2008年4月16日のブックマーク (16件)

  • シンクタンク2005・日本 - 目で感じる政治

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/16
    グッズの人気は首相経験者並み>麻生氏 メリケンのグッズはなぜ真面目な物しか取り上げていないのか?たとえばこのへんの政治関連商品参照: http://www.stupid.com/
  • おまえが言うかおまえが - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    一日飛びましたが(笑)、きょうは、週刊ダイヤモンドの特集「働き方格差」から、ワタミ氏、草刈氏に続く企業経営者第3弾(といっても掲載順は一番早いのですが)、大企業と中小企業の格差に関する丹羽宇一郎伊藤忠商事会長・経済財政諮問会議民間議員のインタビュー記事から一部を取り上げます。これがまた、なかなかのものです。 …大企業の一〇〇万円と中小企業の一〇〇万円では、意味が全然違う。にもかかわらず、強者の大企業が中小企業に発注する際、「一〇〇万円くらい、いいだろう」と安易に、コストカットを要求する。 …わずか一〇%の大企業の従業員をどんどん裕福にしてもなにも意味がない。大企業の従業員がカネ持ちになれば、残り九〇%の人のぶんまで余計に消費するということはありえない。日経済がバランスよく発展していくためには、大企業の労働問題にばかりフォーカスするのは間違いなのだ。 しかしながら、大企業と中小企業の格差を

    おまえが言うかおまえが - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/16
    「大企業と中小企業の賃金格差の是正が政策的に本当に必要ならば、価格を統制するといった筋の悪い方法ではなく、大企業従業員の給与所得に重課税し、中小企業従業員に再分配すればいい」賛成だが多数派にならない。
  • 「大運動」全国交流集会 - 八県百感

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/16
    「赤旗」記事で「パワーポイントでスライドをつくり、「電気紙芝居」と名付けて」~となっているのが、私の地元での集会を思い出してなんとなくほほえましい。 http://bunten.cocolog-nifty.com/bunten/2007/12/post_45a7.html
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/16
    「何か間違った情熱」に爆笑。
  • asahi.com:天引き年金、通帳見て高齢者怒り - 暮らし

    天引き年金、通帳見て高齢者怒り 2008年04月15日13時56分 お年寄りに15日に支給された年金から、新しい医療制度の保険料が天引きされた。4月に始まった後期高齢者医療制度。介護に加えて医療の保険料も年金から自動的に天引きされた。「庶民の痛みが分からないのか」「年金問題も解決していないのに」。年金暮らしの人からは怒りの声が上がる。 「やっぱり、こんなに少ないのか」。東京都文京区の男性(75)は15日朝、銀行を訪れて通帳を記帳した。医療制度の保険料2カ月分、4万5900円が天引きされ、振込額はいつもよりだいぶ少なくなっていた。「けしからん。社会保険庁は年金でいくつものミスを重ねておきながら」と憤る。 男性は3月に75歳になったばかり。今月12日、社会保険庁から届いた「年金振り込み通知書」を見て驚いた。「後期高齢者医療保険料額 4万5900円」と書かれていた。区役所に保険料額について問い合

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/16
    徴収額がより高額になるように、個人と世帯とかを使い分けてたりしてるからなぁ。家庭不和を促進する制度を作る美しい国。orz
  • asahi.com(朝日新聞社):入学金未払い・学費未納、悩む現場 退学勧告も - 社会

    千葉県立八千代西高校(八千代市)で入学金を払っていない生徒2人が入学式に出られなかった。入学金未納や授業料滞納の増加は全国的な現象で、退学など厳しい処分を決めた教育委員会も少なくない。同じ問題に悩む全国の公立高校からは、「やむを得ない」「それでいいのか」という賛否両論が上がる。  ◆総出で家庭訪問  千葉県西部の県立高校の校長は「条例がある以上同様の対応を取るだろう」と八千代西に理解を示す。  この校長は、前任の高校で授業料の滞納が相次ぎ、担任や事務職員総出で電話や家庭訪問を繰り返した。「卒業後になっても分割で頑張って払ってくれる家庭もある。払わずじまいでは不公平だ」  別の県立高校の教頭も「まず入学して、その後に入学金を納めるというのはあり得ない。勝手に条例を変えてしまうことになる」という。  未納は千葉だけの悩みではない。例えば、北海道教委は今春、資力があるのに道立高校の授業料や寄宿舎

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/16
    「00~04年度に急増。その後、減少に転じた」うーんこれ支払い意志の問題が主力なのか? 一部のトンデモ人間にかこつけて貧困問題を隠蔽しようとしてるんでないのか?
  • asahi.com:低所得世帯に塾費用を無利子融資 東京都が格差対策 - 社会

    低所得世帯に塾費用を無利子融資 東京都が格差対策2008年4月16日15時8分印刷ソーシャルブックマーク 年収約200万円以下の低所得世帯を対象に、子どもが高校や大学受験のために学習塾に通う時の費用を無利子で貸し付ける制度を、東京都が始める。都市部で塾通いが日常的になるなか、親の経済力で子どもの教育に格差が生まれるのを防ぐことが狙いだ。将来的には就職先の確保にもつながるとみている。 都によると、全国初の試みで、早ければ8月ごろに始める。都は、公立中学3年生約7万3千人のうち、経済的理由で塾に通えない生徒が約1800人いると試算。一方、中学3年生の学習塾費用は年平均約25万円とされている。このため、中学3年生約1800人を対象に費用の一部、年15万円を無利子で融資する考えだ。 高校3年生には上限20万円を約900人に貸し付ける予定。大学や専門学校の受験料の融資も検討しており、高校や大学に合格

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/16
    うーん、融資受けた子がコネがないため就職に至らず院進したあげくポストのない博士になったらどうなるのだろう。それでも返済を迫るんだろうなぁ。>石原
  • 発達障害児向けの教材ネットで公開 努力の結晶、共有 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■厳選440点をデータベース化 LD(学習障害)やADHD(注意欠陥・多動性障害)など発達障害のある子供たちの学校生活を支援するため、「全国LD親の会」(東京)が中心となって、教師らが考案した教材教具を集めたデータベースが完成し、インターネット上で公開された。いずれも創意工夫を凝らしたものばかりで、同会は「これを参考に、それぞれの子供に合った教材教具を考えてもらえれば」と話している。(伐栗恵子)                  ◇ 文部科学省の委嘱事業として、同会は平成18、19年度の2年間にわたり、「日発達障害ネットワーク」の加盟団体と共同で教材教具を収集し、使用効果について実証研究を行った。研究チームを関東と関西につくり、メンバーには教師や保護者、研究者だけでなく、これまで学校現場とはあまりかかわりのなかった作業療法士らも加わった。 1000点を超える教材教具を収集して体系的に整理

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/16
    姿勢が悪いのは根性がたるんでいるからだ、式の教育を受けた私は「姿勢を保ちにくい子供のために考案」された補助具等を見ても、特別扱いに反発する他児の親と体育会系の教師が邪魔する姿を思い浮かべて鬱になる。orz
  • 後期高齢者医療制度が「現代の姥捨て山」と批判される本当の理由|辻広雅文 プリズム one|ダイヤモンド・オンライン

    75歳以上の後期高齢者を対象とする新たな健康保険制度が、4月1日から始まった。野党は「現代の姥捨て山」だと政府与党を攻撃し、メディアはお年寄りの怒り、生活の苦しさをあの手この手で取り上げる。 しかし、保険制度が複雑であるがゆえに、それらの批判には要所を外したものも多く、問題の質がどこにあるのか極めて分かりくい。 結論を先に言えば、この制度は極めて無責任、制度設計の論理はあちこちで綻びた、出来の悪いものである。「現代の姥捨て山」である当の理由を、以下に見ていこう。 まずは、健康保険制度を簡単に復習しておこう。私達は、企業や産業単位の「組合管掌健康保険(組合健保)」、その組合健保をもたない中小企業勤務の者であれば「政府管掌健康保険組合(政管健保)」、公務員あるいは私学校教職員なら「共済組合」、それ以外の人は市町村単位の「国民保険(国保)」、4つの健康保険いずれかに加入している。 今

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/16
    2ページ目「保険とは」「リスク分散が前提」の制度なのに「後期高齢者というリスクの高い人びとだけを取り出して完結したら、それは持続可能性が低いに決まっている。」ここが鍵だがそういう書き方になってない。
  • 医師の長時間勤務で医療安全は低下 by 江原朗先生

    (関連目次)→過労死目次  医療安全と勤労時間・労基法 目次 第三次試案 目次 ぽち→ (投稿:by 僻地の産科医) 昔から医師は長時間労働でしたけれど、 やっと最近になって社会問題化してきました(>▽<)!!! 病院幹部と当直の話合いに欠かせないのは、 「労働基準局」というキーワードです。 というのは、労働基準法の遵守で、病院が立ち行くはずがないはずだからなんです。 労働基準法は私たちを守ってはくれないんですけれど、 遠くで見守ってくださっています ..。*♡ 医師の長時間勤務で医療安全は低下 管理者も医療事故の責を負う 社会概念の形成が不可欠 江原朗 (北海道大学大学院医学研究科予防医学講座公衆衛生学分野客員研究員) http://www.m3.com/tools/IryoIshin/080415_1.html 1.勤務体制に事故原因を求めていない現在の医療体制 昨今、小児救急をはじめ

    医師の長時間勤務で医療安全は低下 by 江原朗先生
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/16
    絶賛・当然エントリー。患者並びに今は健康体の人必読。m(_@_)m
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/16
    「(立川反戦ビラ事件訴訟のように論じられた事例がないわけではありません)」そういう恣意的と見える例の存在こそが無用の対立を生んでいるような気がするわけで。m(_@_;)m
  • WIndowsCE、あるいはダメOSとの戦い - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    WIndowsCE、あるいはダメOSとの戦い - 松浦晋也のL/D
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/16
    京ぽんか何か(アドエスみたいなCE機でも軽ければ可)をサブ&モデムにして、PCにはレッツノートのDVDなしバージョンを使うのが正解のような気がする。(某電気紙芝居屋さんが使っていたのはレッツ+NTTのPHSカードだった。)
  • ナニワみちの発達途上日記 : 自閉症らしくない!? - livedoor Blog(ブログ)

    2008年04月16日00:22 カテゴリ 自閉症らしくない!? 発達障害らしくない!?という記事から3年たちました。(ながっ!) いろいろ思い出してることを忘れないで書いておこうと(いつになんねん!?) 自閉症の特性で、書物でちょくちょく見かける 「ルーティーンワークが好き」 「規則正しいのが好き」 で、私の場合は全く当てはまっておりません! ルーティンワークなんて大嫌い!! 規則正しく行動ようやらん! そんな自閉症者はおらんでー! カテゴリなしの他の記事

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/16
    いや、鬱入ったりADHD併発してたりすると片付けできないだらしないアスペ人間もあり得そうな気がするわけですが…。(^_^;)
  • http://www.news.janjan.jp/column/0804/0804134797/1.php

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/16
    こういう人脈追跡は私の苦手とするところなのでありがたい。
  • 大阪のマンガ文化遺産を橋下知事から守れ 2008-04-16 - ▼CLick for Anti War 最新メモ

    ・・・行列の消える大阪づくり(@∀@)それが橋下クオリティw ▼大阪府公式ホームページ「知事への提言」のコーナーhttp://www.pref.osaka.jp/j_message/teigen/tijifmt.html 要望、提言、意見をメールで受け付けている。 ▼竹内オサム氏の緊急アピール http://mainichi.jp/kansai/photo/news/20080411oog00m040006000c.html 守れ、子どもたちの感性のために=竹内オサム ◇大阪府の財政再建試案、統廃合の危機高まる文化施設 ◇絵漫画、紙芝居−−網羅的に継続して収集公開 大阪府立国際児童文学館(吹田市)が危機を迎えている。橋下知事の方針で、多くの府有施設が廃止、あるいは他施設に併合されようとしている。国際児童文学館は府立図書館に吸収されるという。改革はいいことだが実施は慎重に。筆者は、漫画

    大阪のマンガ文化遺産を橋下知事から守れ 2008-04-16 - ▼CLick for Anti War 最新メモ
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/16
    「ウィキペディア日本語版」政治的対立のある項目の記述はよくてデタラメかぐちゃぐちゃ。その種の項目で日本版信頼してはあきまへん。(^_^;)
  • 映画『靖国』に対する小林源文ファンと小林源文氏の温度差 - ARTIFACT@はてブロ

    http://www.genbun.net/cgi-bin/bbs.cgi?book=gb No.2390 (2008/04/04 14:33) re映画「靖国」 Name:通りがかりの源文ファン 映画「靖国」はあくまで、言論統制された共産国の中の映画監督がとった映画であり、政治宣伝的要素が強い映画です。 ドキュメンタリー映画と呼ばれているものはどんな映画であれ、監督、編集者の主観が入ります。つまり純粋な「記録(ドキュメント)」は人間が作る限り存在しません。映像編集をし、無数にある写真などを選択し、ナレーション原稿を書き、音楽をのせ・・・制作行程を踏むたびに記録ではなくなっていきます。 優れたドキュメンタリーとは、作家自身がどれだけ社会的制約や先入観から縛られないかにあるとおもいます。この中国人は共産党の言論統制下にある人間です。メディアリテラシーを持ってみるべきです。 また現に靖国神社は

    映画『靖国』に対する小林源文ファンと小林源文氏の温度差 - ARTIFACT@はてブロ
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/16
    「この中国人は共産党の言論統制下にある人間」どーやったら"言論統制"が可能になるのやら。出身国だけでことが決まるのなら苦労しないのか思いやられるのか。(^_^;)