タグ

じ 辞書に関するtappyonのブックマーク (26)

  • インフラストラクチャーとは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな

    社会基盤/社会資を意味する英語。 略語:インフラ 広義の公共財を指す。上下水道設備や道路・高速道・鉄道・駅・空港・港湾設備や、電気・通信設備等の固定資産的な設備そのものを指すほか、そのサービスを提供するシステム自体も意味の中に含まれる。ブロードバンド環境、携帯アンテナ基地局など。

    インフラストラクチャーとは 社会の人気・最新記事を集めました - はてな
  • ワナビ/ 同人用語の基礎知識

    俺、売れっ子ラノベ作家になるんだ…「ワナビ」 「ワナビ」 とは、一般小説ライトノベル (ラノベ) のプロ作家を目指している人のことです。 すなわち、「小説家志望」「作家志望」 という意味になります。 元ネタ としては、英語の 「ワナビー」(Want to be、もしくはその省略形の Wanna be) で、意味はそのまんまですが 「そうしたい」「なりたい」 です。 こうした表現は、小説家など文筆業を目指すアマチュアを指す言葉として、あるいはミュージシャンや画家、漫画家など、芸術関係のプロ志望者、クリエーターを目指す人のうち、とくに若者を指す言葉として以前から使われていました。 ただし肯定的な意味で使うケースは稀で、通常は 「プロ志望と称する知ったかぶり」「プロ気取り」 といった ネガティブ な ニュアンス を持ちます。 アメリカなどでは、いわゆるハッカー (Hacker) を気取る半可

  • 小人閑居して不善をなす : 故事ことわざ辞典

    小人閑居して不善をなすの解説 【読み方】 しょうじんかんきょしてふぜんをなす 【意味】 小人閑居して不善をなすとは、小人物が暇を持て余すと、とかく悪事に走りやすいということ。 【注釈・由来】 「小人」は「君子」に対する語で、教養や人徳のない人、つまらない人のこと。 「閑居」とは、暇を持て余し何もせず日々を過ごすことで、来は「間居」と書くが、現代では「閑居」が一般的。 『大学』に「小人間居して不善を為せば、至らざる所なし」とある。 【出典】 『大学』 【例文】 ・小人閑居して不善をなすというが、仕事を辞めてからというもの彼は毎日競馬場通いをしている。 ・小人閑居して不善をなすというように、彼に暇を与えると、ろくなことにはならないよ。 ・小人閑居して不善をなすもので、あそこの店主は客が来ないと、SNSに客や他の店の悪口を書いて余計に信用を失っている。 【注意】 「小人」を「しょうにん」と読ん

    小人閑居して不善をなす : 故事ことわざ辞典
  • アフォーダンス - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年8月) アフォーダンス(英: affordance)とは、アメリカの知覚心理学者ジェームズ・J・ギブソンがafford(与える、もたらす)という動詞の名詞形として作った造語である[1]。アフォーダンスとは、環境が動物に対して与える意味や価値である。生態光学、生態心理学の基底的概念であるが、近年では、生態心理学の文脈だけでなく、広く一般に用いられるようになってきている[1]。 概論[編集] アフォーダンスは、動物(有機体)に対する刺激という従来の知覚心理学の概念とは異なり、環境に実在する動物(有機体)がその生活する環境を探索することによって獲得することができる意味/価値であると定義される。 アフォーダンスの概念の起源はゲシュタルト心理学者クルト・コフカ

    アフォーダンス - Wikipedia
  • ショック・ドクトリン - Wikipedia

    ショック・ドクトリンは、カナダのジャーナリスト、ナオミ・クラインが2007年に著した書籍。マイケル・ウィンターボトムによって2009年にドキュメンタリー化された。 概要[編集] クラインは、2007年9月に The Shock Doctrine: the Rise of Disaster Capitalism[1] を出版。同書は三十数か国語に翻訳され、日語版は2011年9月に刊行された[2]。 クラインはシカゴ学派 (経済学) のミルトン・フリードマンを批判した。フリードマンはケインズ主義に反対して「真の変革は、危機状況によってのみ可能となる」と述べるなど徹底した市場原理主義を主張したが、クラインはこうした主張を「ショック・ドクトリン」と呼び、現代の最も危険な思想とみなしている。そして、近年の悪名高い人権侵害は、反民主主義的な体制による残虐行為と見るばかりでなく、民衆を震え上がらせて抵

  • 戦後レジーム

    レジームはフランス語で「体制」の意味で、世界史や政治の世界ではフランス革命での「アンシャン・レジーム(旧体制)」が有名ですね。 ニュアンスとしては打倒すべき、忌避すべき悪しき固陋体制、というほどの意味で、安倍首相は戦後日の社会政治システムをそれになぞらえて「戦後レジーム」と命名したと考えられます。 バブル以後、低迷し続けた日経済、公共精神の喪失、地域社会・家族の崩壊、犯罪率の増加、東アジアでの緊張増大などに対し、首相はこれらを一くくりに否定すべき「戦後レジーム」とし、憲法改正や愛国心教育などで対処しようとした訳です。 しかし氏の思想を戦後体制否定とすると、それを突き詰めれば戦後体制の一要素である自民党や、親米主義をも否定することになります。ところが安倍氏は自民党総裁になったばかりか、アメリカの対テロ戦争への協力にも積極的です。そんなことから戦後レジーム批判は自己矛盾ではないか、という批

    戦後レジーム
    tappyon
    tappyon 2012/06/08
    戦後レジーム/なお答えてる人間は内容は激寒であるもよう
  • 偽史 - Wikipedia

    この項目では、「いつわりの歴史」について説明しています。「物に似せたもの」については「擬史」をご覧ください。 偽史(ぎし、英: pseudohistory)とは、事実でない、まがいものの歴史のことである。 概説[編集] 偽史というのは、まるで当のできごとであったかのように何かが語られたり書かれたりしているが、実はそれが当ではない、というものである。あるいは、書き手によって意図的に偽造された歴史のことである。オックスフォード英語辞典はNew Latin(=ルネッサンス以降のラテン語)の「pseudo-historia」という表現は少なくとも 1650年代以前から使われているとしている[1]。漢籍における偽史とは、正統性の無い王朝・国によって編集された史書を指す。「ニセの歴史書」ではなく「ニセ国家(偽朝)の歴史書」であることに注意を要する[2]。詳細は「中国における偽史」の項参照。近代以

  • エスタブリッシュメントとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    ttp://soejima.to/boards/sirogane/9.html[562] 『世の中、色々あるようだ:白金編。』 投稿者:白金 幸紀(しろがね ゆうき)会員番号1738番 投稿日:2003/01/27(Mon) 18:59:44久しぶりに、“太田龍”さんの、hp(web)、飛んで(アクセスaccess)みました。http://www.pavc.ne.jp/~ryu/wjn/frame.htmlその中の記事より、引用貼り付け転載開始>>フリッツ・スプリングマイヤーへの米国官憲(イルミナティ)の暗黒裁判を許してはならない 投稿 平成15年01月20日23時50分太田龍の時事寸評平成十…

    エスタブリッシュメントとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    tappyon
    tappyon 2012/02/12
    【establishment】社会的な権威を持っている階層
  • スラックティビズム - Wikipedia

    この項目「スラックティビズム」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Slacktivism 16:35, 21 April 2020 (UTC)) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2020年5月) Facebookで使用されている「いいね!ボタン」は、スラックティビズムの道具として人気である。 スラックティビズム(英: Slacktivism)とは、「怠け者(slacker)」と「社会運動(activism)」とを掛け合わせたかばん語であり、SNSやネット署名などの手軽な手段により、専ら自己満足のために社会運動に参加することに対する蔑称である。 そのような行動は、自分が何かに貢献しているという自己満足を得ること以

    スラックティビズム - Wikipedia
    tappyon
    tappyon 2011/10/25
    よーし、皆殺しにしようぜ
  • ポピュリズム - Wikipedia

    ウォール街を占拠せよ運動で掲げられた「1%」(エリート)に対する「99%」(人々)という意味の看板(所謂We are the 99%の主張)。 ポピュリズム(英: populism)とは、政治変革を目指す勢力が、既成の権力構造やエリート層を批判し、人民に訴えて、その主張の実現を目指す運動である[1][2]。日では、「固定的な支持基盤を超え、幅広く国民に直接訴える政治スタイル」という意味で使用されることが多い[1][2][3]。 有権者へ政治への参加を促したり、政治の大きな変動をもたらすこともあり、民主主義にとって有益な一面もある[4]。一方で、大衆の利益を安易に追求することで社会的弱者の人権が侵されたり[5][6][7]、社会的分断を招く危険性がある[4]。 アメリカなどでは肯定的に使われる一方、日、欧州では否定的な意味で用いられることが多い[8][3]。 また、同様の思想を持つとされ

    ポピュリズム - Wikipedia
  • セルフ・ハンディキャッピング - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "セルフ・ハンディキャッピング" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年2月) セルフ・ハンディキャッピング(英語: Self-handicapping)とは、自分の失敗を外的条件に求め、成功を内的条件に求めるための機会を増すような、行動や行為の選択のことを指す概念。エドワード・E・ジョーンズ(英語版)らによって提唱された。自分自身にハンディキャップを付けること、という意味である。 概要[編集] 自らにハンディキャップを課すことで、たとえ失敗した時でも他のせいであると言い訳ができるようにして自尊心を守る。成功した時はハンデ

  • ホモソーシャル - Wikipedia

    ホモソーシャル(英: homosocial)とは、女性及び同性愛(ホモセクシュアル)を排除することによって成立する、男性間の緊密な結びつきや関係性を意味する社会学の用語。イヴ・セジウィックによる「男性のホモソーシャル(同性間の結びつき)への欲望」という議論によって普及した[1]。それよりも早い1976年に、ジーン・リップマン=ブルーメンが性的な意味ではなく、社会的な意味での、同性の仲間への選好をホモソーシャリティ(homosociality)と定義している[2]。 概要[編集] ホモソーシャルは体育会系などで顕著に見られる緊密な絆で、しばしばミソジニーあるいはホモフォビアが伴う。ホモソーシャルな関係によって、強制的に異性を愛すること、そして女性の家事労働に頼ることが前提として成り立っている家父長制が構成される。ホモソーシャルの概念を提唱した、アメリカのジェンダー研究者のイヴ・セジウィックは

    tappyon
    tappyon 2011/07/31
    女性や同性愛嫌悪があって、家父長制的で、しかし同性愛的な所があるってなんか衆道っぽいな。当時は同性愛嫌悪ってのはあまりなかったのだろうか
  • goo辞書

    この画面は、短期間に多くの検索を行ったお客様に表示しております。 ご使用のコンピュータがウィルス等に感染していたり、スパイウェアが埋め込まれている可能性はございませんでしょうか。 お心あたりのないお客様は、下記の画像内に表示されている英数字を入力し、「送信」ボタンを押して頂くことにより通常の検索画面に戻ることができます。 またご使用のブラウザーでクッキーをオフ(無効)にしている場合はお手数ですが、クッキーをオン(有効)にしてください。 Lots of queries are issued in short period. Please check your computer if it is defected by virus or spyware, and please make sure your cookie settings are ON. After that, input th

    goo辞書
    tappyon
    tappyon 2011/07/19
    他に依存していること
  • 不磨の大典 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "不磨の大典" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年3月) 不磨の大典(ふまのたいてん)とは、日の法典に関する思想の一つ。不磨、つまり「すり減らないほど立派な」法典という意味で、法典(大日帝国憲法)の素晴らしさと、改正の困難さを示したものである。 概要[編集] 「不磨の大典」の語は、大日帝国憲法の発布に先立って勅宣された「大日帝国憲法発布ノ勅語」(憲法発布勅語、1889年2月発布)にある文言「現在及将来ノ臣民ニ対シ此ノ不磨ノ大典ヲ宣布ス」に由来する。この文言は、憲法学者の上杉慎吉によると「憲法は国家の根法なるが

  • ミソジニー - Wikipedia

    この記事の正確性に疑問が呈されています。問題箇所に信頼できる情報源を示して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2006年9月) ミソジニー (英: misogyny[1][2][3]) とは、女性に対する憎悪や嫌悪である[4][5]。女性嫌悪、女性蔑視と訳される[6][7]。ミソジニーを持つ者はミソジニスト(英: misogynist)という。 語[編集] "misogyny(日語音写形:[アメリカ英語]ミサジャニィ、[イギリス英語]ミソジニィ、慣習音写形 ミソジニー)" は[2]、1650年代初出の英語である[3]。直接には、新ラテン語 (New Latin) の "misogynia(日語音写形:ミソギュニア)" に由来している[3]。その語源にあたるのは、古代ギリシア語で「憎しみ」「嫌悪」を意味する "μῖσος(ラテン翻字:mîsos)" と、「女性

    tappyon
    tappyon 2011/06/23
    >ミソジニー (Misogyny) とは女性や女らしさに対する蔑視や偏見、憎しみを指す語である。女性嫌悪
  • 英語「misandry」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書

    語源 Formed in the late 19th century as mis- (“hatred”) +‎ -andry (“men”) by analogy with misogyny; compare the Ancient Greek μισανδρία (misandría), from μισέω (miséō, “hate”) + ἀνήρ (anḗr, “man”).

    tappyon
    tappyon 2011/06/23
    男嫌い
  • エートス - Wikipedia

    エートス (古希: ἦθος, ἔθος; ethos, 複: 古希: ἤθη ἤθεα; ethe, ethea) は、「いつもの場所」 (ἤθεα ἵππων) を意味し、転じて習慣・特性などを意味する古代ギリシア語である。他に、「出発点・出現」または「特徴」を意味する。 それを元に、「道徳」や「道徳観の発露」を意味する ἠθικός (ethikos) という言葉が生まれ、ラテン語には ethicus として流用される。また、その女性形である ἠθική φιλοσοφία (ethica) は古フランス語の ethique 、中世英語の ethik を通じて、現代の英語の ethics へと変化した。「倫理的生活態度」ともいわれる[1]。 アリストテレスのエートス論[編集] アリストテレスが著書『弁論術』で述べたところによると、エートスは説得法の重要な三つの方法的条件の一つ(他はロ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tappyon
    tappyon 2011/06/19
    ぜんしん‐てき【漸進的】 〔形動〕目的、理想などを急激でなく、順を追ってだんだんと実現しようとする傾向にあること。急進的。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tappyon
    tappyon 2011/06/19
    なんきつ せめる【責める】 といつめる【問い詰める】 ひなん【非難】
  • 只管(ヒタスラ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [形動][文][ナリ]そのことだけに意を用いるさま。もっぱらそれだけを行うさま。「―な思い」「―に弁解する」 [副] 1 ひとすじに。いちずに。「―研究にいそしむ」「―無事を祈る」 2 まったく。すっかり。 「身をば―、え捨て侍らぬものなれば」〈狭衣・一〉 [用法]ひたすら・いちず――「ひたすら(いちずに)芸に励む」「ひたすら(いちずに)歩き続ける」など、そのことに専念する意では、相通じて用いられる。◇「ひたすら」は、もっぱらそのことだけを行う意で用いることが多い。「ひたすらおわびいたします」「ひたすらお願いするしかなかった」◇「いちず」は気持ちのあり方に重点があり、他を顧りみず、一つの事柄だけに打ち込む意で用いることが多い。「いちずに思い込む」「勉学いちずの毎日」◇類似の語に「ひたむき」がある。脇目もふらず一つの事に熱中する意で、「いちず」に近い。「ひたむきな態度」「ひたむきに生きる」

    只管(ヒタスラ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    tappyon
    tappyon 2011/06/19
    ひた‐すら 【只=管/一=向】 漢字でこう書くのか