タグ

2010年12月21日のブックマーク (12件)

  • “短時間睡眠本”や“朝活本”にだまされるな!6時間半未満の睡眠では早死リスクが急増!?“脳科学の最高権威”と“脳科学おばあちゃん”がはじめて明かす、超「朝活」法

    リーマンショック以降の不況のあおりを受け、人員削減が進んだ。その結果、1人当たりの仕事量は増え、多くのビジネスパーソンが「時間がない」と嘆いている。そんななか、『○時間熟睡法』や『朝○時起きで、うまくいく』といった“短時間睡眠”や“朝活”、そしてセロトニンを論拠とした、“脳とストレス”などがベストセラーとなっている。 確かに、もはや睡眠時間を削るくらいしか自分の時間を持てないのは事実。だけど、人間、そうそう睡眠時間を削ってしまって、生活に支障は出ないのだろうか? 12月10日に発売された、『あなたの脳が9割変わる! 超「朝活」法』著者で、脳科学、特に前頭前野の構造・機能に関する世界的権威の久保田競博士(京都大学名誉教授)と、テレビ番組で「脳科学おばあちゃん」として紹介された、・カヨ子氏に聞いてみた。(聞き手/フリーランスライター 阿蘭ヒサコ 撮影/堀内慎祐) くぼた・きそう/193

    A2MKNT
    A2MKNT 2010/12/21
    6時間半未満の睡眠では早死リスクが急増!?
  • Android、WebOS、iOSに共通する弱点

    世界のセキュリティ関連ブログで最近公開された記事のうち、ちょっと気になる話題を取り上げる。 最初に、いま話題の端末関連のブログを紹介しよう。米マカフィーの「Mobile Browsers: Trouble Comes in Threes」である。米グーグルの「Android」、米ヒューレット・パッカード(HP)の「WebOS」、米アップルの「iOS」という3種類のスマートフォンOSに存在するセキュリティホールを取り上げている。異なるOSだが、いずれもWebブラウザーがマルウエアの侵入を許していたという。 Androidセキュリティホールは、スマートフォン内のSDカードからデータを盗むことに悪用される。攻撃者は、ローカル環境のHTMLファイルをWebブラウザー内で実行してセキュリティホールを突く。その理由は、WebページからHTMLファイルをロードさせるより制限が緩くなるからだ。アプリケー

    Android、WebOS、iOSに共通する弱点
    A2MKNT
    A2MKNT 2010/12/21
    Android、WebOS、iOSに共通する弱点
  • チェックしておきたいぜい弱性情報<2010.12.21>

    2010年12月12日までに明らかになったぜい弱性情報のうち、気になるものを紹介します。それぞれ、ベンダーなどの情報を参考に対処してください。 QuickTime 7.6.9リリース(2010/12/07) QuickTime 7.6.9には、静止画系ファイル処理(JP2、FlashPix、PICT、GIF)で任意のコード実行につながるぜい弱性6件、動画系ファイル処理(AVI、QTVRなど)で任意のコード実行につながるぜい弱性8件、情報漏えいにつながるぜい弱性の、計15件への対策が含まれています。この中には、Mac OS X v10.6.x版(2010年11月10日対策版リリース)で報告され、Mac OS X v10.5.x、Windows版QuickTimeでは未対策であったSorensonでエンコードされた動画系ファイル処理のぜい弱性(CVE-2010-3793)があります(図1)。

    チェックしておきたいぜい弱性情報<2010.12.21>
    A2MKNT
    A2MKNT 2010/12/21
    チェックしておきたいぜい弱性情報<2010.12.21>
  • 第2回 約半数が「プロ未満」、職種間の年収差は縮まる

    多くのITエンジニアがステップアップを考えるなか、そのスキルレベルは現在どの程度なのか。結論から言うと、例年通り「半数はプロ未満」である。 ここで言うスキルレベルとは、経済産業省が策定した「ITスキル標準(ITSS)」に基づき、システムを企画・開発・運用するために必要な知識や経験、実務能力を表した指標である。7段階で規定しており、最高の「7」に近づくほど、プロフェッショナルとして必要とされるスキルを身に付けていると判断できる。 調査では恒例として、レベル1に達しない「未経験」を加えた8段階でスキルを自己診断している。未経験とレベル1~2を「エントリレベル(上位レベルの指導の下で職務の課題を発見・解決する)」、レベル3~4を「ミドルレベル(自らのスキルを駆使して課題を発見・解決できる)」、レベル5~7を「ハイレベル(社内外でビジネスをリードできる)」に区分している。

    第2回 約半数が「プロ未満」、職種間の年収差は縮まる
    A2MKNT
    A2MKNT 2010/12/21
    第2回 約半数が「プロ未満」、職種間の年収差は縮まる
  • 「タブレット市場」がついに誕生

    ガジェットなのか新種のパソコンなのか、そのOSや独特のフォームファクターゆえにどの既存製品カテゴリーにも入らないと言われる「iPad」。2010年はこの端末の登場によってタブレット型コンピュータという新市場が誕生した。 米国の調査会社Gartnerによると、iPadに代表されるようなコンテンツ消費型タブレットの世界販売台数は、2010年の1950万台から、2011年には5480万台となり、2012年には1億300万台、2014年には2億800万台にまで達する。毎年2倍以上という勢いで加速していくという予測だが、Gartnerが根拠としているポイントは二つある。 一つはネットブックの衰退だ。企業や消費者向けパソコンの市場には、文書作成や表計算などを行う1台目のパソコンのほか、ネット閲覧やデジタルコンテンツを消費するための2台目以降の需要があり、これまではネットブックがその役割を担ってきた。そ

    「タブレット市場」がついに誕生
    A2MKNT
    A2MKNT 2010/12/21
    「タブレット市場」がついに誕生
  • 第2回 なぜなぜ「5回」にとらわれてはいけない

    「なぜなぜ5回」。この言葉を聞いたことがある方は多いだろう。「なぜを5回繰り返せ、そうすれば真の原因または根原因に行きつく」という教えを指す、製造業ではかなり有名な言葉である。 問題の原因を掘り下げる取り組みを「なぜなぜ5回」と誰が名付けたのか、私は調べてみたことがある。あるには、日電装(現・デンソー)の社内で言われ始めたと書いてあり、別のには、かんばん方式の生みの親として有名な大野耐一氏により命名されたとあった。多くの方がご存じのとおりトヨタグループで言われ始めたことだけは確かなようだが、今となっては、誰が言い始めのたのかは分からなくなっているようである。 そんな「なぜなぜ5回」にまつわる話がある。昨年、私が「なぜなぜ分析」の社内研修を実施させていただいた米国系企業でのことだ。担当者が「なぜなぜ分析」研修の承諾を得ようと米国人の上司に打診したところ、「『なぜなぜ5回』ではないだろ

    第2回 なぜなぜ「5回」にとらわれてはいけない
    A2MKNT
    A2MKNT 2010/12/21
    第2回 なぜなぜ「5回」にとらわれてはいけない
  • [KDDI]高精細IS03、4インチ画面IS04、実力派IS06の3機種

    この2010年秋から2011年春にかけて発売されるAndroid端末は、4事業者で19機種におよぶ。そのうち14機種を借り出して評価した。第1回のNTTドコモの5機種に続き、第2回目では、KDDIが発表した3機種、「IS03」、「REGZA Phone IS04」、「SIRIUS α IS06」を見ていく。 IS03 : 細部にこだわった力作 IS03は、シャープとKDDIにとって初の格的なスマートフォンである。先に発売したIS01は、両社にとって初のAndroid搭載端末ではあったが、キーボードを備えたクラムシェル型端末(「スマートブック」と呼んでいた)という変化球のような機種だった。今回のIS03は、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線通信の各種機能を搭載し、従来型の携帯電話からの乗り換えを狙った「和風」Androidスマートフォンとして初の機種である。それだけに、力が入った様子が感じ

    [KDDI]高精細IS03、4インチ画面IS04、実力派IS06の3機種
    A2MKNT
    A2MKNT 2010/12/21
    高精細IS03、4インチ画面IS04、実力派IS06の3機種
  • 携帯電話市場に異変

    2010年の携帯電話市場は劇的に変化した。米Appleのスマートフォン「iPhone」の7~9月における世界販売台数は1410万台となり、四半期ベースで過去最高を記録、それまでの記録だった4~6月期よりも約70%多く、1年前に比べほぼ倍増した(図1)。 米Gartnerがまとめた同期間の世界携帯電話市場調査では、四半期ベースの販売台数がついに4億台を超えている。これは1年前に比べ35%増という数値。iPhoneAndroid端末などタッチスクリーンを備える端末が躍進したことに加え、いわゆる「ホワイトボックス携帯」と呼ばれるノーブランド端末が新興国市場を中心に増えた。 世界の携帯電話市場で圧倒的なシェアを誇るのはフィンランドNokia。同社が多くを販売する「Symbian」端末は依然首位を維持している。ところがスマートフォン市場における同OSのシェアは1年前の44.6%から36.6%へと低

    携帯電話市場に異変
    A2MKNT
    A2MKNT 2010/12/21
    携帯電話市場に異変
  • Googleがメーカー各社に「Google TV」の発表延期を要請、米欧メディア報道

    Googleがメーカーに対し「Google TV」の製品発表を延期するよう申し入れたと米欧のメディアが報じている。米Wall Street Journal(WSJ)の2010年12月20日付電子版によると、Googleは12月の第3週にハードウエアメーカー各社に対し製品発表を控えるよう要請した。Googleの事情に詳しい関係者によると、目的はソフトウエアの改良だが、「Google TVが直面するほかの問題についても取り組んでいる可能性がある」としている。 こうしたGoogleの要請にもかかわらず、韓国Samsung Electronicsなどの一部のメーカーは、1月に米ラスベガスで開催される家電展示会「International CES(Consumer Electronics Show)」でGoogle TV搭載製品を披露する予定という。 Google TVは、家庭の大画面テレビでWe

    Googleがメーカー各社に「Google TV」の発表延期を要請、米欧メディア報道
    A2MKNT
    A2MKNT 2010/12/21
    Googleがメーカー各社に「Google TV」の発表延期を要請、米欧メディア報道
  • 電子書籍専用タブレット端末「GALAPAGOS」を使い、屋外や電車の中で読書してみた

    まずは箱の開封からだ。体正面サイズ(幅177×高さ286mm)よりひと回り大きめの箱を開けると、中から出てくるのは、GALAPAGOS体とUSB充電方式のACアダプタ、USBケーブル、8GバイトのmicroSDHCカード、そして簡素な紙のマニュアルである(写真1)。 ぶ厚い紙のマニュアル類は付属しておらず、詳しい機能の説明は体に入っている電子マニュアルを参照することになる。ただし、そこは幅広いユーザー層を狙う電子書籍端末。少なくとも携帯電話を普通に操作できる人ならば、マニュアルを読まなくても基的な操作は直感的にほぼこなせるだろう。筆者も実際ほとんど読んでいない。 開封後は基的なセットアップを行う。セットアップは5分もあれば十分終えられる。手始めに、体裏側左下にあるフタを開け、付属するmicroSDHCカードをスロットにセットする(写真2)。 セット後、電源を投入するとホーム画面

    電子書籍専用タブレット端末「GALAPAGOS」を使い、屋外や電車の中で読書してみた
    A2MKNT
    A2MKNT 2010/12/21
    電子書籍専用タブレット端末「GALAPAGOS」を使い、屋外や電車の中で読書してみた
  • 富士通、米Oracle、富士通とOracleが共同開発したハイエンドUNIXサーバー:ITpro

    A2MKNT
    A2MKNT 2010/12/21
    富士通とOracleが共同開発したハイエンドUNIXサーバー
  • トレンドマイクロ、年額4980円で容量無制限のオンラインストレージ:ITpro

    「トレンドマイクロ オンラインストレージ SafeSync」は、容量無制限のオンラインストレージサービスである。1ファイル当たりのサイズ制限もない。パソコン内の指定フォルダとリアルタイム同期が可能なので、データのバックアップを自動実行できる。また、アップロード/ダウンロードの際には、256ビットAES方式で暗号化通信を行う。 ファイルのアップロード/ダウンロードや閲覧などの基操作は、Webブラウザで行う。パソコンやスマートフォンからSafeSyncサイトにログインすると、Webコンソールが表示される。このWebコンソールからファイルのアップロードや閲覧、共有指定などの設定を行う。また、SafeSync上のファイルを誤って上書きしてしまった場合、バージョン履歴情報を使って以前のファイルを復元できる。一度削除したファイルの復元も可能。 SafeSyncに保存したデータは、ユーザーが所有する複

    A2MKNT
    A2MKNT 2010/12/21
    年額4980円で容量無制限のオンラインストレージ