タグ

2008年6月16日のブックマーク (8件)

  • 第4回 見えてきた「究極の英語学習法」 〜かけ算と曜日、それだけで英語はうまくなっていく:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 私の新著『英語ベストセラーの研究』(幻冬舎新書)をベースにして、英語の学習法について全6回の予定でお話をさせていただいている。 『英語ベストセラーの研究』には、2つの執筆目的があった。 その第1は、戦後60年間のベストセラー英語を10年刻みで選び出し、それらがなぜ多くの読者に受け入れられたのかを分析することであった。第2の目的は、これら先人の労作から英語学習のヒントを拾い集め、「究極の英語学習法」とは何かを探り当てていくことであった。今回は、そのようにして見えてきた「究極の英語学習法」をテーマに書くことにしたい。 前回の末尾で、松亨の「英語で考える」と國弘正雄氏の「只管朗読」という2大テーゼを結びつけたところに、「究極の英語学習法」が

    第4回 見えてきた「究極の英語学習法」 〜かけ算と曜日、それだけで英語はうまくなっていく:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • あの人と、なぜ意見が食い違うのか?

    「どうして彼はわたしの考えを分かってくれないのだろうか」――。他人と仕事をする上で、誰もが一度は経験することである。これは決して相手に問題があるのではなく、あなたの勝手な思い込みで人物像をつくり上げているからだ。 仕事を進めていく中で、「あの上司とは話が合わない」「同じことを言っても、伝わる部下と伝わらない部下がいる」「そもそも、あの人とは性格が合わない」などと思ったことはないだろうか。 同じ職場でいつも仕事し、多少なりともその人のことは分かっているつもりでいても、少しのきっかけで仕事がうまくいかなかったり、あるいは人間関係がこじれる場合がある。これは往々にして、見えている部分(健在意識)ではなく、見えていない部分(潜在意識)が引き金となっている。意見がい違うという現象も、その原因をひも解いていくと、「見えていない部分」をお互いに理解していないからというところに行きつく。 その「見えてい

    あの人と、なぜ意見が食い違うのか?
  • 製品カタログを上手にファイリングする

    製品カタログのような、リングファイルやクリアファイルに閉じにくい冊子を保管するのに役立つグッズを紹介しよう。 メーカーが発行する製品カタログは、製品購入にあたっての検討用資料として欠かせない存在だ。インターネット全盛の今日でも、製品の詳細なスペックを確認したり、複数の機種を比較したりする場合に、一覧性の高い紙の製品カタログは重宝する。 これら製品カタログは、品定めが完了するとともに廃棄することが多いと思われるが、中には大事に取っておくというユーザーも存在する。だが、リングファイルに閉じようとするとカタログ体に穴を開けなくてはいけないし、クリアファイルに入れるには厚みがありすぎて対応できない。また、閉じる順番をがっちり決めてファイリングしてしまうと、後日取り出して参照したくなった際、その号だけを取り出すのは非常に面倒だ。 こうした場合に便利なのが、キングジムが発売している説明書ファイルだ。

    製品カタログを上手にファイリングする
  • PHPベースのPDF出力ライブラリ「TCPDF 3.1」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    伊Tecnick.com社は12日、PHPベースのPDF生成ライブラリ「TCPDF 3.1」をリリースした。ライセンスにはGNU GPLv2 / LGPLv2を適用、商業利用を含めた自由な再配布が可能。対応するPHPのバージョンは4.xと5.x、バージョンに応じた2種のパッケージが提供される。 今回のリリースでは、デフォルトのPDFバージョンを変更するsetPDFVersion、画面出力か印刷かの使途を決めるsetViewerPreferences、EPS / AIイメージを出力するImageEPSなど、10の関数が追加。バーコードを描画するwriteBarcode関数は廃止され、従来のGDライブラリに依存する方式ではなくライブラリの機能で描画するwrite1DBarcode関数が新たに設けられた。ほかにも、フォント描画に関する不具合の修正や、付属のサンプルコードの一新が行われている。

    AJYA
    AJYA 2008/06/16
  • 明日の仕事を楽にするための3つのポイント【解決編】

    明日の仕事を楽にするために“儀式”を活用してはいかがでしょう。ポイントは「15分メモ」「明日よろメール」「センタリング」の3点です。 仕事は段取りがすべてといっても過言ではないでしょう。もちろん、すべてが段取り通りに運ぶわけではありませんが、きちんと段取りができていれば次のようなメリットが得られるからです。 取りかかる準備が整う(何から手をつければいいのかが分かる) 途切れることなくスムーズに仕事が進む(事前に必要なものがそろえられる) どこまでやれば終わりなのかが見通せる(仕事の全容が見えている) 逆にいえば、段取りがなければ次のような事態を招きかねない、ということです。 取りかかれない(何から手をつければいいのかが分からない) 取りかかれてもスムーズに進まない(準備不足により後手の対応に追われる) どこまでやればいいのかが分からない(行き当たりばったりの結果になる) そうなると、「取り

    明日の仕事を楽にするための3つのポイント【解決編】
  • ロゴデザインのリソースサイト集「105 Logo Design Tuts And Resources」 | DesignDevelop

    皆さんはロゴデザインを考える時にどんな物を参考にしているでしょうか?今ある企業のロゴデザイン、昔のマーク、または全く関係のない物からと、作るロゴのテイストや使われる物の種類でも違ってくるとは思いますが、今回紹介するのはロゴデザインに役立つロゴで残を取り扱っているサイトをまとめた「105+ Logo Design Tuts And Resources」と言うエントリーを紹介したいと思います。 ロゴのリソースとなるようなサイトが集められています。かなりの数が紹介されていますが、その中からいくつか下記に紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■Logo Design Trends – 2008 2008年のロゴのトレンドがまとめられているサイトこれは以前にも紹介しましたね。 ■LogoSauce ロゴ共有サイト。様々なロゴデザインがアップロードされています。 ■The Logos Of Web 2

    ロゴデザインのリソースサイト集「105 Logo Design Tuts And Resources」 | DesignDevelop
  • 「夜食は太る」の科学

    「夜遅くべると太る」とよくいわれますが、企業業績の厳しい折、日々残業に精を出すビジネスマンも多いと思います。この説の根拠について考えてみましょう。 「夜遅くべると太る」とよくいわれますが、企業業績の厳しい折、日々残業に精を出すビジネスマンも多いと思います。遅くまで働けば、そのぶん夕の時間が遅くなるのも止むを得ないことです。仕事で疲れた上に太ったとなれば、踏んだり蹴ったりです。そこで、夜遅い事が肥満につながりやすいとの説をもう一度考えてみましょう。 夜遅くべると太る原因は? 昔から定説としてあるのは「夜べてすぐ寝ると、余ったカロリーが消費されず、そのまま脂肪として蓄えられてしまう」というもの。確かにこれも当のことです。しかし、これだけを原因だと考えると「残業続きで寝るのはいつも明け方近く」という人なら、夜中の12時過ぎにごはんをべても太らないということになってしまいます。 と

    「夜食は太る」の科学
    AJYA
    AJYA 2008/06/16
  • これがないと Firefox 3 への移行をためらう拡張機能 - えむもじら

    Alex Polvi » State of the Add-ons Report: June 12th では Firefox ユーザ1200人のアンケートに基づく「これがないと Firefox 3 への移行をためらう拡張機能」一覧と、Firefox 3 対応状況が紹介されています。 以下そのサマリーです。 注目が高いようなので、状況を更新しました。コメント欄も参照してください。 Tab Mix Plus - 今週末 いつ? Greasemonkey - Ready! Firebug - もうすぐ Ready! Delicious Bookmarks - Ready! FireFTP - もうすぐ Ready! All-in-One Sidebar - 不明 Ready! FEBE - Beta あり ColorfulTabs - もうすぐ Ready! Mouse Gestures - F

    AJYA
    AJYA 2008/06/16