社会と技術に関するBUNTENのブックマーク (50)

  • ついにアレクサも - Arahabaki’s diary

    ご訪問下さりありがとうございます。☆を付けて下さる方、記事をお読み下さる方、大変感謝しております。 そういえば数日前に話題になっていた話。ついにアレクサも頭よくなるのか😂私は、もう半分あきらめかけてたけど、このルートが開けてくるかも🤗。 www.youtube.com forbesjapan.com アレクサって、発展すればいろんな可能性があるんですよ😋。 私はいずれ、アレクサにいろいろお願いすると、やマンガを書いてくれたり、それを自動で出版してくれたり、そこまで行くと思ってます。 早く、そこまで引き寄せたいです😊😊。 いずれAIにお願いすると、いろんなことをやってくれる時代に、必ずなるとおもいます。 ただ、それを全力で邪魔してくる人たちもいるから、それがネックなだけです。 実際、アマゾンがアメリカで出してるアストロというロボットは、まだ日で発売されてません。たぶん、何かの規

    ついにアレクサも - Arahabaki’s diary
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/09/29
    日本の「人手不足」は介護などの、低賃金のわりにロボット技術的には高度な仕事をする労働者のなり手がいないという問題なので高い初期投資をかけてロボ作りする動機につながらないのです。
  • ATMなどのこういう画面で詰まってしまう人が多いらしい→その意外な原因に「信じられない」「気持わかる」の声

    Kazuya Gokita @kazoo04 タッチパネルのこういうUI (銀行ATMのようなもんだと思ってください) で、暗証番号忘れ以外の理由で詰まってしまう人が多くてサポートする人が必要になってる…という話を聞いたんだけど「どういう要因でうまくいかないのか?」が面白かった pic.twitter.com/DL2XrCDDcp

    ATMなどのこういう画面で詰まってしまう人が多いらしい→その意外な原因に「信じられない」「気持わかる」の声
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/09/02
    「タッチパネルは人類には早すぎたんや。」タッチパネルだと視覚障碍者は詰むのでテンキーと音声案内も欲しい。
  • 「人は性的に興奮するとロボットとセックスしたくなるのか?」が調査で判明

    AIの発達により多くの人がロボットに仕事を奪われることを心配していますが、性生活への影響はあまり言及されません。新しい研究により、性的興奮がロボットと性交する可能性を高めることが確かめられました。 Hot for Robots! Sexual Arousal Increases Willingness to Have Sex with Robots: The Journal of Sex Research: Vol 0, No 0 https://doi.org/10.1080/00224499.2022.2142190 New research shows sexual arousal leads to a greater willingness to get intimate with robots https://www.psypost.org/2023/04/new-researc

    「人は性的に興奮するとロボットとセックスしたくなるのか?」が調査で判明
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/05/05
    「エロボット」が、オナホールのような性玩具や、ラブドールのような人形に対して優位性を持つにはどんな条件が必要になるのだろうか。
  • いまだ蔓延るEVの「航続距離が不安」の声! まずバッテリー容量の拡大が「本当に必要か」を考えれば答えは出る

    いまだ蔓延るEVの「航続距離が不安」の声! まずバッテリー容量の拡大が「当に必要か」を考えれば答えは出る (1/2ページ) この記事をまとめると■EVで一充電走行距離を気にする声はまだまだ大きい ■バッテリー容量を大きくした分だけ一充電走行距離が増えるわけではない ■EVは基礎充電を繰り返して次の目的地までの電力を確保するのが賢い乗り方だ 技術の進化で一充電距離は伸びているが不安は拭われない 電気自動車(EV)で満充電からの走行距離を懸念する声は、収まらない。しかし、そもそもガソリンエンジン車の時代は、満タンにしても300~400kmしか走れなかった。ところが、その燃費を2倍にするハイブリッド車(HV)が登場し、それに対抗して欧州車がディーゼルターボ車を乗用車に幅広く採用するようになって、満タンで1000km近く走れるようになったところへEV時代が到来したので、落差を大きく感じるようにな

    いまだ蔓延るEVの「航続距離が不安」の声! まずバッテリー容量の拡大が「本当に必要か」を考えれば答えは出る
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/12/31
    おそらくは、ガソリンスタンドに比べて充電スタンドの密度がまだ低いので、充電一回当たりの走行距離が求められているのだろう。▼電池容量の増大で充電一回当たりの走行距離を伸ばすのは非効率。
  • 愛想笑いできるロボットを開発 共感によって人間らしさを獲得 - ナゾロジー

    会話AIを搭載したロボットに求められるのは、「人間らしさ」です。 いくら言葉の選択が適切に行われても、それが人間らしさを感じない無機物では、会話と感じることは難しいでしょう。 京都大学大学院情報学研究科に所属する井上 昂治(いのうえ こうじ)氏ら研究チームは、人間らしい反応の1つである「同調笑い」を会話ロボットにもたせることに成功しました。 私たちのさまざまな笑いに合わせて、適切な笑いを選択して返してくれるのです。 研究の詳細は、2022年9月15日付の科学誌『Frontiers in Robotics and AI』に掲載されました。

    愛想笑いできるロボットを開発 共感によって人間らしさを獲得 - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/10/03
    これによって俺の社会的スキルは文字通りロボット以下に落ちたのである。
  • SNSでの自慢が目的?「被写体モデル」になる女子大生が急増中

    2015年05月09日(土)更新 SNSでの自慢が目的?「被写体モデル」になりだす素人女子大生が急増中 アマチュアバンドのPVや、新人デザイナーのお洋服のカタログ、更にはwebコンテンツに掲載されているモデルさん。 最近では休日の代々木公園や原宿などの街角、海辺などでレフ板を持ちながら「撮影」をしているモデルさんとカメラマンさんの姿をよく見かけます。 が、実は彼女たちはプロのモデルさんではなく、最近話題の「被写体モデル」なのです。 では一体「被写体モデル」とはどういう存在なのか……普通のモデルさんとは何が違うのか……。その謎を解明したいと思います……!! (ちなみに、ぬいぐるみと戯れるこのトップ画像は恥ずかしながら、私が被写体モデルをやったときのものです…!) 誰でも簡単♡カメラマンの練習台モデル 私はこの「被写体モデル」という存在をこのように認識しています。 そう、「誰でも簡単になれるモ

    SNSでの自慢が目的?「被写体モデル」になる女子大生が急増中
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/03/11
    「SNSの普及により」カメラと撮影者の数が爆増したことが第一原因だと主張することにしよう。
  • AI搭載セックスボットに法規制はどの程度必要なのか (2/2) - ナゾロジー

    セックスロボットの利点と問題点こうした技術の登場に批判的な人の意見は、セックスロボットの存在が女性をモノとみなすようになり、人間が生き物を扱うことに鈍感になることで性暴力を助長させる可能性がある、と主張しています。 その根拠の1つとしてあげられているのが、セックスロボットに搭載されている「ユーザーの行為を嫌がる」というプログラムです。 そういうシチュエーションが好きな人もいるのでしょうが、オーストラリアでは性犯罪を立証する重要な要素が「同意の拒否」です。 性犯罪を模倣するようなシチュエーションが用意されている事自体、問題じゃないか、というわけです。 もちろん、肯定的な意見も存在します。 セックスロボットの登場を擁護する人たちは、これが高齢者や障がい者などの性的不安を抱える人たちの悩みを解消できることや、機能不全の治療、また衛生上安全なセックスの促進、特殊で極端な性的指向を持つ人たちに安全な

    AI搭載セックスボットに法規制はどの程度必要なのか (2/2) - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/08/22
    「子供のようなラブドール」幼児性愛者をターゲットにしているとおぼしきコンピュータゲームならあるっぽい。成人の俳優を使ったその手のエロビデオも既にたくさんある。ロボやドールだけ規制は?
  • 主張/EUのAI規制案/人権守る厳格な制度 日本でも

    欧州連合(EU)の執行機関、欧州委員会が人工知能(AI)の利用ルールを定める規制案を発表しました。国・地域として初めての包括的法的枠組みづくりです。人権を侵害するリスクのある使い方を幅広く規制し、警察の顔認証捜査は原則禁止とします。AIは今後、仕事や生活のあらゆる分野に活用が広がるとみられます。その一方、権力による市民監視や「スコアリング」(個人データにもとづく個人の格付け)への利用が懸念されています。日でも検討すべき重要課題です。 公共での顔認証捜査禁止 EUは、個人情報保護を抜的に強めた「一般データ保護規則」(GDPR)の制定をはじめ、社会のデジタル化に伴って人権を守る法制度の整備を進めています。AI規制案もその一環です。 禁止事項の一つが、警察その他の公的機関が公共の場で市民をカメラで監視し顔認証など生体認証システムで個人を識別する行為です。行方不明となった子どもの捜索のような、

    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/02
    AIに流し込むデータによっては差別的でろくでもない結論しか出さないシロモノが出来上がることがわかっているのだから厳格な規制は必要で、日本の路線は論外。
  • ゼミでの定番図書。学生の「推薦図書」を教員が読んで、図書券3000円も配ってみたのだけど。

    竹内幹ゼミでは定番図書を読んでもらうことにしています。私のような人間が”定番図書”を読めと人に押し付けるなんて身の程知らずの思い上がりだ。と思っているのですが、ある試みの失敗を経て、現在のやりかたに変えました。その試みとは...。ゼミ選考の提出書類に、「ゼミ生への推薦図書」を書いてもらっています。薄いっぺらいビジネススキルを書かれてはつらいので、西暦2000年以前に出版されたもので、自分にとって大事な、他のゼミ生におすすめしたい、を紹介してもらっています。やっぱり若いときに、そういうものに触れてほしいと思うので(と、私自身、若いときからそう思っています)。あるとき、思いきって、ゼミのはじめに図書カード1人3000円を配りました。合計24000円を私のポケットマネーで。そして、「ゼミ生への推薦図書」を教員の私が読んで、つらつらと感想文を書くことにしました。ゼミ生同士でも推薦図書を読み

    ゼミでの定番図書。学生の「推薦図書」を教員が読んで、図書券3000円も配ってみたのだけど。
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/19
    「聴き手が能力を欠いているため」の一回目でくすりとし、二回目で大爆笑した。▼しかし演技的要素は麻薬なので、俺はなるべく避けて通りたく思っている。
  • AIプロジェクトと差別排除の原則

    2019年12月、AI研究者による差別を廻る事件が注目を浴びた。 まずその概要について、ハフィントン・ポスト紙の記事を引用しておきたい。 東京大学大学院情報学環・学際情報学府で特任准教授を務める大澤昇平さんが12月1日、Twitterで「当職による行き過ぎた言動が、皆様方にご迷惑、不快感を与えた点について、深く陳謝します」と謝罪した。 大澤さんは自身が経営する会社で「中国人は採用しません」などと人種差別と見られる投稿をTwitterで繰り返して批判を浴びていた。 彼が東京大学で担当していた「情報経済AIソリューション寄付講座」は、その名称通り寄付で運営されていたが、このツイートのような差別は許されるはずもなく、寄付元のすべての企業が寄付を停止する結果となった。 さらに彼がCEOを務めるDaisy社の提携先であるSteamr社(スイス)も、直ちに提携解消を発表している。 この一件は、産学共同

    AIプロジェクトと差別排除の原則
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/01/13
    「ヘイトを「学習」」ヘイトが社会にあふれているか、またはヘイト者らが活発に活動しているかのいずれかまたは双方。どうやって火消しするか考えなければなるまい。
  • 国民を監視して信用スコアを格付け&ランクに応じて特権付与やブラックリスト登録を行う中国の「社会信用システム」を分かりやすくイラストで解説するとこうなる

    中国政府は全国民の社会的信用をスコア化してランク付けを行い、ランクに応じてメリットやデメリットの付与が行われる「社会信用システム」の導入を推進しています。この格付けや賞罰の付与はどのようになっているのかを図示した非常にわかりやすい(PDFファイル)インフォグラフィックが、ドイツ拠を置く独立財団のBertelsmann Stiftungにより作成・公開されています。 China's social credit system (the so colled social scoring) will go live this year https://www.linkedin.com/pulse/chinas-social-credit-system-so-colled-scoring-go-live-andrea-dusi 2014年に中国政府によって考案された社会信用システムは、所得や社会

    国民を監視して信用スコアを格付け&ランクに応じて特権付与やブラックリスト登録を行う中国の「社会信用システム」を分かりやすくイラストで解説するとこうなる
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/01/08
    「反体制的な行動は減点対象」反体制派俺がこの手法でスコアリングされたら最低ランクまっしぐらというわけか。
  • 「役所の職員が来るのが遅い」のはなぜ?~自然災害が明らかにする人員不足(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ・大幅に減少している地方公務員 「役所の職員が来るのが遅い」、「公務員が全く足りていない」 こうした不満が、今回の千葉の災害復旧の現場でも多く起こっている。電力会社などの不手際が被災者の怒りを強めていることは確かだ。 しかし、一方で「地方公務員が、この20年間で大幅に減少しているという事実が伝わっていない」と指摘する公務員もいる。 図1は、 2018年4月までの地方公共団体の総職員数の推移だ。1994年(平成6年)に約328万人いた職員は、2018年(平成30年)には約274万人と55万人、17%も減少している。 地方公共団体の総職員数の推移(総務省「平成30年地方公共団体定員管理調査結果」) ・災害が続発する中で土木職員がいない自治体が3割 今年(2019年)1月24日に国土交通省総合政策局が公表した資料(国土交通省総合政策局事業総括調整官 吉田邦伸「地方自治体の取組支援とインフラメンテ

    「役所の職員が来るのが遅い」のはなぜ?~自然災害が明らかにする人員不足(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/17
    新築から維持に舵を切らないと、って聞いたのは何年も前だった気がする。というか、みんな今でも建築物の寿命に無関心なのか? 笹子トンネルの記憶はどこに行った?
  • 映像化される「私」の自己確認とでもいうか: 極東ブログ

    これってなんだかアニメみたいだなと思うことがあって心にひっかかっている。それが社会問題なのだと声を上げたいわけでもない。映像化される「私」の自己確認とでもいうか。まあ、とりあえず3つほど書いてみよう。 いきなりパノプティコン 京アニ放火事件の容疑者が、街中を歩く光景をニュースとしてなんども見せられた。それほどそんな映像を見たいとも思っていないのに、見る機会は多かった。それと、「あおり運転男」の関連映像もそうだった。 何か事件があると、その人の街中の映像がよく流れる。そりゃ、あっちこっちに監視装置があるんだから。 監視社会というのは簡単だが、なんとも奇妙な幻想が入り交じる。あの溢れんばかりの監視装置に私も監視されている。どこにいても監視されている。そういう自分を受け入れているし、どこかしら、幻想のなかで、そういうふうに映像として自分を見ているような気がする。 自分がいつも見られている社会の完

    BUNTEN
    BUNTEN 2019/08/21
    1984を超える1984。俺が犯罪予備軍として殺される側にいるのは言うまでもない。
  • 「命乞いするロボットの電源を切るのは難しい」ことが最新の研究から明らかに

    by Stephen Chin 人間とコミュニケーションを取ることができるロボットがますます一般的になりつつあり、ツアーガイドや警備員、守衛などの仕事をロボットが受け持つ事例が増えています。しかし、人間のようにコミュニケーションを取ることができるロボットを「ロボットとして扱うこと」はとても難しいことが、最新の研究で明らかになっています。 New study finds it’s harder to turn off a robot when it’s begging for its life - The Verge https://www.theverge.com/2018/8/2/17642868/robots-turn-off-beg-not-to-empathy-media-equation ドイツの研究者たちがオープンアクセスジャーナルのPLOS ONEに掲載した論文では、89人の

    「命乞いするロボットの電源を切るのは難しい」ことが最新の研究から明らかに
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/11/09
    命乞いとはちょっと違う気がする。俺だったら「大丈夫、ちょっと眠るだけだからね~。」とか声をかけながら平然と切りそう。
  • 人体の波動で服の下の不審物検出 米地下鉄にスキャナー設置へ | NHKニュース

    人体が発する波動を感知することで瞬時に不審物を検出するスキャナーが、アメリカで初めてロサンゼルスの地下鉄に導入されることになり、大勢の人が利用する公共交通機関のテロ対策に効果が期待されています。 離れたところから瞬時に全身をスキャンできるため、乗客の足を止めることなく1時間に2000人以上を検査できるということで、地下鉄などの公共交通機関でのテロ対策に効果が期待されています。 スキャナーは今後、数か月以内に導入されるということで、地元のメディアは2028年のロサンゼルスオリンピックに向けたテロ対策の強化の一環だと伝えています。 アメリカのTSA=運輸保安局によりますと、公共交通機関にこうしたスキャナーが導入されるのは全米で初めてで、今後ほかの地域への導入も検討するとしています。

    人体の波動で服の下の不審物検出 米地下鉄にスキャナー設置へ | NHKニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/08/16
    日本語で波動と言うと怪しく聞こえるご時世を踏まえて訳語を選んで貰いたい。
  • コンピューターに「公平な判断」をさせるには? ある科学者の挑戦

    BUNTEN
    BUNTEN 2017/08/13
    「すなわち、使われてきている指標は一般に公開されるべきであり、人々はそのことに関して議論し、その進化を左右する権利を有する」少なくとも日本で行われているやり方は、指標や算法を徹底して隠すというもの。
  • ジェイムズ・ベッセン「コンピュータによる自動化は人間の仕事にどう影響するか:テクノロジー・雇用・技能」

    [James Bessen, “How computer automation affects occupations: Technology, jobs, and skills,” VoxEU, September 22, 2016; 翻訳のPDF版] 「コンピュータによる自動化が進むと大量に雇用が失われる」という考えが広まっている.だが,ここで見過ごされているのが,需要の変化や職業間の代替の両方がからんだ経済の動的な反応だ.このコラムでは,アメリカのデータを利用して,細分化した職業カテゴリーで自動化が雇用に及ぼす影響を考察する.今日まで,コンピュータを使うさまざまな職業の雇用は他より大きく伸びている一方で,あまりコンピュータを使わない職業では,コンピュータが絡む雇用喪失が他より多く生じている.自動化がつきつける当の課題は,新しいテクノロジーを使う技能をもつ労働人口を発展させることだ.

    ジェイムズ・ベッセン「コンピュータによる自動化は人間の仕事にどう影響するか:テクノロジー・雇用・技能」
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/08/01
    「新しいテクノロジーを使う技能をもった労働人口を発展させることこそ,コンピュータによる自動化が課した現実の課題」我々の子孫により高い教育を与えるべきことに議論の余地はない。子供の貧困放置は論外だろう。
  • 「ロボットが人間の仕事を奪っている」ことを示す新たな調査結果が公表される

    By Robin Zebrowski 人工知能やロボットの発達により、「人間の仕事が奪われるのではないか」という議論が度々起こっています。そんな中、2016年に経済協力開発機構(OECD)は「ロボットが人間の仕事を奪う事態は起こりそうにない」という調査結果を発表しましたが、新しく「ロボットが人間の仕事を奪っていく」ことを如実に示す調査結果が公表されています。 Robots and Jobs: Evidence from US Labor Markets http://www.nber.org/papers/w23285 Actually, Steve Mnuchin, Robots Have Already Affected the U.S. Labor Market - MIT Technology Review https://www.technologyreview.com/s/60

    「ロボットが人間の仕事を奪っている」ことを示す新たな調査結果が公表される
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/03/30
    結局分配問題なんじゃないのかなぁこれは。▼資本家総取り社会へむけて進んでいる最中の一コマ。
  • 高齢化も自動化で乗り切れるさ - himaginary’s diary

    アセモグルらが「Secular Stagnation? The Effect of Aging on Economic Growth in the Age of Automation」というNBER論文を上げている(ungated版)。著者はDaron Acemoglu(MIT)、Pascual Restrepo(ボストン大)。 以下はその要旨。 Several recent theories emphasize the negative effects of an aging population on economic growth, either because of the lower labor force participation and productivity of older workers or because aging will create an excess

    高齢化も自動化で乗り切れるさ - himaginary’s diary
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/01/26
    デフレていなければ日本も自動化で高齢化を乗り切れたであろうよ。
  • 2人死亡事故:「色覚障害者に見やすい信号だったら…」 - 毎日新聞

    被告、公判で訴えへ 一時停止義務を守らず乗用車で交差点に進入し、タクシーと衝突して2人を死亡させたとして自動車運転処罰法違反(過失致死)に問われた宮城県富谷町、中学教諭、千葉厚志被告(52)の初公判が23日、仙台地裁(村田千香子裁判官)であった。千葉被告は起訴内容を大筋で認めて謝罪した上で「先天性色覚異常があり、赤点滅の信号を黄色点滅と見間違えた」と述べた。 弁護側は今後、信号機が障害のある人でも見えやすい「ユニバーサルデザイン」に対応していなかった点などから、情状酌量を求める方針だ。

    2人死亡事故:「色覚障害者に見やすい信号だったら…」 - 毎日新聞
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/02/24
    「色覚障害者に見やすい信号だったら…」さっさとユニバーサルデザインを取り入れるべき。