タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (53)

  • 【アニメライターが解説】『映像研には手を出すな!』に“手を出した方がいい”理由

    レポート PR提供:フジテレビジョン(FOD) 【アニメライターが解説】『映像研には手を出すな!』に“手を出した方がいい”理由 スタジオジブリが国民的作品として親しまれ、新海誠監督の 『君の名は。』『天気の子』 がメガヒットを記録し、数々のアニメ映画が年間興行成績ランキングを席巻している。 そんな状況があろうが、それでもやはり「アニメを見る」という行為のハードルはそこそこ高い。「生身の役者を画面に映すのではなく、絵が動く」というだけで、視聴対象から除外してしまう人も未だに少なくはないのだから。 だがしかし、そうした決して低くはないハードルを乗り越え、アニメファンだけにとどまらず、さまざまなクラスタに強く響く作品がまれに存在する。たとえばここ10年でいえば、『魔法少女まどか☆マギカ』『ユーリ!!! on ICE』『ラブライブ!』『けものフレンズ』 『宇宙よりも遠い場所』などだろうか。普段、ア

    【アニメライターが解説】『映像研には手を出すな!』に“手を出した方がいい”理由
    AkihitoK
    AkihitoK 2020/03/28
  • 日本郵便、ドローンによる郵便局間輸送を開始 | マイナビニュース

    郵便は10月30日、小型無人航空機(ドローン)を用いた郵便局間輸送を開始すると発表した。同社は今回の運航にあたり、国土交通省が9月に改正した「無人航空機の飛行に関する許可・承認の審査要領」に基づき、日で初めて10月26日に補助者を配置せずにドローンを目視外飛行させる承認を得た。 運行開始日は11月7日、福島県南相馬市の小高郵便局と福島県双葉郡浪江町の浪江郵便局の区間を飛行する。飛行時間帯と回数は9:00~16:00の間に1日最大2往復、積載するもの 2kg 以内の荷物など。ドローンは、地面から60m以下の高さを15m/s(約 54km/h)以下の速度で飛行する。 日郵便の飛行経路図 福島県、南相馬市及び浪江町は「福島ロボットテストフィールド」及び「福島浜通りロボット実証区域」を整備するなど、無人航空機の自由度の高い飛行の受入れを進めている。

    日本郵便、ドローンによる郵便局間輸送を開始 | マイナビニュース
  • 『仮面ライダーアマゾンズ』白倉Pロングインタビュー - 異色作で気付かされた「仮面ライダー」の可能性、次の展開は「考えています」

    ――『アマゾンズ』は、"異色の仮面ライダー"としてニチアサ(テレビ朝日系列の日曜あさの子ども向け番組枠。現行のライダーでは『仮面ライダーエグゼイド』が放送中)とはまた異なるファンも獲得しました。season1についてはファンの反応に直接触れる機会もあったかと思いますが、白倉さんにとって意外だったものはありましたか? それを一番目の当たりにしたのは、昨年の11月22日に開催された中野サンプラザのファンイベントです。若い女性の方々が数多くいらっしゃったのですが、普通は藤田富さんとか若いヒーローのほうが人気を集めるもの。ですが、その時は駆除班の人たち、特に福田とかゴツい人たちに歓声があがっていたのがものすごく意外でしたね。 ――season2の制作発表会では、白倉さんの「こんなに面白いものができるとは思わなかった」というコメントが印象的でした。これには想定していたものを超える飛躍があったからこそ

    『仮面ライダーアマゾンズ』白倉Pロングインタビュー - 異色作で気付かされた「仮面ライダー」の可能性、次の展開は「考えています」
    AkihitoK
    AkihitoK 2017/07/11
    いやあの終わり方で次の展開考えてないはずがないだろ……明言嬉しいけど!
  • 早稲田大学、大学IRシステムで学内データの分析を開始

    NECは3月17日、早稲田大学の学内データを活用した分析を行う大学IR(Institutional Research)システムを構築し、運用を開始したと発表した。 大学IRシステムは、大学の経営改革や意思決定の促進、教育の質向上のために、学内データを収集・分析するシステム。 早稲田大学は、NECがSASの分析ツールである「SAS Visual Analytics」を活用して構築した大学IRシステムに教学、財務、人事など各種システムの情報を統合した既設のデータウェアハウスからデータを取り込む。 これにより、従来の経験や知識に加え、データの見える化や、解決したい課題に対し相関分析・決定木分析(特定の事項に対する観察結果からその事項の目標値に関する結論を導く、樹木状のモデルを用いた分析手法)・予測型モデリングといった統計的手法を用いた高度な分析、施策の検討が可能になるという。 同システムの導入に

    早稲田大学、大学IRシステムで学内データの分析を開始
    AkihitoK
    AkihitoK 2016/03/19
  • 約9兆円に膨らむVR市場!普及のタイミングはやはり?

    2016年はVR元年になる ? 2016年は「VR(Virtual Reality)元年」といわれている。米Oculus VRが2012年に発表した「Oculus Rift」の事前予約が始まり、Microsoftも2016年第1四半期に「Microsoft HoloLens Development Edition」の発売を予定。先頃、東京ビッグサイトで開催された第3回ウェアラブルEXPOでも、多数のVR技術を活用したデバイスが披露された。もちろん日の企業も指をくわえて見ているわけではない。東芝はメガネのレンズ上に情報を表示させる「Wearvue TG-1」を発表し、ソニーも2016年上期に「PlayStation VR」の発売を予定している。 2016年1月から事前予約を開始し、今春にはユーザーの手元に届く「Oculus Rift」。ちなみにOculus社は2014年3月にFaceboo

    約9兆円に膨らむVR市場!普及のタイミングはやはり?
    AkihitoK
    AkihitoK 2016/01/22
  • GTC 2015 - Deep Learningを理解する(後編)

    ・GTC 2015 - Deep Learningを理解する(前編)はコチラ ・GTC 2015 - Deep Learningを理解する(中編)はコチラ 多くの対象物が含まれている画像の認識は難しいのであるが、次の例のような写真ではべ物が確度16%で第1候補、夕が3.1%、バーベキューが2.9%マーケットが2.5%、事と七面鳥が1.4%でなかなか良い認識が並んでいる。元の画像は247KBで処理時間は110msである。

    GTC 2015 - Deep Learningを理解する(後編)
  • GTC 2015 - Deep Learningを理解する(中編)

    (GTC 2015 - Deep Learningを理解する(前編)はコチラ) 当初は学習に使える画像が少なかったが、スタンフォード大がImageNetを立ち上げ、現在では2万カテゴリのラベル付けがされた、1400万枚の画像が集められている。 ImageNetでは、毎年、 ImageNet Large Scale Visual Recognition Challengeという画像認識のコンペが行われている。昨年のILSVRC2014では45万6567枚のトレーニング(学習)用の画像が提供された。これらの画像には200カテゴリの画像が含まれている。そして、2万121枚のバリデーション(確認)用画像が提供されており、これを使って学習したモデルの振舞いを確認する。 そして、テスト用の4万152枚の画像を認識して、その結果を競う。競うといっても一堂に会して行うわけではなく、期限までに提出された認識

    GTC 2015 - Deep Learningを理解する(中編)
  • GTC 2015 - Deep Learning一色となった基調講演

    NVIDIAが主催する「GPU Technology Conference(GTC)」は、昨年と同じSan Jose McEnery Convention Centerで開催された。1400ドルという高額の参加費にもかかわらず4000人以上が参加するという人気のある学会である。昨年と同じ会場であるが、人気セッションは人が集まりすぎて早く行かないと、満員で発表会場に入れないという事態が幾つも起こっており、昨年より参加者が増えている感じである。 Jen-Hsun Huang CEOの基調講演で幕を開けた今年のGTCは、Deep Learning一色であった。Deep Learningは多層のニューラルネットワークを学習させ、画像、スピーチ、テキストなどが認識できるようにする技術を意味する。 Jen-Hsun Huang CEOは、今回のGTCでの主要な発表は、「A New GPU and De

    GTC 2015 - Deep Learning一色となった基調講演
  • GTC 2015 - Googleが「ディープラーニング」に対する取り組みを紹介

    GTC 2015 2日目の基調講演は、Google Senior Fellowのジェフ・ディーン(Jeff Dean)氏。同氏は、ニューラルネットワークの研究者だ。講演のタイトルは「Large Scale Deep Learning」で、やはりディープラーニングがメインテーマ。 講演は、基的なところから入り、後半でGoogleでのディープラーニングを語るもので、ディープラーニングの入門としては非常にわかりやすいものだった。 最初に「How Can We Build More Intelligent Computer System?」(どのようにしてもっと知的なコンピュータシステムを作ることができるか?)と聴衆に問いかけたディーン氏。続いて、「世界を知覚して理解するために必要なこと」として基的な会話や視覚、言語の理解、ユーザーの振る舞いの予測などのさまざまな項目を挙げた。 しかし、これら

    GTC 2015 - Googleが「ディープラーニング」に対する取り組みを紹介
  • 人工知能はどこへ向かうのか:AIと機械学習の今 | マイナビニュース

    人工知能AI)の技法の1つであるディープ・ラーニング(深層学習)は、現在非常にホットなトピックで、これまでにも数限りなく取り上げられてきました。Google、Facebook、MicrosoftやBaiduといった名だたる企業が、マシンに視覚情報処理能力のある「目」を持たせるコンピュータービジョンや、音声認識、テキスト解析といった分野で技術革新を進めていますが、その多くはこのディープ・ラーニングに支えられたものです。また、多くのハイテク系新興企業の技術的基盤にもなっています(中には製品のリリース前に買収された企業もあります)。機械学習に関して言えば、こうした表に出てきやすい「成功」はメディアの注目を集めがちです。 しかしこうした事象は、地面の下でふつふつとたぎるマグマのように成長を遂げるこの分野の、あくまで表から見える面にすぎません。この手の研究の大部分が行われているのは、実は大手ウェブ

    人工知能はどこへ向かうのか:AIと機械学習の今 | マイナビニュース
  • 「ウェアラブルEXPO」で見かけた"オモシロ"ガジェット

    東京ビックサイトで開催(1月14日~16日)のイベント「ウェアラブルEXPO」。展示の中から、一般ユーザーが利用するであろう(主に今後登場予定の)ウェアラブル機器をいくつか紹介したい。 BIGLOBEからSIMカード内蔵の超小型Androidデバイス 時計型のAndroid端末が増えてきているが(いわゆるスマートウオッチと呼ばれるものを含めて)、スマートフォンのコンパニオンデバイスとしての使い方が主体だ。 BIGLOBEが発売を予定しているウェアラブルデバイスは、バンドやキーホルダーとしての利用ができる一方、単独で3Gネットワークとつながる端末となっている。BIGLOBEのSIMを組み込んで出荷されるが、現状では体の防水性能に問題があるそうで、後日の交換はできないとのこと。提供方法や価格は検討中。 液晶は1.6インチで220×176ドットかなり小さいため、専用アプリを開発する必要があると

    「ウェアラブルEXPO」で見かけた"オモシロ"ガジェット
  • NASA、ISSへ3Dプリンタを打ち上げると発表 - ISSで部品などの製造が可能に

    アメリカ航空宇宙局(NASA)は9月2日、9月19日に打ち上げを予定されている国際宇宙ステーション(ISS)への補給船に3Dプリンタを載せると発表した。 今回打ち上げられる3Dプリンタは米・Made in Spaceが開発したもの。3Dプリンタが宇宙でも地上同様に使用可能になれば、補給物資を待たずに破損した部品や器具をISS内で制作できるようになる。これはミッションの作業効率向上やリスク低減、コスト削減にもつながる。 NASAはリスクやコストを減らすことでより持続可能な宇宙滞在を実現したい考えで、将来的には火星や小惑星探査への活用が期待されるという。

    NASA、ISSへ3Dプリンタを打ち上げると発表 - ISSで部品などの製造が可能に
  • 300mmサイズの大型3Dプリントができるお手ごろ価格の「Botler」 | マイナビニュース

  • 農工大、人の歩き方で感情が認識できることを確認 -ロボットへの応用に期待

    東京農工大学(農工大)は7月14日、人の歩行データ(歩き方)から個々の感情特性を抽出・作製したモデルを用いて、数学的に感情認識が可能であることを明らかにしたと発表した。 同成果は、同大大学院工学研究院先端機械システム部門のベンチャー・ジェンチャン准教授と、筑波大学サイバニクス研究センターの門根秀樹 助教(研究当時の所属は仏コレージュ・ド・フランス)、仏コレージュ・ド・フランスのAlain Berthoz名誉教授らによるもの。詳細は6月25日付の「International Journal of Social Robotics」オンライン版に掲載された。 これまでロボットが人の感情を理解するための手法としては、主に音や顔の変化から感情を推定する方法が用いられてきた。今回の研究では、実際の歩行から得たデータをモデル化し、感情認識に影響を与えるパラメータを調査し、得られた結果を基にデータベースを

    農工大、人の歩き方で感情が認識できることを確認 -ロボットへの応用に期待
  • IIJ-IIら、ビッグデータ解析を応用したデータジャーナリズムへの活用実験

    IIJイノベーションインスティテュート(以下、IIJ-II)とジェイ・キャストは、ビッグデータ解析技術をデータジャーナリズム(主にネットなどに公開されたデータを収集・分析し、それらをわかりやすく伝えるという、近年注目されている新しい報道手法)に応用する共同実験として「Wikipedia都道府県カテゴリランキング」を開発し、地域情報サイト「Jタウンネット」に6月24日より掲載を開始したと発表した。

    IIJ-IIら、ビッグデータ解析を応用したデータジャーナリズムへの活用実験
  • NTTソフト、会話のデータを分析するビッグデータ製品を販売

    同製品は、顧客から寄せられる問い合わせから、声の大きさ・抑揚・会話の間の悪さなどを認識し、クレームを抽出する。この時、声を荒らげた感情的なクレームに加え、今までシステムによって自動抽出することが困難だった「オペレーターを論理的に問い詰めるようなクレーム」(Cold Anger)も検出できる。 これまで、スキルが高いオペレーターのノウハウを見つけ出すことは容易ではなかったが、同製品は優良なオペレーター群と優良ではないオペレーター群を分けてその通話内容を比較分析することで、長時間通話に特徴的に表れる言葉を特定したり、営業成績がよいオペレーターに共通する優良トークを抽出したりすることが可能。 同製品はオペレーター業務の効率化にも有用だ。例えば、顧客との会話をテキスト表示しながら早聞きしたり、斜め読みしたりすることで会話内容の全体を素早く把握できることから、スーパーバイザーが業務評価や指導にかける

    NTTソフト、会話のデータを分析するビッグデータ製品を販売
  • 「なぜ猫は可愛いのか」-獣医師がマジメに解説してみた | マイナビニュース

    がかわいい理由を考えたことはありますか?大きな目、ふわふわな毛並み、愛くるしい動き、肉球、頭からしっぽまでは魅力満載です。こんなにもかわいいパーツがそろった動物はぐらいではないでしょうか。 今回はマイナビニュース男女会員1013人にアンケートを実施し、がかわいいと思った点とその理由を聞いてみました。 がかわいい理由(仕草、毛並み、におい、肉球など) なぜはかわいいのか 「なぜがかわいいのか」という問いは非常に難しい質問ですが、今回は獣医師である私がかわいいと感じたポイントについて考えてみました。 の目が大きいからかわいい の最大の外見上の特徴は大きな目でしょう。人間でも目が大きい人は感情表現が豊かで、好意をもたれやすいことがわかっています。また、殆どの哺乳類の赤ちゃんは目の割合が大きく、能的に目が大きいものを守りたいと感じるという意見もあります。 の目はまんまるです。

    「なぜ猫は可愛いのか」-獣医師がマジメに解説してみた | マイナビニュース
    AkihitoK
    AkihitoK 2014/02/25
    まぁとにかく可愛いってことで。
  • 壇蜜の3Dプリンタ向けデータ集を発売 - 3Dプリントサービスの割引券も付属

    イーフロンティアは7日、3DCGソフト「Shade 3D」で使える3Dプリント用データと3DCGデータを収録した3Dモデルデータ集「Shade 3Dプリントデータ 檀蜜 ~地球防衛未亡人:ダン隊員~」を発売した。対応OSはWindows/Mac OS X。価格は4,830円(ダウンロード版のみ)。 同製品は、女優・壇蜜が演じる映画『地球防衛未亡人』の登場人物「ダン隊員」の 3Dプリント/3DCG用の3Dモデルデータ集。PC上でさまざまな角度から閲覧できる高品質な3DCGデータ(.SHD)と3DCGグラビア画像(1点)、3Dプリンタで出力しフィギュアを作成できる3Dプリント用データ(.OBJ×1、.STL×2) を収録している。OBJデータはカラー3Dプリントで出力できる3Dモデルデータ。STLデータは普及している3Dプリント用の形式で、カラー設定はないが、全身およびバストアップの2種が収録

    壇蜜の3Dプリンタ向けデータ集を発売 - 3Dプリントサービスの割引券も付属
  • KDDI研究所、シリコンバレーのアート企画で「行動変容技術」を提供

    KDDI研究所は2014年1月23日、米カリフォルニア州サンノゼ市の「パブリックアートプログラム」にテクニカルスポンサーとして参加し、同市が提供するオープンデータを分析・活用するための技術提供を行うと発表した。 1984年から続くサンノゼ市のパブリックアートプログラムは、アートによって地域のアイデンティティを築くことを目的としている。 今回、KDDI研究所は光や映像を使ったアートで街を彩ることをコンセプトとした「イルミネーティングダウンタウンプロジェクト」に参加する。 同プロジェクトでは、市内複数カ所でプロジェクションマッピングを展開することで、市内各所における市民・観光客の回遊活性化を長期にわたって目指す。 NPO団体である「ZERO1」がプロジェクトマネージャーとなり、プロジェクションマッピング技術を欧州アーティスト集団「ANTIVJ」が担当する。 KDDI研究所は、サンノゼ市の人の流

    KDDI研究所、シリコンバレーのアート企画で「行動変容技術」を提供
    AkihitoK
    AkihitoK 2014/01/24
    “KDDI研究所は、サンノゼ市の人の流れなどに関するオープンデータや、スマートフォン向け専用アプリを通じて市民が提供するデータを解析。特に市民・観光客へ効果的に動機付けを行い、行動の変化を…”
  • Autodesk、スミソニアン博物館の所蔵物を3D化 - 3Dプリンタで出力も可能

    同ツールは、同博物館の所蔵物を利用者が3D表示で閲覧し、同時に解説や研究データを参照できる"オンライン博物館"。専用のWebサイト上に公開されている3Dモデルを選択すれば起動し、マウス操作でさまざまな角度に調整したり、拡大して詳細を確認したりできる。 また、OBJフォーマットの3Dデータを無料配布するサービスも実施。ダウンロードデータを使って3Dプリンタで立体出力すれば、実際に手に取って観察することも可能(ダウンロードは個人または教育用途の利用に限る)。

    Autodesk、スミソニアン博物館の所蔵物を3D化 - 3Dプリンタで出力も可能
    AkihitoK
    AkihitoK 2013/12/19
    今度はスミソニアン。この流れが続いてほしい。