タグ

2017年5月2日のブックマーク (11件)

  • 能力という弱点

    いい加減な自分ではあるけれど、患者や医療者たちの前では医者であることを自覚し、行動し、誇りを持って生きられるようにと、いつも強く自分と向き合ってきた。

    能力という弱点
    AFCP
    AFCP 2017/05/02
    "ある日ふと気付いたのだ。もし私が医者でなかったならば、たとえミャンマーのように、どのような困難な状況のときにあっても、今頃病院の一つや二つ建てきって、もっと多くの人々を救えていたに違いないと"
  • 嬉野医療センターも残業代未払い 是正勧告 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

    独立行政法人国立病院機構嬉野医療センター(嬉野市)が、職員に適正な残業代を支払っていなかったとして、武雄労働基準監督署から是正勧告を受けていたことが1日、分かった。常勤職員約600人の勤務実態や未払いが生じた理由をセンターで調べている。

    嬉野医療センターも残業代未払い 是正勧告 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
    AFCP
    AFCP 2017/05/02
    タイムカードがあまり普及していなかった医療医療領域では、電子カルテのインパクトは大きいねえ。
  • 柔道整復師:カルテなど提出義務化 不正請求防止へ | 毎日新聞

    厚生労働省は、柔道整復師(柔整師)の施術に公的医療保険を適用する療養費制度について、不正請求対策を強化する方針を固めた。不正の疑われるケースは接骨院などにカルテなど関連資料の提出を義務付ける。柔整師の急増に伴う接骨院の過当競争で療養費の不正請求が横行しており、厚労省は近く都道府県など関係機関に通知。来年度から開始する。 柔整師は厚労省が認定する国家資格で、接骨院などで施術する。医療行為はできないが、骨折や脱臼などの施術に対して支払われる療養費は公的医療保険が適用され、利用者は原則3割の自己負担で受けられる。14年度は医療保険から約3800億円が支払われた。

    柔道整復師:カルテなど提出義務化 不正請求防止へ | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2017/05/02
  • 15歳の生活満足度 日本41位 47カ国・地域、東アジア低く - 日本経済新聞

    経済協力開発機構(OECD)は19日、学習到達度調査(PISA)の一環で、生徒の生活満足度を調べた結果を初めて公表した。日の満足度の平均値は6.8で、OECD平均の7.3を下回り、比較可能な47カ国・地域で下から6番目だった。調査は2015年に72カ国・地域の15歳を対象に実施し、47カ国・地域が回答。「最近の生活全般にどのくらい満足しているか」との質問に0(全く満足していない)から10(十

    15歳の生活満足度 日本41位 47カ国・地域、東アジア低く - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2017/05/02
    日本の国立教育政策研究所のコメント "高い学力を維持するには一定の不安感を抱くのはある程度やむを得ない" 。まあ、そうかもしれないけどねえ。しっぺ返しはありそうだがなあ。
  • Listening:<記者の目>憲法70年 今日の生存権=野沢和弘(論説室) | 毎日新聞

    で生存権といえば、結核患者が生活保護の増額を求めた「朝日訴訟」、視覚障害の女性が年金と児童扶養手当の併給を求めた「堀木訴訟」が知られる。復興から高度成長にかけて国民の生活水準が向上していく中で、取り残された患者や障害者が人間らしい生活に必要な金銭給付を求めた訴訟である。 ただ、国家から個人への給付という点に特化して生存権が議論されてきたことが、政策展開の幅を狭めた面はないだろうか。困窮者を「給付の客体」として見るだけでなく、「社会に能動的に参加し自己実現を図っていけるようにすることが、今日の健康で文化的な生活だ」と主張するのは早稲田大学の菊池馨実教授(社会保障法)だ。 これに対しては自立や社会参加が難しい重度障害者を切り捨てることになるとの批判もある。しかし、重度障害者は自立が難しいと安易に決めつける古い障害者観こそが、施設や病院での隔離収容型福祉の偏重をもたらした主因にも思える。 飢

    Listening:<記者の目>憲法70年 今日の生存権=野沢和弘(論説室) | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2017/05/02
    "重度障害者は自立が難しいと安易に決めつける古い障害者観こそが、施設や病院での隔離収容型福祉の偏重をもたらした主因にも思える"
  • 河野真樹の弁護士観察日記 法科大学院制度にしがみつく虚しさ

    西南学院大学法科大学院の今年度の入学者が、遂に前年を12人下回る3人にまで落ち込んだことが話題になっています。2004年開校時の実に17分の1です。同大学院の入学者は2007年の63人をピークに下降していましたが、それでもなんとか二桁をキープしていました。受験者数も回復することなく、今年度は41人と開校時の約9分の1でした。18人が合格していますが、8割以上の人が併願している他校に行ったか、進路を変更したということになります。 法科大学院の入学者は、一部に下げ止まりもいわれてはいますが、立命館大学(前年比12人減) 、上智大学(同11人減) など、西南学院大学同様、昨年に比べて10人以上の下げ幅で入学者を減らしているところもあります。 「私たちも一生懸命やっている」という法科大学院関係者の声も聞きますが、非常な虚しさを感じます。教育の質や合格率の向上に、この制度を選択させる「価値」を見出し

    AFCP
    AFCP 2017/05/02
    "これを「抜け道」だといって、塞いだところで、本道が選択されるとみるのもまた、非常に虚しいといわなければなりません。彼らを追い詰めるような、本道強制化は、さらに法曹界の人材枯渇を招いて終わるだけです"
  • 貧困家庭を早期支援、元教員らチーム 大阪府モデル事業:朝日新聞デジタル

    子どもの貧困対策として、大阪府が今夏から困窮家庭を早期に支援するモデル事業を同府門真市で始める。府の調査では、支援が必要な家庭の把握が難しく、公的支援が行き渡っていない実態がわかった。モデル事業では、中学校区ごとに元教員らの「応援チーム」を立ち上げ、学校や福祉団体と連携し、支援が必要な子どもを漏らさず支える仕組みづくりを目指す。 府が門真市に委託して始めるモデル事業(予算額1235万円)では、元教員らでつくる「子どもの未来応援チーム」を設置する。市内に六つある中学校区をそれぞれ1~2人が担当。住民や学校、福祉団体との連絡役となり、寄せられた情報をもとに家庭を訪問して相談に乗ったり、支援制度を紹介したりする。 また、応援チームが中心となり、中学校区ごとに学識経験者や社会福祉協議会、小中学校の担当者らの関係者会議を毎月開くことも計画。地域のボランティアや子ども堂などの支援団体とも連携し、定期

    貧困家庭を早期支援、元教員らチーム 大阪府モデル事業:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2017/05/02
    中学校区というのはこういう問題を考えるときに、いろいろ丁度よい規模なのかもなあ。
  • Validate User

    AFCP
    AFCP 2017/05/02
  • Validate User

    AFCP
    AFCP 2017/05/02
  • https://jamanetwork.com/journals/jamapediatrics/fullarticle/2555879

    AFCP
    AFCP 2017/05/02
    中枢刺激薬の使用で子どもの骨塩量、骨密度が減少するかも、と。 どうだろ。ありそうだけど、まだちょっと続報待ち案件、かなあ。 Pediarics 。
  • https://jamanetwork.com/journals/jamapediatrics/fullarticle/2606521

    AFCP
    AFCP 2017/05/02
    過体重や肥満の青年に1日8杯水を飲むように勧めても体重は減らない、とするRCT。残念。 Pediatrics 。