タグ

2015年3月30日のブックマーク (11件)

  • 夜間外出「回避すべき」施設の責任認める判決 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    静岡県の県道上にいた知的障害者施設の入所者を避けて転倒したバイクの事故で息子が死亡したのは、施設の管理者の監督が不十分だったからだとして、静岡市葵区の両親が管理者の市厚生事業協会に約5300万円の損害賠償を求めた訴訟で、静岡地裁(大久保正道裁判長)は27日、「入所者を監督し、夜間外出を回避すべきだった」などとして、協会に約2860万円の支払いを命じる判決を言い渡した。 判決によると、原告の息子は19歳だった2012年4月7日、静岡市葵区の県道でバイクを運転し、入所者を避けて転倒、対向車線の乗用車に衝突して死亡した。入所者に責任能力は認められないが、入所者の親族と契約して監督を引き受けていた協会は事故の責任を負うとされた。 協会側は「知的障害者の行動を統制するのは困難で限界がある」と主張したが、大久保裁判長は「協会は専門機関で、合理的な措置が期待される」と退けた。協会の津田望事務局長は「判決

    夜間外出「回避すべき」施設の責任認める判決 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    AFCP
    AFCP 2015/03/30
    "県道上にいた知的障害者施設の入所者を避けて転倒したバイクの事故" について、静岡地裁は "(施設は)入所者を監督し、夜間外出を回避すべきだった" と。これも悩ましい判決だが……。
  • 砂糖不使用、糖質オフのダイエットクッキーを数量限定発売/ハーバー研究所 – 健康美容EXPO ニュース

    株式会社ハーバー研究所は、2015年3月10日(火)より、砂糖不使用、糖質オフ(低減率は商品概要にて記載)のダイエットクッキー『スリムクッキー』を通信販売、インターネットおよび一部のショップハーバーにて数量限定で新発売します。 『スリムクッキー』は、砂糖不使用、糖質18%~33%オフ※1袋(28g)わずか98kcalのダイエットクッキーです。 体にやさしい有機パーム油を採用し、悪玉コレステロールを増加させ、善玉コレステロールを減少させるといわれているトランス脂肪酸を含む油脂は一切不使用。さらに、大豆全粒粉のほかに、吸水性が高く水分を含むと膨ら む脱脂大豆繊維を配合することで、後は高い満腹感が得られます。 素材をそのまま練り込んだ風味豊かな味わいの「かぼちゃ」「ミックスベリー」「生姜とローヤルゼリー」「唐辛子とごぼう」の4味をご用意しました。もちろん香料、着色料は無添加。野菜と果物の素材を

    AFCP
    AFCP 2015/03/30
    "年齢や学歴など、IVFを利用する確率が高い女性の特徴を考慮すると、その関連は大幅に弱まった" と。元論文 http://ajph.aphapublications.org/doi/abs/10.2105/AJPH.2014.302383 は Am J Public Health 。
  • パイロットのうつ病への理解が、変わりつつある

    AFCP
    AFCP 2015/03/30
    "パイロットがうつ病を隠したり、無視したりせず、周囲に打ち明けられるように導くという考え方は、正しい方向への一歩だ" 日本はどうも逆行している気がするんだけど……。
  • 保育所作りたくても… 住民が騒音など懸念、延期相次ぐ:朝日新聞デジタル

    4月の入園募集を始めていた東京都内の認可保育園が、開園を延期していたことがわかった。子どもの声による騒音などを心配した住民から反対運動が起きたのが原因。待機児童数が全国最多の東京では、子どもの声を騒音規制の対象から外す都条例が4月1日に施行されるが、抜的な解決につながるかは未知数だ。 募集開始後に開園延期 東急東横線の都立大学駅から徒歩約5分の住宅地、東京都目黒区平町2丁目。ここに4月、認可保育園「とりつだいさくらさくほいくえん」(定員62人)が開園する予定だった。 区は昨年11月、区報で入園募集を始めた。ところが翌12月に突然、保育園運営会社ブロッサム(東京都中央区)がホームページで「諸般の事情」を理由に延期を発表。今も開園のめどは立っていない。 保育園は、住宅地の中にある約320平方メートルの元工場(鉄骨2階建て)を改装する計画。敷地は2方向で道路に面し、一つは車がすれ違えないほど狭

    保育所作りたくても… 住民が騒音など懸念、延期相次ぐ:朝日新聞デジタル
  • 生活保護の不正受給件数は相当少ない!福祉課公務員のウソと怠慢!ー不正受給決定処分取り消し事件からー(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    今月中旬、さいたま市から障害のある男性生活保護受給者のもとに、「裁決書」が届いた。 その生活保護受給者には、昨年さいたま市から「収入を隠して不正受給をしていた」という処分が出されていた。 作業所などで働いたわずかな収入を申告し忘れたものだが、これをさいたま市は不正の事実があると断罪し、返還を求めていたものだ。 障害のある生活保護受給者の人は、「申告し忘れは認めるし、返還するつもりがある。しかし、不正受給なんて身に覚えがない。おかしい。」と私たちに助けを求め、弁護士らと共に取り消しを求めて、審査請求を出していた。 その審査庁から出された裁決書は、申立人の彼の主張をすべて認め、不正受給であったという決定処分を全部取り消す内容であった。 これによって、彼の主張が全面的に採用され、不正受給の事実は取り消され、権利救済がなされた。 ただし、これは氷山の一角である。 生活保護における不正受給件数が多

    生活保護の不正受給件数は相当少ない!福祉課公務員のウソと怠慢!ー不正受給決定処分取り消し事件からー(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    AFCP
    AFCP 2015/03/30
    "私は生活保護の不正受給(生活保護法第78条)として処理されている多くの部分に疑いを持っている。不正受給ではないのではないか。不正受給として処理することが不適切ではないかと"
  • 自閉症と攻撃性に謎、遺伝子の突然変異とは無関係 | Medエッジ

    自閉症の人は他人を攻撃することがあるが、遺伝子の突然変異を持った動物の実験ではむしろ攻撃性は減ると分かった。攻撃性がどこから来るのかは謎となっているようだ。 自閉症で攻撃的な人がいるが 米国スクリプス研究所フロリダキャンパスを中心として研究グループが、脳や行動などの専門誌であるジーン・ブレイン・アンド・ビヘイビア誌で2015年2月25日に報告した。  発達障害の一つ、自閉症は、虹のスペクトラムのように症状がさまざまであるため、専門的には自閉症スペクトラム障害と呼ばれている。  自閉症スペクトラム障害の人と接する家族や関係者は、人の攻撃的な性格に直面することがある。  この背景には遺伝的な影響があるのか、研究グループは検証した。  研究グループは、自閉症のリスクに関係した遺伝子「Pten」の突然変異を持つネズミの動物実験から、なじみのないネズミと一緒にしたときに攻撃的な行動を取るかを調べた

    自閉症と攻撃性に謎、遺伝子の突然変異とは無関係 | Medエッジ
    AFCP
    AFCP 2015/03/30
    マウスのお話。対象となっているのは PTEN 遺伝子。元論文の結果に比べて話がやや大きくなりすぎている感はあり。元論文は Genes Brain Behav 。文末のリンクをたどっていくと出てくる。
  • 離婚の動向 | 保健医療経営大学

    AFCP
    AFCP 2015/03/30
    "未成年の子について、「妻が全児の親権を行う」は11万3765組(84%)で、「夫が全児の親権を行う」は1万6457組(12%)、「夫妻が分け合って親権を行う」は4852組(4%)となっています"
  • 性別違和を有する方々が挑む性別二元論からの脱出――出生時とは異なる性別で生きる/西野明樹 - SYNODOS

    性別違和を有する方々が挑む性別二元論からの脱出――出生時とは異なる性別で生きる 西野明樹 臨床心理士、心理学博士 社会 #いのち リスペクト。ホワイトリボン・キャンペーン#性同一性障害#性別違和感 ―――あなたの「性別」は? この問いの答えに窮したことはあるでしょうか。 大抵の人は、“男性”あるいは“女性”と即答できると思います。ですが、さまざまな理由によって、この問いを前に立ち尽くすことになる方々がいます。産まれたときに“男性”か“女性”のどちらかに指定された「性別(gender)」(以下、身体的性別とします)と自らの性別に対する認識(以下、性自認とします)とが合致していない方たちも、その一例です。 精神医学の分野では、こうした性別に関する不一致が人にもたらす不快感を「性別違和感」と呼び、その精神的苦痛によって健康な生活機能が障害されている場合には、「性同一性障害(gender iden

    性別違和を有する方々が挑む性別二元論からの脱出――出生時とは異なる性別で生きる/西野明樹 - SYNODOS
    AFCP
    AFCP 2015/03/30
  • 公認心理師法について(1)心理研修センター2周年記念研修会 - ストレスマネジメントとトラウマver.02

    「日心理研修センター2周年行事・公認心理師法案の成立をめざして」と題する研修会が、2015年3月29日、10時半から16時45分まで、筑波大学東京キャンパスにて開催されました。 なお、ここに記載することは、メモに基づいていますので、不正確なとことがあるかもしれないことをお断りしておきます。 午前のはじまりには、鴨下一郎衆議院議員、最後には河村建夫衆議院議員が15分ほど公認心理師法成立に向けたスピーチをされました。両議員が統一地方選挙の最中にこのような会に出席されるのは異例のことのようでした。河村議員は、萩から東京に戻ってきたところと言われていました。両議員とも今国会での法案の再提出・成立に強い決意を述べられました。詳細については、日心理研修センターのHpに後日掲載されるのではと思われるますので、そちらをご覧いただければと思います。 この研修会では、精神科七者懇から佐藤忠彦先生、日精神

    公認心理師法について(1)心理研修センター2周年記念研修会 - ストレスマネジメントとトラウマver.02
  • 裁判員、1年以上経過後に「心の負担」 差し戻しなどきっかけ 経験者ネット調査(1/4ページ)

    裁判員を務めてから1年以上経過した後に初めて「心の負担」を感じたり、負担が重くなったりするケースが複数あることが29日、「裁判員経験者ネットワーク」の調査で分かった。元最高裁判事や裁判員経験者らで作る同ネットワークは昨年12月から裁判員の精神的負担に特化した初のアンケートを実施。判決から約20カ月後に新たな負担を感じた経験者もおり、長期的なケアの検討を求める声も上がっている。(滝口亜希) 「裁判員裁判をやり直すと聞いて、私たちのやったことは何だったのかと思った」。社会福祉士の松尾悦子さん(40)には今も納得できない思いが残る。 ■反論できずストレス 仙台地裁で裁判員を務めたのは平成22年10月。強盗殺人罪などに問われた被告に強盗致死罪を適用、懲役15年を言い渡した。「裁判のルール通りにやろうと割り切っていたので心の負担は全くなかった」という。

    裁判員、1年以上経過後に「心の負担」 差し戻しなどきっかけ 経験者ネット調査(1/4ページ)
  • 思春期の心、5カ所に専門相談窓口 栃木県|下野新聞「SOON」

    AFCP
    AFCP 2015/03/30
    "新たな相談窓口では、保健師による相談に加え、小児科医や精神科医による相談と、臨床心理士らによる支援態勢を整える"