タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (13)

  • ドワンゴ「助けて! エンジニアが朝出社しないの!」→ 女子マネージャーが弁当を手渡してくれる「女子マネ弁当」システム導入で生活習慣改善へ

    ニコニコ動画などを運営するドワンゴは、9月2日よりエンジニアの生活習慣改善のため「女子マネ弁当」システムを導入する。そのお披露目会が8月28日、ドワンゴ社内で行われた。 「女子マネ弁当」とは、毎朝、えんじ色のジャージを来た「女子マネ」と一緒にラジオ体操を実施し、参加スタンプと引き替えに「女子マネ」からお弁当を受け取ることができるという社内制度。な、なんだその夢のようなシステムは……。 この日は社外へのお披露目を兼ねていたため、通常より1時間遅い11時半スタート(通常は10時半から)。時間になるとジャージ姿の女子マネが台の上に立ち、フロア全員でのラジオ体操がはじまった。見るからに不健康そうな(失礼)エンジニアたちが、女子マネの号令に従って体を動かすという、この世のものとは思えない光景が約3分間にわたって繰り広げられた。 社内に女子マネがいる不思議光景 「腕を前から上にあげて大きく背伸びの運動

    ドワンゴ「助けて! エンジニアが朝出社しないの!」→ 女子マネージャーが弁当を手渡してくれる「女子マネ弁当」システム導入で生活習慣改善へ
    tappyon
    tappyon 2013/08/31
    こんな事されたらなおさら出社したくなくなる
  • 作家が即売会の同人誌を認める「同人マーク」 赤松健さんや少年マガジンが運用へ

    NPO法人コモンスフィアによる発表(一部抜粋) 作家が二次創作同人誌を認める意思表示のマーク「同人マーク(仮)」を、クリエイティブ・コモンズ・ジャパンの活動母体であるNPO法人コモンスフィアが発表し、マークのデザイン案を7月28日まで募集しています。同プロジェクトには、漫画家の赤松健さんや、講談社週刊少年マガジン編集長の菅原喜一郎さんも参画。完成したマークは2013年晩夏に少年マガジンでスタートする赤松さんの新連載から順次利用する予定です。 著作権の意思表示ツールとしてはクリエイティブ・コモンズ・ライセンスが広く使われていますが、「日のいわゆる同人文化の求めているツールとは違うのでは、という指摘がある」といいます。日がTPP(環太平洋連携協定)に参加し、著作権侵害が非親告罪化される可能性もある中で、ファンが同人誌を安心して製作・販売できるように今回のマークが構想されました。なお、マーク

    作家が即売会の同人誌を認める「同人マーク」 赤松健さんや少年マガジンが運用へ
  • 児童ポルノ禁止法改正案で初音ミクを語る!? 片山さつき議員の発言にネットで戸惑いの声

    6月30日に東京青年会議所(東京JC)が開催した参院選党代表討論会で、自民・公明・日維新の会が共同提出した児童ポルノ禁止法改定案について、自民党の片山さつき議員が表明した見解が話題になっている。イベントの様子はニコニコ生放送で配信され、タイムシフト視聴が可能。 参院選党代表討論会で語る片山さつき議員 片山議員は、ネット上の改正案の議論に対して、「盛り上がることは凄く良いが、明日から漫画やアニメが駄目になるという論調になってしまう。全くそんなことはない」「クリエイティビティをできるだけ侵すことがないようにという議論は党内にもある。センシティブにならなくても大丈夫だとはっきり申し上げたい」とコメント。 視聴者から「それならなぜわざわざ付帯をつけたのか」「条文ではそうなっていない」などの指摘が相次ぎ、コーディネーターの津田大介さんが不安視するユーザーの声を伝えたところ、「今日で一番売れてる歌

    児童ポルノ禁止法改正案で初音ミクを語る!? 片山さつき議員の発言にネットで戸惑いの声
    tappyon
    tappyon 2013/07/04
    橋下徹の風俗が犯罪抑止どうたらとか犯罪者という存在ほど好き勝手にいじられるポルノはないもんだ
  • 日本とアメリカにおける腐女子の違いとは? 日米腐女子座談会

    ボーイズラブの略語であるBLという単語を様々なところで目にするようになって久しい。BLを好む腐女子に、国籍による違いはあるのだろうか? 当日は15人のBL愛好家が集合 当日集まったみなさん。どなたもパワフルな方でした 日初の女性オタク層向け総合情報サイト「がる★パラ!」を運営するガンホー・オンライン・エンターテイメントは、北米のBLマーケットにおいて65%のシェアを持つDIGITAL MANGAと合同で日米腐女子座談会を開催した。この企画はDIGITAL MANGAが企画した、乙女ロードなど腐女子の聖地を巡礼する外国人向けツアーの参加者と日に住む腐女子が対談形式で話し合うというもの。 当日はアメリカやカナダ、オーストラリアから来日した10人の外国人腐女子と、日腐女子を代表してアニメ版「間の楔」のプロデューサーである鳥飼えいこさん、アニメ雑誌などでライターを務める株田馨さん、がる★パ

    日本とアメリカにおける腐女子の違いとは? 日米腐女子座談会
    tappyon
    tappyon 2013/02/25
    特に特筆するような差を感じなかった(小並感)
  • 2ちゃんねるまとめサイトが一斉謝罪 広告料・代理店名など「カモフラージュ広告」の実態明らかに

    2ちゃんねる管理人、西村博之(ひろゆき)氏の発言が波紋を呼んでいる。2ちゃんねるのまとめを装いつつ、出会い系サイトやペニーオークションなどへ誘導する「カモフラージュ広告」に関するもので、これまでに「暇人\(^o^)/速報」や「キニ速」「マジキチ速報」など10以上のサイトが謝罪エントリを掲載する事態に至っている。これまでの経緯については、「2chまとめを装った悪質広告にひろゆき警告 マジキチ速報、妹はVIPPERなどに『転載禁止』の可能性」を参照。 発端となったひろゆき氏の発言。まとめサイトに説明を求めるとともに、誠意が感じられない場合は転載禁止も考えるという これまでに10サイト以上が謝罪文を掲載 「マジキチ速報」では、11月10日午前0時7分に「まとめサイト風の広告について」というエントリを掲載。「まとめサイト風の広告を掲載し皆様に大変なご迷惑おかけしました事を深くお詫び申し上げます」

    2ちゃんねるまとめサイトが一斉謝罪 広告料・代理店名など「カモフラージュ広告」の実態明らかに
    tappyon
    tappyon 2012/11/11
  • FC2ブログ全域に「2ちゃんねる転載禁止」発動か ひろゆき氏言及

    FC2ブログで今後「2ちゃんねるまとめサイト」が全面禁止される可能性が出てきた。まだ2ちゃんねるから正式なコメントは出ていないが、2ちゃんねる内の「はちま起稿と真っ黒悪質ステマ企業たち」スレッド内で、西村博之(ひろゆき)氏が言及した。既存のまとめサイトの中にもFC2ブログを使っているところは多く、もしも禁止となればその影響は計り知れない。 FC2に対するひろゆき氏の書き込み 2ちゃんねるは以前、FC2に対し「2chの著作物を転載しているページに、一切の広告を載せない措置をお願いしたい」と要請していたが、この措置に従わなかったことに対するペナルティとなる。発端となったのは、ひろゆき氏に宛てた「やらおん! が2ちゃんねるの指示を無視して、2ちゃんねるの書き込み分を消さず広告も貼り続けています」という書き込みで、これにひろゆき氏が反応した形。やらおん! は転載禁止通告以降、2ちゃんねるからの転載

    FC2ブログ全域に「2ちゃんねる転載禁止」発動か ひろゆき氏言及
    tappyon
    tappyon 2012/11/10
    そもそも本体のほとんどの存在意義がゴシップな状態なのを自覚してないのが多いのがアレ
  • 「マックのレジからメニュー表が消えた!?」とネット騒然 お店の人に聞いてみた

    マクドナルドのレジからメニュー表が消えた――とTwitterで話題になっています。 発端はマクドナルド非公式Twitterアカウント(@McDonalds_infor)がつぶやいた、「【日から】レジの所のメニュー表がなくなります.入口においてあるメニュー表や,レジ上部にあるメニューをご覧になり,ご注文をお決めになってから,カウンターにお進み頂ければと思います」というツイート。Twitter掲示板ではこれを受けて「ますます注文しにくくなる」「視力が弱い人には厳しい」など、さまざまな反応がありました。 @McDonalds_inforさんのツイート。現時点で7000人以上がリツイートしています 今のところ公式サイトにお知らせなどは出ていませんが、何件かのお店に電話して確認してみたところ、確かに「はい、なくなっております」とのこと。手元メニューがなくなったというのは事実のようで、今後商品を注

    「マックのレジからメニュー表が消えた!?」とネット騒然 お店の人に聞いてみた
    tappyon
    tappyon 2012/10/06
    新しいメニューとか出せなくなるのと値段とかも変えたらヤバイんじゃないの?
  • 国境なき記者団、最新の「インターネットの敵」リストを公開

    国境なき記者団は3月12日、毎年恒例の「インターネットの敵」リストを発表した。ネットの検閲や監視を行っている国を挙げている 黒がネットの敵、赤が監視対象 インターネットの敵として挙げられたのは、ミャンマー、中国、イラン、北朝鮮、シリアなど12カ国。いずれもアクセス遮断やネットの検閲、ブロガーの投獄による言論の弾圧などを行っている。 敵とまでは行かないが、要注意の監視対象国としては、オーストラリア、エジプト、フランス、インド、ロシア韓国、スリランカ、タイなどが挙げられている。国家的なWebフィルタリングシステムの導入といったネット規制を計画していることなどが理由。フランスは昨年初めて名前が挙がったが、今回も引き続き監視対象国となっている。フィルタリングの推奨や、ジャーナリストへの情報源開示の圧力を強めていることが指摘されている。 インターネットの敵監視対象バーレーンオーストラリアベラルーシ

    国境なき記者団、最新の「インターネットの敵」リストを公開
  • 戦争描いたビデオゲームをプレイすると戦争犯罪になる? 「ノー」と赤十字

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ビデオゲーム内での行為に、武力紛争に関する国際法は適用されません――赤十字国際委員会(ICRC)が12月8日、このようなコメントを出しました。当たり前と言えば当たり前ですが、なぜこのようなことになったのでしょうか。 赤十字のコメント ことの発端は12月1日、国際赤十字・赤新月社運動が「ビデオゲーム内での国際人道法違反(IHL)に対する役割と責任」を国際会議で議論したと発表したことにあります。「約6億人のゲーマーがバーチャル世界でIHLに違反している可能性がある」として、「われわれは何をするべきなのか?」を参加者に問うたと記録にはあります。これを受けて、一部で「戦争を描いたゲームをプレイすると戦争犯罪に問われるかもしれない」と懸念する声が上がりました。 そこでICRCは8日、こうした懸念に対するコメントを発表したのです。コメントはFA

    戦争描いたビデオゲームをプレイすると戦争犯罪になる? 「ノー」と赤十字
  • 目に装着するコンタクトレンズ型ディスプレイ、欧米の研究者が開発

    プロトタイプ(上)。ウサギに装着したところ(下) 目に装着できるコンタクトレンズ型ディスプレイを、海外の研究者が開発した。いつかコンタクトレンズにナビ情報を表示するといったことが可能になるかもしれない。 このディスプレイはわずか1ピクセル。コンタクトレンズにアンテナや500×500マイクロ平方メートルのシリコン、マイクロLEDを含む750×750マイクロ平方メートルの透明チップなどを搭載し、ワイヤレスで情報の受信と給電を行う。米ワシントン大学とフィンランドのアールト大学の研究者が開発した。 プロトタイプを生きたウサギに装着させてテストしたところ、ウサギへの悪影響は見られなかったという。 研究者は今後マルチピクセル化を考えており、電源の改善も課題として挙げている。プロトタイプはウサギに装着しているときは、電源から数センチ以内でないと動かない(非装着時は1メートル以内)。 マルチピクセルディス

    目に装着するコンタクトレンズ型ディスプレイ、欧米の研究者が開発
    tappyon
    tappyon 2011/11/26
    ソリッド・アイか何か?
  • 動物愛護団体PETA、「スーパーマリオ」批判は「注目してもらうためのジョーク」

    動物愛護団体PETA(動物の倫理的扱いを求める人々の会)が「スーパーマリオ3Dランド」に登場する「タヌキマリオ」を批判していると話題になっていた件で、同団体は注目を集めるためのジョークだったことを明らかにした。 PETAのマリオ批判サイト 同団体は先に、タヌキマリオは毛皮を肯定するメッセージを発信しているとして、「Super Tanooki Skin 2D」という風刺ゲームを公開した。これに対して、「やり過ぎだ」「ゲームと現実の区別がついていない」といった批判の声も上がっていた。任天堂は、マリオがゲーム内で動物に変身することについて「ゲームそれ自体を超えたメッセージはない」とするコメントを出していた。 PETAは11月16日、Twitterで、「マリオファンの方、落ち着いて。私たちはマリオが大好き。(タヌキマリオ批判の)ゲームは深刻な問題――毛皮を取るために物のタヌキが皮をはがれているこ

    動物愛護団体PETA、「スーパーマリオ」批判は「注目してもらうためのジョーク」
    tappyon
    tappyon 2011/11/18
    こういう団体ってのは世間と自分が同じ存在であるかのように語るネトウヨとかと同じメンタルな気がする。差別的発言を撤回した石原慎太郎もそんな心理だったのだろうか
  • 「ギャラクシアン」と「ディグダグ」と「エースコンバット」は実は同じ世界の物語だった!?

    何か新タイトル発表の前触れか? 突然ですがここで問題です。「エースコンバット3 エレクトロスフィア」「ギャラクシアン」「ディグダグ」「ミスタードリラー」「みずいろブラッド」。さて、これらの作品に共通する“あるもの”とは一体何でしょうか? ――って、見出しに思いっきり答えが書いてありますね。正解は「世界観」。年代こそ違うものの、これらの作品はいずれも、同じひとつの世界で起こった事件や出来事が題材になっているゲームなのです。 これはバンダイナムコゲームスが9月2日にオープンした「UGSFシリーズ公式サイト」の年表にて明らかになったもの。上記作品の世界観はすべて「UGSF(United Galaxy Space Force=銀河連邦宇宙軍)」と呼ばれる架空の宇宙軍を通じてつながっており、このことから「USGFシリーズ」と呼ばれていましたが、公式に「USGFシリーズ」として全作品を網羅したのは今回

    「ギャラクシアン」と「ディグダグ」と「エースコンバット」は実は同じ世界の物語だった!?
  • 国内ゲームタイトルの18%に関わっている会社を知ってますか?

    国内外の2054タイトルに採用されている! CRIWAREを示すロゴマーク。パッケージに裏にも印字されているのでご存じの人も多いはず。CRIWAREは、映像や音、ファイルの圧縮や管理に高い評価を得ている ゲームファンなら、「CRIWARE」と書かれたロゴマークを見たことがない人はいないのではないかと思います。実際、国内外で2000以上のタイトルに、「CRIWARE」の技術が採用されています。では、CRIWAREとは何なんでしょうか? そう、これは日の企業であるCRI・ミドルウェアの開発したゲーム専用のミドルウェアのブランド名なのです。 CRIWAREは、セガサターン時代から開発が開始され、ドリームキャストではセガの開発ツールに組み込まれるなど、広く浸透したミドルウェアです。そして、2001年のドリームキャストの生産終了とともに、CRIWAREもマルチプラットフォーム化を行い、現在ではほ

    国内ゲームタイトルの18%に関わっている会社を知ってますか?
    tappyon
    tappyon 2010/04/09
    最初に出てくるロゴはゲームによってスキップ出来たり出来なかったり…出来るようにして欲しい
  • 1