タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (48)

  • 日本発PCゲーム「パルワールド」3日で400万本突破 同時プレイ110万、ネットワークエンジニア「ワンオペやばい」

    ゲームベンチャー・ポケットペアが開発するSteam向けオープンワールドゲーム「パルワールド」(Palworld)が、リリースから3日で400万を売り上げるという超人気タイトルになっている。 同時接続数は最大で110万人を超えており、“ワンオペ”だという同ゲームのネットワークエンジニアも「当にやばい」とXでつぶやいている。 パルワールドは、不思議な生物「パル」を集め、戦闘や建築、農業をさせたり、工場で働かせたりするオープンワールドサバイバルクラフトゲームWindows 10以降に対応し、価格は3400円(1月26日までセール価格の3060円)。 1月19日にリリースされ、24時間で200万、40時間で300万を達成。さらに21日深夜には400万を超えた。21日にはSteamランキングで「世界で最もプレイされているゲーム」「世界で最も売れているゲーム」でそれぞれ1位を達成し

    日本発PCゲーム「パルワールド」3日で400万本突破 同時プレイ110万、ネットワークエンジニア「ワンオペやばい」
    ALM0ND
    ALM0ND 2024/01/22
  • 商用利用OKの画像生成AI「Emi」公開 クリエイターと対話して開発、無断転載画像不使用

    AIいらすとや」など、権利クリアな画像生成AIを開発してきたAI Picasso社は、アニメ・マンガ風のイラストを生成できる画像生成AIEmi」(Ethereal master of illustration)を9月25日に無償公開した。 Stable Diffusionベース。追加学習で無断転載画像を学習させておらず、権利がクリアな点が特徴。商用利用も可能だ。 Stable Diffusion XL 1.0と NVIDIAのGPU「H100」に、同社のノウハウを組み合わせて開発。最近の画風になるよう調整した。 追加学習に「Danbooru」などの無断転載サイトを使っていない。クリエイターの意見を聞きながら開発したという。 同社の従来のモデルと異なり商用利用可能にした。画像生成AI普及に伴い、創作業界に悪影響を及ぼさないようマナーを守る人が増えてきたことや、他の画像生成AIが商用可能な

    商用利用OKの画像生成AI「Emi」公開 クリエイターと対話して開発、無断転載画像不使用
    ALM0ND
    ALM0ND 2023/09/27
  • 「Azureのこの機能、AWSで例えると何?」を簡潔に知る方法 実は公式サイトに……

    もはや一般的になったAWSやAzureといったクラウド基盤のビジネス活用。すでにクラウドを乗りこなしている事業では、コストの最適化やリスク分散を目的に、あるクラウドから別のサービスに乗り換えたり、併用して“いいとこどり”をするケースも見られる。 一方、クラウドの乗り換え・併用時には、サービスについて学習する手間が問題になる可能性もある。同じ「クラウド」のくくりとはいえ、各サービスの特徴は異なる。いざ使いこなそうと思うと、新しく使うサービスの詳細を改めて把握する必要があるだろう。 ただ、これはベンダー側も承知している問題のようだ。各社はサービス同士の差異や共通点をまとめた資料を共有し、ユーザーの理解促進を図っている。例えば米Microsoftは「Azureのこの機能、AWSでいうと何?」を一覧化。マルチクラウドなどを検討するユーザー向けに提供している。 AWSとの比較では、AzureとAWS

    「Azureのこの機能、AWSで例えると何?」を簡潔に知る方法 実は公式サイトに……
    ALM0ND
    ALM0ND 2023/04/13
  • 情報セキュリティ企業が“脆弱性だらけのWebアプリ”無償公開 実習用の題材に

    WAF開発を手掛けるEGセキュアソリューションズ(東京都港区)は2月28日、Webアプリケーションの脆弱性について学べる実習用アプリケーション「BadTodo」を無償公開した。同アプリは多くの脆弱性を含んでおり、実際に攻撃したりソースコードを確認したりして実践的に学習できるとしている。 BadTodoは脆弱性診断実習用のアプリ。情報セキュリティの専門家であり同社CTOの徳丸浩さんが制作した。Webブラウザ上で動くToDoリストアプリとして動作するが、情報処理推進機構(IPA)の「IPA ウェブ健康診断仕様」や国際Webセキュリティ標準機構の「OWASP Top 10」で紹介されている脆弱性を網羅的に含む、脆弱性だらけのアプリになっている。 EGセキュアソリューションズによると、BadTodoには各種脆弱性を自然な形で組み込んでおり、脆弱性スキャンで見つかりにくい項目も含んでいるという。 徳

    情報セキュリティ企業が“脆弱性だらけのWebアプリ”無償公開 実習用の題材に
    ALM0ND
    ALM0ND 2023/02/28
  • 「My電気」がある世界 折りたたみソーラーとポータブルバッテリーで電気を調達して分かったこと

    「My電気」がある世界 折りたたみソーラーとポータブルバッテリーで電気を調達して分かったこと:小寺信良の「IT大作戦」(1/3 ページ) ACコンセントを装備し、小さいもので300Wから500W、大きなものでは1000Wとか出せるポータブルバッテリーが人気だ。通常のコンセントで使う電器製品が使えることから、ソロキャンプや車中泊といったブームに後押しされて、人気が高まっているようだ。ECOFLOWのRiver 2と110Wソーラーパネルを購入し、ほぼ毎日家庭で「My電気」を生産して分かったこととは。 11月末のブラックフライデーからクリスマスセール、そして初売りセールまで延々とセールが続き、いろんなガジェットが安くなるシーズンである。そんな中、ここのところセール品でよく目にするようになったのが、ポータブルバッテリーである。 モバイルバッテリーはせいぜいUSB電源が出せるだけだが、ポータブルバ

    「My電気」がある世界 折りたたみソーラーとポータブルバッテリーで電気を調達して分かったこと
    ALM0ND
    ALM0ND 2023/01/14
  • フリーソフト「死後の世界」が19年以上も現役であり続ける理由

    生きている間は手元にあってほしいけれど、死んだら自分と一緒に消滅してほしい。そんな都合のいい仕組みを簡単に作れるWindows用のフリーソフトがある。「死後の世界」だ。 特定のデータを時限装置で消去できる あらかじめ登録したドライブやフォルダー、ファイルなどを時限で消去するのが主な機能となる。消去するタイミングは年月日指定と、最終起動日からの期間指定が選べる。 年始を消去する日に指定して、毎年の大みそかに設定を更新するといった付き合い方もできるし、「30日間起動しなかったら自分に何かがあったとき」などと心に決めて期間指定で付き合い続けるのも有効だろう。生死とは無関係に、経理書類を数年間保管した後に自動で消去するといった使い方も便利そうだ。 拡張機能として、消去実行時にメッセージを表示する機能も備えている。家族が遺品整理の段階でPCを開いたとき、「このメッセージが表示されたとき、私は生きては

    フリーソフト「死後の世界」が19年以上も現役であり続ける理由
    ALM0ND
    ALM0ND 2022/11/29
  • 手を動かして学べるAWSの日本語講座まとめ AWS日本法人が公開 165コンテンツを一覧に

    JP Contents Hub自体の閲覧・利用は無料。ただしハンズオンはいずれもAWSのサービスを活用するものなので、利用に応じた料金が発生する。AWSジャパンは今後、新たにハンズオンを作成した場合には、順次JP Contents Hubに追加するという。 関連記事 AWS初心者向けの教材まとめ、AWS法人が公開 AWSジャパンが、AWSの初心者向け教材などをまとめたWebページを公開した。初学者やクラウド人材の育成を受け持つ人向けで、自社の教材などを全6段階の理解度別に紹介している。 AWS、オンラインゲームを遊んでソリューション構築を学ぶ「AWS Cloud Quest」公開 実際にプレイしてみた 米Amazon Web Servicesが、AWSでのソリューション構築を学べるオンラインRPGAWS Cloud Quest: Cloud Practitioner」を無料公開」。W

    手を動かして学べるAWSの日本語講座まとめ AWS日本法人が公開 165コンテンツを一覧に
    ALM0ND
    ALM0ND 2022/09/28
  • データサイエンス教育用の講義資料1000ページ、教員向けに無償公開 NVIDIAと滋賀大が連携

    NVIDIAと滋賀大学は9月8日、データサイエンス教育用の講義資料「DLI データサイエンス教育キット」の日語版の無償提供を始めた。同資料はNVIDIAのデジタルスキル育成プログラム「Deep Learning Institute」(DLI)の講義資料で、滋賀大学が日語に翻訳したもの。教育機関の教員向けに提供する。利用にはNVIDIAの開発者アカウントが必要。 講義資料では「データサイエンスとRAPIDSの入門」「データ収集と前処理(ETL)」「データセットにおけるデータ倫理とバイアス」「データ統合と分析」「データビジュアライゼーション」「Hadoop、Hive、SparkとHBaseによるスケールと分散コンピューティング」「機械学習(分類)」「機械学習(クラスタリング、次元削減)」「ニューラルネットワーク」などの分野を取り上げる。 資料の元になった「DLI データサイエンス教育キット

    データサイエンス教育用の講義資料1000ページ、教員向けに無償公開 NVIDIAと滋賀大が連携
    ALM0ND
    ALM0ND 2022/09/09
    積読増えるやつ
  • 個人向けGoogleアカウントでの基本認証は5月30日にサポート終了

    Googleは、Google Workspaceではない、個人向けGmailなどのGoogleアカウントにおいて、サードパーティーアプリからのユーザー名とパスワードのみを利用してのログイン(基認証)サポートを5月30日に終了する。 基認証サポートの終了は数年前から告知されていたもので、基認証のみを利用するメールクライアントでは、メールの送受信ができなくなる。サードパーティー製メールクライアントなどの多くはOAuthに対応するなどしており、大きな問題はないものと考えられるが、自作アプリでメールを確認している場合などには注意が必要かもしれない。 なお、Google WorkspaceやGoogle Cloud Identityのユーザーについては、5月30日の期限は適用されず、別途報告するとしている。 基認証のサポート終了はGoogleに限ったことではなく、MicrosoftもExch

    個人向けGoogleアカウントでの基本認証は5月30日にサポート終了
    ALM0ND
    ALM0ND 2022/05/28
  • ラズパイでメッシュネットワークを作成する 準備編その1

    家庭向けネットワーク製品──いわゆるWi-Fiルーターでもアクセスポイント型ではなく、メッシュネットワークを構築してシームレスなネット環境を作る製品も増えてきました。 しかしメッシュネットワーク対応の製品は、アクセスポイント形式の製品よりもまだ高価です。以前「ラズパイを無線LANルーター化する ~アクセスポイント編~」「ラズパイを無線LANルーター化する ~ブリッジモード編~」でルーターやアクセスポイントとして利用する方法について紹介しましたが、ラズパイでもメッシュネットワークを構築することは可能です。 そこで今回はその発展系という意味で、GitHubに掲載されている内容を元に、ラズパイを使ったメッシュネットワークの構築についてご紹介していきます。 ラズパイの準備 それではメッシュネットワークを作り上げるための準備から行っていきましょう。今回使うラズパイですが、無線LAN側はアクセスポイン

    ラズパイでメッシュネットワークを作成する 準備編その1
    ALM0ND
    ALM0ND 2022/05/06
  • AWS初心者向けの教材まとめ、AWS日本法人が公開

    アマゾンウェブサービスジャパン(AWSジャパン)は4月19日、クラウドサービス「Amazon Web Services」の初心者向け教材などをまとめたブログ記事を公開した。初学者やクラウド人材の育成を受け持つ人向けで、自社の教材などを全6段階の理解度別に紹介している。 Webページでは、学習に当たっての理解度を(1)ビジネスにおけるAWSの活用方法や効果を学ぶ、(2)AWSの全体像をつかむ、(3)AWSが提供するサービスそれぞれに詳しくなる、(4)実際に手を動かし、知識を深める、(5)AWSの最新情報を追う、(6)より現場で求められる知識を追う──に分類。 各段階で使える教材と、その段階で学習すべき内容をまとめている。例えば(1)ではクラウドのメリットを理解できるとして導入事例の記事や動画などを、(2)ではAWSの基礎知識を学べるとしてオンライン教材「AWS Cloud Practitio

    AWS初心者向けの教材まとめ、AWS日本法人が公開
    ALM0ND
    ALM0ND 2022/04/22
  • Googleのドメインサービス、日本でも提供開始

    Googleは3月15日(現地時間)、2015年に米国で開始した「Google Domains」のサービスを日を含む26カ国でも一般提供を開始したと発表した。 β版からの移行に伴い、4月15日までの期間限定(規定数に達した場合は4月15日より前になる可能性もある)で、ドメインの新規登録またはGoogleドメインへの転送の料金を20%オフにする。 関連記事 Google、新しい何かを開ける「.new」を自社以外も登録可能に SpotifyやMediumが登録済み ブラウザのアドレスバーに「○○.new」と入力すると新規文書や予定入力ページが開くGoogleのショートカットサービスに、SpotifyやMediumも参加した。Googleは将来的には個人でもこのショートカットを登録できるようにする計画だ。 開発者向けドメイン「.dev」、Googleが有料で先行登録開始 米Googleは2月

    Googleのドメインサービス、日本でも提供開始
    ALM0ND
    ALM0ND 2022/03/17
  • 最近よく聞く「レイトレーシング」 一体ナニモノ?

    最近よく聞く「レイトレーシング」 一体ナニモノ?:レイトレーシングが変えるゲームグラフィックス(第1回)(1/3 ページ) 2018年、NVIDIAがリアルタイムレイトレーシング(RT)に対応するGPU「GeForce RTX 20シリーズ」を発表した。このことは、2000年に誕生した「プログラマブルシェーダー」以来となるグラフィックスパイプラインにおける大きな“変革”をもたらした。 →NVIDIAが新アーキテクチャの「GeForce RTX」シリーズを発表 価格は499ドルから そして2020年、ついに家庭用ゲーム機にもRT機能が搭載された。そう、「PlayStation 5(PS5)」と「Xbox Series X」「Xbox Series S」のことである。これらのゲーム機にAPU(GPU統合型CPU)を提供しているAMDも同年、RTに対応するGPU「Radeon RX 6000シリ

    最近よく聞く「レイトレーシング」 一体ナニモノ?
    ALM0ND
    ALM0ND 2022/02/13
  • 「MacはLinuxだった」って本当? 「そうだね……」元Mac雑誌編集者は昔語りを始めた

    MacLinuxだった」って当? 「そうだね……」元Mac雑誌編集者は昔語りを始めた:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/4 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 マツ 「MacLinuxだった」という趣旨のツイートが話題になっていて、ああそういうこともあったなあ、と思い出したので、ちょっと昔語りしようかなと。茶でも飲みながら。 ヤマー 私は紅茶を用意してきます。 戻ってきました。macOSは何がベースになっているかって話ですよね。 マツ 結論から言っちゃうと、現在のmacOSはUNIX系列のOSではあるけど、Linuxではないです。macOSのベースになっているのはDarwin。

    「MacはLinuxだった」って本当? 「そうだね……」元Mac雑誌編集者は昔語りを始めた
    ALM0ND
    ALM0ND 2022/01/27
  • 総務省「誰でも使える統計オープンデータ」無料オンライン講座スタート

    総務省は1月11日、データサイエンスのオンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」を、MOOC講座プラットフォーム「gacco」で開講した。社会人・大学生に、統計オープンデータを活用したデータ分析の手法を解説する講座で、3月7日まで受講できる。 週約3時間×4週間の内容。政府統計の総合窓口「e-Stat」、総務省と統計センターが提供する統計GISAPI機能などを使い、データ分析の手法を学べる。 講師は「統計学が最強の学問である」の著書で知られる統計家の西内啓氏や、総務省統計局の担当者など。 2017年6月に初開講して以来、断続的に開講し、のべ約2万8000人が受講した講座。 関連記事 政府が「ワクチン接種状況ダッシュボード」公開 性別や都道府県別に可視化 政府が、全国の新型コロナワクチンの接種状況を一覧にまとめた「ワクチン接種状況ダッシュボード」を公開。統計情報をまとめたCSVやJS

    総務省「誰でも使える統計オープンデータ」無料オンライン講座スタート
    ALM0ND
    ALM0ND 2022/01/12
  • 4万円の自作キーボード1000台が1分で即完売 世界的に注目浴びる日本の開発者

    4万円の自作キーボード1000台が1分で即完売 世界的に注目浴びる日の開発者:ハロー、自作キーボードワールド 第11回(1/5 ページ) いろいろなパーツを組み合わせて自分好みの1台を作る「自作キーボード」について紹介する連載。今回からは自作キーボードの設計・販売者へのインタビューや最先端トレンドを紹介するコラムなど、より一層ディープな自作キーボードの世界への誘いをお届けしていく。 今回紹介するのは、日発のキーボード設計者であり、今やキーボードの予約ページを立ち上げるたびに世界中から数千台の予約が殺到する、売れっ子デザイナーai03さんだ。

    4万円の自作キーボード1000台が1分で即完売 世界的に注目浴びる日本の開発者
    ALM0ND
    ALM0ND 2021/12/30
  • 部屋の二酸化炭素濃度を測定しよう ラズパイでCO2センサーを作る

    部屋の二酸化炭素濃度を測定しよう ラズパイでCO2センサーを作る:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第47回) 新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が発令され、在宅勤務をしている人も多いでしょう。そこで気になるのは部屋の空気品質です。空気の品質というと真っ先に思い出すのは二酸化炭素の量でしょうか。そこでラズパイを使ってCO2を計測し、部屋の換気をする目安してはいかがでしょうか。 今回使うデバイスは「CSS811」というセンサーが載っている「SEN-CCS811」(1499円)です。SEN-CCS811はI2Cを利用するので、電源とGNDの他、SDAとSCLの2で接続できます。SDAとSCLを使って他のデバイスとデイジーチェーン接続も可能です。 SEN-CCS811は二酸化炭素相当物(eCO2)や金属酸化物(MOX)レベルを含む、総揮発性有機化合物(TVOC:Total Vola

    部屋の二酸化炭素濃度を測定しよう ラズパイでCO2センサーを作る
    ALM0ND
    ALM0ND 2021/09/18
  • サイボウズの“駆け出しエンジニア”向け研修資料が話題 Webアプリ開発やIT文化の基礎を無償公開

    サイボウズが公式ブログで無償公開している、新人ITエンジニア向けの研修資料Twitterで話題だ。Webアプリ開発の基礎知識やIT業界文化などが学べるといい、7月26日夜ごろから「初心者(エンジニア)の指針になる」「一通りできれば相当なレベルになれそう」などの声が出ている。 サイボウズが2021年4月から6月にかけて行った研修で使った資料や講義動画の一部を公開。Webアプリ開発やIT業界文化に加え、HTTPやDNSの仕組み、コンテナやその管理ソフトウェア「Docker」「Kubernetes」の基礎知識、「CI/CD」(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)の考え方などが学べるという。UIUXの重要性の他、同社の支社がベトナムにあることからベトナム語の基をまとめた教材も公開している。

    サイボウズの“駆け出しエンジニア”向け研修資料が話題 Webアプリ開発やIT文化の基礎を無償公開
    ALM0ND
    ALM0ND 2021/07/28
  • 真っ先に変えるべきは日本人の「思考」 オードリー・タンが貫く「透明性」と「多様性」

    台湾初のトランスジェンダー、かつ史上最年少でのオードリー・タン氏のデジタル担当政務委員大臣就任、新型コロナの封じ込め戦略など、近年台湾の存在感が抜きん出ている。オードリー氏の活躍は日人にも知れ渡っているようで、彼女が日で出演した番組は人の出演シーンだけが再放送されたほどの反響ぶりだった。

    真っ先に変えるべきは日本人の「思考」 オードリー・タンが貫く「透明性」と「多様性」
    ALM0ND
    ALM0ND 2021/05/31
    政府が市民とのやりとりや会議を公開することで、透明性を上がり、それが信頼につながる
  • LANケーブル1本で「ラズパイ」の通信と給電をまかなうアドオンボードに新製品 30W出力でラズパイ4でも安定動作

    英国の非営利団体Raspberry Pi財団は5月24日、小型のシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」(ラズベリーパイ、ラズパイ)の機能拡張ボード「Raspberry Pi PoE+ HAT」を発表した。接続した1のLANケーブルで通信と給電をまかなえるPoE(Power over Ethernet技術に対応。PoEの拡張技術であるPoE+に対応したことで、従来の約2倍である30Wの給電が可能になった。これにより、ラズパイの現行モデルである「Raspberry Pi 4」でも安定した利用ができるという。電子工作用部品の製造販売を手掛けるスイッチサイエンス(東京都新宿区)が3180円で近日中に販売するという。

    LANケーブル1本で「ラズパイ」の通信と給電をまかなうアドオンボードに新製品 30W出力でラズパイ4でも安定動作
    ALM0ND
    ALM0ND 2021/05/26