タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (38)

  • ドローン活用をビジネスへ組み込む「ドローン運用統合管理サービス」、日立システムズが開始

    ドローン活用をビジネスへ組み込む「ドローン運用統合管理サービス」、日立システムズが開始:操縦/撮影から、クラウドへのデータ蓄積、業務システム連携まで 日立システムズは「ドローン運用統合管理サービス」の販売を開始する。ドローンの操縦や撮影の代行から、クラウドへのデータ保管/加工/分析、業種別データ活用まで、ドローン活用を軸にした運用と業務システムとの連携サービスを統合して提供する。 日立システムズは2016年9月13日、ドローンを活用して業務の効率化や業務革新を図りたい企業に向けて、「ドローン運用統合管理サービス」の提供を開始すると発表した。ドローンの操縦や撮影代行から、撮影した画像の加工、パブリッククラウドを活用したデータの保管/管理、分析/解析したデータを用いた業務システムとの連携までを一元的に支援する。 ドローンのビジネス活用においては、例えば「空撮して得られた3次元測量データと設計デ

    ドローン活用をビジネスへ組み込む「ドローン運用統合管理サービス」、日立システムズが開始
    AkihitoK
    AkihitoK 2016/09/15
    おぉぅ。
  • PANもLANも、無線通信はギガビットの時代へ - @IT

    2009/07/31 無線通信の世界では今、誰もが“ギガ”を狙っている――。近距離、中距離、遠距離のすべてで高速化した規格が策定されつつある現状を、こうした言葉でまとめるのは、千葉大学 大学院融合科学研究科情報科学専攻教授で工学博士の阪田史郎氏だ。2009年7月22日にワイヤレスジャパン2009で講演した阪田氏は、IEEE802系を中心に、PAN/LAN/MAN(WAN)の最新動向を説明した。また阪田氏に続けて講演したNECの小林佳和氏(企業ネットワークソリューション事業部 企業ネットワーク開発部 開発戦略部 シニアマネージャ)は、高速化技術などの概要について説明した。 立ち上げに失敗したUWB、PANは乱立? LANよりも到達範囲が狭いPAN(Personal Area Network)の領域の注目は、60GHz帯のミリ波を利用した「IEEE802.15.3c」だ。10m以下で2Gb

  • 電力会社の最新技術、スマートグリッドが未来を変える

    意外にも最先端、電力業界のIT 電力業界は重厚長大で旧態依然とした経営をしており、そのIT環境もまた古くて巨大なホストコンピュータを中心に使っているというイメージをお持ちの方が多いと思います。 確かに、規制緩和によって自由化が進展し、経営方針が変わった場合でも、IT環境についてはなかなか変化が見られませんでした。しかし昨今は、電力会社も最先端のITを活用し、われわれの生活を変えるような、かなりインパクトの大きな取り組みに着手しています。稿では、電力会社のITの全体像と、これから電力会社が目指している将来の姿についてお伝えしたいと思います。 電力事業の構造 まず、前提知識として電力事業の構造を確認していきます。皆さんご存じのとおり、電力事業は電気に関する生産から流通、販売までを行う事業で、ほかの事業と異なり、そのバリューチェーンを基的に1社でカバーしています。 事業構造は、大きく以下の4

    電力会社の最新技術、スマートグリッドが未来を変える
    AkihitoK
    AkihitoK 2009/06/02
  • 【詳報】Google Waveとは何なのか? − @IT

    2009/05/29 米グーグルは5月28日、米国サンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2009」で、まったく新しいメッセージングおよびコラボレーションのためのプラットフォーム、「Google Wave」を発表した。同日、開発者向け早期プレビューとして公開。限定的にアカウントを発行して、外部の意見を取り入れながら開発を進める。年内にも一般向けサービスを公開し、それに続いてサーバの実装も順次、Apache2.0ライセンスのもとでオープンソースで公開していく予定だという。 プロジェクトリーダーで、Google Waveの基調講演でデモンストレーションを行ったラース・ラスムセン氏は、Google Waveは「3つのP」からなると説明する。 Google Waveのプロジェクトリーダー、ラース・ラスムセン(Lars Rasmussen)氏は、Google Waveは「3つのP」

    AkihitoK
    AkihitoK 2009/05/29
    とにかく実際の仕事で活用してみたい。
  • グーグルが賭けるHTML 5の未来 - @IT

    2009/05/28 「決してWebをあなどってはいけない」(Never underestimate the Web)。Google I/O 2009初日の基調講演でシュミットCEOに続いて登壇したのは、米グーグル バイス・プレジデントのビック・グンドトラ氏だ。ゆっくりと一語一語を区切りながら語り始めたグンドトラ氏の言葉には重みがある。彼は元マイクロソフト社員で、まさにWebをあなどっていた側にいたからだ。 グンドトラ氏はWindowsプラットフォームを唱道する立場にあった。彼に限らず、マイクロソフト社員の間には、ネイティブアプリケーションでなければできないことがあるとする見方が一般的だったという。「Keyholeという会社が出てきたとき、彼らが持つようなアプリケーションこそ、ネイティブでなければできないものだと言っていた。ところがグーグルは2004年11月にKeyholeを買収し、Goo

    AkihitoK
    AkihitoK 2009/05/29
  • 「情報セキュリティの歌」で子供にも情報セキュリティ訴え - @IT

    2009/01/29 2月2日は「情報セキュリティの日」。情報セキュリティ対策推進コミュニティはこれに合わせ、2月1日から28日にかけての1カ月を「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言!2009」の強化月間と位置付け、情報セキュリティに関する啓発・啓蒙活動を展開する。 情報セキュリティの日は、情報セキュリティ向上への気運を全国的に波及・浸透させるとともに、広く理解・意識を深めることを目的として、2007年に定められた。政府による「『情報セキュリティの日』功労者表彰」の実施に加え、関係機関や企業、団体などが協力し、情報セキュリティ向上に向けたさまざまな関連行事が行われる。 セキュリティ対策推進コミュニティが進める「みんなで『情報セキュリティ』強化宣言!2009」もその一環だ。 同コミュニティは、「ITを安心して利用できる環境作り」を目的に、広く一般の企業や団体、個人の参加を受け付けている。参

    AkihitoK
    AkihitoK 2009/01/31
    子供向けより、むしろオッサン向けの演歌作ったほうが。
  • 電子新聞端末は日本に上陸するか - @IT

    2008/07/07 「電子書籍端末市場の立ち上げは、日でも欧米でも過去に2度ほど大きな盛り上がりを経て失敗した。それと同じことをもう1度やる必要はない」。そう語るのは電子出版関連ソリューションの提供で知られるイーストの下川和男代表取締役社長だ。 「これまでの電子書籍端末の盛り上がりと今回とで違っているのは、B2CではなくB2B2Cというモデルで、新聞社がサブスクリプション込みで端末を販売する形が出てきている点だ」(下川氏)。 欧米では電子新聞や電子書籍の市場が立ち上がりつつあるかに見える。こうした動きは、いずれ日にも波及する可能性がある。 フランスで約40万部を売る経済誌「Les Echos」(レゼコ)は2007年9月、世界に先駆けて電子新聞端末を1年間の購読料込みで販売開始した 失敗した2度の市場立ち上げ 少し歴史を振り返ってみよう。 日で1度目の電子書籍ブームは、もう10年近く

    AkihitoK
    AkihitoK 2008/07/08
  • ケータイ利用目的でトイレ、3人に1人が経験 - @IT

    2008/06/13 無料メールサービスと、インターネット市場調査を行うアイシェアは6月13日、同社が提供するCLUB BBQ携帯会員20~49歳の男女を対象にトイレでの携帯電話利用に関する意識調査を行った結果を公表した。有効回答数は743人で、回答者の56.1%が男性、43.9%が女性。年齢層は20代が25.8%、30代が35%、40代が39.2%。 トイレ内で携帯電話を利用したことがあると回答したのは全体の49.1%。また、携帯操作を目的にトイレを利用したことがあるとした回答も31.7%あり、トイレ内での携帯電話の利用が一般化している様子がうかがえる。 トイレで携帯電話を利用すると答えた回答者のうち、87.4%が利用目的にメールを挙げた。メール以外では「ニュース確認」(25.2%)、「通話」(21.4%)、「SNS閲覧」(18.1%)が続く。 携帯電話のトイレでの水没経験者は男性で12

    AkihitoK
    AkihitoK 2008/06/14
  • 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT

    昨年、情報処理推進機構(IPA)が開催したIT業界の重鎮と現役学生による討論会で、学生の持つIT業界への「ネガティブイメージ」が明らかにされたのは記憶に新しい。5月28日、IPAが開催したイベント「IPAX2008」で、再び経営者と学生の討論会が行われた。IT産業が国際的な飛躍をめざすために学生に期待することが今年の討論のテーマ。 学生側は、慶應義塾大学、九州大学、千葉工業大学、東京情報大学、東京工科専門学校から各校2人ずつ、計10人が出席。一方、産業界代表としてCSKホールディングス 取締役 有賀貞一氏と、コムチュア 代表取締役社長 向浩一氏が討論を行った。また、IPAからは理事長の西垣浩司氏が参加した。司会はインプレスR&Dの田口潤氏が行った。 「ポジティブなビジョンを提示して」 「産業を問わず、やりがいのある仕事のイメージ」について学生に質問をしたところ、「達成感がある」「自分の成長

    「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT
    AkihitoK
    AkihitoK 2008/05/28
    時代錯誤。泥のように働くのが良いか悪いかは別にして、こんな認識しかできないようでは、とても世界に打って出れる企業はできないでしょ。
  • すばらしいソフトを作るには、カリスマが講演 ― @IT

    記者という職業柄、これまで非常に多くのプレゼンテーションを見てきたが、プレゼンテーションの1枚目が半裸の女性モデルの写真だったのは初めてだった。 2月13日、14日の予定で東京・目黒で開催中の「デベロッパーズ・サミット2008」で講演したFog Creek Softwareの創業者でCEOのジョエル・スポルスキー(Joel Spolsky)氏のプレゼンテーション「Joel on Developers Summit――素晴らしいソフトウェアを作るということ」は、型破りに楽しく、なおかつソフトウェア開発者にとって示唆に富む内容だった。 スポルスキー氏は米マイクロソフトのExcelチームで、Excel用マクロ言語を、後にVBAと呼ばれることになるモダンなオブジェクト指向言語に置き換える仕事でプログラムマネージャを務めたことがあるなどソフトウェア開発のベテランだが、エッセイの書き手としても名を馳せ

    AkihitoK
    AkihitoK 2008/02/15
    『人々はコントロールの主導権がないと分かったときに無力感に苛まれ、不幸になる。』
  • “ビデオ版Twitter”のSeesmicはYouTubeを超えるか - @IT

    2008/02/07 “ビデオ版Twitter”と評されることもあるWebサービス「Seesmic」(シーズミック)が話題だ。現在まだユーザー限定のアルファテスト中だが、ビデオ版Twitterという分かりやすいコンセプトや斬新なアプローチ、創業者の話題性などで注目を集めている。 Seesmicを創業したのはフランスで最も知られたブロガーの1人、ロイック・ル・マール(Loic Le Meur)氏。1972年7月生まれの35才で、これまでに4つのネット系ベンチャー企業をフランスで起業。成功した起業家としても知られる。そのマール氏は、2007年はじめに、ほとんど単身でシリコンバレーのお膝元、サンフランシスコに乗り込んだ。 結局最後はアメリカ企業に潰されるか買われるか 彼は“シリアス・アントレプレナー”と呼ばれるタイプの起業家の典型だ。マール氏は、これまでの売却益などで得た総額を公表していないが、

    AkihitoK
    AkihitoK 2008/02/08
    『フランスで成功しても、最終的にはアメリカの会社に潰されるか、買収されてしまうかのどっちかなんです。』
  • ライブドア、ミニブログでTwitter互換API公開 - @IT

    2008/02/05 ライブドアは2月5日、ミニブログサービス「nowa」(ノワ)のAPI「nowa API」を公開したと発表した。TwitterAPIと互換性があり、すでにTwitterAPIを利用しているWebサイトやツールは簡単にnowaに対応できるという。 nowa APIを通じて情報の閲覧や書き込み、フレンド情報の表示、記事の投稿などができる。 ミニブログサービスの先駆け的存在であるTwitterは、早い時期からAPIを公開してきた。API公開により、携帯電話からメッセージを読み書きできるサービス、発信者の地理情報から地球上にメッセージをプロットして一覧できるようにしたサービス、Windows上やWebブラウザ上の専用クライアントの実装など、Twitter APIを利用したサービス・ツールが非常に数多く登場している。また、ブログパーツとして自分が投稿したTwitterのメッセ

    AkihitoK
    AkihitoK 2008/02/06
  • IT企業、新卒採用苦戦の理由は「仕事のイメージが悪い」 - @IT

    情報処理推進機構(IPA)は、人材不足が深刻化する日IT業界の現状を調査するため、IT人材についての実態調査を実施し、1月28日に結果を公開した。大学卒、大学院卒の新卒学生がIT企業に興味を持たなくなったともいわれているが、当のIT企業が新卒採用の課題として挙げた答えのトップは「業界の仕事のイメージがよくない」だった。 調査はIT人材についての総合的な調査の予備調査の位置付け。IT企業とユーザー企業に分けて2007年9月に調査を行った。IT企業は357社が回答。回答企業の65.8%は受託開発ソフトウェア業、12.3%が情報処理サービス業、6.7%がパッケージソフトウェア業など。 IT企業の今年度の新卒採用については40.9%のIT企業が「ほぼ目標どおり」と回答。ただ、「目標を下回った」という企業も3割以上あり、苦戦は続いているようだ。特にほぼ目標どおりの採用を確保している従業員1000

    IT企業、新卒採用苦戦の理由は「仕事のイメージが悪い」 - @IT
    AkihitoK
    AkihitoK 2008/01/30
    「別の調査ではエンジニアの3分の2近くが仕事に意義を感じている。」のに新卒が来ないのはなぜか。仕事じゃなくて企業に問題があるのだ、となぜ思わないかなぁ。
  • マイクロソフトが検索大手のファストを買収 ― @IT

    2008/01/08 米マイクロソフトは1月8日、法人向け検索大手のノルウェー企業、ファスト・サーチ&トランスファに買収提案を行う計画であると発表した。買収金額は約66億クローネ(約1300億円)。ファスト・サーチ&トランスファは、この提案を受け入れる見通し。40%強のプレミアムを上乗せした額での株式取得で、2008年第2四半期に買収を完了予定。 この買収により同社は、エンタープライズサーチ事業の強化だけでなく、ヨーロッパにおける研究開発でプレゼンスを増すことになるだろうとしている。 マイクロソフトは昨年、オンライン広告ネットワークのaQuantiveを60億ドル(約6559億円)で買収しており、検索市場と広告市場の競争がますます激化しそうだ。 ファスト・サーチ&トランスファはノルウェーのオスロで1997年に創業。2001年からは日法人も設立されている。

    AkihitoK
    AkihitoK 2008/01/09
  • Twitter創始者が語るWeb 2.0の要諦 ― @IT

    2007/11/16 東京・渋谷で開催中の「Web2.0 EXPO Tokyo 2007」の基調講演に11月16日、Twitter創始者のエヴァン・ウィリアム(Evan Williams)氏が登場した。Web 2.0の顔とも言えるティム・オライリー(Tim O'Reilly)氏と対談し、これまでのウィリアム氏の来歴や、なぜTwitterが注目を集めているかなどを語った。 Blogger、Odeo、Twitter……、失敗と成功の繰り返し ウィリアム氏はTwitterプロジェクトを始めるまでに失敗と成功を繰り返した経緯を持つ、ある意味では典型的なシリコンバレーの起業家だ。最初の会社は1993年、21才のときに出身地のネブラスカで始めた。大学はドロップアウト。「ほかの人たちや組織のために働くのが、ずっと嫌いだった」という彼は、組織に属することは「自分の性に合わない」と話す。“権威”も気にしない

    AkihitoK
    AkihitoK 2008/01/03
  • Flickrの新画像編集機能「Picnik」を使ってみた - @IT

    2007/12/05 いよいよローカルPCにアプリケーションをインストールする時代は終わった、これからは「マイページにインストールする」時代だ――。米Yahoo!傘下の画像共有サイト、米Flickr(フリッカー)が12月5日に新たに追加した画像編集機能を使ってみて、そう唸らずにいられなかった。それは、単に画像編集アプリケーションとしての使い勝手や機能がWebブラウザ上でも十分なレベルに達したと感じたからというだけではない。従来とはまったく異なるアプリケーションの配布・利用形態が現実のものとなったことを改めて認識させられたからだ。 機能自体は一般向けのレタッチ機能のみ 新たに加わった画像編集機能は、プリセットされた各種エフェクトをかけたり、赤目を修正したり、写真に額縁を付けるといった一般ユーザー向けのものが多く、Photoshopなどの画像編集ソフトを使っているユーザーには物足りないだろう。

    AkihitoK
    AkihitoK 2007/12/06
  • 次世代検索はグーグルの上に構築 ― @IT

    「インターネットの検索において、Webページ検索というのは、そろそろピークを過ぎるのではないか。人物や商品などドメインを区切ったバーチカルサーチや、Webページではなく知識そのものを検索できるようなナレッジサーチなどが今後の研究テーマになってくる」。2007年11月27日から2日間の予定で開催されている「データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム」(DBWeb 2007)において「情報爆発に対処できる次世代サーチ技術」と題した講演を行った京都大学大学院情報学研究科の田中克己教授は、今後のネット検索技術の動向をそう総括する。 既存の検索サービスを使ってできることはまだまだある 田中氏は、2005年から5年間の予定で文部科学省が研究補助金を出すプロジェクト「情報爆発時代に向けた新しいIT基盤技術の研究」において「情報爆発に対応するコンテンツ融合と操作環境融合に関する研究」という研究テ

    AkihitoK
    AkihitoK 2007/11/28
  • Ungoogle――自主的Google八分の勧め - @IT

    グーグルが提供する各サービスの便利さに毎日、うなっている。Web検索はもちろん、オフィスツールの「Googleドキュメント」やGmail、カレンダー、ノートブック、写真共有などを愛用している。大げさだが、これらのサービスがなければ私の仕事は少しも前に進まないかもしれない。 グーグルの各サービスを便利にしているのは検索機能だ。検索機能が使えるからこれらのサービスを使っているといってもよい。各サービスがSaaS型でオンライン経由で提供されていることはそれほど重要でないのかもしれない。ただ、オンラインにすることでWebとシームレスに検索できるようになったことはとても重要だ。 だが、各サービスの便利さに酔いしれているうちに、ちょっとした不気味さも感じるようになってきた。検索したキーワードをはじめ、各サービスで作成したさまざまな情報はグーグルのデータセンターに格納されている。それらはいわば私を構成す

    AkihitoK
    AkihitoK 2007/09/26
  • 日本のIT大手はWeb2.0に興味なし、調査で浮き彫り ― @IT

    2007/08/30 ミクシィ、カカクコム、オウケイウェイブ、ディー・エヌ・エー、ドリコムなどWeb2.0企業とされる17社の株式公開時の時価総額は約1兆円。それだけの経済規模を持つ企業群に対して、日の大手ITベンダやSIerは1円も投資していない。日IT大手はWeb2.0に興味なし――。そう捉えられかねない調査結果が8月30日に発表された。 日になかったベンチャー企業のデータベース 資料を発表したのは2006年8月に設立されたNPO法人、Japan Venture Research(JVR)。日で初めてベンチャー企業の資政策情報をデータベース化し、大学や研究機関、シンクタンク、ベンチャーキャピタル業界、ベンチャー起業家への情報サービスを行う。 日では年間2000社以上のベンチャー企業に対して約2000億円の投資がVC(ベンチャーキャピタル)によって行われているが、その実態が

    AkihitoK
    AkihitoK 2007/08/31
  • ソーシャルブックマークの未来は受動型? 自動型? - @IT

    2007/08/22 お気に入りのWebページを複数ユーザー間で共有、コメントするソーシャルブックマークが次の段階に移ろうとしている。はてなやライブドアなど既存のソーシャルブックマークは、それぞれのポータルサイトなど特定のページにアクセスして、人気ブックマークを閲覧し、興味を持ったWebサイトにアクセスする使い方が一般的。ソーシャルブックマークの登録も含めて、ユーザーの能動的な行動が欠かせなかった。しかし、「知の共有」というソーシャルブックマークのメリットを受動的に得られるサービスが登場した。 「能動的なメディアではなく、ページが上から降ってくるような受動的なメディアを作りたかった」。Firefoxのサイドバー上でソーシャルブックマークを利用できるようにするプラグイン「swimmie」を発表したCurioの取締役兼CTO 大澤昇平氏は、swimmieをこう説明する。swimmieはWebブ

    AkihitoK
    AkihitoK 2007/08/23