タグ

習慣術に関するwasavisのブックマーク (7)

  • SKULP3D - Servicio de Impresión en 3D - Imprime en ABS PLA

    Sigue estos pasos y recomendaciones para imprimir tus modelos en 3D 1. Para poder imprimir en 3D se requiere la pieza modelada en cualquier programa de diseño en 3D. (Ejemplos: AutoCAD, Sketchup, 3DS Max, Blender, Solidworks, Inventor, Maya, Fusion 360, TinkerCAD, etc). 2. El volumen máximo de impresión por máquina es de 30x30x40 cm. Es posible imprimir piezas más grandes cortando el modelo en par

    SKULP3D - Servicio de Impresión en 3D - Imprime en ABS PLA
  • 「勉強の習慣」を身につけるには何日かかる? | 学び | メンタルハックス | あすなろBLOG

    1つの習慣を形成するのにかかる時間というのは、興味深いテーマだと思います。英語の勉強をしたり、プログラミングの勉強を「したい」と思う人は多いからです。習慣化してしまえば必要な精神力は少なくて済みます。 習慣形成にかかる期間は「3週間」だというが話題になりましたが、この数字は絶対的なものではありません。自転車に乗れるようになるには、脳の、主に小脳を使うことになるのですが、技能習得は1日でできます。たいていの子供はその後すぐ、自転車に乗る習慣がつきます。 一方で、ピアノの練習などは、同じ小脳の仕事であるとはいえ、3週間では習慣になりませんし、技能習得もほんのさわりにとどまります。これが英語となると、脳の広い範囲がフルに活用され、3週間で決定的な未来につなげるのは難しいでしょう。 3週間続けば、なんにせよ喜ばしい事態だとは思いますが、大事なことは挫折を予測しておくことです。3週間続かずに挫折す

    wasavis
    wasavis 2008/02/17
    3週間は長いわw
  • 死にものぐるいの“朝方知的創造時間”

    1日にトータル1時間40分の「あなたの知的創造時間」を作ることが目標だ。まずは早朝。起きぬけは誰だって眠たい。どうやって時間を作ろうか――。 起きぬけは誰だって眠たい。若ければ若いほど眠い。遅く寝るから眠い。それを分かった上でも、あえて言わなければならないと考えている。あなたの朝の時間がどれだけ重要かも理解してほしいのだ。 朝に、ほんの少しでも知的創造時間を捻出すれば、自分の人生をユニークに変革し、充実させることができる。腕立て伏せをするように起き上がり、3倍の重さを感じる頭を洗面所に向かわせる力は、自己実現のための強烈な意志力だ。しかし、どんな強じんな意志力の持ち主だって、天使と悪魔の葛藤が起こる。こんな風に――。 「なにも、大切な大切な朝の時間を使わなくてもいいじゃないか。昼だって夜だって時間はたくさんあるのに」と悪魔のささやき。「その通りだ。でもね、気持ちの持ちようで時間は充実したり

    死にものぐるいの“朝方知的創造時間”
    wasavis
    wasavis 2008/02/03
    あくまで%死にものぐるい%
  • 【人生のバックアップを作る】ユビキタス・キャプチャー

    「全てを手帳に記録する」、ユビキタス・キャプチャーの実践を読んで、12月からユビキタス・キャプチャー略してユビキャップを実践してきました。今日でちょうど1ヶ月になったので自分なりに"まとめ"を書いてみました。 ■ユビキタスキャプチャーとは Lifehacking.jpさんより言葉をお借りして説明。 最近よく使われるようになったこのユビキタスという言葉には、「汎用的」とか「どこでもみつかる」という意味がありますが、ここでは「全ての場所で全ての出来事を」という意味に使っています。つまり、「ユビキタス・キャプチャー」というのは、「人生に起こる全ての出来事を記録してゆく」という手法です。 では実際にどうやるのか? 用意するの手帳と、筆記用具。それらを常に持ち歩き、朝から晩まで、その日の出来事や思いつき、忘れてはいけないこと 読んだもの、聞いたもの、ふと疑問に思ったことなどを メモしていく。これだけ

    【人生のバックアップを作る】ユビキタス・キャプチャー
    wasavis
    wasavis 2008/01/09
    近しいことはやってるけど、そこまで考えてなかった。
  • シゴタノ! - 「自分が2年以上続けられていること」を振り返る

    とありました。それでは、ということで「自分自身、2年以上続けられていること」を振り返ってみたいと思います。 2年以上続いたこと まずは「テニス」。 つい昨日始めたばかりのような感覚でいるのですが、振り返ってみればもう15年くらい続けています。もっとうまくなってしかるべきではないか? とも思いますが。 次に「英語」。 留学時代以後に絞っても5年以上にはなります。私の英語は、傍目にはたいしたレベルではないでしょうが、自分としては「こんなものだろう」という気持ちが強いです。 それから「物書き」。 職業としてからでも、2年以上は続いています。言うまでもなく、職業としているから続いているという面はあります。しかし、大学時代に「文芸部」っぽいところにいたことを思えば、お金にもなんにもならずとも、自分はものを書き続けそうです。 それから一応、「ピアノ」「水泳」「野球」などをあげておきます。いずれも今はや

    wasavis
    wasavis 2007/12/23
    なんだかんだで最終的には継続している自分を認め、受け入れることが必要条件。
  • 一日のやる気をふるい起こす毎朝の習慣 | シゴタノ!

    10日前に「ひとこと朝宣言」という習慣を始めたのですが、何とか10日間続いています。 「ひとこと朝宣言」というのは、朝時間.jpというサイトが提供している習慣サポートサービスで、無料の会員登録をすれば、すぐに始めることができます。 朝の習慣>夜の習慣 夜よりも朝の習慣の方が継続しやすいと思っています。時間確保の難しさという点で考えると、夜はつき合い(お酒)、寄り道(趣味やスポーツ)、想定外のトラブル(各種もめごと)などの対外的な環境要因が多いのに対し、朝は寝坊というごく個人的な要因がほとんどだからです。 つまり、やむを得ない理由で自分の自由になる時間が奪われがちな夜に比べて、朝は、早起きさえできれば自分の自由になる時間を確保しやすいわけです。 僕自身、毎日続けている習慣のほとんどは朝に固めています。それゆえ、朝起きてからは、ほとんど何も考えずに一連の習慣メニューを淡々とこなしていくだけで、

  • あなたがいますぐやめるべき9つの習慣 | P O P * P O P

    海外でベストセラーの「4 Hour Work Week」の著者のブログで興味深い記事が。あなたがいますぐやめるべき習慣が9つあげられています。個々人の生活にあわせるべきではありますが、「To Doリスト」だけでなく、「Not To Doリスト」も充実させて集中して作業したいところですよね。 詳しくは以下からどうぞ。 知らない番号からかかってきた電話には出ないようにしよう 知らない番号から電話がかかってきたらとりあえず留守電にしましょう。「これ、誰だろう?」という状態で電話に出ると交渉力が発揮できない場合が多々あります。 朝一番にメールチェックするのはやめよう 今日やるべきことはなるべく早い時間に計画すべきです。メールチェックしているとその大事な計画の時間を遅らせてしまいます。最初のメールチェックは午前10時ごろまでにすればいいのです。それまでに大事な仕事の一つぐらいは片付けてしまいましょう

    あなたがいますぐやめるべき9つの習慣 | P O P * P O P
  • 1