タグ

真田丸に関するy_yamamotoのブックマーク (32)

  • ユーモアとは、にもかかわらず笑うことだと確信する真田丸

    負ける気がしないって(画像は公式サイトより) あらためて感じることがあります。 「ユーモアとは、 にもかかわらず笑うこと」 どんなにピンチでも 自分が苦しんでいるにもかかわらず 相手に対する思いやりとして笑うこと。 そうだ。 間違いない! 主人公・真田信繁は いつも相手のために笑っています。 大河ドラマ真田丸 最終回を含めてあと3話。 奮戦が続きます。 信繁は攻めてくる徳川相手に 合戦するために大阪城へ入城します。 攻めてくる敵は30万人。 集まった大坂方の牢人衆はおよそ10万人。 3倍以上の大軍が相手では ほとんど勝ち目はありません。 それを冷静に分析します。 相手は寄せ集めで 味方は自らの意思でこの城に集まった者たちだと。 みんなの士気は高い。 「負ける気がしない」と笑って宣言します。 そうやって見方を鼓舞します。 それでも その後もピンチが続きます。 自分を含めて命がけで 大坂城へ集

    y_yamamoto
    y_yamamoto 2016/12/04
    今夜は真田丸のある日。楽しいから笑うのではなく厳しい状況だから笑ってみる。ユーモアのある人にはどんどん人が集まるのはその人が希望をみいだすから。そう感じるここ数週。 #真田丸 #真田信繁 #ユーモア
  • あなたも時間が止まっているかもしれない!?真田丸

    髪型に注目!(画像は公式サイトから) 大野治長(左下)と それ以外の5人では髪型が違う。 どこが違うのか。あなたは分かりますか? 大河ドラマ真田丸も 残すところもあとわずか。 41話 入城 42話 味方 43話 軍議 44話 築城 45話 完封 46話 砲弾 そして今夜は47話 反撃。 大坂冬の陣。 当初は不利と思われていた豊臣方。 大坂城の南側に築いた真田丸は 攻めてくる徳川軍をまったく寄せつけません。 見事に城を守り切ります。 まさに完封。 出丸に立てこもった 信繁の奮闘ぶりは 「日の一の兵(つわもの)」と称賛されるほど。 それでも相手は 百戦錬磨の徳川家康。 イギリスから 大砲を取り寄せていました。 山崩しと呼ばれるほどに十分な威力。 昼夜を問わず撃ちかけます。 そのうちの一発の砲弾が 天守閣に命中します。 天井や壁が崩れ落ちて 秀頼の母・淀殿の侍女が亡くなります。 振るえる淀殿。

    y_yamamoto
    y_yamamoto 2016/11/27
    いつまで同じ髪型してるのーーーヘアースタイルにトレンドがあるのは今も戦国時代も同じ。 #真田丸 #髪型 #時代感覚
  • 真田丸の築城といっても建物ではなくエリアの拡張です。真田丸

    真田丸と真田の赤備え隊 待ちに待った真田丸がその姿を現しました! 大河ドラマ真田丸第44回は「築城」 つまりこれまでの43回分は すべてが前ふりです。 長めの序章といった感じです。 面白ーーーい! その詳細や場所などが謎とされていた真田丸。 最近の研究でかなり明らかになりました。 とってもタイムリーですね~ 築城というサブタイトルから想像すると・・・ 大きな建物を建築した。 そう思うかもしれません。 実はそうではないんです。 今回はその辺りを解説する ブログをお届けしますね。 真田丸というのは 大坂城の南側に作った出丸(要塞)です。 作ったのはもちろん主人公・真田信繁。 作ったというよりも 築城の指揮を執って そのままその守備に就いたということかな。 全貌は写真にあるとおり。 大きな区分をすると・・・ ・ 大きな要塞がお城 ・ 小さな要塞が砦 つぎに その中にある 丸、二の丸、三の丸や

    y_yamamoto
    y_yamamoto 2016/11/13
    真田丸って真田城ではなく真田エリアって意味です。 #真田丸 #大坂の陣
  • 大坂冬の陣は大河ドラマ税理士事務所の周辺でおこっていた!?

    大坂冬の陣図屏風左隻 (おおさかふゆのじんずびょうぶさせき) やっぱりボクは 歴史に縁があるんだと思う。 この屏風を見てびっくり。 なんとなく馴染みのある 景色のような気がするんです。 もちろん大阪人ですから。 そんなものかもしれません。 でももっと昔から 親しみを感じるほどなんです。 大坂城天守閣の保存されている屏風。 写真は左右で一対をなす屏風の左側です。 大坂冬の陣が描かれています。 大河ドラマ真田丸も いよいよ最終章。 大坂冬の陣が放送されます。 タイトルの「真田丸」は その時に築かれた出丸のこと。 大坂城の南側に 築かれた防衛要塞です。 1614年の10月に開戦。 徳川家康が率いる東軍が 20万の大軍で大坂城を囲みます。 お城の立てこもって籠城する 豊臣秀頼の軍勢。 そんな様子が屏風に描かれています。 その左側をよーーーく見てください。 「鴫野の戦い」と 「今福の戦い」が描かれて

    y_yamamoto
    y_yamamoto 2016/11/12
    徳川勢相手に豊臣勢は大坂城に籠って迎え撃ちます・・・と同時に大阪城周辺の戦いにも注目。鴫野の戦い・今福の戦いなどのあった古戦場はボクの事務所ある地域! #真田丸 #鴫野の戦い #今福の戦い #大河ドラマ税理士
  • この戦。十分勝てる!いい脚本だなぁ〜真田丸

    赤備えの集団は強そうーーー 大河ドラマ真田丸。 大阪の陣が迫ってきました。 第42回「味方」では 大坂城へ入城した主だった武将たち。 それぞれに部屋が割り当てられます。 リアルな感じ~ そして、その部屋が相部屋って・・・(笑) その手配をする秀頼の側近・大野修理。 宿屋の番頭さんのように見えて楽しい。 きっとそんな感じだったと思えます。 不思議ですね~ そして主だった武将たちが広間へ集まります。 いわゆる軍議です。 軍議って 戦についての会議ってこと。 これからどうやって合戦に臨むのか。 総大将・秀頼を前にして進められます。 実は集まったのは浪人ばかり。 大名は一人もいません。 烏合の衆では勝てません。 この時点ですでに 徳川の世であることは明らかでした。←ここ大切! それでもそこに居並ぶ武将は それぞれに個性派ぞろいです。 後藤又兵衛 毛利勝永 長曾我部森近 明石掃部 そして、真田信繁

    この戦。十分勝てる!いい脚本だなぁ〜真田丸
    y_yamamoto
    y_yamamoto 2016/10/25
    思考の現実化は乱世も同じだった。信繁は勝てるとイメージして大阪へ入城した。 #真田丸 #信繁 #イメトレ
  • 天命に気づく時を描く。これが大河ドラマ共通のテーマ。真田丸

    この甲冑をつけて大坂城へ参陣しよう! 人には誰でも生まれてきた価値があります。 ボクはそう思っています。 大河ドラマを観ていて確信しています。 どんな人にも この世で果たすべき役割があります。 天命とも使命ともいいますね。 その天命に気づくか。 それとも気がつかないか。 気づくとしてら ・・・いつ気づくのか。 ・・・どうすれば気がつくのか。 ・・・どこにあるのか。 歴史に名を刻んだ人の生涯は およそそのあたりにあります。 大河ドラマに共通するテーマです。 そうだとしたら 誰にでも当てはめて観ることができます。 自分の天命はなにか。 大河ドラマ真田丸 いよいよクライマックスが迫ってきました。 そして主人公・信繁の 天命も明確になりつつあります。 第40回「幸村」がそうですね。 天命って英語では 「calling」と書きますね。 天命って誰かに呼ばれるってことです。 誰かから呼ばれることが 天

    y_yamamoto
    y_yamamoto 2016/10/12
    ふいに誰かに呼ばれることがる!それがあなたの天命かもしれない #真田丸 #信繁 #九度山脱出 #天命
  • 関ヶ原の合戦ってマーケットで豊臣関連の株式が大暴落したってこと。真田丸

    関ヶ原の合戦は戦なんてしていない!? 大河ドラマ真田丸37回は信之。 関ヶ原の合戦で西軍に着いた 父・昌幸と主人公・信繁は敗者に。 東軍に参戦した 兄・昌幸は勝者に分かれます。 信幸は家康へ父と弟の命乞いに大阪へ。 なんとか高野山へ流罪となります。 ただ、父と縁を切るように命令されます。 真田家の嫡男が継承する「幸」の字を 捨てることになったのはそのためです。 それ以降、信幸は信之と名乗ることに。 読み方は変わらず文字だけ変える。 このあたりはへそ曲がりの抵抗だったりしますね。 真田丸ではここ数回。 関ヶ原の合戦に至る経緯や その後が描かれてきました。 徳川家康が急に力をもったり 石田三成が襲われたり謹慎したり 真田親子が分かれることになったり どうしてそうなったのでしょうか。。。 豊臣秀吉によって急速に統一されたこの国は 同時に豊臣秀吉が亡くなることで あっという間に混乱が生じたからです

    y_yamamoto
    y_yamamoto 2016/09/28
    佐助の報告で済まされた関ヶ原の合戦。ボクの考える関ヶ原の合戦はマーケットです。投資ってこと。大名の国力を表す石高(お米の収穫高)を株価に置き換えるとわかりやすい。 #真田丸 #関ケ原の合戦 #投資
  • 髪が薄くなり、おやじに似てきた。小日向文世さん

    真田丸で秀吉役を演じた小日向文世さん 今朝の朝刊で 小日向文世さんの記事を目にしました。 大河ドラマ真田丸では 今までにない秀吉役の好評です。 そんな小日向さんは現在62歳。 今のように売れっ子になるまでは 苦難の時期があったそうです。 今朝の新聞記事が興味深い。 少し記事を引用しますね。 40代初め、20年近く所属していた劇団が解散。 映像の世界に活路を求めたが、当初は端役ばかり。 それでも「うれしかったし、俳優でよかった」 と不満はなかったという。 ちょうど39歳で結婚して 二人の子どもを授かったころのようです。 実際、11歳年下の奥さんが働いて 小日向さんは主夫に! 掃除して洗濯するのが日課。 家事の手が空いたら 子どもを連れて公園で散歩。 アルバイトもせずに家にいたそうです。 そんな小日向さんに対して 文句ひとつ言わなかった奥さん。 ホントに偉いですよね~ 実は奥さん。 もともと同

    y_yamamoto
    y_yamamoto 2016/09/05
    ボクもそのうちそう思うのかなぁ。 #小日向文世さんのコトバ #おやじに似てきた
  • 大阪城は社宅で伏見城は本社。現金は5000億以上だった秀吉の遺産。真田丸

    家康や三成の花押つきの署名は秀吉後のことを決める 遺産分割協議書のようなも(画像は公式サイトから) NHK大河ドラマ真田丸。 ひっそりと太閤秀吉が亡くなるように描かれました。 派手好きな秀吉の最後としては あまりに孤独な最後でしたね。 年寄と呼ばれる有力大名と 奉行と呼ばれる秀吉の側近による 合議制がスタート。 その一環で10名の大名が 署名し花押を押していましたね。 花押って自筆のサインのこと。 公式文章では署名押印が一般的ですが この当時は署名花押が正式なスタイルで。 10名が連なって署名しているから連署。 この連署は秀吉没後の共同経営者の承諾です。 そのあたりの詳しいことはこちらへ ⇒ 五大老五奉行は家康と三成らの合議制ではない よく考えるこれを 遺産分割協議書と捉えることできます。 だれに何を相続させるのか。 現代の感覚で確認してみましょう。 裸一貫。たたき上げで築いた㈱豊臣。 会

    y_yamamoto
    y_yamamoto 2016/08/17
    いよいよ大河ドラマ真田丸では秀吉が亡くなった。いったい秀吉はどれだけの財産を子ども秀頼に残したんだろう。 #真田丸 #秀吉の財産 #五大老五奉行の連署は遺産分割協議書
  • 今までにないものを創る方法。今までにない秀吉を。真田丸

    真田丸での秀吉(画像は公式サイトより) NHK大河ドラマ真田丸も 31回終焉まで進みました。 物語の中で豊臣秀吉が亡くなりましたね。 公式サイトの中で 秀吉役の小日向文世さんが答えています。 今までにない秀吉をというプレッシャーはありましたが 秀吉を演じるのはとても楽しかったです。 今までにない秀吉ですよ! それが楽しめるなんて。 とても興味が湧いてきます。 ボクたちもそうであったら いいなぁと思うんです。 世間は初めて世に出た 思想や考え方に対して敬意を払います。 だから ・ 今までにないものを提供しよう ・ 誰にもできないことをしよう ・ 新しいことを届けよう そう思ってはいるものの 実際はどうやっていいのか分からない。 できればそうしたいけれど。 スゴイ人でないとムリ。 特別な能力でもない限りできるはずがない。 そう思ったりもするわけです。 これって無意識のうちに 発明しないといけな

    y_yamamoto
    y_yamamoto 2016/08/10
    今までにないものを創る方法1.比べずに感じること。2.これまでの常識からずらしていく #真田丸 #今までにない秀吉
  • 成功者は直感で行動する。秀吉も家康も昌幸も三成もそう。真田丸

    生き残る武将たちは一歩目が早い! 大河ドラマ真田丸もいよいよ後半戦へ。 第25回は別離。 第26回は瓜売。 この2回は続けてみると分かりやすいですね。 天下統一を成し遂げた秀吉。 向かうところ敵なしの状態です。 100年続いた戦国時代に終止符が打たれたんです。 日中が歓喜するか!? ・・・と思えばそうでもありませんでしたね。 北条氏を降した瞬間に 秀吉の役割は終わった感じ。 大切なことだからもう一度言いますね。 秀吉の役割が終わったんです。 そのあたりが描かれていましたね。 日の出の勢いがウソのように止まります。 大切な家族と側近が亡くなります。 弟の秀長に先立たれ 内部争いに巻き込まれる形で利休を切腹させて 待望の息子・鶴松すら2年と少しの生涯を閉じます。 観ていて辛くなります。 あまたいる戦国大名。 天下を狙った大名たちの中でも 秀吉はだれよりも天下人らしい天下人でした。 最低で最悪

    y_yamamoto
    y_yamamoto 2016/07/06
    戦国武将も現代のビジネスマンも一歩目が早い人が生き残る。直感に従って行動しよう。 #真田丸 #秀吉 #家康 #昌幸 #三成 #予測とタイミング
  • 小田原開城が成功したポイントは2つ。ルールとルート。真田丸。

    秀吉の陣羽織が面白い (写真は朝日新聞の記事から) 大河ドラマ真田丸 第24回は滅亡。 ここ数回の北条氏政劇場に終止符が打たれました。 高嶋さん演じる氏政。 あの怪演がもう観れないなんて。 なんだか寂しい。。。 ですよね~ 注目!家康と氏政のコントロール感の乗り越え方の違い。 最初から無理でしょ!どうして北条は秀吉に勝てると思ったのか? そして今回の展開です。 なんだか懐かしさすら感じますね。 ほらほら小田原開城と言えば・・・ 2014年の大河ドラマ『軍師官兵衛』です。 その第1話の冒頭のシーンが小田原開城でした。 ちょっと振り返ってみましょう。 1590年。 官兵衛は単身で小田原城に向かい 大手門の前で馬から降ります。 数の矢が足元に刺さりますが動ずることなく 太刀を外しその場に置くと丸腰であることを城中に示します。 城門の前で言った官兵衛がセリフ。 「それがし、黒田官兵衛と申す。・・

    y_yamamoto
    y_yamamoto 2016/06/22
    成功するには原理原則としてのルールとつながりのルートが必要だなぁ。真田丸での秀吉軍の圧倒的勝利を解説。 #真田丸 #ルール #ルート
  • 誰かに影響を与える人は誰かの影響を受けている!?真田丸のつながり

    クライマックスまでに誰の影響を受けているのか 大河ドラマ真田丸 第21回「先端」を終えましたね。 この頃の信繁の年齢は23歳。 彼は大坂夏の陣で討ち死にするのが48歳ですから ほぼ人生の半分を生きたことになります。 もし。 自分の人生を振り返るとしたら・・・ まずは信繁の人生を大河ドラマの タイトルを使ってつないでみたいと思います。 1回~13回の信州編 14回~大坂編 タイトルはすべて二文字です。 信繁少年は16歳で人生の「船出」をして お父さん・昌幸の「決断」と「策略」に振り回されます。 具体的には 勤めていた老舗企業の武田さんが倒産。 その後、ベンチャー企業・織田さんへ 再就職を「挑戦」するものの、 それが裏目に出て「窮地」に陥ってしまいます。 あっという間に倒産でした! こうなると連鎖倒産のピンチです。 どうするって? 選択に困りながら「迷走」していると、 なんと旧エリアの「奪回」

    y_yamamoto
    y_yamamoto 2016/05/30
    信繁の半生を振り返るといつも誰かの影響を受けていることに気づく。影響ってつながりってこと。 #真田丸 #影響力
  • 国衆は下請会社。大名は元請会社。真田丸の世界はそういうこと。

    真田家は徳川家の与力大名として独立です! NHK大河ドラマ真田丸 第18回のタイトルは上洛 秀吉と家康の和睦によって とうとう真田昌幸も上洛します。 天下人・豊臣秀吉に拝謁し臣下の礼をとります。 対面を気にする信繁の父・昌幸と兄・信幸。 信濃の国の一国衆である真田を軽くあしらう秀吉。 そのやり取りが面白い。 大坂城の広間。 緊張しながらも平伏する 真田親子の前に現れたのは 「近江宰相、豊臣秀次である~~」って。 秀吉自身ではなく 秀吉の甥・秀次でしたね~ そして この18回の物語から なんと真田が大名になっています! ここ要チェックです。 さらっと見逃した方も多かった思います。 真田家は信州の国。 小県群の国衆の一人でした。 大名ではありません。 一国の主である大名を頼りにする 力の小さな国衆です。 以前からず~っと治める領土は狭いままです。 不思議だと思いませんか。 それなのに 1.上洛

    y_yamamoto
    y_yamamoto 2016/05/10
    戦国時代から日本は土建国家だった。大名や国衆は建設業にたとえると分かりやすい。 #真田丸 #大名 #国衆 #関白秀吉
  • 天下人の視線は都に注がれる!再開で天下統一が完成した!?真田丸

    天下人秀吉の居城だった大坂城の現在 NHK大河ドラマ真田丸 17回は「再開」をテーマに展開します。 信繁と姉の松(出雲阿国の巫女・藤として)が 大阪城内で再開。 徳川家康の正室になるために 三河で暮らす秀吉の妹・旭とその母・大政所が岡崎城で再開。 天正壬午の変のおりに対面した 徳川家康と信繁が大阪城での対面前に京で再開。 その家康は秀吉とも 信長の家臣として奮戦していたころ以来の 再会を果たします。 今回のブログでは 物語の中にあった4つの「再開」の 裏のテーマについてお届けしますね。 信繁と松の再開を除くと すべて徳川家康に関係しています。 そのぐらいに・・・ どうしても・・・ なんとしても・・・ 秀吉は家康との再会を急いだんです。 その理由は天下統一のため。 実は現在のボク達が考える天下と 当時の天下人が考える天下は少し概念が違います。 それは日の範囲です。 天下≠日です。 おおむ

    y_yamamoto
    y_yamamoto 2016/05/02
    再開の裏テーマは天下統一だった! #真田丸 #天下統一 #都 #鄙
  • 表裏をなんて読むのか。裏表とはどう違うのか。真田丸。

    母衣衆の母衣って背中の赤い布の部分 (画像はWikipediaより) ゴールデンウィーの始まった4月29日。 大河ドラマ真田丸。 第16回は「表裏」をやっと見ました。 信繁は秀吉の馬廻衆に配属されます。 これなにかというと・・・親衛隊ってことね。 赤母衣衆と呼ばれるチームと 黄母衣衆と呼ばれるチームに分かれます。 母衣っていうのは 戦場で流れ矢とか石から身を守る補助具足のこと。 風船のように膨らませて背負っている布です。 常にお殿さまのそばにいて護衛する仕事。 信頼されている武将の子息が就いていきます。 ある意味、出世コースです。 お殿さまに近い存在。 信繁にとっては関白・秀吉です。 信州上田に育ち 越後の上杉に供をして上洛した信繁にとって はじめて見る、大都会大坂。 初めて接する天下人・秀吉とその周辺。 その目線はつねに見上げてばかり。 フラット見ることなんて無理です。 あたふたして、ま

    y_yamamoto
    y_yamamoto 2016/04/30
    表もあれば裏もある。人や物事には両面ある。どう面白がるのかがポイント。この矛盾を抱えた人が魅力的な人なんだ。 #NHK大河ドラマ真田丸 #表裏
  • 現代のお茶碗一杯で1合って決めたのが太閤検地ってこと。真田丸。

    ごはん1合って表現は秀吉に由来する!? 昨日は自宅のテレビ丸。 大河ドラマ真田丸は15話・秀吉でしたね。 これまでのお父さん・昌幸の活躍から一転して 大坂では天下人・秀吉が中心に描かれていましたね。 今回のブログでは 大坂城内で行われる評定(ひょうじょう)に注目! 評定って会議ってこと。 ひとつは大阪城内の広間で行われるオフィシャルな会議。 もうひとつは茶室で行われる非公式な会議。 一方には行政官僚の石田三成が中心で もう一方には茶人の千利休が秀吉の相談相手です。 ボクが面白いって思ったのは「検地」です。 検地って土地の広さを測量して その土地からどれだけのお米が収穫できるのかを測ること。 特に収穫高は土地や国によってバラバラでした。 何が問題なのか。 どうすればいいのか。 諸国の大名がばらばらの時には問題ではなかったことでも 国を統一しようとするとはかりが違っては問題になります。 年

    y_yamamoto
    y_yamamoto 2016/04/19
    太閤検地が現代のボクたちにとっても影響を与えている。 #NHK大河ドラマ真田丸 #ごはん1合
  • 大坂へ人質に行くって大阪へ留学に行くってことです。真田丸

    隠れるように部屋にやってきた男と信繁 この男が秀吉であることを信繁はまだ知らない 久しぶりにオンタイムで観た大河ドラマ真田丸。 今夜は14回大坂。 上杉家の人質となっていた信繁。 越後の国・春日山城で過ごしています。 先日の合戦では懸命の働きをして勝利したものの、 また人質生活に逆戻りです。 そんなころ。 日の中央では 羽柴秀吉が覇権を握りつつありました。 のちの天下人・豊臣秀吉です。 秀吉は全国の諸大名に忠誠を誓わせる一方で その証に家族を人質に差し出すことを要求します。 場所は秀吉の居城・大坂城です。 関白となった秀吉は天下人として君臨。 その権威に多くの大名が人質を差し出していきます。 人質といえば ・・・あまり聞こえは良くありませんが つまりは留学です。 信長や秀吉による 日の再統一がされるまでは 文化政治も経済もその中心は京都でした。 それが応仁の乱で京都が焼かれて 全国の

    y_yamamoto
    y_yamamoto 2016/04/10
    信繁は春日山から大坂へ。人質生活ってそれほど辛くないんです。だって大都会への留学なんですから。 #NHK大河ドラマ真田丸 #人質 #関係性
  • 大名と国衆は県知事と村長ほど違う!昌幸は知事選出馬か?真田丸の世界。

    信濃国小県(ちいさがた) 地方の国衆・真田昌幸 天下人にして大大名・織田信長 「あぁああああ力が欲しいのう」 「信濃は我ら国衆で治める」 「大名はいらん!」 大河ドラマ真田丸第9回は駆引 旧武田領の覇権をめぐる 北条氏、上杉氏、徳川氏の争い。 その中で弱小国衆である 真田昌幸の奮闘ぶりが描かれています。 その辺りについて。 現代の会社経営にたとえるとこうなります。 ⇒ 大手チェーンに対抗!奮闘する商店街はガイアの夜明けか? そこで今回のブログでは 物語によく出てくる「大名」と「国衆」の違いについて。 お届けしますね。 それは戦国時代当時。 土地への支配体制を整理すると分かります。 当時の日国は 全国を60あまりの都道府県に分割していました。 今よりも少し多いですね。 ひとつの県の中には 地方(地域)に分かれて小さな村々があるわけ。 だから、県の構成は今も昔も同じ。 物語に出てくる 小県の

    y_yamamoto
    y_yamamoto 2016/03/14
    大名と国衆の違いは知事と村長ほど違うんだよね~真田丸のそのあたりを復習するブログ #真田丸 #復丸
  • 大手チェーンに対抗!奮闘する商店街はガイアの夜明けか?真田丸の第8回。

    小県の商店街。ある商店主の奮闘記。 能寺の変の後。 空白地帯となった旧武田領。 甲斐・信濃・上野をめぐって近隣大名がせめぎあいます。 天正壬午の乱 (てんしょうじんごのらん)です。 真田丸は第7話に引き続き第8回「調略」でも 描かれている大まかな流れです。 大河ドラマは1年間で50回。 これまでの8回まで進んだ時間は5ヶ月。 実はたった5ヶ月しか進んでいませんーーー 主人公・信繁は49歳で亡くなりますが、 このころはまだ15歳。 最期を迎える大阪夏の陣まであと34年。 いったい何話が必要なんでしょうか。 ちょっと計算してみますね。 34年×12ヶ月=408ヶ月 8回で5ヶ月を描くから1ヶ月あたり1.6回 最終回は第652回! 13年もかかります!! もしかすると真田丸は 大河ドラマ史上まれにみる超大作かもしれません!? うぅそんなことはないかっ。 来年の作品は「おんな城主直虎」って。 も

    y_yamamoto
    y_yamamoto 2016/03/06
    調略が冴える真田昌幸。それって地元を守る商店街になぞると分かりやすい。 #真田丸の復習なるブログ #復丸 #そうよばれると嬉しい