タグ

agricultureに関するdazedのブックマーク (98)

  • 持続的で合理的。オランダに移住した農業トランスレーターが語る、オランダの5つの魅力 | ライフハッカー・ジャパン

    オランダに移住したきっかけはライフハッカーオランダ移住のきっかけは、ライフハッカーです。元々、私ももヨーロッパに住みたいと思っていたので、記事を見てオランダに住もうと決めました。特には、以前イギリスで働いた経験があり、結婚する際に「いつかヨーロッパに住みたい」と言っていました。 これまで私はマーケティングや投資コンサルティング業界でキャリアを積んでいたのですが、もっと生活に強く関わる「農業」や「」の分野に携わりたく、移住時に思い切ってキャリアチェンジをしました。 移住先にオランダを選んだのは、日フリーランスが開業しやすいことに加え、日の各メディアでオランダ型の最先端な農業が取り上げられ、注目されていたことも理由の一つです。 2017年オランダ移住の状況は?運河と街並みが美しいアムステルダムPhoto: 水城 悠移住ブームはやや鎮まったと感じます。以前はフリーランスビザを取得して

    持続的で合理的。オランダに移住した農業トランスレーターが語る、オランダの5つの魅力 | ライフハッカー・ジャパン
    dazed
    dazed 2017/11/29
    “オランダの農産物の輸出額は、アメリカに次いで世界第2位。オランダの国土面積が日本の九州程度の規模であることを考えると、これは驚異的”
  • 外国人就農を解禁=改正特区法が成立:時事ドットコム

    外国人就農を解禁=改正特区法が成立 外国人の就農解禁などを盛り込んだ改正国家戦略特区法が16日、参院会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。9月までに施行される見通し。  改正法は、農業分野に加え、観光などサービス分野の技能を持つ外国人が国内で就労できるよう在留要件を緩和する。また、待機児童解消に向け、小規模認可保育所の対象年齢を現在の「2歳まで」から「5歳まで」に拡大する。(2017/06/16-18:44)  関連ニュース 【経済記事一覧へ】 【アクセスランキング

    外国人就農を解禁=改正特区法が成立:時事ドットコム
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 熊本 町内の農地の70%を経営する法人設立 NHKニュース

    TPP=環太平洋パートナーシップ協定の大筋合意で農業の国際競争力強化が求められるなか、熊県嘉島町に農家の多くが参加し、町内の農地のおよそ70%を経営する農事組合法人が設立されました。農林水産省などによりますと市町村内の広い範囲で効率化を目指す経営は、全国的にも極めて珍しいということです。 この農事組合法人は、町内のおよそ70%に当たる400人の農家から農地を一括して借り、コメと麦、大豆を作ります。 TPPの大筋合意で競争力の強化が求められるなか、経営の規模を大きくすることでコストを抑えるねらいです。 小規模な農地をまとめ、大型の農業用機械を使えるようにするなどして、効率化を図るということです。「かしま広域農場」が経営する面積は合わせて478ヘクタールで、町内の農地のおよそ70%に当たります。 農林水産省や熊県によりますと、今回のように1つの農事組合法人が市町村のほぼ全域で農業経営を行う

    熊本 町内の農地の70%を経営する法人設立 NHKニュース
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    dazed
    dazed 2014/05/09
    最初はネタっぽいなぁと思ったけど、軌道に乗ればすごい事業になるのかも。天候に左右されないってのは消費者側にもかなりメリットあるなぁ
  • 戦後農政の大転換「減反廃止」は大手マスコミの大誤報――キヤノングローバル戦略研究所研究主幹・山下一仁

    東京大学法学部卒業。同博士(農学)。1977年農水省入省。同省ガット室長、農村振興局次長などを経て、2008年4月より経済産業研究所上席研究員。2010年4月よりキヤノングローバル戦略研究所研究主幹。主著に『日の農業を破壊したのは誰か―農業立国に舵を切れ』(講談社)、『企業の知恵で農業革新に挑む!―農協・減反・農地法を解体して新ビジネス創造』(ダイヤモンド社)、 『農協の大罪』(宝島社新書)、『農業ビッグバンの経済学』(日経済新聞出版社)、『環境と貿易』(日評論社)など。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 大手のマスコミがこぞって「減反廃止」を報道した。だが、戦後の農政の中核であった減反の廃止=高米価政策の転換が当なら、農村や農協はハチの巣をつついたような

  • 「カロリーベース」という幻想を捨てれば日本の農業はハイテク産業になる

    TPP(環太平洋パートナーシップ)に対して農林水産省や農業団体は「関税が撤廃されたら日の農業は壊滅する」という。土地の狭い日の農業は高コストで、海外の安い農産物が入ってきたらひとたまりもないというのが彼らの主張だ。しかし世界第1位の農産物輸出国はアメリカだが、第2位はどこか、ご存じだろうか。 オランダである。面積は4万平方キロと日の1割強。農地面積は世界の0.02%しかないのに、農産物の輸出額は世界の1割近い。農家一人あたりの年間輸出額は14万6000ドル(約1100万円)と、世界トップだ。その主力はよく知られている花や観葉植物だが、トマト、ズッキーニ、パプリカなどの野菜も多い。しかもその輸出額は毎年のびている。高級農産物は成長産業なのだ。 他方、日の農水省は「カロリーベース」の料自給率を高めることを政策目標にしている。日で消費される農産物のうち、国内生産の比率は金額ベースでは

    「カロリーベース」という幻想を捨てれば日本の農業はハイテク産業になる
    dazed
    dazed 2011/11/18
    “実は日本は、農業GDP(国内総生産)でみると世界第5位である。先進国ではアメリカに次ぎ、ロシアやオーストラリアの3倍以上の生産高を誇る(浅川芳裕『日本は世界第5位の農業大国』)”
  • 幻想にまみれたブータンへの開発援助 コメは余り、棚田にホテルが建てられている現実 | JBpress (ジェイビープレス)

    ブータンは心の豊かさを示す指標である「GNH(Gross National Happiness:国民総幸福量)」の増大を国是に掲げたユニークな国づくりで知られる。 山岳地帯では牧畜が行われ、谷間の地では棚田を利用したコメづくりが行われている。放牧により生産された干し肉やチーズが、盆地で栽培されたコメと交換される。長い間、そんな物々交換経済が成り立ってきた。 そんなブータンのコメ作りを飛躍的に発展させた日人がいる。西岡京治氏(1933~92年)だ。 彼は1964年にJICA(国際協力機構)の前進である海外技術協力事業団が行う援助の一環としてブータンに渡っている。彼はブータンの習慣や国情を深く理解した上で、日の農業技術を移植した。ブータンの人々の生活に溶け込み、真摯な態度で多くの人々を指導した。現在、国際空港のあるパロの近郊に広がる棚田は、彼の指導によって作られたものである。 現在の国王の

    幻想にまみれたブータンへの開発援助 コメは余り、棚田にホテルが建てられている現実 | JBpress (ジェイビープレス)
    dazed
    dazed 2011/11/10
    幻想にまみれたブータンへの開発援助 コメは余り、棚田にホテルが建てられている現実
  • やまねこムラだより〜岩手の五反百姓から〜│第47回│マガジン9

    先々週のマガジン9で、機会を与えていただいて、TPP問題について書かせていただきました。 日のお米の値段には、赤とんぼの舞う秋や、カエルの合唱が聞こえる夏や、みどり豊かな里山や、浄化されたきれいな水の価値も含まれている。だから外国産のお米に比べると値段が高いのだと、考えていただけないだろうか、というのがわたしの発言の趣旨でした。 そのなかで、じつはあえて触れなかったことがあります。米農家の収入のことです。 都会の皆さまは、おそらくスーパーマーケットあたりでお米を購入されておられるのだとおもいます。 たとえば、5キロでいくらのお米を買われていますか? うちは、新潟魚沼産のコシヒカリだから5キロで4000円というかたもおられるでしょう。でも普通は、5キロで1500円から2500円のあいだ、という方が多いのではないでしょうか。 ただいま、日人の平均のお米の消費量は、年間60キロ弱。月にならせ

    dazed
    dazed 2010/12/10
    平成22年度の農家年収は1ヘクタールで84万6千円(うち戸別所得補償金は15万)。米価に換算して5キロあたり881円。
  • コシヒカリ米30kgを売って5千円www:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    コシヒカリ米30kgを売って5千円www カテゴリ☆☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/27(水) 18:24:07.47 ID:dPE1RSar0 農業儲からなさすぎwww 農協ボッタクリすぎwww 2 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/27(水) 18:24:35.00 ID:mnQHe4MZP 5000円まじかよwwwwwww >>2 まじまじ 1等級で一番いいんだぜwww 3 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/27(水) 18:25:32.66 ID:vMRy6/me0 卸値か・・・ >>3 yes 5 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/27(水) 18:25:56.16 ID:BY3ktQTB0

  • 主要穀物の完全自給まで公約! 鳩山民主党“農政改革”の幻想と矛盾 | 農業開国論 山下一仁 | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 3 4 主要穀物の完全自給まで公約! 鳩山民主党“農政改革”の幻想と矛盾 民主党の鳩山政権が9月16日発足し、農相には選対委員長の赤松広隆氏が就任した。赤松氏は、旧社会党グループのリーダー格で、ウルグアイラウンド交渉の最中の1993年には、党の方針に反して「コメ関税化」を肯定する発言をした人物である。果たして今回、農相として民主党がマニフェストで示した当初の方針のまま動くのか、それとも軌道修正を図っていくのか、興味をそそられる人事である。 そもそも、筆者は、民主党がマニフェストに盛り込んだ農業に関する公約は、すべては実現できないと考えている。端的に言えば、農家にも消費者にも好い顔をしてしまった結果、整合性を失い、目標のどちらかを立たせると、どちらかが立たないという隘路にはまり込んでいる。よく言われているとおり、民主党の中に、行政経験の豊富な人たちが少ないということの証左であろう

    dazed
    dazed 2009/09/18
    農協の大罪 (宝島社新書) (新書)著者の山下一仁 (著) 氏による
  • [書評]農協の大罪 「農政トライアングル」が招く日本の食糧不安(山下一仁): 極東ブログ

    農政アナリストの山下一仁さんは、昨年までだったか、私が毎朝聴くNHKラジオで決まった枠をもって農政関連の話をしていた。その切れ味の鋭さから氏の意見をその後もおりを触れて傾聴してきたが、今年の年頭、書「農協の大罪」(参照)が出て少し驚いた。著作は専門的な内容に限定されるとなんとなく思っていたのに、一般向けの書籍でわかりやすうえ、過激であったことだ。 「過激」という表現は正確ではない。高校生でもわかることが普通に理路整然と書かれているに過ぎない。農協がいかに日の農業を滅ぼしたか、すっきりわかる。つまり、それが「過激」であると言うことになる。フォーサイト9月号記事「どこへ言った民主党『農政の理念』」で知ったのだが、書は全国農業協同組合中央会(全中:JA)の「禁書」に指定されたらしい。妙に納得した。 日という国の空気を多少なり知った大人なら、農協批判が逆鱗に触れる話題であることはわかる。以

  • 微生物が田んぼを電池に変える(1) | WIRED VISION

    微生物が田んぼを電池に変える(1) 2009年9月 9日 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 自然との共生は、さまざまな科学分野での大きなテーマになりつつある。東京大学 先端科学技術研究センター、橋和仁教授のチームが研究を進めているのは、田んぼなどに棲む微生物から直接電気を取り出せる燃料電池と太陽電池だ。将来は、田んぼで発電が行えるようになるのだろうか? プロジェクトリーダーの橋教授、および渡邊一哉特任准教授、中村龍平助教に詳細をお聞きした。 微生物燃料電池の実験装置。有機物を与えると、電流が発生する。 自己メンテナンスできることが生物の強み ──微生物を使って発電する研究を行われているそうですね。なぜ微生物発電を行おうと考えたのでしょう? 20世紀のサイエンスは主として現代物理学をベースとし、エネルギー源としては化石燃料を用いて、人類にとって便利な社会を

  • 日本人が知らない日本の農業: 宋文洲のメルマガの読者広場

    矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) 矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 水戸のご隠居 (02/09) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 三鬼 雷多 (01/31) 三流の政治がもたらす二流の経済 by gh (01/15) 1963年6月中国山東省生まれ。 85年に留学で来日し、92年にソフトブレーンを創業。2005年に東証1部上場を果たし成人後に来日した外国人初のケースとなる。 2006年にソフトブレーンの取締役を辞任し、現在コンサルタントや評論家として北京と東京を行き来する。 前回はたくさんのコメントをいただき、心より感謝しています。これまで通り、ふざけた書き方ではない限り、全部掲載させていただきました。 「小沢さんを絶賛したことがあるので民主党支持だと思いますが・・・」との読者のコメ

    dazed
    dazed 2009/09/04
    「カロリーで食料自給率を計算するのは日本と韓国です。他の国は金額で計算」 「日本の農薬使用量は世界平均の3倍ではなく、OECD加盟国平均の6倍(2002年”OECD,Environmental Performance Reviews:Japan”)」
  • やまねこムラだより〜岩手の五反百姓から〜 第三十八回 「肥料よ、お前もか!」

    やまねこムラだよりー岩手の五反百姓からー 080702up つじむら・ひろお 1948年生まれ。2004年岩手へIターンして、就農。小さな田んぼと畑をあわせて50アールほど耕している五反百姓です。コメ、野菜(50種ぐらい)、雑穀(ソバ、ダイズ、アズキ)、果樹(梅、桜桃、ブルーベリ)、原木シイタケなどを、できる限り無農薬有機肥料栽培で育てています。 世の中、値上げラッシュですね。品では、パンや麺バターなどに続いて、物価の優等生といわれた卵まで値上がりします。ガソリンが、リッター180円台に突入するだけでなく、原油高が火力発電所のコストを上げ、電気代が値上がりします。鉄鋼価格が値上がりして、自動車の価格も引き上げられそうです。 庶民の収入は増えていないのに、生活に必要な基的なものを中心に値上がりがとまりません。不景気なのに、物価だけが値上がりする。こういうのを、スタグフレーションというので

  • やまねこムラだより〜岩手の五反百姓から〜 第三十回 穀物市場の値上がりと日本の稲作状況

    やまねこムラだよりー岩手の五反百姓からー 080423up つじむら・ひろお 1948年生まれ。2004年岩手へIターンして、就農。小さな田んぼと畑をあわせて50アールほど耕している五反百姓です。コメ、野菜(50種ぐらい)、雑穀(ソバ、ダイズ、アズキ)、果樹(梅、桜桃、ブルーベリ)、原木シイタケなどを、できる限り無農薬有機肥料栽培で育てています。 今日(4月20日)は、24節季の「穀雨」。百穀春雨に潤う、という百姓には大切な節目の日です。月齢も15(満月)で、我が家の前の農道の桜並木が、ようやく五分咲きになりました。梅の花は満開。桜桃(サクランボ)の花も咲き始めました。裏庭では、カタクリやニリンソウの花が咲いています。 昨日までの雨を含んで、大地もしっとり濡れています。やまねこムラにも、春爛漫の季節がやってきました。あらゆる命たちが、芽吹く季節です。 やまねこムラではこんな美しい季節なのに

  • やまねこムラだより〜岩手の五反百姓から〜 第二十七回 温暖化と堆肥

    やまねこムラだよりー岩手の五反百姓からー 080326up つじむら・ひろお 1948年生まれ。2004年岩手へIターンして、就農。小さな田んぼと畑をあわせて50アールほど耕している五反百姓です。コメ、野菜(50種ぐらい)、雑穀(ソバ、ダイズ、アズキ)、果樹(梅、桜桃、ブルーベリ)、原木シイタケなどを、できる限り無農薬有機肥料栽培で育てています。 「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざがありますが、それは関東以西のこと。北国の岩手では、彼岸をすぎても、朝などは氷点下の気温です。桜が咲く4月20日ぐらいまでは、マキストーブの出番が続きます。 でも、雪が消えれば、農作業が始まります。冬ごもりでなまった身体を、働きモードにしていく必要があります。サビの出た身体と心に油をさして、野良仕事へとギアチェンジするのが、いささかシンドイです。機械もカラダも、使わないとサビがでる、と言うのはほんとうですね。

  • やまけんの出張食い倒れ日記:そろそろ日本の農業を守るということについて、真剣に書いていこうと思う。 世界では、食料の輸出をストップする国がたくさん出てきているということをご存じですか?

    そろそろ日の農業を守るということについて、真剣に書いていこうと思う。 世界では、料の輸出をストップする国がたくさん出てきているということをご存じですか? 2008年3月24日 from 農村の現実 めでたくも出たので、これまで出版までは封じていた、時事問題とくに農業関連のお話を書き進めていきたいと思う。僕の新しいのタイトルは「日の「」は安すぎる」というものだ。 このタイトルに僕はどういう意味を込めているのか。 最近、の安全関連のがよく見かけられるようになったが、その多くが「どうすれば安全な品を、、、」とか「○○○はいけない」とかそういう内容であるようだ。それらのは無意識的に「消費者のために世の中をどうすればいいか」を書いているように感じられる。 しかし、そういうアプローチは世の中を何も変え得ないのではないか、と思う。 つまり、これから必要なのは「消費者がどのように変わる