ブックマーク / blog.goo.ne.jp/kitanotakeshi55 (26)

  • 民主党はアメリカでは評判が悪いのか? - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    日の内容は大幅に加筆変更の可能性がございますのであしからず。) どうも民主党大勝利とは書きにくいですね。 大分内容が違います。ファーボール連発した挙句にどかんとホームランを打たれる昔の巨人にいた石毛投手みたいな感じでしたね。 私の所にはアメリカでの受け止め方は? という質問が多く来るのでいろいろ見ていますが、鳩山さんが直前に出した論文のせいか、アメリカでは否定的に捉えられている、というような報道が日では多いんですがなぜでしょうかね。 (この論文??自体はご存知のようにかなりひどい。当に鳩山さんが書いたのか、と思うようなもので、これをもって民主党の能力不足・・・日米関係ではなくて・・・・を非難するのはとても正しいと思う。) 朝日新聞も29日にアメリカでは民主党政権が懸念をもって見られているというような報道をしていますね。 しかしね~、よくそこまでバイアスがかかるかな、と思いますよ。

    民主党はアメリカでは評判が悪いのか? - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/01
    これも野球世代の物言い。>「ファーボール連発した挙句にどかんとホームランを打たれる昔の巨人にいた石毛投手みたいな感じ」
  • 裸になって何が悪い! シャツが売れてるらしい・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    ぐっちーさんは酔うと脱ぐんですか? えっ? 脱ぎそうなタイプに見えるのか、こういう質問メールがたくさん来た。まあ、日橋の巨匠あたりがいいふらしているのかも(笑)と思いつつ、脱ぎませんよ、僕は。 どうなんだろうね、でも酔って記憶がない、なんてのはふつーだろよ。はっしーも日橋の巨匠も、みんな覚えてなかったりする恐怖の鹿島の夜とかさ・・・ でも、酔って脱ぐやつは皆さんが思っているよりはるかに多い。 公園で暴れた、という話だけど、その辺の飲み屋では脱いだ上にセクハラしているオヤジなんてそれこそたくさんいる。 いや、公園にいたら怖いでしょ?? って言う人もいるかもしれないけど、そういう人が終電に乗ってるんだからそっちの方がもっと怖いって(笑) ぐっちー的にはあれがけしからんということになると、ひとり三までとか、飲酒制限するしかねーだろ、的なことを思いますね。 草君は有名税、ということなんだろ

    裸になって何が悪い! シャツが売れてるらしい・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/26
    「政治家の先生でもすごい人いるからね。」たぶん中川(酒)先生。鳩山の暴走のせいでみんなに言われてとばっちり? (^_^;)
  • 借りた金は返すな!? - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    すみません、書き込みしてませーん。 最近弁護士の方との打ち合わせ、作戦会議など、多いわけです。理由は題名の通り。 いや、弁護士って大変な仕事だよね。 あれだけ訳わからん連中の言い分聞いてさ、ちゃんとそれなりに理論武装していく訳だから。おれなら うるせー、帰れ! っていいそうだわね(笑)。 で、日ではねー、踏み倒しがここまでおおっぴらにおきるとは思わなかったんですよ、私は。 相当普通になってきました。だって振込みがないんだから払えないもん。やなら潰してよ、と開き直られてしまう。 不動産じゃないから強制執行もできないし。ふつーに払わない。 そうするともう前金制って話だよね。 で、その分また資金繰りが大変になる。前金払えないところは無理に無理を重ねて最後にバンザイするでしょ。そうすると当に発注も何もなくなる訳。もう何もない。 こんなことはオイルショックのときも経験してなくて、おい、注文はどこ

    借りた金は返すな!? - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/09
    「振込みがないんだから払えないもん。やなら潰してよ、と開き直られてしまう。」開き直るしかない状況の会社が激増、と。φ(..)
  • とんでもないサンタクロース - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    バーナンキがクライスラービルの上からサンタの衣装を着てドルをばら撒いたりして・・・と冗談で書いたらほんとにやっちゃたよ。 どうも世間的には認識が甘すぎるように思う。 FRB、GM金融会社の銀行持ち株会社化を承認  【ワシントン=大隅隆】 米連邦準備理事会(FRB)は24日、ゼネラル・モーターズ(GM)の金融関係会社で自動車ローンなどを手がけるGMACの銀行持ち株会社化を承認すると発表した。大株主であるGMとサーベラスの出資比率引き下げの実施も求めている。これにより、同社は公定歩合での貸し出しが受けられるようになり、資金調達が安定化する。 (08:15)・・・・日経より 朝から実にとんでもないニュースが飛びこんできた。前にもこれは理論的には救済可能だが、完全にルール違反だ、と書いてきたこれ・・・GMACの銀行化を容認してFRBの傘下に入れ銀行と同じ扱いにしてしまうこと・・・が実現してしまうよ

    とんでもないサンタクロース - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/12/26
    救済法案が難航する状況にしびれを切らしたヘリコプター・ベン流の非常手段か? 文句はFRBではなく米国議会と国民に言うべきのような気もする。
  • 「敵」は本能寺 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    これをどう読まれますか、皆さまは? トヨタ、営業赤字1500億円 今期、戦後初の赤字へ トヨタ自動車の業績が大幅に悪化する。22日、2009年3月期の連結営業損益が1500億円の赤字になると発表した。米欧金融危機に端を発した世界的な販売減と円高が直撃、08年3月期の最高益から一転、戦後初の営業赤字となる。国内の製造業でトップの利益を稼いできたトヨタの赤字転落は、世界の経済情勢が悪化する中で、外需に依存してきた日の製造業が転換点を迎えたことを示している。  トヨタ自動車工業とトヨタ自動車販売が1982年に合併し、現在のトヨタ自動車が発足して以降、営業利益が最も少なかったのは94年6月期の1362億円。円高の進行が響き、同年6月期まで4期連続で減益だった。今期は最高益から一挙に赤字に転じており、世界経済の悪化が「予想を上回るスピード、広さ、深さで進行している」(渡辺捷昭社長)ことを物語ってい

    「敵」は本能寺 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/12/23
    「トヨタほどお金をかけて「たてよこななめ」しっかり検討している企業がまあ、1000億円位の読み間違いはあったとしても、7500億円を読み違えた」情報操作の可能性をうがってしまう俺。orz
  • 隣の人を信じられるか? - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    サブプライムも問題の質はマクロ的経済成長の鈍化・・・という問題よりも信用収縮に尽きる。そしてそれは実態経済の何倍もの規模があるのだから、これまでの不況解決のパターンは通用しない、と2年以上前から言ってきた。 しかし、現在もなお、この質が理解されていないような気がしてなりません。あのリーマン事件以降、債券などという最上級に安全なものの決済そのものが信じられなくなってきている(償還ではない)。 日国債の決済はわずか1日で元来日銀ネットという日銀のシステムで決済するので決済リスクなど考えたこともない人がほとんど。 所がリーマンが潰れたときに当にフェイル(決済不能)になってしまい、最後は処理するんだろうけど、その当月末にこれをどう処理するのか、見当もつかなかった訳で、実際金融庁もどうしていかわからなかった。 そうなれば面倒だからフェイルしそうな外資系相手はやめておけ、となりその分は確実に流

    隣の人を信じられるか? - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/12/13
    血流停止、というお話。心臓マッサージ段階なのになんで日本はまだほのぼのしてるの? 死ぬの? orz
  • ししゃもとキムチ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    アイスランド国有化銀行、カウプシングバンクのサムライ債は予想通りデフォルト。もともとOECDの国だから大丈夫だとか、事実上国の銀行だから大丈夫だとかいって日に持ち込んだやつは死刑だが、国有化してから、しかもIMFに融資を仰いでおきながら日政府に無断で債券を踏み倒す国などモア死刑だ(笑)。 このまま行くと返せないので、申し訳ないが返済を待ってくれ、金利はあとで余計に払うから、とか期限の延長を申し入れるのがサラ金の世界でも普通の日ではこういう行為はゆるされない。 ポイしないでください・・・ 冗談はさておき、麻生さんはアイスランドの首相にちゃんとクレームをつけないとまずいですよ。なぜなら、これを放置すると今後日はちょろい、ということで平気で踏み倒すやつが後を絶たず、日投資家は大変なことになることくらいゴルゴ13を読んでるんだからわかるでしょう(笑)。ついでにナニワ金融道もちゃんと読ん

    ししゃもとキムチ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/28
    「通貨高で破産した国はない」え? アイスランドの立場は? 通貨高で破綻、じゃないにしても、通貨高が破綻したように見えるわけですが…。(^_^;)
  • 真艫(語源は諸説あるらしいが・・・) - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら

    まずは次の数字を見てもらおう。 シティー 12.93 モルスタ 12.45 メリル  13.32 バンカメ 19.63 アメックス 24.00 JP     36.68 上の4銘柄は曲がりなりにも救済が終了した、と宣言されている金融機関の昨日のニューヨークの引け値であります。今日はこれからですが、空売り規制もなくなったことだし、売り材料には事欠かないでしょう。 それぞれ、倒産直前のベアーやリーマンの価格と同じ、もしくはそれを下回っています。特に救済した側のバンカメが20ドル以下ってーのはなんなんでしょう??。 モルスタ、そしてそのバンカメの傘下に入ったメリルは倒産前日のリーマンより低い12ドル台。 救済が効果ありませんでした、と宣言しているに等しいですね。 ついでに問題がまだ表面化していないJP,アメックスも株価上は完全に「予備軍」扱いで特にクレジットカードのレシートを証券化してきたアメッ

    真艫(語源は諸説あるらしいが・・・) - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/11
    「最高級の民間金融機関がT+475ということはその調達レートはジャンクボンド並み」この末期的状況に、日本国内の(株投資家以外の)雰囲気がぬるま湯なのが信じられない。かくてぬるま湯は茹でガエルと化し…。orz
  • 怪しいニューヨーク - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    ニューヨークがあきました。が、あきまへん、などとつまらん冗談を言っている場合ではありません(笑)。 インデックスは瞬間的にテレポーテーションしているような値動き。つかまえられませんね。モルスタはついに10ドルを切り8ドル台へ。うへ~。 メリルもバンカメ、シティーもみんな南向き。 考えうることはひとつだけでしょう・・・・一時的(半永久的)国有化。そうなれば株は塩漬け、良くて10年後でしょうか、流動するのは。ともかく、今は無価値になるということですね。早く売るしかない・・・・そうならないことを願います、まじで。この予想だけは外れて欲しい。 それから、誤解のないようにいっておきますが、大和生命はエキゾチックだったので、他の生保は安全か、というとそんなことはないですから。 与謝野さん、中川さんとも、まあ、官僚の入れ知恵どおりなんでしょうが、大和はハイリスクだった、と急にコメントしています。 じゃ、

    怪しいニューヨーク - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/11
    「円建てのアメリカ国債」いかにアメリカが大国とはいえ、サムライ債買って大丈夫なのか?一見為替リスクはないように見えるが、日本とアメリカの財政状況の違いを考えたら、日本の国債の代替にはならんだろ。(^_^;)
  • 日本ガラパゴス説を追う・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら

    あはは、笑ってしまいました。ある方からうかがったんですが、最近「3K不況」っていう定義があるらしい。日経済を苦境に陥れた「3K」ってのがあって、これが建築基準法、貸金業法、金融商品取引法の3Kなんだそうです。 うまいですね~、どうしてこういう事を考える人がいるんだろう、才能ですね。この法律に縛られている3業種は確かにもうめちゃくちゃですものね。 さて、日の携帯電話はガラパゴスの動物みたいなもんで勝手に進化してしまい世界に通用しない、とよく言われるんですが、でもね、おさいふケータイなんて滅法便利だし、JRも地下鉄も飛行機も一発で乗れるし、何がいかんのか、などと思い詰めていたところ、「あれはですねー・・・・」と、来日1年目の仕事仲間のアレックス君というオーストラリア人がおもしろいことを教えてくれました。 要するに、日に来て当初、こんなあれこれ機能つける必要はないんじゃないか、と自分も思っ

    日本ガラパゴス説を追う・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/08/18
    東京で定職もってりゃそうかもしらんけど、田舎の不良債権人間にはおサイフケータイどころかネット携帯すらぜいたく品。orz
  • 次のリスク - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    これについては何回か書いてきましたが、主に3つに集約されます。 まず、アメリカ金融のみならず世界中の金融機関の担保となっているアメリカ国債の価格下落リスク。金利を下げに下げてむりやり抑え込んでいますが、今の金利水準でアメリカ国債を買うということを正当化するのは相当に難しい。インフレリスクを恐れる投資家が出てくるなら急落リスクはかなりある。これをいかに抑えるか。 二つ目はCDSを中心としたオプションを行使する場合のカウンターパーティーリスクの存在。ベアースターンズの時に一瞬ヒヤッとした訳ですが、皆さんが持っているこの種のデフォルトスワップのカウンターパーティーリスクはまったく計算に入っていません。 500兆円あると言われるこの市場、だれが最初に試すのか、ベアー救済は実はカウンターパーティーリスクをしょいきれないJPの救済だったのではないか、などという悪いうわさもあるくらいで、これはFRBも把

    次のリスク - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/21
    再分配で対応すべき所をハゲタカ自由化で対応したらどうなるかという見本のような話。
  • 議会証言 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    昨日のバーナンキ、今日のガイトナー(ニューヨーク連銀総裁)と今回のベアー救済の立役者による議会証言が終わりました。内容はあちこちで書かれていますので詳細は触れませんが、やはりさすがにアメリカですね。何が起きたか、或いは何を考えているか、きちんと説明しています。 日では考えられないです。 日の場合、何をやっても政府は(或いは日銀は)十分に対策を打っているし、もう山は越えた、と念仏のように繰り返しつつ、長銀、日債銀と次々と問題が発覚、不良債権の処理も「とっくに峠は越えた」、と10年間言い続けて、実はその10年間処理が続いたと言うテイタラク。 こうなると国民が政府も中央銀行も信じられないので、何をやっても疑心暗鬼。まして株なんか買う気がしない。 しかしバーナンキは、ベアーは確かに民間企業だから潰すのは簡単だけど、潰してしまったら金融システム全体が大変なことになるので、救済した、しかもあのピン

    議会証言 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/04
    米国の政治家・トップの「リスクの取り方、決然とした態度はやはり政府を信用させるに足るものがある」比べないで日本と。泣けてくるから。(;_;)
  • 偶然だぞ! - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/02
    「more good! とか、gooder! なんてのが平気で使われますから凄い」何が凄いのかしばらく考えないと分からなかったbaderじゃないworse(だっけ?)な自頭。orz
  • 日銀総裁はそこまで軽いのか・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    しかし、これだけ財務次官経験者にこだわる理由はなんでしょうか? わざとやっているのか、とも思いますが、官僚の言いなりになっているに過ぎないとも見えます。 福田首相は「何人も打診している・・」なんてばらしちゃってますが、最後の最後に総裁になる人はいわば「たらい回し」の果てである、ってなことになりますね。いずれにせよ、かっこ悪いですな。 民主党は財金分離にこだわっている訳だから、財務次官出身者じゃ、断るに決まってる訳で、端から飲めないカードを出してくる福田首相も頭が悪い、というかどうでもよくなっちゃってる、としか思えません。まあ、日銀総裁なんてどうでもいいと思っていらっしゃるのでしょうね。こういう首相は辞めてもらったほうがいいですね。 大恐慌を超えた・・・についていろいろご意見が出ていますね。この漢字が誤解を招いたような気もします。「超越」、っていうのでそれ自体どっちでもニュアンスは似ています

    日銀総裁はそこまで軽いのか・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/03/19
    「端から飲めないカードを出してくる福田首相」orz ガキのケンカレベルでやられちゃ困るっす。orz
  • ベアースターンズ救済!! - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    詳細は後ほど、ですが、ニューヨーク連銀が資金繰りに窮したベアースターンズに緊急融資枠を設定、事実上倒産救済をはかったというニュースが飛び込んできました。 詳細が不明なので推測を相当含む記事になることをお許しを・・ ベアースターンズはMBS(Morgage Back Security) においては全米第一人者でありまして、仕組みがよく似ているCDOについても全米No.1のシェアを誇っていた訳です。 日は山一證券をかるーくつぶした訳ですが、誤解を恐れずに言えば、山一をつぶしても株主以外はだれも困らなかった・・・ということだと思います。 ぐっちー的にはどんなにしょぼくても、4大証券といわれていた一角を担った山一を潰したのは明らかな失敗だと思いますが、まあ、なくてもいいじゃん、野村に行けば??的な発想だったんだろう、と思います。 損失補てんなんて、みんなやってたのに、なぜ山一だけ? という疑問は

    ベアースターンズ救済!! - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/03/15
    なんかわからんがサブプライム(抵当証券?なんか綴り違うっぽくて翻訳サイトにうまくかからんかったけど)保証関係? さすがメリケンはやるときゃ果断だ。m(_@_;)m
  • 目が痒い・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    今日はまじ、駄文ですから忙しい人は読まないほうがいいっすよ(笑)。 スクリーンの見すぎかはたまた花粉か・・・・ と悩んでいた所、 「いえいえ、ぐっちーさん多分黄砂ですよ」・・・色変えたらみえないね。「黄砂」 との声が・・・ 「え、黄砂って君中国の話だろ?」 「とんでもない、最近は日にもばんばん飛んできていてそのうち視界不良で電車が止まったりしますよ・・・」 そんなあ、昔から黄砂なんて中国にはあったわけだしなんでいまさら急に飛んでくるのよ?? ということで彼の説明によると中国の急激な近代化による緑の喪失により、所謂砂漠面積が急膨張しており、10年前の倍くらいの黄砂が飛んでいるために日に飛んでくる量もどんどん増えているという。 ほんとかね・・・ まあ、花粉もそうだもんなー、変な植林するから杉ばっかり増えちゃった結果だし、人間てのはやっぱり結構知恵があるようでないもんだ、とつくづく思いますな

    目が痒い・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/03/04
    「五体満足で普通に生活できる人は働くしかない。」私にもできるお仕事下さい。(落涙)
  • お題;潰れそうなJRAの馬券を買えるのか?? - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    これだけ金融機関の決算が信じられなかった、という事は過去に無い訳です。何せ金融機関ですから。お金を借りるのも貸すのもここの信頼がなくなればお金が例えあっても動かせなくなる。 今回のサブプライムに端を発するCDO惨禍はまさにこの信用問題がテーマであり、信用収縮にどう対応するかが問題ですよ、とこのブログでは100回くらい書いた。でもなかなかそういう対応ができていない。 一番簡単なのは銀行は絶対つぶさないとアメリカ政府が宣言すること。そうすれば株価はともあれ、信用問題はカタがつく。フィンランド、ノルウェーはこれをやり、形を変えて日もこれに倣った。規模が違うとか、訳のわからん経済学者はまたほざくだろうけど、現実にこれで金融危機を回避してきた、そして現状を見ればそれが唯一の方法だったということが解かるはず。 しかし、これをモラルハザードだと非難していたのが今のバーナンキさんなので、これをやるならF

    お題;潰れそうなJRAの馬券を買えるのか?? - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/02/12
    "公的資金"を注入して、かつ、経営者の責任を厳しく追求、とかいう前例があった気がする。>メリケン国
  • 遂に消費が打撃を受けるか。 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    アメリカはご存知のとおり非製造業の国です。金融を中心としたサービス部門が主力で消費も何もすべてこのセクター次第です。 特に金融は年収30万ドルを超える世帯が集中していますのでここがやられたらアメリカ全体がアウトだ・・・・そしてシティーが潰れかけた1991年以来、このセクターがやられたことはない・・と以前書きました。 昨日の全米供給管理協会のISM指数はその意味で大ショック・・でありましょう。1月は41.9、前月が54.4ですからその落ち込み方は異様です。この数字、ISM指数と呼んでますが、80年代から全米購買部指数とよばれ、失業率などに比べるとはるかに精度の高い指標として知られ、これがここまで下がればそりゃー株式市場は動揺します。 所謂所得の上位3-5%が全消費の90%をまかなうと言われているアメリカですから、過去20年間はこのゾーンが安泰だったのでたいした景気後退にならずに済んだ訳です。

    遂に消費が打撃を受けるか。 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/02/06
    だから格差社会から総中流に切り替えておけと。>メリケン国
  • 衝撃の判決(に思えるのだが・・・) - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    東京地裁のこの判決はすごい。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080128-00000017-mai-soci 判決は管理監督者を「経営者と一体的立場で労働時間の枠を超えてもやむを得ない重要な権限を持ち、賃金が優遇されている者」と判断。 通常の企業では課長さん以上は残業代がないですな。大体どの企業でも、大企業になればなるほど部長あたりでさえ、この用件を満たすのは難しいのではないでしょうか。 残業代がなくなって課長に昇進したら部下の課長補佐より給料が安くなるなんてことはざらにあるし、リストラに次ぐリストラで部長の給料がそれほど優遇されているという企業は最早少ないんではないだろうか。 経営者と一体的立場ってところがきもで、経営そのものにタッチすると言うより実は日常業務に追われてるぜ、という部長さんがほとんどじゃないだろうか。所謂中間管理職の位置づけに一石

    衝撃の判決(に思えるのだが・・・) - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/01/28
    一方こちらは世間的なとらえ方。http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_f11e.htmlも参照のこと。
  • 日本は世界のごみばこか・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    昨日の世界の珍名につきましてはたくさんの応募(?)を頂きましてありがとうございました。コメントで頂いた分は公開させて頂いておりますので是非ご覧下さい。メールの方は「公開が憚られるような」、しかしかなりマニアックなものもあり、そのうち何らかの方法で公開にこぎつけたいと思います。 さて、少しマーケットも落ち着いたので書きたかったテーマの一つを取上げます。いつものように、誰もマッタク取上げないのでやはりここは私がやるしかない。 このサブプライム騒動のなか、昨年からコンスタントにサムライ債で調達を続けていたシティー。そして突如同じサムライ債で資金調達をしたモルスタ(二年4ヶ月ぶり)。メリルもちろんうわさがありますね。オーストラリアの銀行も予定しておりますな。 このサムライ市場。実はあのエンロンがアメリカで資金調達に苦しんで、もうL+300以上でも資金が集まらなくなったにも拘わらず、このサムライ債で

    日本は世界のごみばこか・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/01/25
    うまくない話にもウラがある。orz