タグ

本棚に関するwasavisのブックマーク (4)

  • Skitch for iPad で整理整頓の道筋作り

    そろそろ仕事納めで、年末の大掃除を始めているという人も多いかと思います。 私も棚を少しずつ整理し始めているところですが、とてもではないのですが、いらないをスキャンし、棚を最適化して、この四畳半の書斎にせめてあと少しのを置く場所を確保するまでには時間がかかりそうです。 先日、「整理の前に写真を一枚、紙の上で理想の部屋の設計図を」という記事で整理する前に写真をとることが便利だと紹介しましたが、先日の Skitch for iPad の登場でこれが楽にできるようになりました。 ついつい棚を整理していると途中でを読み出してしまって進まないのですが、写真で作業の目安を視覚的にとらえてからだと進め方をあらかじめ決めてから取りかかれるので脱線しにくいようです。### Skitch で棚にツッコミをいれる このやりかたに工夫は何もありません。単にこれから整理する場所を iPad 2 で写真にと

    Skitch for iPad で整理整頓の道筋作り
  • 【本】「本を所有することについて考えてみた」 : マインドマップ的読書感想文

    【概要】◆今日は、小飼 弾さんのブログで目にした「を所有することの経済的意義」という記事に関するエントリーを。 ぶっちゃけ、「は買うべきかどうか」というか、「買ったをどうするか」という問題は、私がずーっと逃避している件なので(汗)。 でも、いいかげん何とかしないとかなりマズイ予感(汗)。 いつも応援ありがとうございます! 【は買うべきか否か】●選ぶの観点から ◆私の場合、読むがビジネス書の、かつ、ほとんどが「出たばかりの」ということもあって、ハナから図書館という選択肢は、まずないです(「人から薦められた昔の」を除く)。 しかも、小飼さんや橋大也さんのように「献」受けられている方だと、「発売前」に既に読まれていることもあるわけで、そういう方より先にブログの記事を書くには、もう「アマゾンで予約」でも遅いくらいで(汗)。 結果、読むの9割以上は「買った」となってしまいます

    【本】「本を所有することについて考えてみた」 : マインドマップ的読書感想文
  • 404 Blog Not Found:404 本を所有することの経済的異議

    2007年09月21日02:00 カテゴリ書評/画評/品評 を所有することの経済的異議 「さんざんアフィっておきながら何抜かす」と言われるかも知れないが、けだし同感。 Copy & Copyright Diary - は買って読むべきか? 「は買って読むべきだ」と言える人は幸せな人だと思う。 ITmedia Biz.IDより 私自身、「は必ず買って読む」ようになったのは、ここ数年、それも現在のマンションに引っ越してきてからである。それまでは、「を読む」!=「を買う」だった。それまでは、たとえを買う金があってもを置く場所までは確保できなかったのだ。 見ての通り、現在の住まいには特注の棚がある。天井高3mいっぱいの、一番上までアクセスするには脚立が必要な、特注の二段スライド式。リビングのそれは幅8.5m、寝室のそれはその3/2ほどの幅がある。平均的な新書であれば、全部で2万5

    404 Blog Not Found:404 本を所有することの経済的異議
  • Bookshelf (sazavi1219) - ブクログ

    sazavi1219さんの棚:

    Bookshelf (sazavi1219) - ブクログ
    wasavis
    wasavis 2007/08/14
    参考書籍。
  • 1