技術と歴史に関するBUNTENのブックマーク (152)

  • ◇ コ ラ ム ◇ JBLのスピーカー

    以前もこのブログで紹介したが、私は戦前のレコードを蒐集し、50年代(昭和50年代ではなく、1950年代!)の真空管アンプやスピーカーをはじめてとする日一のアナログ再生をめざすべく、日夜オーディオの研さんを積んでいる。 驚くべきことには半世紀たっても基的なオーディオのかなめであるスピーカーの原理は変わらず、コンパクトなスピーカーが安く大量生産されていても、50年代の世界でも著名なスピーカーには勝てないものが多いということである。 例えば、JBLのジェームス・B・ランシングが生前最後に製造にかかわったとされる1951年製のJBLのD1004なぞは、スピーカー自体の重さは半端ではないが、ものすごい良い音がする。 こんなビンテージオーディオ、それなりの希少価値があるのだが、や子供たちからすると粗大ゴミに過ぎないという。当にいやになる。 JBLのD1004。その後一世を風靡したJBLの50年

    ◇ コ ラ ム ◇ JBLのスピーカー
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/05/12
    「1950年代」まだマグネチックスピーカーが使われていたり、ダイナミックスピーカーとだけ言えば界磁が電磁石だったりした時代ではある。
  • 「地図の資料館」で幻の女だけの島(の地図)を発見

    住宅地図は宅配業者や警察や消防といったような業務用での用途が多い地図だが、家屋や道路、川などの形が、市販の市街地図にくらべて格段に詳細なため、街歩きをしながら昔の痕跡をたどるようなときにはとても役に立つ。 デイリーポータルZでも何度か住宅地図を活用した記事を書かせてもらったこともある。 そんな、お世話になっている住宅地図の大手、ゼンリンが運営する「ゼンリン地図の資料館」が北九州にあるという。 これは行かずにはいられない。(文中敬称略)

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/03/09
    「「天地明察」で主人公が作ってたやつ」緯度測定に使う測量器具?
  • 国内初の真空管を使った計算機を展示 - YouTube

    国内初の真空管を使った 商用電子計算機「UNIVAC120」の展示が27日、東京・神楽坂の 東京理科大学近代科学資料館で始まった。高度経済成長を牽引 し、日におけるコンピュータの歴史の幕開けとなるのが、この 真空管式電子計算機。アメリカのレミントンランド社(現・ユニシ ス社)製。1955年から8年間、野村證券計算部で使用されてい もので、野村総合研究所より寄贈された。この日、同館では、「UN IVAC120 受贈式」が行われた。

    国内初の真空管を使った計算機を展示 - YouTube
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/03/01
    演算用とおぼしきmT管の列とは別の所にST管がかいま見える。
  • HOUOUDOUKO on Twitter: "フラッシュが使い捨てだった http://t.co/3Qshudwt  #お前らの昭和をばらせ"

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/02/19
    マグネシウム(マグネシウムじゃなかったみたいだけど)焚くのはフラッシュで、何度も使えるのはストロボと言い分けていたのは俺だけ?
  • Twitter / TVGAME_: 本当に若い奴はこれを知らないはずだよ。 http://t.c ...

    ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳しい説明

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/02/01
    パナのMSX仕様のものがどっかに転がってるはずだけど、さすがにこれ以上持っておく意味ナッシングかなぁ…。▼しかし整理がなっていないので見つけられなかった。よって捨てられない…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • SONY α NEX-6 #8(with Hektor f=13.5cm 1:4.5) | COMPLEX CAT

    「見せてもらおうか 古(いにしえ)のレンズの性能とやらを」....「これがヘクトール(Ernst Leitz GmbH Wetzlar Hektor f = 13.5cm 1:4.5 1935年)・・・・・」 Lマウントレンズとして,レンジファインダーカメラでは,フレーミングも儘ならないというレンズだが,そしてトリプレットという小さな3枚玉が,高性能には見ない細い鏡胴の中にはまるレンズだが,このレンズ,開放でここまで撮れる。一眼レフタイプのデジカメでないとこのレンズの性能は引き出せないのではと思った。 13.5cm=135mmだが,この焦点距離は,大昔,まだフィルム性能が悪くまともな写真を取ろうと思えば,大判を使うしかなかった時代,「標準レンズ」だった。その資産があったため,その後135フィルムフォーマットカメラが作られた時に,この不思議な鉄パイプのようなレンズが流用されて,この不思議な焦

    SONY α NEX-6 #8(with Hektor f=13.5cm 1:4.5) | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/02/01
    「見せてもらおうか 古(いにしえ)のレンズの性能とやらを」のセリフと一枚目のナッチさんの表情の雰囲気が合いすぎていて噴いた。\(^o^;)/▼「ヒトは幼獣以外無理」も味のあるセリフだ。(^_^;)
  • SONY α NEX-6 #7(with Original Voigtländer Nokton 1.5/50) | COMPLEX CAT

    SONY α NEX-6 #7(with Original Voigtländer Nokton 1.5/50) 2013年 01月 29日 SONY α NEX-6について,ダラダラ感じたことを書くのも,さすがに新レンズや,マウントアダプターその他の機材を手に入れないと,ネタが尽きてきた。 満足度はそれなりに高く,これにふさわしいレンズ群を手に入れて使うというのが,そもそも最初から計画にはあるのだが,さしあたって,α Aレンズ群を使うためのマウントアダプター。 安価なLマウントーαEマウントアダプター。十分使えた。 ようやく届いたのがこれで,半世紀以上前のドイツオールドNoctonレンズを嵌めて,その開放による描写をNEX-6で試す。発色はAWBで補正されてしまうにしても,やっぱり素晴らしい。そして,中心部,芯った場所は,開放でもピントがものすごく良くて,これはビューファインダー見てて

    SONY α NEX-6 #7(with Original Voigtländer Nokton 1.5/50) | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/01/30
    「今時はヘリコイドに距離」目盛り「,みたいなのレンズは鏡胴から消滅している」手動がなくなっているとは知らなかった。狙った位置に来たらシャッターを切るとかがやりにくそうで、それはそれで不便な気がする。
  • SONY α NEX-6 #5 | COMPLEX CAT

    NEX-6体のWifi転送能力により,画像ファイルはスマホに飛ばせる。飛ばしている最中,NEX体側で,画像が表示される方法がわからないので,全て転送しない場合,直前にプレビューした画像が飛ぶのがなんとなく不安だったが取りあえず使える。 スマホ内蔵デジカメは,素のカメラとしての資質にはいろいろ問題があるが,ネットへの接続や,大きなモニター使った閲覧性,ファイル整理,ブラウジングなど,フィルター効果・レタッチ処理など,カタログ上の画素数などはともかく,コンデジの機能を超え始めている。 SONYのコンデジお得意のマルチショットノイズリダクションなども,アプリで補完されている。コンデジのダイナミックレンジの狭さをカバーし割と侮れない画を吐き出すモード。べ物など静物や風景など動かない被写体ならP+で撮っておけば良いとすら思える。

    SONY α NEX-6 #5 | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/01/20
    カメラの技術は私の想像も付かないところまでイっちゃってることが感じられる文章。▼今の古デジカメを光学ファインダー一本で使っているのは、老眼鏡を使わなくても狙いに不自由しないから。液晶画面だと見えない。
  • Film Leica in Amami | COMPLEX CAT

    Q-400からの珊瑚礁の海が写したくて,「電波を発しない電子機器」扱いされないフィルムカメラを持ち込んだ。 Leica R4sは,ミノルタのXEベースの当時においては,自動露出制御の立派な「電子カメラ」だけれど,ダイキャストボディの中のアナログ回路を微電流が流れるだけ。 Leica R4s, Leica Summicron-R 1:2/50 フィルムカメラは久しぶりだったが,カメラ量販店のネガ現像&CDが安くて便利なのが分かったのが収穫。ポジフィルムは,当に使ってない。 Leica R4s, Leica Summicron-R 1:2/50 ヘゴの葉っぱのクチクラの反射が交じる色は,一応フィルムらしい色が出ている。どちらにしてもブログにアップして,自分も人様もモニター象を見ているのだが,そう感じるのは,階調や発色などからだろう。 Leica R4s, Leica Summicron-R

    Film Leica in Amami | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/01/06
    「手元に残っているフィルムは,ISOも400どまり」白黒だと4倍増感現像で1600相当くらい、というのが天文系雑誌に載った高感度側の定番でした。今の新型デジカメはそこから行くととんでもない感度のようです。
  • Windows 8にしたけどタッチパネルにならない! けど、そこをなんとかタッチ対応にする不思議なペン

    Windows 8にしたけどタッチパネルにならない! けど、そこをなんとかタッチ対応にする不思議なペン2012.12.14 12:30 小暮ひさのり The 力技。嫌いじゃないですこういうの。 シネックスインフォテックはE FUN製Windows 8対応タッチペン「Touch8」を12月下旬より販売。この製品、タッチパネル操作に対応していないパソコンへタッチ入力を追加できるデバイスとなっており、ディスプレイにはUSBの小型センサーを装着。専用のタッチペンでタッチアクションを認識できるようになるとか。 同社のWebサイトの記述によると、 タッチペンの先が押されることで赤外線と超音波を発信。付属のベースユニットが受信しディスプレイ上の位置情報を検出、データ化してPCに伝えるという特許技術を応用しています。 技術的にはなんとなく未来っぽさを感じますよね。画面に何も貼らなくても位置認識とタッチ認識

    Windows 8にしたけどタッチパネルにならない! けど、そこをなんとかタッチ対応にする不思議なペン
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/12/14
    ライトペンじゃないのか。
  • Twitter / Jem0211: h_okumura hayano ...

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/11/23
    もっぱら発電機が重いからという理由で100円ショップのヘッドライトに充電池を入れて使っているのだけれども、自転車の電球(白熱球)自体が小振りになってて昔の奴の数分の一しかない。漕いでもあまり重くないという。
  • 渡邊芳之 on Twitter: "こういう注意書きがあるということはまだそれが「当然」ではなかったんだな。 http://t.co/EGc2geeY"

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/10/31
    かといって、他の規格があったという話でもなかろう。一分間45回転とか33と1/3回転とかはまだ先の話だったろうから。▼ストロボスコープでも印刷して付けておいてやれば…電灯のないところで機械式蓄音機だとアウト。
  • 池田菊苗とグルタミン酸 : 有機化学美術館・分館

    10月24 池田菊苗とグルタミン酸 さて今月の新潮45での連載「世界史を変えた化学物質」は、グルタミン酸がテーマです。世界の文化の中で「うま味」がどう位置づけられてきたか、うま味調味料の発見者池田菊苗と、発売元である味の素の苦悩、みたいなところを書いてみました。 こちらが表紙。 実際、これほど日人に愛されていながら、これほど嫌われた物質もないのではと思います。今回は編集者さんにも大変好評だったので、見かけたら手にとってやっていただければと思います。 グルタミン酸ナトリウム 今回いろいろ調べて思いましたが、グルタミン酸という化合物はなかなか特異な位置を占める物質です。たとえば20種あるタンパク質構成アミノ酸の多くは、グルタミン酸を原料として作られます。つまりグルタミン酸は、生体の最重要物質であるタンパク質合成の、鍵を握る存在なのです。 またグルタミン酸は神経伝達物質てもあり、記憶や学習な

    池田菊苗とグルタミン酸 : 有機化学美術館・分館
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/10/24
    俺は化学調味料好きだけどなぁ。嫌いな人はほんと毛嫌いする。好みの問題なので嫌いだという人がいても放っておくけど、えてして好きなのは異常だ的なくってかかられ方を…。orz
  • PCスピーカーに“革命”起こした、元ソニーのピュアオーディオ屋 (1/5)

    オーディオブランド「Olasonic」に小型の新型スピーカー USBバスパワーでも10W+10Wの大音量が味わえる 日のオーディオブランド「Olasonic」が、新しいPC用スピーカー「TW-S5」を発表した。USBポートにつなぐだけで音が鳴る、お値段8800円の小さくてお手頃なスピーカーだ。しかし、だからといってなめてはイカンのである。 Olasonicと言えば2010年4月発売の「TW-S7」が、ネットを中心に口コミで評判となった。曰く「安くて、小さくて、音がものすごくいい」と。TW-S5は、そのヒット作に続いて開発されたもの。スピーカーの口径を6cmから5センチに落とし、エンクロージャーの容積を半分にして、設置性に加えて携帯性も持たせた。それ以外はほぼ同じ内容。 小さい方が「TW-S5」、大きい方が「TW-S7」。大きさの他に「足」の部分が異なる。TW-S5は台座が固定。TW-S7

    PCスピーカーに“革命”起こした、元ソニーのピュアオーディオ屋 (1/5)
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/10/14
    ミュージックパワー10W、みたいな言い方が昔流行って問題になり、サイン波を連続で入れたときの出力を表示するように規制されたような記憶があるのだが…?
  • Princess Princess - Diamonds

    Princess Princess - Diamonds
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/09/24
    こないだエアチェック(放送の録音)をしたこの歌に出てきた死語「ブラウン管」(映像表示装置)「針が降りる」(アナログ音盤再生の手順)
  • 「タブレット」JRで最後の運行 NHKニュース

    全国のJRの路線で唯一、福島県内の只見線で続けられてきた、「タブレット」と呼ばれる通行証を使った列車の運行が、22日かぎりで終了することになり、かつてのローカル線を象徴するタブレットの受け渡しを一目見ようと、大勢の鉄道ファンが詰めかけました。 タブレットを使った列車の運行は、直径およそ10センチのしんちゅう製のタブレットを渡された列車だけが決められた区間を走行し、単線区間での衝突事故を防ぎます。 信号システムの発達に伴って、次第に姿を消し、全国のJRの路線では唯一、只見線の会津坂下駅から会津川口駅の間のおよそ40キロの区間で行われてきました。 ここでも23日から新たな方式が導入されることになり、最後の運行となった22日、会津坂下駅には、かつてはローカル線の象徴的な風景だったタブレットの受け渡しを一目見ようと、大勢の鉄道ファンが詰めかけました。 タブレットが入った皮の袋がついたリングが駅員か

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/09/22
    子供の頃ならタブレットの受け渡しはよくある風景だったんだが(記憶にある)、まだ生き残ってたことの方が驚き。腕木式信号機(これも記憶にある)とかはどうなんだろう。▼三セクとか私鉄の事情は知らん。
  • 秋ゑびす on Twitter: "重慶空襲にしても、真珠湾攻撃にしても、「これからの戦争は、飛行機が勝敗を決めるんじゃ!」と日本が率先して主張したようなものだったのにね。"

    重慶空襲にしても、真珠湾攻撃にしても、「これからの戦争は、飛行機が勝敗を決めるんじゃ!」と日が率先して主張したようなものだったのにね。

    秋ゑびす on Twitter: "重慶空襲にしても、真珠湾攻撃にしても、「これからの戦争は、飛行機が勝敗を決めるんじゃ!」と日本が率先して主張したようなものだったのにね。"
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/09/03
    着想が良くても経済力がついていかないのも昔から。エンジンが作れなくて(買えなくて)ライト兄弟に世界初をさらわれたのと同じことを日中~太平洋戦争でやらかしてるわけで。orz
  • YouTube - 笠置シズ子 買物ブギ Shizuko KASAGI,1950 高画質

    笠置シズ子 買物ブギー Shizuko KASAGI, kaimono boogie 1950

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/06/05
    2:48くらいで出てくるラジオ屋の主人の耳は聞こえないっつー設定が。(^_^;)▼「テレビアン」というのはラジオのブランド。
  • ファミコン・iPod・フロッピー・黒電話などかつて栄華を極めた文明機器の化石「Modern Fossils」

    ファミコンから始まり今まで数多くのゲームハードが市場に出回りましたが、ドリームキャストやセガサターンなど、発売からわずか数年で姿を消した物も少なくありません。「Modern Fossils」ではかつて栄華を誇ったものの苛烈なゲームハード戦争に敗れていった過去のゲーム機に始まり、そのほか文明の機器たちの化石を紹介しています。 Christopher Locke's Heartless Machine - Modern Fossils http://heartlessmachine.com/section/79989_Modern_Fossils.html ◆学名:Dominaludus nintendicus 1980年代半ばに使われていた初期の任天堂コントーローラー。/45ドル(約3600円) ◆学名:Dexteludicrum repuerasco いわゆるゲームボーイ。1989年に登場

    ファミコン・iPod・フロッピー・黒電話などかつて栄華を極めた文明機器の化石「Modern Fossils」
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/05/22
    レンタル料を浮かすために早々に返してしもたからなぁ。いっそ買い取るだけの金があれば手元に黒電話の実物があったかもしれんのに…。
  • ジョブズ氏がアップルに残した特許戦争 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/05/16
    スマホはiPhone(ウィキペディアによれば初代機2007年)ではなくW-ZERO3(同2005年/WindowsMobile機)をもって始まりとするというのが俺の立場である。m(_◎_)m