タグ

2019年2月20日のブックマーク (7件)

  • 時間外労働、研修医や専攻医の水準案を提示

    厚生労働省は20日、「医師の働き方改革に関する検討会」に対し、初期研修医や専攻医の時間外労働の水準案を示した。地域医療確保のための暫定特例水準として検討中の上限「年1860時間」と同じ水準を適用することを視野に入れている。一般の勤務医の上限の「年960時間」を大幅に上回ることも見込まれるため、連続勤務時間は15時間に制限し、勤務医の追加的健康確保措置よりも充実させたい考えだ。【新井哉】 厚労省の案では、臨床研修病院ごとの臨床研修プログラムや各学会・日専門医機構が認定する専門研修プログラムで、時間外労働の直近の実績を参考にした「想定最大時間数」を明示する。「年960時間」の上限を超える医療機関につい...

    時間外労働、研修医や専攻医の水準案を提示
  • 3月末で入院部門閉鎖 もりおかこども病院、外来診療は継続 | 岩手日報 IWATE NIPPO

    AFCP
    AFCP 2019/02/20
    "4月からは「子どもは未来もりおかこどもクリニック」として、小児科と小児歯科の外来診療のみを継続。児童精神科は3月末で終了する"
  • 選択的共同親権、法務省が本格検討へ 親子の断絶を防止、「面会交流」で養育環境を整備 - 日本経済新聞

    法務省離婚後に父母の双方に親権が残る「共同親権」制度の導入の格的な検討に入った。現在の民法は父母のいずれか一方が離婚後の親権を持つ「単独親権」を規定しているが、共同親権も選べるようにし、両方の親が子育てに関わりやすくするのが狙い。欧米の多くで採用している選択制による共同親権の導入を検討する方向だ。日は先進国でも例外的に単独親権を採用している。現行制度では親権を持たない親は戸籍上の他人とな

    選択的共同親権、法務省が本格検討へ 親子の断絶を防止、「面会交流」で養育環境を整備 - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2019/02/20
    "選択的な共同親権を導入するには、親権の決定に裁判所が深く関与する手続きをどう構築するかが課題となる"
  • 生活保護申請時に撮影 「不正受給を前提」の対応か?:朝日新聞デジタル

    三重県鈴鹿市が生活保護の申請を受け付ける際、一部の申請者の顔写真を撮っていたことがわかった。写真は台帳に張りつけて保管しており、窓口で保護費を現金支給する際に人確認に利用したと説明している。市は「撮影自体は違法とは認識していないが、撮影以外の方法も検討していきたい」としている。 鈴鹿市によると、写真撮影は受給者が増えて担当者が直接対応するのが難しくなったことなどを受け、2009年12月に始めた。顔写真つきの身分証明書を持たない場合や、身分証明書があっても顔写真と実際の容姿が著しく異なると市側が判断した場合、申請者人の同意を得た上で撮影していたという。 市によると、三重県内では身元確認のために顔写真を撮影している市町はほかにない。三重県によると、通常は顔のわかる担当者が窓口対応することが多く、担当者の不在時は生活保護の受給を認めた時に発行する決定通知書を持ってきてもらったり、生年月日で確

    生活保護申請時に撮影 「不正受給を前提」の対応か?:朝日新聞デジタル
  • 小中学校への携帯電話持ち込み 認める方向で検討 文科相 | NHKニュース

    小中学校への携帯電話の持ち込みについて、柴山文部科学大臣は、災害が起きた際の児童・生徒の安否確認などに必要なケースもあることから、持ち込みを認める方向で検討を進める考えを示しました。 こうした中で、大阪教育庁は、大阪府北部の地震を教訓に、児童・生徒の登下校中に災害が起きても、安否確認をできるようにしようと、持ち込みを認める方針を決め、18日、ガイドラインの素案を公表しました。 柴山文部科学大臣は記者会見でこの素案について、「持ち込み禁止を緩和する一方、適切な使用について児童・生徒や保護者に条件をつけていて、さまざまな懸念や問題に一定の配慮がなされている」と指摘しました。 そのうえで、柴山大臣は、「学校を取り巻く社会環境や児童・生徒の状況の変化を踏まえ、平成21年の通知の見直しを検討していく」と述べ、持ち込みを認める方向で検討を進める考えを示しました。

    小中学校への携帯電話持ち込み 認める方向で検討 文科相 | NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2019/02/20
    細部はともかく、大筋ではこちらの方向にいくしかないと思うのだけどな。
  • 「苛烈な虐待と認められない」 父親殺害の少年に懲役刑:朝日新聞デジタル

    横浜市で昨年1月、父親を殺害したとして殺人罪に問われた少年(19)の裁判員裁判の判決が19日、横浜地裁であった。深沢茂之裁判長は「あまりに短絡的」と述べ、懲役4年以上7年以下(求刑懲役5年以上10年以下)の不定期刑を言い渡した。 判決などによると、少年は昨年1月20日、母親と父親(当時44)の口論を聞き、母親が父親から危害を加えられるかもしれないと考え、父親の胸などを包丁で刺して殺害した。深沢裁判長は、「(母親を防衛する手段として)許容される範囲を明らかに超えている」と指摘。父親からの仕返しを恐れて複数回刺したとして「身勝手で生命軽視の意思決定は極めて厳しい非難に値する」と述べた。 公判で、検察側、少年側双方が少年は父親から蹴られるなどの暴行を受け、事件当時まで母親に対するDV(家庭内暴力)を見聞きしてきたと指摘していた。少年側は「虐待や(母親に対する父親の)家庭内暴力といった家族の病理が

    「苛烈な虐待と認められない」 父親殺害の少年に懲役刑:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2019/02/20
    "判決は「父親の暴力はしつけだと(少年が)受容していた部分もあり、かれつな虐待とまでは認められない」と判断した"
  • 日本でもついに明らかになった医師への謝礼金詳細 製薬企業との癒着を避けるためにボランティア医師たちが徹底調査 | JBpress (ジェイビープレス)

    スウェーデン・ストックホルムで、世界初の人工気管移植を行うパオロ・マキアリーニ医師(中央、2011年6月9日撮影、同年7月7日公表、資料写真)。(c)AFP PHOTO/KAROLINSKA UNIVERSITY HOSPITAL〔AFPBB News〕 今回、製薬企業が日の医学会理事にどのくらいの謝礼金などの支払いをしているか私たちがまとめた論文が米国医師会の医学誌に2019年2月4日に掲載されました。 日の主要な19の医学会の理事に、2016年に製薬企業から個人的な謝礼金などの名目で支払われた金額を調べた結果、9割近い理事が金額を受け取っており、合計で7億2000万円に上っていた、という内容です。 なぜ、一介の医師である私が今回の論文作成を行おうと考えたのか、そしてその反響はどうだったのかをお伝えしましょう。 論文の原文はこちら: 「Pharmaceutical Company P

    AFCP
    AFCP 2019/02/20
    元論文は JAMA Intern Med 。元になっているデータベース http://db.wasedachronicle.org は先日ワセダクロニクルで公開されていたもの。