本に関するBUNTENのブックマーク (398)

  • 【今週のお題】最近やっと本棚を整理しました/中堅出版社 秀和システムが倒産――買収の夢、倒産の現実とは? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

    今週のお題「最近やっと〇〇しました」 1.たまたま棚を整理していると・・・ ここのところ、自室の棚が無秩序状態なので、この週末にやっと整理整頓をしていた。不要なを処分したり、配置場所を変えたり。そのうち見つけたのが株式会社秀和システムの以下の書籍。私は、秀和システムの「〇〇がよ~くわかる」シリーズをたびたび読んでおり、その分野の入門書としては非常にわかりやすい。もう処分してしまったが、前職時代には他にも建設業法や知的財産法なども読んだ事がある。 ※入門書としてはいずれもわかりやすいのが特徴。 その中堅出版社の株式会社秀和システムだが、7月4日に自己破産したというニュースにを知って大変驚いた。その一方で「ああ、やっぱりな・・・」と冷静に納得した私。今回はそのあたりを掘り下げていきたい。 news.yahoo.co.jp 秀和システムは、もともとコンピュータやビジネス系の中堅出版社だが

    【今週のお題】最近やっと本棚を整理しました/中堅出版社 秀和システムが倒産――買収の夢、倒産の現実とは? - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
  • 「読書量が多いのにバカ」な人がいるのはなぜか?|やひろ

    知性を身に付けるには読書をすると良い、ということがよく言われる。そのため、自分の知力を磨くことを目的に読書に励む人も多いはず。 しかし見ていて不思議なのは、それなりに読書量があるにもかかわらず、あまり知性がないように見える人が少なからず存在することだ。また、地頭が良いというのか、ほとんどを読まないのに頭が良いと感じる人も多い。 総合的に見れば、読書は知性を得るうえで一定の寄与をするとは思うが、ただ読むだけでは十分ではないのかもしれない。したがって、「読書をすれば頭が良くなる」とは一概に言えない可能性がある。 もちろん、何もしないよりは読書をした方が良いとは思うが、なぜをたくさん読んでいるのに頭が良くないように見える人がいるのか、について考えてみる。 * 通常、読書をすれば視野が広がる。著者は自分とは違う人間なので、自分の意見と違うことが書かれていれば視野が広がるし、似た意見であれば補強

    「読書量が多いのにバカ」な人がいるのはなぜか?|やひろ
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/06/19
    どのように読むか、あたりもキーポイントになりそうだとは思うがよくわかっていない俺。 https://bunten.hatenadiary.jp/entry/2025/06/15/161455
  • 「本は無駄なので処分しましょう!もしくは発売後すぐ買って高いうちに売りましょう!」とか言ってる節約アドバイザーの読んでる本ってだいたい小説とか教養書じゃなく絶対に自己啓発書か胡散臭いビジネス書

    碓井ツカサ@「異世界居酒屋げん⑬」発売中 @gyunyuburo Usui Tsukasa 着物とフリルが好きな漫画描き。ドール写真注意。 「璋子様のお気に召すまま 」、『異世界居酒屋げん』『近畿地方のある場所について』作画担当。 pixiv.net/member.php?id=… 碓井ツカサ@「異世界居酒屋げん⑬」発売中 @gyunyuburo 「は無駄なので処分しましょう!もしくは発売後すぐ買って高いうちに売りましょう!」とか言ってる節約アドバイザーの読んでるってだいたい小説とか教養書じゃなく絶対に自己啓発書か胡散臭いビジネス書なんだよな。 2025-05-24 18:26:51

    「本は無駄なので処分しましょう!もしくは発売後すぐ買って高いうちに売りましょう!」とか言ってる節約アドバイザーの読んでる本ってだいたい小説とか教養書じゃなく絶対に自己啓発書か胡散臭いビジネス書
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/05/25
    読んでも頭に入らないから持ち続けている俺の本たち。(再読しなければ結局無駄なこと。)
  • 脳は世界をどう見ているのか ―知能の謎を解く「1000の脳」理論―

    細胞の塊にすぎない脳に、なぜ知能が生じるのか? カギは大脳新皮質の構成単位「皮質コラム」にあった。ひとつの物体や概念に対して何千ものコラムがモデルを持ち、次の入力を予測している――脳と人工知能の理解に革命を巻き起こす「1000の脳」理論、初の解説書

    脳は世界をどう見ているのか ―知能の謎を解く「1000の脳」理論―
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/03/17
    さすが俺の発想https://b.hatena.ne.jp/BUNTEN/20250315#bookmark-4767573976049095041は車輪の再発明というかなんというかである。
  • かまぼこを食べた。 - ひきこもりポンコツメンヘラ

    今日は生協さんが来られる日。12時から玄関外でガサゴソ言った。5分くらいしてから箱を取りに行った。 カニカマとかまぼこ(赤巻き)をすぐにべた。赤巻きのかまぼこが魚の匂いでちょっとおうぇっときた。でもお腹に入って満足。カニカマはいつも美味しい。 昨日作曲アプリをいじっていた。動作しても思うように操作出来ずYouTubeで学ぼうと思い使い方の動画を見てみたらあっさり問題は解決した。何を悩んでいたんだろうと拍子抜け。 三浦綾子さんの「塩狩峠」を読み終わった。最後にどうなるかは知っていたので驚かなかったけど衝撃は受けた。次何か読んでみようか、三浦綾子さんの。 三浦綾子さんのを読み終わってから記憶術のを読んだ。Kindle Unlimitedで読んだ。途中で眠くなって寝ようとしたけど寝れない。寝過ぎを通り越して今度は寝れなくなった。眠いのに寝れないのは苦しい。 記憶術の漫画なんだけど絵が気

    かまぼこを食べた。 - ひきこもりポンコツメンヘラ
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/03/13
    何冊か持っていますが、三浦綾子さんの小説はハズレがない印象があります。
  • 読む楽しみ感想を書く楽しみ - あとは野となれ山となれ

    sumita-mさん(id:sumita-m)が言及してくださったお陰で、『ことり』の読書がより深さを増した。 sumita-m.hatenadiary.com とりわけ八幡謙介さんの深い感想には大いに刺激をいただいた。こういうことが読書会の楽しさだなと痛感する。今は一堂に会さず、場所も時間さえもバラバラでも、こうしてウェブ上で読書会のようなことが可能なのだから面白い。 以前、夏川草介さんの『始まりの木』を多くのブログ仲間が読み、自然発生的に読書会状態になって楽しませてもらったことがあった。最近ではmarcoさん(id:garadanikki)が『巌窟王』の読み比べをなさって、一人読書会のような趣で楽しい。 この他にもmarcoさんは、同じ作品を出版社違いとか翻訳者違いで読み比べられることが多く、その読書の深さにいつも感心している。そこへいくと私は、ストーリーを追ってただ読み飛ばすばかりで

    読む楽しみ感想を書く楽しみ - あとは野となれ山となれ
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/01/22
    ネットで注文して受け取りはリアル書店、というのもありますが大きめの書店でないと対応していません。コンビニ受け取りというのもありますが、書店でない所で受け取るのはやっぱり興ざめします。
  • 【絵本の紹介】「トリゴラス」【169冊目】 | えほにずむの絵本棚

    えほにずむの絵棚 絵専門のオンライン古屋【えほにずむ】のブログです。 ちょっと違った視点の絵紹介と、子どもに関することなど。 読めば絵が楽しくなる、読んであげたくなる。 育児に前向きになれる。 そんな記事を目指します。 こんにちは、絵専門店・えほにずむの店主です。 今回は1978年に発表された衝撃的問題作「トリゴラス」を取り上げます。 作・絵:長谷川集平 出版社:文研出版 発行日:1978年 作者の長谷川集平さんは絵作家にしてロックミュージシャン。 1976年に「はせがわくんきらいや」で絵界に鮮烈デビュー。 森永ヒ素ミルク中毒事件という、実際の事件を取り扱ったことも斬新であったけれど、その内容が単なる時事ネタに終わらず、普遍的な人間心理にまで踏み込んでいることで、現在に至るまで高く評価されています。 この「トリゴラス」も彼の初期作品のひとつであり、従来の絵界の常識を覆す力

    【絵本の紹介】「トリゴラス」【169冊目】 | えほにずむの絵本棚
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/11/17
    しぼりだし日記https://erieringi.hatenablog.com/entry/2024/11/16/200000でググってたどりついた先がここ。「かおるちゃんって何歳やねん度:☆☆☆☆☆」に爆笑した。
  • 読み聞かせボランティアの話 - しぼりだし日記

    今週のお題「絵」 読み聞かせを小学校4年の途中まで毎日1時間以上やっていた我が家だったが erieringi.hatenablog.com 息子が小学校中学年くらいまでの間、学校の読み聞かせグループに参加していた。 読み聞かせグループに来ていたお母さん達とは気が合い、どこかに出かけたり家で宴会したり、けっこう楽しかった。 皆さん、良い方だったのに私その後ネトゲ廃人になりかけて縁が切れてしまった🥲 そこだけはとても後悔している。できた縁って努力しないと途切れるね。 読み聞かせいけなくなったのはパートの曜日変更で仕方がなかったんだけど。 その頃中心的にやっていたお母さんに読み聞かせのセミプロの様な人がいて、彼女の読み聞かせを見学すると、暗記朗読や紙芝居の上演まであり、感動できるレベルだった。 好きな絵、そういうわけでトリゴラスにしておきます。 トリゴラス (ぽっぽライブラリ みるみる絵

    読み聞かせボランティアの話 - しぼりだし日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/11/17
    「トリゴラス」未読だったのでググってどんな本か調べた。
  • 「100分de名著」で「変身」(カフカ)をまた観てる。 - ひきこもりポンコツメンヘラ

    「100分de名著」。めぼしいものは全部観たので、最初に戻ってまだ観てないやつや観たけどもう1回観たいのをまた観ている。 カフカ『変身』 2012年5月 (100分 de 名著) NHK出版 Amazon カフカ「変身」は観たと思うんだけど観てみたら全然覚えてなくて初めて観るように新鮮。あんまり記憶に残ってない。いいのか悪いのか。 カフカのネガティブさは凄く好きなんだけど実はカフカのて読んだことなくて、カフカが好きな人が書いたカフカを読んで知ったに過ぎないんだよね。 起きたら虫になってたってどういう事だ?ってもう読む前から知ってるし。番組でもネタバレしてるって言うか。 シャーロック・ホームズの回も誰が犯人か?どういう話か言ってたし。それともまだ知らない事あるのかな。読んでみるに限るんだけどね。シャーロック・ホームズは読んでみたい。でも今のところ暇がないな。寝てばかりいるからだけど。何と

    「100分de名著」で「変身」(カフカ)をまた観てる。 - ひきこもりポンコツメンヘラ
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/10/25
    「変身」は古本屋で文庫を捕獲して、まだどっかに持っているのではないかと思います。中身は忘れたので、見つかったら再読しよう。
  • 「ぐりとぐら」作者・中川李枝子さん死去 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    ぐりとぐら「ぐりとぐら」作者、児童文学者の中川李枝子さん死去…89歳 2024年10月17日 13時26分 読売新聞オンライン 中川李枝子さん 写真拡大 野ねずみの双子が活躍する絵シリーズ「ぐりとぐら」の作者として知られた児童文学者の中川李枝子(なかがわ・りえこ)さんが14日、老衰で死去した。 89歳だった。 代表作の絵「ぐりとぐら」は、べることと料理することが大好きな野ねずみと仲間の動物たちが交流する親しみやすいストーリーと、妹の山脇(旧姓・大村)百合子さんの愛らしい絵で人気を集めた。 ぐりとぐらカレンダー2025 ([カレンダー]) 作者:中川 李枝子株式会社 福音館書店Amazon 安らかなれ。 以前、この作品にカステラが登場した経緯をこう書いた。 m-dojo.hatenadiary.com しかし、このナゾは二重三重に底が深い… それより何より、俺は当時から最後のページ。卵

    「ぐりとぐら」作者・中川李枝子さん死去 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/10/17
    「ぐりとぐら」は、「ぐり、ぐら、ぐり、ぐら」と調子を付けて読むと幼かった息子が喜んだものです。ありがとうございました。合掌。
  • 自民党総裁選挙で1600万円以上の杉田水脈議員を筆頭に安倍派裏金議員13人から推薦された高市早苗候補。裏金議員にとって「サナエあれば憂いなし」の高市議員の嘘にまみれた極右政治家人生を振り返る。 - Everyone says I love you !

    うちのブログでは9月末の自民党総裁選挙では決選投票で小泉進次郎氏が勝つのだろう、対抗馬は石破茂氏か小林鷹之氏だろうと思って、この3者を主に批判してきました。 ところが、日テレビ自民党の党員、党友を対象に独自に電話調査を行い、総裁選挙で誰に投票するかをたずねたところ、石破茂元幹事長が25%で1位、高市早苗経済安保担当相が22%で2位、小泉進次郎元環境相が19%で3位という驚きの結果に! 小泉進次郎氏が自説の解雇規制緩和=首切り自由論に、既に日はG7の中でも解雇しやすい国と突っ込まれて「解雇の自由化なんて全く考えていません」と反論し、自分が何を主張しているかもわかっていないことが判明 【#自民党は変わらない】石破茂氏が裏金議員を公認しないと「裏金問題に踏み込んだ」という報道は大嘘。安倍派の反発をらって石破氏が「新体制になってどうするのか決める」と修正w【#自民党は平気で嘘をつく】 一方

    自民党総裁選挙で1600万円以上の杉田水脈議員を筆頭に安倍派裏金議員13人から推薦された高市早苗候補。裏金議員にとって「サナエあれば憂いなし」の高市議員の嘘にまみれた極右政治家人生を振り返る。 - Everyone says I love you !
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/09/14
    「ヒトラーの選挙戦略」買ってたんだがあまりのひどさに資料価値なしと判断して持ってこなかったのが悔やまれる。持ってきていたら、プレミアがついた時に売り払ったのに…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • ジョセフ・ヒース「ジョン・ロールズと西洋マルクス主義の死」(2024年8月25日)

    「ロールズの著作を読むとき,最大の難所は,どうしてそのがそんなにも重要だったのかを見抜くことだよ――なにしろ,おそろしく退屈に思えるからね(一般向け,初歩的,などなど).」 この難所を乗り越えるために私から言える最良の提案は,『正義論』を読むのであれば,「これこそ,西洋マルクス主義を殺しただぞ」と思いながらとりかかり,いったいどうやってそれを成し遂げたのかを見抜くことに集中することだ. その昔,まだ私が学部生だった冷戦末期に,政治哲学で最高に熱い事態が起きていた.それは,英語圏でのマルクス主義の力強い再興だ.その仕事の大半は,「分析マルクス主義」という旗の下で進められていた(別名「たわごと無用のマルクス主義」ともいう).その発端となったのは,ジェラルド・コーエン『カール・マルクスの歴史理論:その擁護』の出版だ(あと,同書出版後にコーエンがオックスフォード社会政治哲学のチェリ講座教授に就

    ジョセフ・ヒース「ジョン・ロールズと西洋マルクス主義の死」(2024年8月25日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/08/28
    「なぜ搾取は不公正なのか?」公正な取引から搾取が生まれるというのが「資本論」の主張だったと思うが。▼スター選手(人気芸術家の作品)とかは分析の対象外だとも明記してある。資本論の何を読んだんだか。
  • 在日コリアン弁護士協会で講演をしてきました。 - 岡口基一の「ボ2ネタ」

    在日コリアン弁護士協会で講演をしてきました。 「どうして、日の裁判所は、常識的ではない判断を時々してしまうのか」とのテーマで、 前半は、その歴史的背景を江戸時代までさかのぼって現代までたどり着き、 後半は、常識的でない判決の具体例(原発最高裁判決等)をこれでもかとてんこ盛りに紹介する内容でしたが、 参加されたみなさま、楽しんでいただけましたでしょうか(^_^) 今度の週末は、二日連続で別々の弁護士団体での講演があるので、休む暇なく、直ぐに準備にかからなければ・・ その他の今日の司法ニュース 法務省、概算要求で保護観察官134人増員へ 大津市の保護司殺害受け体制強化 https://www.sankei.com/article/20240823-MJJUST3PX5PGBJQONQJHPX4VCU/ 南和行弁護士の「同性婚」という書籍を読んだときから、 「当初は同性愛を全否定していたお母さ

    在日コリアン弁護士協会で講演をしてきました。 - 岡口基一の「ボ2ネタ」
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/08/26
    「南和行弁護士の「同性婚」という書籍」おととい古本屋で捕獲してた。未読。
  • 書店で本を注文して届かない理由 あるいは書店の見分け方(補足あり)

    三行でまとめると一般流通の客注と即配サービスがある。即配サービスは手数料がかかるがやる気がある書店では即配を使う書店側が常日頃やらかしていると、客注扱いであろうと時間がかかったり入荷しない場合がある。書店を残す必要があると思うなら、趣味的に維持されている問題のある書店より、地元にある最寄りの書店をしっかり使って支援しよう 補足を書いた皆さん興味を持って頂いてありがとうございます。もう少し補足を書きました。 anond:20240817175710 客注の方法書店から取次を通し、お客さんが取り寄せを依頼したを注文するのにはートは2ルートある。それぞれの特徴として紹介しよう。 一般の書籍注文で「客注」と指定して発注・入荷依頼する メリット:原価・手数料が安い。通常の入荷と変わらない金額で入荷できる。デメリット:普通の集配送と同じルートを通ってくるので、取次の配送ルートでは1~2週間以上はかか

    書店で本を注文して届かない理由 あるいは書店の見分け方(補足あり)
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/08/16
    普段の行動範囲には書店がない。資金も尽きてしまった。
  • 本屋で中学生が「アルジャーノンに花束を」と「バッタを倒しにアフリカに」を手に取ったのに親がそれを戻させて別な本をもたせた光景を見て悲しかった

    ぬる湯イ(ぬるま湯環境で育ったと思われるアライさん) @nurumayu_arai 今日の屋で何が悲しかったかって、 中学生が「アルジャーノンに花束を」と「バッタを倒しにアフリカに」を手に取ったのに、親がそれを戻させて、コロナ関係の陰謀論的なを持たせたところなのだ。 子どもが読むを親が決めないでほしいのだ。 2024-08-12 17:31:14

    本屋で中学生が「アルジャーノンに花束を」と「バッタを倒しにアフリカに」を手に取ったのに親がそれを戻させて別な本をもたせた光景を見て悲しかった
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/08/14
    俺は二冊とも好きだけど、読んだことがなければおそらく評価できないだろう。
  • 10分で世界史は実現可能か - hidekatsu-izuno 日々の記録

    つい最近まで世界史まったくわからない人だったのだが、さすがに7冊読むとそれなりに流れが見えてくる。読んだは次の通り。 新もういちど読む山川世界史 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 「民族」で読み解く世界史 イスラームから見た「世界史」 世界史とつなげて学ぶ 中国全史 世界史/いま、ここから 遊牧民から見た世界史 増補版 「『民族』で読み解く世界史」は多少注意が必要な部分もある(実際、読んでいてひっかかる記述もある)ようだが、他は特に問題のあるではないようだ。 個人的におすすめなのは圧倒的に「イスラームから見た「世界史」」で、イスラム教に関する誤解がとけるだけでなく、権力争いに関する記述が絶妙でほとんどゲーム・オブ・スローンズ感覚で読める。むしろ、これと同じスタイルで書かれた普通の世界史がほしくなってくる。 一方、一番おすすめしないのが「新もういちど読む山川世界史」。これで学んだ

    10分で世界史は実現可能か - hidekatsu-izuno 日々の記録
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/07/23
    この中で俺の読んだのは山川だけだな。▼個別に追うと面白い話もあるだろうが、「世界史」つってくくるのはたぶん難しい。
  • 地主さん「暑いねぇ!無理しないでね!」ワイ「本当に!こりゃ虎もバターになりますわなぁ!」地主さん「え?虎が?バターに?」

    明るい無職(農業始めました @the_musyoku 底辺職を渡り歩いてきた底辺サバイバー。 三十代貯蓄100万で無職に。 新規就農を目指し1年の農業学校を卒業。その後、農地が決まらず農大でバイト。現在はフーデリ配達する擬似無職。基身バレ防止垢。 農家を目指して7年目、令和7年ついに農家に! 令和6年IgA腎症判明。扁桃腺摘出。ステロイドパルス療法実施。 #無職ブログ akarui-musyoku.hatenablog.jp 明るい無職(認定新規就農者申請中) @the_musyoku 地主さん「暑いねぇ!無理しないでね!」 ワイ「当に!こりゃ虎もバターになりますわなぁ!」 地主さん「え?虎が?バターに?」 ワイ「あ⋯いえ、虎がね、こうぐるぐる回って暑くて溶けてバターにね⋯」 地主さん「虎が?バターに???」 ワイ「(´;ω;`)」 2024-07-21 14:18:06

    地主さん「暑いねぇ!無理しないでね!」ワイ「本当に!こりゃ虎もバターになりますわなぁ!」地主さん「え?虎が?バターに?」
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/07/23
    バターもカステラも見た記憶がある。カステラの方の名前連呼のリズムは子供が大喜びしてた。
  • 「失敗」か「無敗」か - Living, Loving, Thinking, Again

    多加志*1「結局、人は失敗から学べないのか」『書標』(丸善ジュンク堂書店)526、pp.6-9、2022 有名な戸部良一ほか『失敗の質 日軍の組織論的研究』(p.6)を初めとする「失敗」についてのを紹介している。 「失敗」は「成功」よりも重要であるということ。 成功よりも失敗に目を向ける流儀は、今回紹介している書物に共通のものだが、それを「学」として定着させたのが、畑村洋太郎『失敗学のすすめ』(講談社文庫・七四八円)ではないだろうか。二〇〇〇年初版のこのは、失敗を創造の契機として、むしろポジティブに捉える姿勢が多くの共感を生んでロングセラーになっている。同時に、書はすぐれた教育論でもあるが、その特長をさらに転回したのが、最新書の一つである畑村洋太郎『新失敗学 正解をつくる技術』(講談社・一八七〇円)である。著者は「決められた正解を素早く出す」ことが優秀な人とされた時代は終わり

    「失敗」か「無敗」か - Living, Loving, Thinking, Again
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/07/17
    「失敗」関係の本は好きで結構買っている。
  • お話をしていた方のお母様が歴戦の70台腐女子だったのだが、結婚する際に夫になる人に対してある要求をした→「地獄のかぐや姫じゃん」「50年前にそれはキツい」

    教皇ノースライム(弁護士北周士) @noooooooorth ツマー教教皇。ツマーを讃えよ。業務のコンセプトは「権利の実現を容易に」「より少なく、より良く、より簡単に、より楽しく」。ノーキャンドットコム運営者。東京弁護士会所属。 youtube.com/channel/UC9S8C… 教皇ノースライム(弁護士北周士) @noooooooorth お話をしていた方のお母様が歴戦の70台腐女子だったのだが、ご自身が結婚する際に夫になる人に対して「自分と結婚したければ屋で薔薇族を買ってきてください(人が読みたかったわけではなく試練として)」というお題を与えたらしく「地獄のかぐや姫じゃん」みたいな話になっていた。 2024-05-25 07:54:10

    お話をしていた方のお母様が歴戦の70台腐女子だったのだが、結婚する際に夫になる人に対してある要求をした→「地獄のかぐや姫じゃん」「50年前にそれはキツい」
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/05/26
    異端系雑誌がわりとどこにでもあった時代もあったのだが、今は書店そのものが消えていてお目にかかれない。▼印象深い誌名は「サスペンス・ミステリー・マガジン」SM雑誌であった。
  • 本屋に「上司に勧められたのでマルクスの資本論が読みたい」というお客さんが来た話→「その上司本当に読んだんか?」「勧められて素直に読む姿勢は偉い」

    Tanigaki Taiga|書店員📚 @Silver_Hammer6 谷垣大河/@清風堂書店/社会・人文・新書・ビジネス書を担当/トークイベント企画🎙️/出店のご依頼もお待ちしております。連絡先(tanigaki★https://t.co/AidAyGjYBk) Tanigaki Taiga|書店員📚 @Silver_Hammer6 閉店5分前にやってきたお客さんに「マルクスの資論はありますか」と聞かれた。上司から「人生100年時代云々」「お金の勉強にもなるから資論を読め」と言われ来たらしい(その上司当に読んだのかすら怪しいが)↓ 2024-02-06 22:36:38 Tanigaki Taiga|書店員📚 @Silver_Hammer6 あえて白井聡の『武器としての「資論」』を勧めてみるも「違う」とのこと。平積みしている斎藤幸平『マルクス解体』に興味があるようだった

    本屋に「上司に勧められたのでマルクスの資本論が読みたい」というお客さんが来た話→「その上司本当に読んだんか?」「勧められて素直に読む姿勢は偉い」
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/08
    マルクスが長生きして全巻書いていたら面白かったのかもしれんと、時々思う。(一巻は一人ボケツッコミが多くて面白い。)