タグ

2017年1月19日のブックマーク (5件)

  • Android版LINEがバージョン7.0.0にアップデート、写真と動画を同時に送信できるように

    AndroidLINEがバージョン7.0.0にアップデートされました。iOS版は後日アップデート予定。 新バージョンでは、トークルームに写真を送る際、写真だけでなく動画も同時に選択して送れるようになりました。送信可能ファイル数は、写真が最大50個、動画が最大5個までとなっており、合計55個までまとめて送信できます。 AndroidLINE バージョン7.0.0で写真・動画をトークルームに同時送信 従来の写真送信機能([写真を選択])では写真のみを送信できる仕様となっており、動画を送りたい場合は別メニュー([動画を選択])を利用する必要があるとともに送信できる動画ファイルも1個に限られていました。今後はひとつのメニューから同時に複数の写真・動画を送信できるようになります。 新バージョンでも[動画を選択]メニューは変わらず存在していますが、[写真を選択]メニューからでも動画ファイルを送信で

    Android版LINEがバージョン7.0.0にアップデート、写真と動画を同時に送信できるように
  • UberEats レストラン側で一ヶ月使ってみて | 新宿 curry草枕

    2017/01/122019/08/02新宿,DIY開業 ※更新 2018.5.14 少し書き足しました 2016年12月はじめから UberEats ウーバーイーツの出前サービスを使い始めて一ヶ月一年半位経ちました。 何件か不具合もありましたが概ねうまくいってると思います。一応参考までにお客さん向けと他のお店さん用にメモを残しておきます。そもそもUberEatsってなんじゃいという方はこちらを。 サービス使う上でお客さん向けにアドバイス。 ・住所は詳しく!! 目印やマンションorオフィスの入口、入り方なんかも注文時のメモで書いてあげると配達が早くなる ・オーダーから配達完了まで場所によりますが早いと20分、平均で30~40分くらい。雨が強くて冷え込む日やクリスマス等配達員が減って、かつUberEats全体の注文が多い日はもうちょっと余裕見て早めに注文したほうが良さそう。。うちはよっ

    UberEats レストラン側で一ヶ月使ってみて | 新宿 curry草枕
    Airchair
    Airchair 2017/01/19
  • 陰る首都圏マンション販売 日銀頼み限界 - 日本経済新聞

    マンション市場の陰りが鮮明になってきた。不動産経済研究所(東京・新宿)が19日発表した2016年の首都圏のマンション市場動向によると、年間契約率は68.8%と前年に比べて5.7ポイント低下。好不況の目安とされる70%をリーマン・ショック後の2009年以来7年ぶりに下回った。昨年は、日銀のマイナス金利政策で住宅ローン金利が一段と低下する追い風が吹いたのに、なぜ不調に転じたのだろうか。リーマン後以来の「70%割れ」

    陰る首都圏マンション販売 日銀頼み限界 - 日本経済新聞
    Airchair
    Airchair 2017/01/19
  • Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか

    Amazon Dash Buttonについて、人と話す機会が何度かあったので、 いかにAmazon Dash Buttonがヤバイかを毎度説明するのだが、 「あんな電池が一年で切れるデバイスは使えない」 「商品がドラッグストアよりも高いのに買うやつはいない」 といった的外れな答えが割と帰ってきて、もんにょりすることが多いので、私が思うヤバさを解説してみようと思う。 エンジニアリング的なヤバさ Amazon Dash Buttonは、どう考えてもビジネスモデルから逆算してハードウェアを設計しているので、ハードウェアから設計して、ビジネスモデルを作ろうとしている連中は絶対に勝てない。 ビジネスモデルによってハードウェアに対する要求は大幅に変わる。 IoTデバイスはコスト、大きさの面でリソースが限られているため、限られたリソースをどこに割り振るかで、要求を満たせるかどうかが決まる。 Amazon

    Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか
    Airchair
    Airchair 2017/01/19
  • なぜ電子出版は軽視されるのか

    出版業界の苦境が続いている。出版科学研究所によると、2015年の紙の出版物販売額は前年比5.3%減の1兆5220億円。書籍は健闘しているが、下げ止まらないのが雑誌だ。16年はさらにコミックも不調で、15年の数字を下回ると見られている。 長引く出版不況により業界は揺れている。3月にはコミックに強いことで知られた出版取次中堅の太洋社が自己破産。専門誌で知られてきた中小出版社の倒産も続いた。講談社による一迅社子会社化も大きなニュースとなった。ピーク時には25万部を超えていた人気雑誌「AneCan」(小学館)も、部数減により休刊を決めた。 書店もあおりを受けている。太洋社倒産の影響で芳林堂書店が自己破産。11月には岩波ブックセンターを経営する信山社が破産手続きを決定した。 帝国データバンクによると、出版関連業者の損益動向はほぼ半々だが、売上高規模が大きい企業は増益の占める割合が大きくなり、小さい企

    なぜ電子出版は軽視されるのか
    Airchair
    Airchair 2017/01/19