タグ

2014年2月1日のブックマーク (6件)

  • ドコモ、今夏にも次世代通話サービス 音質、格段に向上:朝日新聞デジタル

    NTTドコモは31日、今夏にも次世代の通話サービスを始めると明らかにした。音声のやりとりに高速通信規格LTEを使い、今よりも格段に音質がよくなる。サービスを使うには対応した新しい端末が必要となる。KDDI(au)やソフトバンクも導入の準備を進めている。 「ボイス・オーバー・LTE」(ボルテ)と呼ばれる技術で、韓国などではすでに実用化されている。ドコモの加藤薫社長が31日、東京都内で会見し、「冬商戦より早い時期に(対応した新端末を)出す可能性がある」と語った。 新サービスでは、よりはっきり聞こえて微妙なニュアンスが聞き分けられやすくなったり、呼び出し音が鳴り出すまでの時間が短くなったりする。現在の音声通話は、LTE対応の端末でも、自動的に1世代前の通信規格3Gを使うようになっている。

  • 「iPod終焉」の誤訳記事はなぜ生まれたのか

    いまだに広がり続ける産経の誤報記事、なぜこの間違いが起きたのか検証してみた。 BBCのパクリ元記事: http://1topi.jp/curator/mazzo/1401/31/447587 SankeiBizの誤報: http://www.sankeibiz.jp/express/news/140131/exb1401310004000-n1.htm

    「iPod終焉」の誤訳記事はなぜ生まれたのか
    Airchair
    Airchair 2014/02/01
    誤訳というよりは、極論に走った感。終焉は言い過ぎだが斜陽ビジネスではある。Cook発言を"生産・販売の中止を示唆"と捉えるかどうか。予言はこじつけだけどね。The iPhone is the best iPod we’ve ever made.(http://goo.gl/GG8QGL)
  • メディア・パブ: グーグルが推進する「人工知能のマンハッタン計画」

    まるで「人工知能のマンハッタン計画」のようだ。そのように、グーグルの最近の動きがたとえられている。第2次世界大戦中に米国や英国などの連合国が科学者や技術者を総動員して原爆開発計画に注力したように、グーグル人工知能AI)の研究・開発のために優秀な科学者や技術者をがむしゃらにかき集めているからだ。 年末年始だけでも、グーグルによるAI関連会社の買収が相次いでいる。年末に「Boston Dynamics」を買収したときには、やっぱりド肝を抜かされた。蹴られても倒れない4脚ロボットや山の急斜面を駆け登る軍備輸送用ロボットなどを開発している会社であったからだ。ここ半年少しの間に、8社ものロボット会社を買収したことになる。年明けには、ネット接続のサーモスタットや煙感知器などを開発している「Nest Labs」を32億ドルで買収。さらに今週に入って、ロンドンに拠点を置く謎のAI関連スタートアップ「D

    メディア・パブ: グーグルが推進する「人工知能のマンハッタン計画」
    Airchair
    Airchair 2014/02/01
    10年後、どうなってるのか楽しみでもあり不安でもあり
  • ソニー パソコン事業でレノボと提携交渉 NHKニュース

    「ソニー」は、「VAIO」ブランドで展開するパソコン事業について、中国のIT大手「レノボ・グループ」と、海外事業を手がける新たな合弁会社を設立する方向で交渉に入るなど、事業の抜的な見直しを検討していることが明らかになりました。 「ソニー」は主力のエレクトロニクス事業が2年連続で赤字となるなど不振に陥っていて、中でも「VAIO」ブランドで展開しているパソコン事業の立て直しが課題になっています。 関係者によりますと、このパソコン事業についてソニーは、中国のIT大手「レノボ・グループ」と海外事業を手がける新たな合弁会社を設立する方向で交渉に入ったことが明らかになりました。 ソニーとしては、パソコン出荷台数で世界トップのレノボの部品調達力を生かし、生産コストを下げることなどで国際競争力を強化するねらいがあるものとみられ、早期に協議をまとめたい考えです。 一方、国内事業については投資ファンドからの

    ソニー パソコン事業でレノボと提携交渉 NHKニュース
    Airchair
    Airchair 2014/02/01
  • アマゾン、出版社別ランキング発表――紙版よりKindle版の売上が上回る出版社も

    アマゾンジャパンが「和書」「Kindleストア」「紙版とKindle版合計」出版社別年間売上ランキングを発表した。 アマゾンジャパンは1月30日、「和書」「Kindleストア」「紙版とKindle版合計」の出版社別年間売上ランキングを発表した。集計期間は2013年1月1日から12月31日。Amazonにおける和書および雑誌販売金額やKindle版販売金額に基づいて集計している。 「和書」ランキングの特徴としては、アマゾンジャパン限定版や、初回限定版など、付加価値の高い商品の販売が拡大したこと、またワンクリックで購入できるセット商品が増えたことにより、販売金額が伸びた、としている。 「和書」ランキングトップ20 順位 出版社名 前年比 1

    アマゾン、出版社別ランキング発表――紙版よりKindle版の売上が上回る出版社も
  • 株式会社 Impress Watch・窓の杜編集部を退職しました。

    執筆日時: 2014年2月1日03時07分 1月31日付けで退職いたしました。在職中はご迷惑をおかけしたことも多々あるというか、喋りまくったり貧乏ゆすりしたりで迷惑そのものであったかもしれませんが、今後も生暖かい目で見守っていただければ幸いです。 (@shibayan 撮影、@tworks 加工。多謝) 話はここで終わりなので、もう読まなくてもいいです。 窓の杜でやったことと得たもの まぁ、ほとんどライティングばっかりで、ひたすら記事を量産するだけの日々だった。初めての記事が 窓の杜 - 【NEWS】表示設定やカーソル位置を一発で初期化するExcelアドイン「ExcelAdjuster」 だったので、6年ちょっとになるのかな(引き算あってます?)。辞めるまでに 2589 の記事を書いたことになる*1。多いような、少ないような、そんな気分。 窓の杜に来る以前は父の(傾きかけた)会社を手伝っ

    株式会社 Impress Watch・窓の杜編集部を退職しました。
    Airchair
    Airchair 2014/02/01
    赤裸々な退職エントリー。400か…。