タグ

mediaに関するwasavisのブックマーク (7)

  • B.L.G. | 視点が上がるブログマガジン。様々なジャンルのプロフェッショナルの実践的ナレッジや教養が詰まったブログが読み放題!

    BusinessLeader'sGuide、通称B.L.G.のトップページ。ピックアップ、新着記事、人気記事、注目ブロガーなど。|BLGは若手ビジネスパーソンのための会員制ブログマガジンです。今回は、格的なウォーミングアップを始める前の、簡単なオリエンテーションです。私は、「僕たちの、働き方の未来をつくろう」と1年前からそこかし…

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    wasavis
    wasavis 2011/08/24
    本当に凄かった。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    wasavis
    wasavis 2011/08/24
    島田紳助引退より影響が大きいニュースが結構あった。
  • ドラゴンボールにおける戦闘力のハイパー・インフレーションとスーパー・クリエイティブ・クラスの出現 : 金融日記

    ドラゴンボールはもちろん世界的なスーパー大ヒット漫画なのだが、作品に対する批判も多い。 最もよく聞く批判が戦闘力のハイパーインフレーションに関するものだろう。 地球に侵入したサイヤ人やナメック星でフリーザ一味が持っていたスカウターという片メガネ型の装置で戦士の強さを計量的に計測していて、このときに強さを表す指標が「戦闘力」と呼ばれていた。 ドラゴンボールのストーリーは基的に、強い敵が現われる→最初はやられる→修行して強くなる→敵を倒す→もっと強い敵が現われる、というループ構造をしているのだが、この際に主人公や敵の戦闘力が際限なく上がっていく。 孫悟空が子供の頃の天下一武道会などでは戦闘力がせいぜい数百同士の戦いだったし、サイヤ人が地球に侵攻してきた時でも戦闘力は数千から2万程度だ。 しかし、ナメック星でのフリーザの戦闘力は50万に達し、フリーザがどんどん変身していくと戦闘力は1億(スカウ

    ドラゴンボールにおける戦闘力のハイパー・インフレーションとスーパー・クリエイティブ・クラスの出現 : 金融日記
  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

    wasavis
    wasavis 2009/02/11
    全くもってカラクリを解き明かしていないし、記事が論理的じゃない。参入障壁から高給までが繋がってない。
  • 5割超が「今もテレホンカード持ってる」。携帯と併用の理由は?

    携帯が普及した日でも5割超がテレホンカードを持っており、15%のユーザーが「たまに使う」と答えている。 屋外での電話は普通、携帯電話。それどころか自宅に固定回線を引いておらず携帯だけで済ませていたり、オフィスでさえやりとりは携帯を使うという人さえ増加している。そんな昨今、テレホンカードはどんな役割を持っているのだろう? アイシェアの調査によると、51.4%がテレホンカードを「持っている」と答えた。年代別でも大きな変化はなく、20代でも43.8%が「持っている」という。持っているだけでなく、使っているというユーザーも多い。2.6%が「頻繁に使う」と答えただけでなく、「たまに使う」も14.8%と、10人に1~2人は実際のユーザーだ。 調査に答えたユーザーのうち携帯電話の所持率は87.9%。固定電話の契約率は82.9%という状況。少なくとも、携帯電話の代わりにテレホンカードを持っているというわ

    5割超が「今もテレホンカード持ってる」。携帯と併用の理由は?
    wasavis
    wasavis 2008/11/08
    テレカ/公衆電話の設置数が減少して、売上があまり変化していないということは、それだけ1台あたりの効用が高まってきている。
  • メディア・パブ

    米国や欧州のメディアによるフェイスブック(FB)批判は、凄まじい。米大統領選のトランプ当選や英国のEU離脱に端を発して、この1~2年、FB叩きは過熱化する一方である。 フェイクニュースやロシア疑惑、さらには個人情報の不正利用や流出と、FBを舞台にした不祥事が途絶えないから当然かもしれないが、どうしてここまで1企業の不手際に厳しく延々とメディアが責め立てるのか。それはFBが、今や世界中の人々の個人生活や社会にとって測り知れないほどの大きな影響を及ぼしているからだろう。世界の22億人以上の人々が毎月利用し、その66%にあたる15億人近くが毎日FB上で情報のやりとりをしている。先進国だけではなくて新興国も含めて、ほとんどの国で人々の生活に深く根付いたFBに対して、メディアが社会的責任を問い直すのももっともである。 だが、メディアがしつこくFBを責め立てるのにはそれだけではなくて、別の理由もありそ

  • 1