2008年4月2日のブックマーク (14件)

  • なぜ暫定税率廃止で福祉や介護に影響が出るのか? - Munchener Brucke

    道路特定財源に関する暫定税率が失効し、各自治体の道路建設事業が相次いでストップしている。建設業者にとっては死活問題の話ではあるが、当に必要な道路は何か冷静に考えるいい機会と捉えることもできる。 この非常事態で、各自治体首長の手腕も問われる。歳出が限られたときに、このリーダーはどのような優先順位をつけるかという哲学が試される面もある。将来地方自治が拡大し、地方のことは地方で決められるようになっても、平気に福祉・医療・教育などの予算を削って道路建設を優先する首長が現われ、今より酷いことになるとも限らない。今は、地方自治の実力を測る機会でもある。 多くの自治体では道路工事をストップさせているが、中には道路以外の予算を凍結する自治体もある。仙台市の梅原克彦市長は1日の記者会見で、道路だけでなく、公園整備や学校の改修などすべての公共工事の発注を凍結する方針を明らかにした。 http://www.y

    なぜ暫定税率廃止で福祉や介護に影響が出るのか? - Munchener Brucke
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/02
    というか、あえて影響が出るように仕掛けるのか、という話。
  • 長寿医療制度に急遽名称変更 - 新小児科医のつぶやき

    中国春秋時代、斉の国の都の臨淄では、斉公の寵妃戎子の嗜好を反映した丈夫の飾りと言われるファッションが大流行していました。丈夫の飾りとは一種の男装で、その颯爽とした様子が好まれたのです。ロイヤルファミリーの真似をしたがるのは今も昔も変わらず、都の中ではも杓子も丈夫の飾りが溢れかえる事になります。あまりの流行に顔をしかめた時の君主である霊公は禁止の通達を行ないます。 ところが君主の通達であるにも係わらず、一向に丈夫の飾りの流行はやみません。怒った霊公は役人に厳命を下し、 帯を切り、服を引き裂いても中止させよ 命令を受けた取締り役人は、町で見つけ次第、帯を切り、服を引き裂いて取り締まりに励みました。何日か厳しい取締りを行ないましたが、今度は役人の方がビックリしました。あれだけ厳しい取締りを行なったのに一向に丈夫の飾りは減らないのです。自信を無くした役人は霊公に報告し、責任を取って職を辞すると伝

    長寿医療制度に急遽名称変更 - 新小児科医のつぶやき
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/02
    「後期高齢者不要制度」脱帽。m(_@_)m考案者におかれましては、その調子で長寿医療制度を短命に終わらせるダジャレを考案していただきたく。m(_@_)m
  • 偶然だぞ! - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/02
    「more good! とか、gooder! なんてのが平気で使われますから凄い」何が凄いのかしばらく考えないと分からなかったbaderじゃないworse(だっけ?)な自頭。orz
  • やっぱり偉い人が好きなんですかね みのもんた:無意識の発言 - ファミリー メンタル クリニック

    卒業式にMovie作成も終わり、ほっと一息。少しテレビもゆっくり見れる。(忙しくてもしっかり見てたかな) 子ども達が春休みで遅く寝て遅く起きる。なかなか良い感じの生活を送っているお陰で、フジでなくTBS朝ズバを見ている。 昨夜のフルタチ氏でさえ、後期高齢者医療の保険料について批判していた。 でも後期高齢者医療にしてもメタボ検診のペナルティーにしても、何も4月1日にエイプリルフールのように言わなくても・・・ この制度の問題点はずっと前から言われている。 ニュースキャスターなら事後的なコメントでなく、当にこの制度でよいのか色んな立場の意見を紹介して欲しい。批判して欲しい。 さて、みのもんた・・・ 後期高齢者とか末期とかダメですよね。 その点フクダ総理かマスゾエ大臣が長寿高齢者医療と呼ぼうと言ってんですよね、良いこと言いますね・・・・と例によって意味のないフォローをしてた。 場面は全く変わり、

    やっぱり偉い人が好きなんですかね みのもんた:無意識の発言 - ファミリー メンタル クリニック
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/02
    「みのもんたが如何に正直な人かが良く分かった瞬間」うんうん。ほとんどの人は同じことを思っていても、わけのわからない理論武装したあげくダブルスタンダードで来ますもんね。orz
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/02
    一方で、「女性的」とされる仕事が比較優位な男もいるはずで、「男性優位」社会はそっちの芽も潰す。社会的損失がでかいのは俺的には言うまでもないが…。(どっちも向かない俺BUNTEN。orz)
  • http://homepage3.nifty.com/hamachan/chikounennrei.html

    雇用政策を大きく分ければ、企業内での雇用維持を中心に考える内部労働市場政策と、企業内外の流動性促進を中心に考える外部労働市場政策に分けられる。日では1960年代から1970年代初めにかけては外部労働市場志向型であり、1966年に制定された雇用対策法では「職業能力と職種を中心とする近代的労働市場の形成」を目指していた。ところが石油ショック以降1990年代初めにかけての時期には、できるだけ解雇退職を回避して、企業内部で雇用を継続することが政策目標とされた。 高齢者雇用政策においても、上記雇用対策法では中高年齢者雇用率制度によって、企業の外側にいてなかなか就職できない中高年齢者を企業に割り当てて就職させるという政策手法をとっていた。ところが1970年代以降、高齢者雇用政策の中心は定年延長や継続雇用に移り、もっぱら企業内部にいる労働者の雇用継続が中心課題とされ、外部労働市場政策は関心が薄れた。

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/02
    うーみゅ。しかし法の実施現場ではhttp://air.ap.teacup.com/bunten/26.htmlな実態もありまして、年齢制限が地下に潜ると高齢求職者のコスト(手間)を無駄に押し上げるのですが、どーしたらいーのでしょーか。orz
  • NHKみんなのうた「光のゲンちゃん」 - 天漢日乗

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/02
    「高貴な出で、才気溢れるイケメンが主人公という設定が免罪符になっている話。ま、醜男の色好み物語だったら、ここまで読み継がれないわけですが。」当たっているだけにorz。
  • 中川秀直公式Webサイト - トゥデイズアイ : (民主党)失われた10年を越える「政治的コスト」に無自覚な民主党 by nakagawa

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/02
    「日銀総裁の空席問題」贅沢なのはわかっちゃいますが、旗幟鮮明なリフレ派総裁候補を提案してから言って欲しい言葉だ、とか感じましたです。orz
  • 2008-04-02

    http://d.hatena.ne.jp/arn/20080401#p1 を読んで思う。 今年も一番悪のりしてたのは経済財政担当相だったと思う。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-31090620080401 東京 1日 ロイター] 日銀が1日に発表した3月短観では、大企業・中小企業、製造業・非製造業の規模・業種を問わず業況判断が悪化した。非製造業より製造業の景況感悪化が顕著で、最近の円高や原材料高を反映した格好。2008年度設備投資計画も慎重で先行き不透明感もみられるが、足元の景気判断について大田弘子経済財政担当相は、変更はないとの認識を示した。 ま、日銀も http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-31106220080401 一方で、08年度下期から収益の急回復を見通

    2008-04-02
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/02
    ガソリン漏洩は幸運だったと言うべきで、蒸気の流れた先でタバコを吸おうとした人が一人でもいたら大災害になったのはまず確実。
  • 2008-04-02

    http://d.hatena.ne.jp/arn/20080401#p1 を読んで思う。 今年も一番悪のりしてたのは経済財政担当相だったと思う。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-31090620080401 東京 1日 ロイター] 日銀が1日に発表した3月短観では、大企業・中小企業、製造業・非製造業の規模・業種を問わず業況判断が悪化した。非製造業より製造業の景況感悪化が顕著で、最近の円高や原材料高を反映した格好。2008年度設備投資計画も慎重で先行き不透明感もみられるが、足元の景気判断について大田弘子経済財政担当相は、変更はないとの認識を示した。 ま、日銀も http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-31106220080401 一方で、08年度下期から収益の急回復を見通

    2008-04-02
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/02
    工期に余裕がなかった可能性もある。その場合、施主の意向をおもんばかって道理が引っ込むのが通例。orz
  • ひとみちゃんにも ちょっと言わせて 今日は4月1日です。張り切っていたのに、、、

    ミニバス出発式の写真を 津屋崎庁舎7時です。その予定すら忘れて眠っていました。 ここ数日、咳が止まりません。 1年半前に貰った薬を飲み始めました。 これでよくならなかったら、診療所へ行くつもりです。 消費税20年目に突入・後期高齢者医療制度始まる 宣伝したいことは山ほどあるのに、耐えて眠ります。 友人からのメールがくることになっていましたので、仕方なく事務所へ。 31日までに提出の書類があったのに、まだ 県庁の方、ごめんなさい。数日中に送ります(送りました・このあとすぐ) 久しぶりのご対面だったのに 「じゃ、気をつけて帰り。」と昨夜携帯で。 ゆっくりと話すことも無く、妹は今朝早く大阪へ。 そのうち、暇が出来たら、私が京見物にでも行きましょうかね~ 一生無かったりして 「長寿医療制度 パソコンを閉じて、県庁への提出書類を。 ラジオから、「長寿医療制度」という声が、聞こえてきた そして、今日か

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/02
    そういうわけで、名前でごまかしを謀る連中が長く呪われるように、長呪医療制度という名称を提案します。(爆)
  • 「長寿医療制度」ですって・・・・!?

    さっきネットのニュースを見ていたら、福田首相が「後期高齢者医療制度」はネーミングのイメージが悪いので「長寿医療制度」と通称を変えるようにせよ、と桝添厚生労働大臣に指示したとのこと。 これは、高齢者から75歳で勝手に線引きするとは何事か、「末期だといわれているようだ」という批判が出ていることからきているそうですが、まさに私たちの小集会でも出されている声だし、国会での共産党・小池晃議員などの質問でも、ここは大切な論点の1つでした。 ただね、ネーミングを変えたからと言って、制度が変わるわけではないし、ましてや「長寿」とは程遠く、みんな制度の中身を聞いたら「年よりは死ねということか」と怒り出すのですから、全く内容は逆だといわざるを得ません。 まあ、たとえば、「障害者自立支援法」=「障害者自殺支援法」といわれるように、政治の世界は言葉と実態は逆というのは往々にしてあるというのを思えば、これのその1つ

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/02
    「長寿医療制度」長寿を祝う医療制度みたいなネーミングだが、その実医療費惜しさに長寿を呪う医療制度。orz
  • 事務局より:svnseedsリフレ派脱退のお知らせ - svnseeds’ ghoti!

    いつも当ダイアりーをご覧頂きありがとうございます。svnseeds' ghoti! 事務局より皆さまにお知らせです。 この度諸般の事情により、svnseedsがリフレ派を脱退することとなりました。 2003年5月の開設以来、当ダイアりーにおいては、svnseedsが主に日経済に関して偏ったエントリを提供してまいりました。その間、経済ともリフレともまったく関係のないエントリが人気を博す等、事務局としては正直如何なものかと思われることもありましたが、一時の気の迷いと生温かく見守ってまいりました。 しかしながら、年1月頃より、svnseedsが生成するテキストにリフレ派の見解と真っ向から対立する主張が含まれることが多くなり、その結果、当ダイアりーへの掲載を見送らざるを得ない事態が頻繁に生じるようになりました。 ご参考までに、最近掲載を見送ったエントリの一例を以下に挙げます。内容に関してはあえ

    事務局より:svnseedsリフレ派脱退のお知らせ - svnseeds’ ghoti!
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/02
    昨日見ていたら"惜しい人を亡くした"とかコメントするところだったのに。(^_^;)
  • lessorの日記 - ある学童指導員

    うちの法人から派遣した加配に言い負かされた学童指導員が「この子には加配なんかいらないんじゃないか」と行政担当課に電話しての報復。あれやこれやと自分の正しさを主張しようとしているが、裏では指導員もバイトも全員がこちらの加配を支持。自慢だけれど、この加配はとても優秀なのだ。そのへんの指導員で議論して勝てるはずがない。行政も次元の低さにあきれている。 しかし、そのおばちゃんは自治体内の学童保育所すべての中で経験年数が最も長く、みんな頭が上がらない。機嫌が悪くなると、周囲に有形無形の圧力をかけ、ときには子どもの前でも罵倒して、他の指導員やバイトを泣かしたりするのだ。行政担当課も泣いている。指導員やバイトが次々辞めるので、誰も入れられないと。しかし、人は自分がすべてにおいて正しいと信じて疑わない。障害児との関わりについても、たったひとりの自閉症児を学童で4年ほど受け入れた経験があるだけで、繰り返し

    lessorの日記 - ある学童指導員
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/02
    古株の学童指導員による恐怖政治。本質的に政治のできない自閉症児がとばっちりを食らう図がとってもブラック。orz