タグ

statisticsに関するwasavisのブックマーク (17)

  • 将来推計人口マップ2010-2040 - A Successful Failure

    2017年03月18日 将来推計人口マップ2010-2040 Tweet 先の国勢調査において確認されたように日の人口は2008年をピークに減少に転じた。総人口は5年前の前回調査より100万人弱減少し、65歳以上の高齢者は26.64%に達している。日は老い衰える国となった。 国立社会保障・人口問題研究所は国勢調査を元に将来推計人口・世帯数を定期的に発表している。これは市町村ごとにまとめられた詳細なものだが、細かな数字が羅列された表がずらずらと並ぶだけの報告書を読んだ人は少数派だろう。 そこで今回Tableau Publicを用いて日の地域別将来推計人口(平成25年3月推計)を可視化した。基的に市町村単位で推定されているが、東日大震災で大きな被害を受けた福島県については市町村のデータがなく、福島県単位の推定となっている。また、市町村は2013年時点のものであり、政令指定都市の行政区

    将来推計人口マップ2010-2040 - A Successful Failure
  • 日経ビジュアルデータ

    診断 明日は日がNo.1 秘めた強み力に 2023.12.29 日で四半世紀続いたデフレ体質や賃金低迷に変化が表れた。治安や医療アクセスの良さは今も世界が憧れる水準だ。新型コロナウイルス禍を経て、鍛えた観光力が実を結びつつある。再興へ、強みをとことん突き詰めよう。 日診断 手負いの日企業 世界の「推し」に続け 2023.12.28 10〜20代の若者は「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と称賛された時代を知らない。高度経済成長をけん引した製造業はデジタル転換を果たせず、大きな傷を負っている。ヒト、モノ、カネの衰退にも直面した。アニメやゲームといった日のコンテンツのように世界の「推し」をめざす時だ。

    日経ビジュアルデータ
  • 提案書や企画書づくりが驚くほど捗る!無料で入手出来る統計データ総まとめ。

    プロジェクトを開始する前に、市場調査などで統計データを分析し仮説をたてる事は重要ですが、それらの調査対象が世界規模、全国規模になるとコストが掛かりすぎて(特に個人や中小企業の場合)現実的ではありません。 そこで活用したいのが国や団体、民間企業が公開している無料の統計データです。今日はそんなマーケティング担当者ならきっと必見の情報公開を行なっているサイトをご紹介します。 1. 総務省統計局 総務省統計局では様々な統計データが入手可能です。 国税調査 人口推計 労働力調査 小売物価統計調査 土地統計調査 このようなデータはPDF版が一般的ですがExcel形式でダウンロードできるのも魅力ですね。その他にも以下URLより数多くの統計データが入手できます。 また、統計局ではメール配信サービスも行なっています。興味のある方は登録をおすすめします。 www.stat.go.jp 2. 法務省 法務省でも

    提案書や企画書づくりが驚くほど捗る!無料で入手出来る統計データ総まとめ。
  • 文系がゼロから統計を勉強するときに最初の1年で読むべき本 - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート

    最初の1年で読むべきを考える 私の統計学の理解はまだまだ初歩レベルに留まっていますが、昨日飲んでる時に「初心者向けの統計のってどういうのが分かりやすいですか」というようなことを訊かれて、「俺に訊かれてもあまり参考には……」とか思う一方、まだ初歩レベルの位置にいる人間だからこそ言える「このが分かりやすかったよ論」ってのもあるよなと思ったので、現時点での読書感想みたいなものをメモしておきます。一昨年、統計の勉強を始めた頃の自分にむかって書いてる感じです。 理系の人とか、ある程度統計の理解ができている人からみれば、「質的な理解のためにはもっと難しいがいいよ」ってなるかも知れませんが、「いやそんな難しいの勧められても独学のモチベーションが続かねーよ」っていう立場でまとめておきますw ここでは、 統計の勉強はしたことがなく、標準偏差とか言われても意味分からない プログラミングも全くわからな

    文系がゼロから統計を勉強するときに最初の1年で読むべき本 - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート
  • 未来を予想したいひとのための思考のエッセンス:「シグナル&ノイズ」(日経BP刊)

    未来を予測できると大言する人はいくらでもいます。しかしその大半、いえ、全員があてにはなりません。 しかしこの世には未来に「半歩」だけ先に入り、ある一定の確率で次に起こることを予測する方法があります。それが統計的な手法です。 大著「シグナル&ノイズ」の著者ネイト・シルバーは、メジャーリーグの選手成績を予想するPECOTAシステムの開発者としてしられ、また、NYTimesのブログFiveThirtyEight(現在はESPNとのパートナーシップで別ドメインへ移行)で大統領選挙の予測を行い、2012年に関しては50州すべての予想を的中させたという実績をもっている人物です。 その彼が、新型インフルエンザから地球温暖化、テロリズムから巨大地震から経済破綻にいたるまで、「予測」について書く言葉に耳を傾けない理由はありません。### 予測、その捉えがたい実態 しかし、ネイト・シルバー氏はまえがきではっき

    未来を予想したいひとのための思考のエッセンス:「シグナル&ノイズ」(日経BP刊)
  • 平均給与が最も高い業種はどこでしょう?? : ■CFOのための最新情報■

    11月21 平均給与が最も高い業種はどこでしょう?? カテゴリ:その他 国税庁は「平成23年分民間給与実態統計調査結果」等を公表しました。 [国税庁]平成23年分民間給与実態統計調査結果 平均給与は409万円で、対前年比0.7%減(30千円の減少)だったようです。 業種別にみると平均給与が最も高い業種が、電気・ガス・熱供給・水道業の713万円で、2位の金融業・保険業(577万円)を大きく引き離しているのはどういうことでしょ?? 給与所得が1,000万円を超える人は全体の約4%のようです(P19参照)。 「その他」カテゴリの最新記事

    平均給与が最も高い業種はどこでしょう?? : ■CFOのための最新情報■
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 一年で身に付ける!Rと統計学・機械学習の4ステップ - データサイエンティスト上がりのDX参謀・起業家

    久しぶりの投稿です。この一年間、Rの勉強会などに参加したり主催したりしてきて、後輩や勉強会の方々の話をいろいろ聞くとこができました。そんな中、一年間でRと統計学・機械学習を身に付けれるようなフローを作れるかも?と思ったので、ここで記録しておきます。統計学や機械学習は理論を勉強するだけでなく、Rで実際に解析してみることで、より理解が深まります。 ステップ1. 分布・検定 理論 統計学入門 (基礎統計学?) 作者: 東京大学教養学部統計学教室出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 1991/07/09メディア: 単行購入: 158人 クリック: 3,604回この商品を含むブログ (79件) を見る R Rによるやさしい統計学 作者: 山田剛史,杉澤武俊,村井潤一郎出版社/メーカー: オーム社発売日: 2008/01/25メディア: 単行購入: 64人 クリック: 782回この商品を含

    一年で身に付ける!Rと統計学・機械学習の4ステップ - データサイエンティスト上がりのDX参謀・起業家
  • 携帯電話・PHS契約数|一般社団法人 電気通信事業者協会(TCA)

    2023年度 1. 携帯電話 グループ 会社名 第1四半期 (2023年6月) 第2四半期 (2023年9月) 第3四半期 (2023年12月) 第4四半期 (2024年3月) NTTドコモ 株式会社NTTドコモ

  • Google Analytics以上の超強力なリアルタイムアクセス解析ができる「Woopra」を試しに使ってみました

    通常のアクセス解析はある程度時間が経過してからでないとその結果がわからないため、「まさに今!このページがヒットしている!」というのがわかりにくいのですが、この「Woopra」というアクセス解析サービスはとんでもないリアルタイム性がウリとなっており、誰かが訪問しに来たら即座にわかるようになっています。 リアルタイムアクセス解析を最大限活用するため、ブラウザ経由での利用だけでなく、Javaをベースとして作られたWindowsMacLinux対応の専用ソフトがあり、来訪者にタグ付けして個別に追跡、IPアドレスなどあらゆる条件で絞り込めるクイックフィルタ、誰がどこから来たのかすぐにわかるマップ、特定の条件のユーザーが来たらポップアップしたり音を鳴らして知らせてくれる機能などなどを搭載。そのすべてがリアルタイムに刻一刻と変化して最新の情報を教えてくれます。Google Analyticsで実現し

    Google Analytics以上の超強力なリアルタイムアクセス解析ができる「Woopra」を試しに使ってみました
  • 薬指が人差し指よりも長い人は金融トレーダー向き、英大学研究

    ニューヨーク証券取引所で、キーボードを叩くトレーダー(2008年12月16日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Chris Hondros 【1月14日 AFP】薬指が人差し指よりも長い人には、トレーダーとしての資質があるとの研究結果が、12日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences)に発表された。 これまでの研究で、薬指と人差し指の長さの割合(2D:4D比率)は、胎児期に、脳の発育に作用して自信と反射作用を高めるアンドロゲン(男性ホルモンの一種)にどれくらいさらされたかを測る指針となることがわかっていた。 今回の研究を主導した英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)のジョン・コーティーズ(John Coates)氏によると、アンドロゲンは巨額の金融取引に必要な集中力と反射

    薬指が人差し指よりも長い人は金融トレーダー向き、英大学研究
    wasavis
    wasavis 2009/01/15
    これは、素人トレーダーを大量に市場に大量参入させてガッポリぼったくるという罠。
  • 統計学の面白さはどこにあるか - hiroyukikojimaの日記

    先日、とあるパーティで、統計学者の松原望先生と会った。 松原望先生は、早期からベイズ統計学の重要性を世にアピールしてきた先駆者である。ぼくは、経済学部の大学院在学時に、選択科目ではあったが、松原望先生の「ベイズ統計学」という講義を受け、そこでベイズ理論の指南をしていただいた。ぼくは『確率的発想法』NHKブックスや『使える!確率的思考』ちくま新書の中で、ベイズ理論を紹介していて、それが多くの読者にウケて、この二冊はセールス的にも良い実績を出しているのだけど、正直言ってここに書いてあることの多くは、松原望先生の講義の受け売りである。そういう意味では、下品ないいかたになるが、大学院の数ある講義の中で最も「金に換えることのできた」講義が先生の講義だった、ということになる。 そのときは、放送大学の教材であった『統計的決定』というを教科書に使った。これがめちゃくちゃいいで、今でもベイズ統計学に関し

    統計学の面白さはどこにあるか - hiroyukikojimaの日記
  • 平均年収ランキング - 年収プロ 【 転職・就職先の平均年収は? 】

    ▽ トップページ  - 2014年2月28日(金)版 00:12 更新  ≪コラム≫ 投資信託と平均年収の不思議な関係 掲載する年収・従業員情報 23,774 件 ≪ 調査対象となる企業 4,387 社 ≫ ※ 「2008年」の行は、昨日迄に有報を提出した企業の集計値。 ※ 「年収千万超」欄は、従業員の平均年収が千万円以上の企業数。 ※ 各年の値は単純平均で、各企業の規模を加味していない 調査対象企業の平均年収・従業員情報 公開状況 - 各年に提出された有価証券報告書を元に集計

    wasavis
    wasavis 2008/04/10
    %年収プロは、上場企業の平均年収・従業員情報を検証するウェブサイトです。%
  • 他人の不幸は蜜の味: Amazonユーザの都道府県別分布

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    wasavis
    wasavis 2008/03/23
    やっぱり東京は異常。
  • http://japan.internet.com/busnews/20071227/8.html

    wasavis
    wasavis 2007/12/28
    %インターネット上での日本企業の海外進出はあまり話題にならない。%この理由は、日本人の向上心と英語力の欠如にほかならない。
  • 読書についてのアンケート - 【レポセン】

    wasavis
    wasavis 2007/09/22
    時間がないから読めないんじゃなくて、読まないから時間がなくなるのかと。
  • c-news.jp

    This domain may be for sale!

    wasavis
    wasavis 2007/09/22
    みんな意外と本読んでないように思えるデータ。
  • 1