タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (410)

  • オンライン広告を目にした人は実店舗での購入額が4割も増加

    Yahoo!と米comScoreは米国時間7月30日,消費者に及ぼすオンライン広告効果に関する調査結果を発表した。それによると,オンラインでディスプレイあるいは検索広告を目にした人は,商品購入前にオンラインで事前調査をする傾向が高いうえ,オンライン広告を目にしていない人に比べて実店舗での平均支出が41%多いという。 消費者の89%は実際に商品を購入する前にオンラインで情報収集を行っているものの,オンラインで商品購入を行う人は7%に満たない。オンライン広告の効果による売上増のうち約90%は,実店舗での販売が創出している。 Yahoo!小売部門担当シニア・ディレクタのAmy Vener氏は,「オンライン広告をきっかけに商品購入の事前調査を行うこれら“プレ・ショッパー”をうまく引きつけることにより,小売店舗は売上増を狙える」と述べている。 調査では,2006年4月から2007年1月にかけて,消

    オンライン広告を目にした人は実店舗での購入額が4割も増加
    AkihitoK
    AkihitoK 2007/08/10
  • 第13回 利用者をその気にさせる

    どれほど立派な情報システムを完成させても,実際の利用者が「このシステムを使おう」という気持ちにならなければ,当の意味でシステムの活用は始まらない。現場の利用者を「その気」にさせるために必要なことは,利用者に対する十分な気配りと目配りである。皆がよく使う検索パターンを登録するといった使いやすさの工夫,かゆいところに手が届く教育,クレームへの素早い対応など,教育・運用面の配慮が必要だ。 「情報システムを活用させる」という言葉には,奥深いものがある。コンピュータの専門家としては,情報システムを設計・開発して現場の利用部門に引き渡すと,それだけで情報システムが完成したような気分になる。しかし,実際はその段階から,情報システムの「活用」が始まる。情報システムの担当者は,設計・開発時の苦労にもまして,活用というこれまた辛苦の作業の幕が開くのだという認識を持っておくべきである。 システム活用の実態(1

    第13回 利用者をその気にさせる
    AkihitoK
    AkihitoK 2007/08/02
  • ブログで大金を稼ぐ人たちとは?

    BusinessWeekに「トップ・ブロガーはどのように大金を手にしているのか」という記事があった。これまでも著名なブログは数多くあったが,今,それをビジネスに結びつけて,富を手にしている人たちが現れてきた。自身のブログに掲載する広告による収入に加え,Googleのネット広告配信プログラム,Amazonアフィリエイト・プログラムなどを導入し,月に3000万円を稼ぐ人もいるという。 こういう人たちの中には,すでにブログをなりわいとして生活している人も多い。これだけ稼げるのは米国特有の現象なのだろうか。米国ではもはや個人あるいは少人数グループによるブログ・ビジネスが開花し,その恩恵を受けている人が増えているようである。 人気ブログのトップは「Boing Boing」 ブログ検索ポータル「Technorati.com」の人気ブログ・ランキングで常にトップの座に座るのは「Boing Boing」

    ブログで大金を稼ぐ人たちとは?
    AkihitoK
    AkihitoK 2007/07/31
    Business Week 記事の紹介
  • iPhoneで活気づく米携帯市場、決済関連サービスもようやく開始

    安達一彦 インテリジェント ウェイブ 取締役会長 Appleが先頃発売した、携帯電話機能を備える情報端末iPhoneが話題を呼んでいます。アメリカの携帯電話機は二極化していて、企業でよく使われる高級品の中では、カナダのResearch In Motion(RIM)が開発したBlackberryが断トツのシェアを誇っており、続いてPalmOSという基ソフトを搭載したものが少々ある、といった状況です。ちなみに私はBlackberryを使っており、通信会社はAT&Tです。 一方、安価な通常タイプの携帯電話機は、フィンランドのNokia、韓国のLGやSamsung、アメリカのMotorolaといった企業の製品が主流です。いずれも簡単に使え、電子メールも送受信できます。 Blackberry一色だった高級品の領域に最近、相次いで新製品が登場しています。SamsungのBlackJackがその一つで

    iPhoneで活気づく米携帯市場、決済関連サービスもようやく開始
    AkihitoK
    AkihitoK 2007/07/12
  • 【調査】建物内事故の最多パターンは「階段で滑る」、国総研調べ

    人が日常生活で建物内にいて最も事故に遭いやすい場所は階段であり、階段での事故の多くは滑ることで起きていることが国土交通省の調べでわかった。同省国土技術政策総合研究所の建築研究部が、7月5日の「安全工学シンポジウム2007」(主催:日学術会議総合工学委員会)で発表した。

    【調査】建物内事故の最多パターンは「階段で滑る」、国総研調べ
    AkihitoK
    AkihitoK 2007/07/11
  • 【家具】被災時用に折りたたみ式の紙製家具を開発

    材質はすべて段ボール状の厚紙。組み立ては接着剤や両面テープなどを使わずに、「ロック」と呼ぶ切り込みを入れた紙製の部材で接合――。災害時の避難施設用に、セールスプロモーションを手がけるツールボックスが、紙製家具「快適リビングセット」を開発した。7月6日まで東京ビッグサイトで開催されていた「第18回国際文具・紙製品展」に出品した。

    【家具】被災時用に折りたたみ式の紙製家具を開発
    AkihitoK
    AkihitoK 2007/07/11
  • オフィスのあり方に大きな影響を及ぼすテレワーク、成功には三つの要因

    IBMやソフトバンクテレコム、松下電器産業などのように、ITを利用してオフィス以外の場所で働く「テレワーク」を導入する大手企業が増えてきている。政府もテレワークの普及を後押しする考えだ。国内のテレワーク人口は2005年時点で就業者全体の約10%だが、2010年までに約20%に増やす。少子高齢化対策として、仕事と子育ての両立や高齢者の就業を容易にするなどの狙いがある。企業にとっても、人材の確保やオフィス賃料の抑制などの点で、テレワークはメリットがあるとみられる。 では、テレワークの導入にはどのようなポイントがあるのだろうか。そのヒントを得るために、(社)日テレワーク協会の部会で企業雇用者のテレワークや多様な働き方を研究する(有)古矢リサーチグループ(社:千葉県我孫子市)代表の古矢眞義氏の講演を聴いた。講演は2007年6月に開かれた同協会の成果研究発表会の一プログラムとして行われた。古

    オフィスのあり方に大きな影響を及ぼすテレワーク、成功には三つの要因
    AkihitoK
    AkihitoK 2007/07/10
  • 【事例】アクセス増との闘い,継続的なシステム増強とサイト測定サービスで対応---千趣会(上)

    リニューアルでレスポンス向上へ bellne.comは,2001年5月現在で登録ユーザー数47万人,掲載商品数1万1000点以上を持つ。1日に15万~20万のアクセス,1カ月に7万件の注文がある(写真1)。Webからの注文は郵便,電話,FAXを含めた全注文数の7%。この割合は,2000年5月のリニューアル以降,月に0.5%の勢いで伸びている。 現在のシステムは,2000年5月にリニューアルしたもの(図1[拡大表示])。Windows NTサーバー1台でWebサーバーとデータベース・サーバーを運用していたシステムを,日IBMのRS/6000を5台使ったシステムに変更した。 負荷分散用ソフトとしてWebSphere Performance Packを使い,アクセスを2台のロータス ドミノ Go Webserverに振り分ける。このWebサーバー上でECサイト用のミドルウエア「Net.Comm

    【事例】アクセス増との闘い,継続的なシステム増強とサイト測定サービスで対応---千趣会(上)
    AkihitoK
    AkihitoK 2007/07/06
  • オフィスを“クリエイティブなワークプレイス”に

    「クリエイティブなワークプレイス」の構築が、企業経営の重要課題の一つになっている。少し古い(2004年3月)データだが、日経済新聞に日中国韓国の企業経営者のアンケート調査が載ったことがある。企業が競争力を増すうえで重点を置くべき要素について、各国の経営者の考え方が明らかにされていた。 結果にはお国柄が表れていた。「経営者の資質」「従業員の能力」「組織力」「製品開発力」「新商品・サービスの創造力」「コスト競争力」「マーケティング能力」といった項目のうち、中国韓国の経営者が最も重視するのが「経営者の資質」であったのに対して、日の経営者は「新商品・サービスの創造力」を最重視していた。 人件費が世界で最高レベルに達する一方、人口減少に入る成熟国の日では、市場を海外に求めない限り企業の永続的な発展は難しい。グローバル市場における激烈な競争の勝者となるためには、製品、サービスの付加価値を

    オフィスを“クリエイティブなワークプレイス”に
    AkihitoK
    AkihitoK 2007/07/04
  • 米国で話題の“ネットの削除人”,失言・失態・都合の悪い過去も抹消できる?

    筆者はニューヨークに在住していた1990年代後半から2002年まで,ITpro上で「米国最新IT事情」というコラムを執筆していました。帰国後しばらく中断しましたが,今回,対象を広げて,世界のITとそれが社会に与える影響などを分析・解説するコラムを始めたいと思います。普段は電子メールや国際電話を使いますが,時には海外まで足を運んで,米国のみならず,韓国中国,インド,ロシア,ベトナムなど,可能な限りの国を取材し,読者の皆様にその最新事情をお伝えしたいと思います。 インターネット上に書かれた貴方への誹謗中傷などを探し出して,消してくれるサービスが米国で生まれた。今年10月に始まった「ReputationDefender」である。同サービスは今のインターネットが抱える深刻な問題を図らずも浮き彫りにしている。 古来,「悪事,千里を走る」と言われるが,ブログやBBS,ソーシャル・ネットワーキング・サ

    米国で話題の“ネットの削除人”,失言・失態・都合の悪い過去も抹消できる?
    AkihitoK
    AkihitoK 2007/07/03
  • ユーチューブを訴えたバイアコム、ネット動画配信は「ジュースト」に賭ける?

    インターネット動画配信と言えば、ユーチューブの名前が挙がる。グーグルが買収したことで、ユーチューブの名前はますます有名になった。しかし、米国のメディア業界においては、ルクセンブルグにあるジュースト(Joost)が注目されている。同社はこの1月に設立されたばかりのベンチャー企業である。 ジューストは、社名と同じJoostと呼ぶ、動画配信システムを持つ。Joostを利用しようと、CBSやパラマウントピクチャーズを擁するメディア大手のバイアコムはジューストと提携した。バイアコムは3月に、ユーチューブを著作権侵害で訴えており、「ユーチューブを見限り、Joostに賭けた」格好だ。 ITproの中田敦記者は先頃、米国取材を行い、Joostがネット動画配信の台風の目になると実感したという。中田記者のレポート「P2P動画配信のJoostが台風の目に」、「オープンソースのP2P映像配信システムJoostを披

    ユーチューブを訴えたバイアコム、ネット動画配信は「ジュースト」に賭ける?
    AkihitoK
    AkihitoK 2007/06/29
  • 【イベント】東大の仮囲いに、研究キーワードをちりばめた「かんがえる森」出現

    東京大学郷キャンパスで、創立130周年記念事業の一環として、「かんがえる森/Thinking Forest supported by TOPPAN」というイベントが開催されている。

    【イベント】東大の仮囲いに、研究キーワードをちりばめた「かんがえる森」出現
    AkihitoK
    AkihitoK 2007/06/28
  • 第8回 ちょっと驚き? イマドキの新入社員事情

    「ほーんと,疲れるんだよね!」 先日,某ソフトウェア会社でSEをやっている友人のA美とB子に久しぶりに会いました。これはそのときの,A美の第一声です。「どうしたの?」と私が聞くと,A美は「新人教育担当になったんだ」といいます。 A美の会社では,5人の教育係が総勢20人の新入社員の面倒をみなければならず,精神的にも肉体的にもへとへとに疲れてしまっているというのです。別の会社で働くB子もOJTで新人が隣の席に座っているため,「分かる~。1人でも大変だもんね。私だったら複数なんてムリ」と,相づちを打ちます。 過去に新人教育を担当した経験のある私は,「そんなに大変だったっけ?」と聞き返しました。するとA美,B子は口を揃えて,「今の子は当,スゴイんだから!」と年配のおじさん口調(笑)で言い返してくるのです。 そのあといろいろ話を聞いているうちに,だんだんと状況が分かってきました。「なるほどな~。時

    第8回 ちょっと驚き? イマドキの新入社員事情
    AkihitoK
    AkihitoK 2007/06/20
    コピペで終わる問題を出す方が悪い。
  • 行政主導型の地域SNSに感じた「小さな引っかかり」

    総務省の自治行政局自治政策課情報政策企画官としてこの事業を推進した牧慎太郎氏(現・兵庫県企画管理部長)は,こうした行政主導型の地域SNSのコンセプトについて以下のように述べている (注) 。 「はじめは地域につながりのなかった人でも,まずはオープンなコミュニティに参加することから友人の輪が広がる可能性もある」「住民にアクセスしてもらわなければ意味がなく,参加者を広く受け入れるという考えに立つべきであろう」「地域SNSは,地域コニュニティの活性化が目的であり,単なる閉鎖的な空間でなく,他の地域との交流や外部に対する情報発信もできるオープンなシステムを目指している」。 地域コミュニティの活性化が目的なのに… さて,ようやく題である。先日私は,「行政主導型の地域SNSにはどんなコミュニティがあるのだろう?」という疑問から,いくつかの地域SNSのコミュニティを片っ端から覗いてみた。何かの記事にす

    行政主導型の地域SNSに感じた「小さな引っかかり」
    AkihitoK
    AkihitoK 2007/06/14
  • 最高の検索エンジンって何だろう

    自分にとって最高の検索エンジンってどんなものだろう?ふとそんなことを考えた。言葉にすれば答えは単純。「あれこれ考えて検索語を指定しなくても,わずかな手間で必要な情報を見つけ出してくれる検索エンジン」である。自分の要望を言えば,検索結果は一つだけではなく,いろいろな観点からの情報が含まれるという条件も付く。だが,そんなものは実際にはない。それじゃ一体…。 なぜこんなことを考えたのかというと,「日経コミュニケーション」で,エンタープライズ・サーチを特集テーマとして取り上げたからだ。エンタープライズ・サーチとは,グループウエア・サーバーやファイル・サーバー,業務システムなど社内のさまざまなシステムを横断的に検索できるシステムである。 Googleをはじめとする検索サイトの活躍のおかげで,「分からない言葉があれば検索する」という文化はかなり広範囲のユーザーに根付いた。「これって何だ?」と思えば,ま

    最高の検索エンジンって何だろう
    AkihitoK
    AkihitoK 2007/05/08
  • 【新製品】声紋認証によるドア解錠システム、オフィス向けに販売

    あらかじめ登録した声で特定のキーワードを音読したユーザーだけがドアを解錠できる声紋認証のシステムを、アドバンスト・メディア(社:東京都豊島区)が発売した。製品名は「アミボイス・ガード(AmiVoice Guard)」で、価格はドア1カ所当たり約60万円から(設置工事費などは含まず電気錠は別売り)。同社はオフィスや工場などでの需要を想定し、初年度に20件の販売を目標としている。

    【新製品】声紋認証によるドア解錠システム、オフィス向けに販売
    AkihitoK
    AkihitoK 2007/05/08
  • 【戦略】「私たちは建築物を“作品”とは呼ばない」、プランテックが宣言

    プランテック総合計画事務所は、建築物は「作品」ではなく、発注者と共同でつくる「プロジェクト」だと宣言するあいさつ状を顧客に送付した。多くの建築設計者が建築物を「作品」と呼ぶ風潮に、一石を投じた格好だ。

    【戦略】「私たちは建築物を“作品”とは呼ばない」、プランテックが宣言
    AkihitoK
    AkihitoK 2007/04/21
  • 都知事選,ブログでは外山恒一氏が1位だった

    ブログ検索サービスを運営するテクノラティジャパンは4月12日,8日に投票が行われた東京都知事選とブログ記事数の関係を集計した調査結果を発表した。同調査では3月22日から4月7日の期間,文中に候補者名が含まれるブログ記事を収集し,候補者別に集計した。 調査結果によると,最もブログ記事数が多かったのは当選した石原慎太郎氏(得票数281万1486)ではなく,落選した外山恒一氏(得票数1万5059)だった(表)。外山氏は,過激なパフォーマンスの政見放送が動画共有サイト「YouTube」に投稿され,話題になっていた。

    都知事選,ブログでは外山恒一氏が1位だった
    AkihitoK
    AkihitoK 2007/04/18
  • 英語を超えた日本語ブログの投稿数,その理由は?:ITpro

    ブログ検索サービスを提供する米テクノラティが4月5日に発表した調査結果によると,2006年第4四半期は投稿数で日語ブログが世界最多だった(参考リンク:「The State of the Live Web」,図)。実に世界のブログ投稿数の37%が日語によるもので,事実上の世界標準語である英語や,母語人口で世界最多の中国語を抑えての1位である。世界的にはもちろん,インターネット人口の点から見ても日語がマイナー言語であることを考えると(関連記事),これは快挙と言えるのではないだろうか。 では,なぜ日語ブログの投稿数がこれほどまでに多いのか。仮説をいくつか考えてみた。 (1)日記文学・私小説の伝統 「土佐日記」以来の日記文学や,日文学独自の様式と言われる私小説の伝統が日にはある。日人には日記を書くような感覚でブログを書いている人が諸外国に比べて多いのではないだろうか。日記形式であれば

    英語を超えた日本語ブログの投稿数,その理由は?:ITpro
    AkihitoK
    AkihitoK 2007/04/17
  • ユーザーが考えたカメラの意外な使い方:ITpro

    日立コミュニケーションテクノロジー 営業統括部 ネットワークソリューションセンタ ソリューション営業推進部 主任技師 藤田 卓也 IP電話を、電話を超えたシステムとして提案するのが多くなっている。しかし、システムの基的な構成、使い方は提案するものの、そのユーザーの業務に最適な活用方法はユーザー自身が気づくことが多い。実際、カメラを使ってテレビ会議や監視システムが実現できると提案していたら、意外な使い方をユーザーが言い出した。 IP電話の使い方の提案を求められることが増えている。ユーザー企業からのRFI(情報提供依頼書)には当たり前のように、「業務を改善し生産性向上の実現を目指す」「コミュニケーション改革実現を目指す」といった記述がある。しかし、「○×業務を改善する」といった具体的な業務改善案が示されることはまだ少ない。 そのようなユーザーに対し、電話の置き換えではなく、マルチメディア・

    ユーザーが考えたカメラの意外な使い方:ITpro
    AkihitoK
    AkihitoK 2007/04/09