タグ

AkihiroKohashi0518のブックマーク (2,271)

  • 「LINE」急成長、月内1億人突破へ ツイッター大きく上回るペース+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    NHNジャパンが提供するスマートフォン(高機能携帯電話)向け無料通話アプリケーション「LINE(ライン)」の利用者数が、今月中に世界で計1億人に達する見込みとなった。平成23年6月のサービス開始から約1年半での1億人到達は、開始後約5年で1億人に達したツイッターなど競合のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を大きく上回るペースだ。 ラインは会員同士であれば、契約する携帯電話会社を問わず、国内外で音声通話やメールを無料で楽しめるアプリ。写真や地図、アニメのキャラクターなどを描いた有料の「スタンプ」も送信でき、若者を中心に支持を広げている。 ローソン、コカ・コーラなどがラインでキャンペーン情報を提供しているほか、首相官邸もラインで災害情報を発信するなど、公的なメディアとしても活用が広がっている。 NHNジャパンによると、ラインはサービス開始から399日(約1年1カ月)後に国内外の利

    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2013/01/15
    結構凄い数字だね、これ。ただ、問題はその内訳。どんな人が食い付いているのかな?ってこと。
  • アマゾンがまたもや奇策! 購入した音楽CDの楽曲を自動でクラウド保存するサービス | JBpress (ジェイビープレス)

    同社は先週、顧客が音楽CDをアマゾンのサイトで買うと、その収録楽曲のデジタルファイルを無料で提供するというサービス「オートリップ(AutoRip)」を米国で始めたと発表した。 同社には「アマゾン・クラウド・プレーヤー(Amazon Cloud Player)」という音楽サービスがある。これは、同社で購入したデジタル音楽がアマゾンのサーバーに自動登録され、アイフォーン(iPhone)やアンドロイド(Android)端末、パソコンなど様々な機器でストリーミング再生したり、ダウンロードしたりできるというサービスだ。 アマゾンで購入した楽曲のほか、パソコン内に保存してある他社で買った楽曲もアップロードできる。またわざわざアップロードすることなく、パソコン内のファイルをスキャンしてアマゾンの取り扱うデジタル音楽と合致するものがあれば、クラウド上に登録されるという付帯サービスもある。 15年前に購入し

    アマゾンがまたもや奇策! 購入した音楽CDの楽曲を自動でクラウド保存するサービス | JBpress (ジェイビープレス)
    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2013/01/15
    本当に Amazon は面白いよね。かなり賢い組織だと思う。
  • 北京のイトーヨーカ堂が閉店、日中関係悪化の影響は否定 - MSN産経ニュース

    大手スーパー、イトーヨーカ堂の中国法人幹部は14日、北京の品スーパー1店舗を12日に閉店したと明らかにした。幹部は「中国事業の整理と強化のため」と説明、日中関係悪化の影響ではないと強調した。 イトーヨーカ堂は北京で事業を展開する現地法人2社のうち、今回閉店したスーパーを含む品スーパー2店舗を構える「王府井ヨーカ堂」を清算、大型店舗を展開する「華糖ヨーカ堂」に事業を集約する方針。王府井ヨーカ堂の残る1店舗の品スーパーは華糖ヨーカ堂の傘下で営業を続ける。(共同)

    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2013/01/14
    なるほど、「事業強化」のために「閉店」するわけですね
  • 「戦争の準備をせよ」対日想定…中国軍指導部が全軍に指示+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【北京=矢板明夫】中国人民解放軍を指揮する総参謀部が全軍に対し、2013年の任務について「戦争の準備をせよ」との指示を出していたことが明らかになった。14日付の軍機関紙、解放軍報などが伝えた。また、国営中央テレビ(CCTV)など官製メディアは最近、連日のように日との戦争を想定した特集番組を放送し、軍事的緊張感をあおっている。 沖縄県・尖閣諸島周辺での自衛隊との軍事衝突を意識して、習近平新指導部がその準備と雰囲気作りに着手し始めた可能性がある。 解放軍報によれば、総参謀部が全軍に向けて出した2013年の「軍事訓練に関する指示」の中で、「戦争準備をしっかりと行い、実戦に対応できるよう部隊の訓練の困難度を高め、厳しく行うこと」と記されている。総参謀部は昨年も訓練指示を出していたが、「軍の情報化や部隊間の横の連携の重要性」などを強調する内容が中心で、今年のような戦争を直接連想させる表現はなかった

    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2013/01/14
    物騒な話ですなー
  • 東京海上日動、タブレットで中小企業リスク診断 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2013/01/14
    紙の資料とか既存のノートPCとかでは駄目なんでしょうか?タブレットでなければ実現できないことなのかな?そのあたりのチェックをうまく潜り抜けたもんだと思うわ。ロジックあらへんやん
  • 最新「Java7」、PC個人情報盗まれる恐れ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=中島達雄】多くのパソコンに使われているコンピュータープログラム「Java(ジャバ)」に、外部から攻撃されやすい欠陥が見つかったとして、米国土安全保障省がパソコン利用者に対して、Javaの機能を無効にするよう勧告している。 欠陥が見つかったのは最新の「Java7」で、欠陥が悪用されると、パソコンの中の個人情報などが盗まれる恐れがあるという。 ◇ 独立行政法人「情報処理推進機構」なども「緊急」の情報を発表。「インターネット・エクスプローラー」などのホームページ閲覧ソフトに組み込まれているJavaの「プラグイン(拡張機能)」について、無効にするよう求めている。

    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2013/01/13
    最近は正々堂々と個人情報を盗むのがトレンドだけどねw
  • ブラウザ戦争。Chromeが世界ではトップに、日本はIE王国 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2013年01月09日12:51 ブラウザ戦争Chromeが世界ではトップに、日はIE王国 カテゴリインターネット kinkiboy Comment(0)Trackback(0) 昨年は、ブラウザ戦争グーグルChromeがマイクロソフトのIEとのシェアを逆転しトップの座を射止めた劇的な年でした。2008年第四四半期まではIEは、67.9%の世界シェアを占める圧倒的な王者で、その地位は盤石にように見えましたが、その後の4年は、まずはFireFox、つづいてChromeのチャレンジを受け、2012年第四四半期には、なんと31.4%にまでシェアを落としてしまい、35.6%のChromeの後塵を拝す結果となりました。グラフはStatCounterの統計から引用したものですが、眺めると時代変化の速さを感じます。ブルーがIE、グリーンがChrome、赤がFirefox、グレーがSafariです

    ブラウザ戦争。Chromeが世界ではトップに、日本はIE王国 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2013/01/12
    とりあえず興味深い記事。Chromeねぇ... もうブラウザ戦争なんて興味ないから何でもいいよ。好きなブラウザ使えばええやん、としか思わへん。
  • 同志社大学長に村田晃嗣・法学部教授を選出 - MSN産経west

    同志社大は11日、次期学長に村田晃嗣(こうじ)・法学部教授(48)を選出したと発表した。任期は4月1日から3年間。今月26日に行われる学校法人同志社の理事会で正式決定する。同志社大の学長交代は15年ぶり。 村田教授は昭和62年に同志社大法学部を卒業。米国ジョージ・ワシントン大学大学院留学や広島大助教授などを経て、平成17年から同志社大法学部教授、23年から同学部長を務めている。専門はアメリカ外交、安全保障政策論。産経新聞「正論」の執筆メンバー。

    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2013/01/12
    え、まじか!?
  • 韓国に対日共闘呼び掛け 歴史問題で中国外務次官 - MSN産経ニュース

    中国政府特使として韓国を訪問中の張志軍外務次官は11日、ソウル市内での韓国報道各社代表らとの朝会で、日との間で中韓両国が抱える歴史問題について「韓国中国がはっきりとした態度を取らねばならない」と述べ、韓国に「共闘」を呼び掛けた。聯合ニュースが報じた。 張氏は「日歴史を否定し続け歴史問題を正しく認識しなければ、経済がいくら発展しても道義的に(堂々と)立つことができない」と指摘。「日歴史問題でどのような選択をするかが、この地域の平和と安定に影響を与える」と述べ、日に前向きな対応を求めた。 一方、日中韓3カ国の自由貿易協定(FTA)については「同じ船に乗り川を渡る精神を発揮して(経済的)困難を共に克服したい」と推進する意向を強調した。(共同)

    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2013/01/11
    韓国はこういう日和見に徹しないと生き抜いていけないんだろうね。立場は理解するけどさ、なんか釈然としない
  • 「私の首相時代は領土問題は起きなかった」 鳩山元首相、日中関係改善に意欲? - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫元首相が15~18日の日程で中国を訪問することが10日、分かった。中国政府の要人らと会談する方向で調整している。中国が沖縄県・尖閣諸島周辺で挑発を繰り返すなど関係が悪化する中での訪中には与野党からいぶかる声が上がっている。 しかし、鳩山氏は10日、国会内で講演し、「私(が首相)のときは、日中、日韓の間で領土問題は起きなかった。私が辞めた直後から起き始めたことは大変残念だ」と述べた。 鳩山氏は首相時代、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で迷走し、日米同盟関係に傷をつけた。その結果、中国側が領土問題で挑発的行為に出るようになったが、鳩山氏は「外務省や防衛省が米国の意向を勝手に解釈し、(普天間飛行場は)同県辺野古しかないという方向で頭が固まっていた。結果としてあのような結論を導いてしまった」と語った。

    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2013/01/10
    あかん、あかんわぁ...この人ほんまにあかん
  • 首相、インドネシアなど3カ国歴訪発表 “空白”ASEAN訪問で中国牽制+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2013/01/10
    なるほど、東南アジアですか
  • 大画面タブレット続々 アジアの電機メーカー、国際家電見本市で - MSN産経ニュース

    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2013/01/10
    微妙に進化の方向性が間違っている気がしなくもないなぁ
  • 鳩山元首相、招かれ訪中へ…軽率言動に懸念の声 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政界を引退した鳩山元首相が訪中することが10日、分かった。鳩山氏周辺によると、鳩山氏は中国側の招待で15日から訪中する。 習近平共産党総書記(国家副主席)ら最高指導部要人との会談を要請しているが、実現するかどうかは不透明という。北京などに18日まで滞在し、沖縄県の尖閣諸島をめぐり悪化する日中関係の改善に寄与したいとしている。 ただ、日中関係が難しい状況の中での訪中に対しては、政府内から「鳩山氏に軽率な言動があれば、安倍首相が立て直そうとしている日中関係に悪影響を及ぼす可能性がある」(外務省筋)と懸念する声も上がっている。

    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2013/01/10
    この人に「元首相」の肩書を与えてしまったことを後悔している人も多かろう...
  • 昨年の国際電話通信時間14%減 「スカイプ」の利用拡大が影響 - MSN産経ニュース

    総務省が9日発表した2011年度のわが国の通信利用状況調査によると、国際電話の発信着信合計の通信時間は前年度比14.4%減の45億1770万分と減少した。減少は4年連続だが、2けた減は08年度(12.9%減)以来、3年ぶり。法人利用の減少に加え、個人を中心にインターネットを利用した無料通話サービス「スカイプ」の利用者が増加していることなどが響いた。 国際電話は通信回数も8.6%減の9億9290万回と落ち込んだ。1回あたりの平均通信時間は19秒減となる4分33秒だった。 また、携帯電話から発信した音声通話の通信回数と通信時間の確報値も公表。通信回数は0.7%減の591億7000万回、通信時間も1.8%減の22億7200万時間と減少した。いずれも携帯電話を調査対象に加えた1992年度以来20年間で初の減少となった。同省ではスマートフォン(高機能携帯電話)の普及などによるパケット通信の利用増によ

    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2013/01/10
    国際電話の利用料は減るだろうけど、その要因がスカイプとはね... 国をまたぐとスカイプが最大公約数の解になるんだろうね。とすると、最終的にスカイプがVoIPの世界を制する可能性は低くない。
  • JR大阪駅で下半身露出容疑、堺市参事役を逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR大阪駅構内で下半身を露出したとして、大阪府警曽根崎署は8日夜、堺市南区御池台、同市企画部総括参事役、太田慶一容疑者(63)を公然わいせつ容疑で現行犯逮捕した。 発表によると、太田容疑者は同日午後10時頃、同駅ホームで下半身を露出した疑い。太田容疑者は「酒に酔ってやった」などと容疑を認めている。 太田容疑者は2009年3月に市産業振興局長として定年退職したが、12年4月に再任用されていた。

    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2013/01/09
    どうしてこういうことをしちゃうんだろうか?私には全く理解不能だよ
  • デフレ脱却「結果が出るまで辛抱強く」麻生財務相が表明 - MSN産経ニュース

    商工会議所の岡村正会頭は9日、財務省に麻生太郎財務相を表敬訪問し、円高の是正や電力の安定供給など経済政策に関する要望書を手渡した。麻生氏は「政府の考えている方向と一致している」としたうえで、「デフレの脱出にはたいへんな力と時間がかかる。結果が出るまで辛抱強くやりたい」と意欲を示した。

    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2013/01/09
    ヤル気が感じられるのは物凄くいいよね。
  • 「消費者金融」の革新を狙う、米の新興企業たち - MSN産経ニュース

    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2013/01/09
    ビッグデータで一発ホームラン狙いの人は参考にしたらいい記事だと思う。
  • パナがGM、IBMと提携 “脱テレビ”へ協業推進 - MSN産経ニュース

    8日、米ラスベガスで開幕した家電見市「インターナショナルCES」で基調講演するパナソニックの津賀一宏社長(共同) パナソニックの津賀一宏社長は8日、米ラスベガスで開幕した家電見市「インターナショナルCES」の冒頭で基調講演し、米ゼネラル・モーターズ(GM)やIBMと業務提携したことを明らかにした。 GMとは、自動車用の新たな情報システムを開発。IBMとはネットワークを通じ情報を処理する「クラウドコンピューティング」を活用した家電製品関連の共同事業で合意した。 津賀社長は「パートナーとの協力は必要だ」と述べ、世界の有力企業との協業を通じて企業向け事業を強化する方針を強調。巨額赤字の一因となったテレビ事業への依存から脱却する構造改革に引き続き取り組む。パナソニックによる冒頭の基調講演は2008年以来、5年ぶり。 不振のテレビ事業は、インターネットにつないで使う「スマートテレビ」の推進などに

    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2013/01/09
    面白い組み合わせだね。いい協業の効果が出てくれば期待が持てそう
  • 国内半導体メーカー「選択と集中」の年に ルネサスの今後は+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ルネサス再生、システムLSI 再編の焦点 再編の序章か、復活への一里塚か。2013年の半導体業界は国内メーカーの生き残りを懸けた合従連衡とさらなる「選択と集中」が必至の状況で、日のものづくりの将来にも重要な一年になりそうだ。(フジサンケイビジネスアイ) ◆赤字体質の元凶 「半導体産業全体の構造改革も大きなテーマだった」。昨年末に、経営再建中の半導体大手ルネサスエレクトロニクスへの出資を決めた官民ファンド、産業革新機構の能見公一社長がこう話すように、今年はルネサス再生の動きを軸に半導体市場の勢力図が変わりそうだ。 焦点は、デジタル家電やゲーム機などに搭載されるシステムLSI(大規模集積回路)だ。革新機構が描くルネサス再建の戦略は、自動車向けを中心に世界市場で4割のシェアを持つマイコンの専業メーカーに生まれ変わらせること。赤字体質の元凶でもあるシステムLSI事業は分離し、富士通パナソニック

    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2013/01/09
    何のための「選択と集中」なの?コストダウンのため、だとしたら確実に海外勢に負けますよ。今までと同じ負けパターンじゃん。
  • ソニーの平井社長、サムスン、アップルに挑戦状 「スマホシェア入れ替わりまだある」 - MSN産経ニュース

    ソニーの平井一夫社長は8日、韓国サムスン電子と米アップルの2社が席巻するスマートフォン(高機能携帯電話)市場について「シェアの入れ替わりはまだまだある」と述べ、上位を狙う考えを示した。 グループ全体で魅力ある製品を素早く市場に投入し販売増につなげる。「5年前の携帯電話の2強は(今とは)違った」と強調した。 前日発表した新製品「エクスペリアZ」について、社内の壁を取り払い「資産を徹底的につぎ込んだ新しいソニーの一つの象徴」だとし、参考出展した有機ELパネルの大型高精細テレビは「音と画質にこだわる会社の集大成」だと述べた。米ラスベガスで開催中の家電見市「インターナショナルCES」で記者団に語った。(共同)

    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2013/01/09
    同じ事をやれば同じ結果が出ると思うんですけどね。シェア入れ替えを起こそうと思えば今までと違う行動をしなきゃいけない。記事を読む限り今までの行動の繰り返しに見えますけどね。大丈夫?