:よく目を凝らせば、あらゆる業界のトップに、音楽家が見つかります。 Microsoftの共同創設者で億万長者のポール・アレン氏はギターを弾きます。米国連邦準備銀行の前議長であるアラン・グリーンスパン氏はクラリネットとサックスのプロ級の奏者です。ヘッジファンドの億万長者、ブルース・コフナー氏はジュリアード音楽学校で学んだピアニストです。Googleの共同創設者、ラリー・ペイジ氏も高校時代にサックスを演奏していました。 高校のときだけ楽器を演奏していた人もいれば、今でも演奏し続けている人もいますが、多くの成功者が、楽器の演奏を学ぶというプロセスを人生のどこかで経験しています。 「モーツァルト効果」について耳にしたことがあるなら、音楽を聴くことで脳が活性化し、知的作業のパフォーマンスが向上すると聞いても驚きはしないでしょう。 とはいえ、音楽の演奏(どんなジャンルであれ

    音楽をやっている人が成功しやすい7つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 先を見通せる人は「まだ大丈夫」という考え方をしない | ライフハッカー・ジャパン

    仕事ができる人は先回りができる人が多い。 個々のタスク、かかわっているプロジェクト、会社の動向などスケールの違いはあれど、先手を打ちにかかる。断片的な情報をもとに巧妙に「こうなるのでは?」と予想して、活路を見いだしているように見える。そして死路に向かわないように手を打っていく。 逆に仕事ができない人は後手後手になって、対処療法に走りがち。とっちらかった状況になって、賢明に目の前のことを全力で頑張っているのに、その苦労が報われなかったりして、精神的に摩耗してしまったりする。 この違いはどこにあるのだろうか? 生まれつきの頭の良さだろうか? いや、俺が見てきたなかでは「視点・意識の向け方の差」のように思える。そのズレが結果を変えてしまう。 Take after plan OR Keep status quo? 視点・意識の向け方の差を考える上でヒントになるのは「現在」と「現状維持」の違いを考え

    先を見通せる人は「まだ大丈夫」という考え方をしない | ライフハッカー・ジャパン
  • クリップ付きでどこにでもお供できるマウス【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    クリップ付きでどこにでもお供できるマウス【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
  • 変わり者が仕事で成功するのはなぜか? | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.: Appleを世界でもっとも成功した企業の1つにのしあげたスティーブ・ジョブズ。彼は従業員を大声で罵り、その仕事ぶりを軽蔑するような発言を行っていたことで知られています。 皆さんは、「彼のようにあまり好まれない人物が成功しているのは、賢く、クリエイティブで、独創的なアイデアを思いついたからだ」と考えるかもしれません。 しかし、最新の研究によってそうではないことが明らかになっています。変わり者は、新奇なアイデアを提出しにくいというときでも、自分の考えを知らしめるのが上手なのです。 グループワークでは、変わり者のアイデアが採用されやすい 「Research Digest」に掲載された論文では、研究者のサミュエル・ハンター氏とリリー・カッシェンベリー氏が「同調性」が低い人たちに注目しています。彼らが定義するところの「同調性がない人たち」というのは、理屈っぽく、自惚れが強く、挑戦的で頑固

    変わり者が仕事で成功するのはなぜか? | ライフハッカー・ジャパン
  • 実は間違っていた「脳にまつわる10の迷信」 | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:『Lucy』というハリウッドのアクション映画では、世界的に著名な神経学者役の俳優モーガン・フリーマンが聴衆にこう語り掛けています。「ほとんどの人間は、脳が持つ潜在能力の、たった10%しか使っていないと考えられています。それがもし100%使えるようになったらどうなるか、想像してみてください」。この主張はどこかで聞いたことがあるかもしれませんね。ただ残念なことに、これは事実ではありません。カナダのオンタリオ州にあるウェスタン大学の大学院生Ramina Adam氏とJason Chan氏は、『Lucy』を見たあと、白黒はっきりさせようと決意しました。Adam氏は、「私たちはこのような誤った情報のすべてについて、何かしなければいけないと気づいたのです」とその理由を説明しています。2人は、脳の機能に関する、ありがちな誤解のまとめに着手し、私たちも、その誤解を正すために

    実は間違っていた「脳にまつわる10の迷信」 | ライフハッカー・ジャパン
    zzitne
    zzitne 2015/12/26
    可能性を秘めてるってことかな。
  • 今日からでもできる、説得力のある話し方になる9つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ビジネスの世界には4種類の話し手がいます。 支離滅裂タイプ:話があちこちに飛び、業界用語や専門用語を多用し、主に自分が興味のあることを話す。 理路整然タイプ:事実や意見を言葉で伝えることができるが、印象的なことはほとんど言わない。 はきはきタイプ:簡潔かつはっきりと話すが、言葉に説得力がほとんどない。 説得力タイプ:言葉やボディランゲージを使って聞き手の心をわしづかみにする。 説得力タイプの人は、実際の知性に関わらず賢そうに見えます。逆もまた真なりで、賢いのに支離滅裂な話し方をする人は、限られたことしか知らないように見られます。(エンジニアにそういう人を何人か知っています) うれしいことに、説得力というのは、学び、練習し、習得することのできるスキルです。今回は、簡単にできる、説得力のある話し方をお教えしましょう。 1. 背筋を伸ばしつつリラックスする ボディランゲージは、言葉以上

    今日からでもできる、説得力のある話し方になる9つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • コミュニケーションのコツは「3K」 | ライフハッカー・ジャパン

    ・接客・販売スキルを高めたい方 ・お客様とのコミュニケーションに苦手意識がある方 ・売り上げや客数・客単価をアップさせたい方 ・自分の仕事に自信を持って取り組めない方 ・転職を考えている方 ・がんばってほしい後輩や部下の指導方法で悩んでいる方 『「ありがとう」と言われる接客・販売の教科書』(川﨑真衣著、あさ出版)は、上記のような方に向いているのだそうです。 ちなみに著者は、学生時代のテーマパークでのアルバイトをきっかけとして、さまざまなサービス業に携わってきたという人物。東京ディズニーランドのツアーガイドキャスト経験も持ち、現在はさまざまな企業に向けた研修、講演、コンサルティングを通じ「仕事を楽しめる人材育成」をサポートしているのだといいます。 つまり書では、プロフェッショナルとしての立場から、接客を筆頭としたコミュニケーションについての持論を展開しているわけです。きょうは第4章「お客様

    コミュニケーションのコツは「3K」 | ライフハッカー・ジャパン
  • ビジネスパーソンこそバッグハンガーを【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

    ビジネスパーソンのバッグには、PCをはじめとする多様なツールが収められていますが、それゆえ、その重量はちょっとしたダンベルほどになります。これを手に提げ続けるのは、身体にとってあまりよいことではなさそうですね。地面に置けばよいでしょうが、バッグの形や地面の状態によっては、ためらう時もあるでしょう。 バッグハンガーがあれば、テーブルの縁などちょっとした場所にバッグをぶら下げられ、地面に下ろすことなく身体を休ませることができます。今回はビジネスの場でも使えそうなバッグハンガー「Clipa」を紹介します。 耐荷重21kgのタフさ Clipaの耐荷重は21kg。よほどの大荷物でない限り支えることができます。 フック型のフォルムはテーブルの縁だけでなく、パイプや金網などさまざまなシチュエーションに対応可能。フックの角には樹脂のパッドがあるので、テーブルを傷つけることもありません。 バッグの外側にぶら

    ビジネスパーソンこそバッグハンガーを【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
    zzitne
    zzitne 2015/10/18
    これほしい