タグ

技術に関するsoftboildのブックマーク (87)

  • イスラエル軍 世界初「アイアンビーム」で上空のミサイルと攻撃ドローン撃墜に成功「1発500円で撃墜」(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ベネット首相「1回3.5ドル(約500円)で撃墜できます。SFでなくてリアルです」イスラエル国防省は、上空からの攻撃ドローンやロケット弾にレーザーを使用して防衛する防空システム「アイアンビーム(Iron Beam)」の試験を行い上空のミサイルと攻撃ドローンをレーザービームで撃墜することに成功した。撃墜に成功した動画も公開している。 イスラエルのベネット首相は自身のツイッターで「イスラエルはついに新たな『アイアンビーム』のテストに成功しました。これは世界初のエネルギーを元にした兵器システムで上空のミサイルや攻撃ドローンを1回の発射につき3.5ドル(約500円)で撃墜できます。SF(サイエンス・フィクション)のように聞こえますが、リアルです」と語っていた。 イスラエル軍は2021年にレーザービームによる実証実験も行い、1キロメートル先の上空の攻撃ドローンを撃墜していた。現在は1キロ先の上空のド

    イスラエル軍 世界初「アイアンビーム」で上空のミサイルと攻撃ドローン撃墜に成功「1発500円で撃墜」(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    softboild
    softboild 2022/04/24
    レーザーならミサイルの表面を鏡面にすればいい、つーのはレーガン政権時代のスターウォーズ計画で出た話だが、これはどうなのか。
  • 【速報】日本人、月面へ 2020年代後半に 岸田首相が表明(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

    岸田首相は、政府の宇宙開発戦略部で2020年代後半に日人宇宙飛行士の月面着陸を実現させると表明しました。 【動画で見る】日人、月面へ 20年代後半に 岸田首相が表明 米国人以外で初 岸田首相 「2020年代後半には日人宇宙飛行士の月面着陸の実現をはかってまいります」 今日行われた会議では国の宇宙政策の基方針「宇宙基計画」の工程表を改定すると決めました。 岸田首相は、日人宇宙飛行士の月面着陸について「2020年代後半の実現をはかる」と表明し、工程表の中に盛り込みました。「アメリカ人以外で初となることをめざす」とも記載します。 また、新たな工程表には、▼アメリカが進める有人月面探査「アルテミス計画」において月面での移動手段の開発研究に民間と協力して取り組むことや、▼2024年度に火星衛星探査機を確実に打ち上げることなどが盛り込まれました。

    【速報】日本人、月面へ 2020年代後半に 岸田首相が表明(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
    softboild
    softboild 2021/12/28
    反対する。他の宇宙探査、研究の予算が吸い取られるのは目に見えてる。
  • https://twitter.com/LH2NHI/status/1458406735190712324

    https://twitter.com/LH2NHI/status/1458406735190712324
    softboild
    softboild 2021/11/11
    昔からあるカタパルトで加速するアイデアと比べてどういうメリットあるのか知りたい。カタパルトより設備は小さくできそうだけど。
  • 【次世代EV技術】ナトリウムイオンバッテリーの可能性 安くて高性能な未来の電池 | AUTOCAR JAPAN

    原料が安価で大量に存在する EV用のリチウムイオンバッテリーと同等のエネルギー密度を持ちながら、環境への配慮や長期的な利用、コストといった課題を解決できる可能性のある技術として、「ナトリウムイオン」が登場した。 この技術は、スウェーデンのチャルマース工科大学で研究されているもので、新しいタイプのグラフェンを用いて、世界で最も豊富で安価な金属イオンの一種であるナトリウムを貯蔵する。ナトリウムは海水の主成分であり、英国人がフィッシュ&チップスに振りかけるものでもある。高価ではなく、希少な原材料に頼る必要性も減らすことができる。 ナトリウムイオンバッテリー 19世紀から使われていた鉛酸に代わる技術として、リチウムイオンバッテリーが登場するずっと前から、EV用バッテリーとしての可能性が模索されていた。鉛酸はエネルギー密度が低いためEVには使いづらく、1970年代後半にはメーカーから見放され、さらな

    【次世代EV技術】ナトリウムイオンバッテリーの可能性 安くて高性能な未来の電池 | AUTOCAR JAPAN
  • 君は逆ポーランド電卓を知っているか? ~そして自作へ

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:タイムズパーキングの看板、でっぱってるか? でっぱってないか? > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 逆ポーランド記法とは 世の中には、大きく分けて2種類の電卓がある。ほとんどの人が使っている普通の電卓(「中置記法の電卓」という)と、入力方法の異なる「逆ポーランド記法の電卓」だ。 これが逆ポーランド電卓(HP-16C)。どこにも“=”キーがなく、反面デカデカと“ENTER”キーがあるのが特徴 電卓の紹介をする前に、まずは「逆ポーランド記法」ってなんだ? という点について説明する必要がある。めんどうだけど、少しお付き合い下さい。 言語にはいろんな語順がある。日語だと「主語

    君は逆ポーランド電卓を知っているか? ~そして自作へ
    softboild
    softboild 2021/01/05
    昔はHPの電卓を使いこなせてエンジニアとして一人前って言われたみたいな話は聞いたことある。
  • 2030年代に入っても「EVが主流になることはない」これだけの理由 豊田章男トヨタ社長の懸念に応える

    12月17日、日自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)がオンラインで記者団の取材に答え、政府が2050年に温室効果ガス排出を「実質ゼロ」にする目標を打ち出したことに対し、「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」「日は火力発電の割合が大きいため、自動車の電動化だけでは二酸化炭素(CO2)の排出削減につながらない」と懸念を示し注目を集めた。電気自動車(EV)へのシフトは当に現実的なのか? 戦略プランナーとして30年以上にわたりトヨタ、レクサス、ソニー、BMW、MINIのマーケティング戦略やコミュニケーション戦略などに深く関わり、話題作『マツダがBMWを超える日』(講談社+α新書)などの著作で知られる山崎明氏は、メーカー・ユーザー両方の状況をよく知る立場から、世界的にEVが主流になるとの見方に対し4つの疑問を投げかけ、中国もHVを重視する方向に転じた事実に目を配るべき、と指摘

    2030年代に入っても「EVが主流になることはない」これだけの理由 豊田章男トヨタ社長の懸念に応える
  • 90年代のワープロ専用機、文字打ちだけなら今でも十分使えるんじゃないの?

    ライターという職業柄、文章を書く道具にはこだわりがありますが、まあ、今だとパソコンで書くのが一般的ですよね。 しかし、90年代前半頃のパソコンはまだまだ漢字変換が大バカで、プリンターの性能も悪く、ゲームくらいにしか使い途がありませんでした。 ……ということで、「文章書くならパソコンよりもワープロ専用機」と時代があったんです! ボクも大学時代、既にMacを持っていたのに、文章の書きやすさから卒論はワープロ専用機で書いてましたから。 最近、まったく見かけなくなったワープロ専用機ですけど、文字打ちだけなら今でも使えるんじゃないかな!? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに

    90年代のワープロ専用機、文字打ちだけなら今でも十分使えるんじゃないの?
    softboild
    softboild 2020/02/19
    そもそも「改行」が「実行」を兼ねてるのはおかしい、ってオアシスの父神田泰典氏も言ってたと思う。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
    softboild
    softboild 2019/08/12
    事故原因しぶとく調べて対策取るのいかにもアメリカって印象。日本で同様の事故が起こったら、乗員の猛訓練でこれを補う的な方向に行きそう。
  • 宇宙エレベーターに挑む 総工費10兆円「理論上可能」:朝日新聞デジタル

    長さ30センチほどの鉄製の昇降機が、するするとケーブルを上っていく。その高さは約100メートル。2016年にドイツ・ミュンヘンであった実験は、壮大な構想への、ささやかな一歩を刻んだ。 関係者が実験の先に見据えるのは「宇宙エレベーター」だ。上空10万キロに設けた宇宙ステーションと地上をケーブルでつなぎ、何両にも連なった昇降機で往来する。 宇宙服は不要。誰でも宇宙ステーションに行き、星空観察や無重力サッカーを楽しめる。そこから月面まで小型宇宙船を飛ばせば、月の鉱物資源を発掘できる――。 「現代のバベルの塔」。そう称される構想の実現に、日大学理工学部(千葉県船橋市)の青木義男教授(60)=安全設計工学=が挑んでいる。 「エレベーターで宇宙に行けるはずがない」。青木教授は最初、そう思った。ビルのエレベーターの安全管理や事故調査を研究していた08年のことだ。でも、米航空宇宙局(NASA)が技術競技

    宇宙エレベーターに挑む 総工費10兆円「理論上可能」:朝日新聞デジタル
    softboild
    softboild 2018/01/21
    ゼネコンが噛んでるのか。90年代に大手ゼネコンが高さ数千メートルで数十万人が暮らす巨大建築物の構想いくつも出してたの思い出した。
  • 科学技術相「スパコンは世界一目指すべき」 NHKニュース

    島尻科学技術担当大臣は、閣議のあとの記者会見で「秋のレビュー」で国費の投入額の削減に努めるべきだと指摘された「スーパーコンピューター」は、日の存在感を発揮できる分野であり、世界一を目指すべきだとして、必要な予算は確保すべきだという認識を示しました。 これについて島尻科学技術担当大臣は、閣議のあとの記者会見で「『レビュー』は事業の中でのむだづかいがあるかどうかを判断するものであり、『政策的にどうか』という議論ではないというのが大前提だ」と述べました。そのうえで島尻大臣は「世界に対する日のプレゼンスが高められるものとして、日技術は、やっぱり1位を目指すべきなのではないか」と述べ、必要な予算は確保すべきだという認識を示しました。 スーパーコンピューターの開発を巡っては民主党政権時代に蓮舫参議院議員がいわゆる「事業仕分け」で「2位じゃダメなんでしょうか」などと発言し議論になりました。

    softboild
    softboild 2015/11/14
    米国から買えなくなるかもしれないから国産必須っていうブコメがあるけど、それじゃ普通のPCやサーバーも独自開発しなきゃいけなくなるね。
  • インタビュー:マグネシウム電池の開発に本腰=藤倉ゴム常務

    マグネシウム電池は、東京工業大学の矢部孝教授が提唱する新型電池。実用化に向けて藤倉ゴムが技術協力し、昨年末には同電池を動力源とするカート(荷車)の走行試験にも成功している。 昨年12月20日、共同通信が実験成功を伝えると、400円台で推移していた藤倉コム株は、一時1750円の高値(1月9日)に急上昇した。5日午後2時46分、ロイターが神山常務の発言を速報するとストップ高となり、次世代電池に対する投資家の関心の高さを示した。5日終値は、前日比150円高の1019円。 矢部教授は今年1月、ロイターの取材で、電池の主流であるリチウムイオン電池に比べ、約7倍の電力が出せると説明。スマホ用充電池として使った場合、「1カ月間は充電せずに使用できる」という。1カ月間、充電なしという点について、技術畑出身の神山常務は「理論上はできる」と語った。

    インタビュー:マグネシウム電池の開発に本腰=藤倉ゴム常務
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「クスリを一度に40錠飲んだ。ふわふわして不安が消えた」オーバードーズの恐怖 若者がハマる背景に、孤独感や対人関係

    47NEWS(よんななニュース)
  • 共同発表:人工ロジウムの開発に成功~価格は1/3に、性能はロジウムを凌駕~

    [概要] 京都大学 大学院理学研究科の北川 宏(キタガワ ヒロシ)教授の研究グループは、パラジウム(Pd)とルテニウム(Ru)が原子レベルで混ざった新しい合金の開発に成功しました。従来PdとRuは2000℃以上の液体の状態においても相分離注1)する、言わば水と油の関係であり、原子レベルで混じらないのが常識でした。今回、ナノサイズ効果に注目し、化学的還元法により、PdとRuが初めて原子レベルで固溶した合金ナノ粒子を得ることに成功しました。この合金は、周期表上でRuとPdの間に位置する最も高価なロジウム(Rh)と等価な電子状態を持つことから、価格が1/3の人工的なロジウムとして期待されます。 家庭で使用されている燃料電池コジェネレーションシステム「エネファーム」では、金属Ru触媒が稀少金属の白金の耐被毒触媒として使用されています。今回開発したPdとRuが原子レベルで混ざった合金触媒は、現在実用

  • 警察庁と国交省が激怒!トヨタが首都高で“違法”自動運転を実演

    トヨタ自動車が首都高速道路で「手放し自動運転」を実演したことに対して、国土交通省や警察庁が「完全な道路交通法違反。業界のリーダーとしてあるまじき行為だ」と怒っている。トヨタは10月7日から3日間、次世代技術をメディアに公開。その際にトヨタのドライバーがハンドルから手を放し、さらにアクセルやブレーキのペダルからも足を離して自動運転する様子がテレビで全国に放映された。トヨタは首都高速での実演許可を国土交通省や警察庁から得ていたが、その許可はあくまで人間が運転する際の補助機能として認められた「自動運転」であって、同省や同庁は、現行法に鑑みて公道上で運転者がハンドルから手を完全に放す行為を認めていなかったからだ。 日での「自動運転」はこれまで、ミリ波レーダーの技術などを使って車間距離を一定に保つ機能が高級車を中心に装備されてきた。2012年には富士重工業(スバル)が、車間距離を一定に保つ機能や衝

    警察庁と国交省が激怒!トヨタが首都高で“違法”自動運転を実演
    softboild
    softboild 2013/10/16
    行政に因縁付けられただけ。ハンドルに手を添えた状態で車に運転まかせるのと、すぐにハンドル握れる状態で手を離すのと、実質何も変わらない。
  • 車 自動ブレーキ、誤作動で急制動…追突被害で トヨタ・三菱 リコール : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    衝突の危険があると自動でブレーキをかける衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)が誤作動を起こす不具合があったとして、トヨタと三菱自動車が今月に入って相次いでリコールを届け出た。 ドライバーの意図に反してブレーキがかかるため、後続車両に追突される事故も起きていた。 トヨタがリコールしたのは、同社の高級車ブランド「レクサス」の「IS350」やクラウンなど4車種で計約2万台。いずれも昨年末以降に発売されたばかりの新型車だった。 この不具合を巡っては今年5月、東京都葛飾区の首都高速道路で追突事故が発生。時速約30キロで走行していたところ、自動ブレーキが作動して10キロ未満に減速、2トントラックに追突された。これ以外にも、4月下旬以降、「いきなりブレーキが作動した」などのトラブルが5件起きていたという。 国土交通省などによると、原因は電波の乱反射を解析する機器の設定ミス。自動ブレーキは、レーダーから前

  • 原子だけで作った映画はストレージ技術をどう進化させるか?

    IBM Researchは、原子だけで撮影した「世界最小」の映画を2013年5月1日から公開している。『A Boy and His Atom(少年と彼の原子)』と題されたこの作品、実は何千個という量の原子を配置し、約250フレームのコマ撮りで撮影している。 IBMはなぜ原子を意図どおりに配置すること、移動させることに注力した研究に投資しているのか。その理由は、我々人類が扱うデータ量が将来的に膨大な量になることを予見したものだった。 「データの生成ならびにデータの消費が継続的に増加するのに従い、データ記録は原子のレベルまで小さくなるでしょう。新しいコンピュータアーキテクチャや、データを記録する別の方法を考え出すのに採った方法をこの映画の製作に適用しました」(IBM Research 主任研究員Andreas Heinrich氏) 原子の操作には「走査型トンネル顕微鏡(STM)」という、IBM

    原子だけで作った映画はストレージ技術をどう進化させるか?
    softboild
    softboild 2013/05/02
    ナノテクノロジーの研究室のデスクにハサミと電卓らしきものが置いてあるのが良い感じ。
  • 福島1原発2号機、穴開けたら予想外の配管 東電福島原発、調査難航も - 47NEWS(よんななニュース)

    「避難所でもお湯が何度も使えた」断水が続く能登に強い味方「水を98%再利用できるシャワー」 被災者が自ら運用、新しい支援の形に AIの教育活用に踏み出すシンガポール…世界トップ級の学力、生き残りに懸ける カメラで児童の動きを検出、中国技術の台頭がもたらすものは「監視」か「安全」か

    福島1原発2号機、穴開けたら予想外の配管 東電福島原発、調査難航も - 47NEWS(よんななニュース)
    softboild
    softboild 2013/01/29
    事故の時、東電は昔を知っている退職したエンジニアのアドバイスを仰ぐべきって話があったけど、今回の件も同様か。
  • 五感総動員コンピューターの日は近い? IBM

    【12月18日 AFP】米IBMは17日に発表した年次予測の中で、未来のコンピュータ機器は人間の五感を模した機能を発達させ、感覚により訴えるものになっていくという予想を描いた。 今後5年間に大きな影響力を持つ可能性のある革新技術に関する年次予測「IBM 5 in 5」では、コンピューターやその他の機器は人間の感覚を模倣した機能をいっそう獲得していくとみている。 ■我慢しなくてもヘルシーな事が可能? コンピューターはアルゴリズムを用いて、品の化学的構造や、一定の味が人に好まれる理由を正確に突き止めることが可能になるかもしれないという。「体に良い品をもっと美味にできるだけでなく、味と香りの経験を最大限広げることを目指した意外な品の組み合わせでわれわれを驚かしてくれるかもしれない」と同社は述べている。また「糖尿病の人など特別な事ニーズのある人たちの場合、血糖値を抑えつつ、甘いものへの欲

    五感総動員コンピューターの日は近い? IBM
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    softboild
    softboild 2012/12/15
    JPEG 2000やJPEG XRがJPEGを駆逐する頃には、このコーデックも他を駆逐してるかもね。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews