タグ

2017年2月10日のブックマーク (3件)

  • 差別落書きの少年に「読書」の判決、課題図書も指定 米東部

    (CNN) 米東部バージニア州でアフリカ系米国人の子どもが通う学校の校舎に人種差別的な落書きをしたとして器物損壊などの罪に問われた10代の少年5人に対し、裁判所がこのほど、読書映画鑑賞を通じて世界観を広げるよう命じる判決を言い渡した。 検察によると、16~17歳の少年5人は昨年9月30日、同州アシュバーンの学校の校舎に侵入してナチス・ドイツのかぎ十字や、わいせつな内容、「ホワイトパワー」などの落書きをしたとして、器物損壊と不法侵入の罪で起訴された。 現場は地元のアフリカ系米国人の子どもたちのために1892年に設立された教会付属の学校だった。 判決は2月上旬、少年家庭裁関係地方裁判所のアベリーナ・ジェイコブ裁判官が言い渡した。

    差別落書きの少年に「読書」の判決、課題図書も指定 米東部
  • 意外性に動じない心を持つために | タイム・コンサルタントの日誌から

    大学3年生の時、専門科目の学生実験があった。わたし達の班は「流動層の伝熱測定」という課題が与えられた。流動層というのは、丸い円筒形の容器の中に、細かな粒子(粉体)を半分くらいまで入れて、容器の底のノズルから気体を送り込んでやる装置だ。気体の流量がある点を超えると、それまでは単なる粉の集まった固体のように見えた層の中に、急に泡が生じて、全体がまるで液体のようにふるまい出す。これを流動化開始速度と呼ぶ。中で起きているのは、固体と気体とが混じり合って、液のような乱流を示す現象だ。化学プラントでは、細かな触媒粒子を使う化学反応で、反応熱が大きいときに、よくこのような装置を使う。中が良く混ざるので、熱がホットスポットのように集中しないですむからだ。 さて、わたし達の班は指定された運転条件で実験装置を動かし、得られたデータを元に計算した。ところが、教科書に載っている伝熱係数の推算式と、結果が3割も違う

    意外性に動じない心を持つために | タイム・コンサルタントの日誌から
    Ariyosi
    Ariyosi 2017/02/10
    “分の感情をコントロールするにはどうしたらいいか。それには、まず、「自分は今、どのような感情を持っているか」を自覚することが大切だ”
  • 日本のネットの歴史がまるわかり!? 「インターネット白書」2016年版が無料公開|男子ハック

    話題のニュース日のネットの歴史がまるわかり!? 「インターネット白書」2016年版が無料公開2017年2月10日69 @JUNP_Nです。1996年から刊行され、その時期のインターネット事情などを解説し記録している「インターネット白書」の2016年版が無料公開されています。1996〜2016年まで20年分のインターネットをまるっと振り返れます。

    日本のネットの歴史がまるわかり!? 「インターネット白書」2016年版が無料公開|男子ハック
    Ariyosi
    Ariyosi 2017/02/10