2008年9月19日のブックマーク (19件)

  • 緒方林太郎『自殺(その2)』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 【以下はかなり前に書きだめしていたものです。現在の情勢とそぐわないところがありますが、種々の事情から書きだめをそのまま吐き出していくことにします】 私が自殺というテーマを考える時に一番最初に思うのが「連帯保証人」の制度です。この制度を原因に自殺という選択をする人は多いというのは、あまり表立った統計には出てきませんが厳然たる事実であろうと思います。判子を押したがために、債務の弁済責任を全部背負ってしまったという方に出会うことはそんなに珍しいことではありません。逆にこんな歪な制度を他の国で見たことがありません(特に第三者による根保証)。保証債務については民法上の規定がありますが、問題の多い根保証(継続的な取引から生まれるすべての債務を保証す

    緒方林太郎『自殺(その2)』
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/19
    トラバの飛ばし方がわからんのでここから。http://d.hatena.ne.jp/BUNTEN/20070218
  • それは「2次障害」と考えないといけない - ファミリー メンタル クリニック

    どんな症状も早期発見・早期治療・早期介入に越したことはない。 このところクリニックに続けてくるタイプの子たち。 おそらくは単純にADHD症状だったか、自閉症スペクトラム症状なのだろう。 しかし、小学校低学年の頃に細かく聞くと特徴的な症状は出ていた。 場合によっては精神科医の診察も受けていた。 何ら問題なく過ごしていたように見えていた。 それが、突然今年になり、訳もなく同級生に手を出す足を出す!で困っている。 とにかく他人への暴力だけはやめさせるため病院に行って下さいと言われた・・・・と受診する。 親御さんは、家では暴力もないし・・・・と困惑する。 宿題に時間がかかっていた。 お姉ちゃんとは違い、怒られている理由が良く分かってないようだった。何度も何度も同じ事で怒られる。 睡眠リズムがずれやすかった。 パニックになるときは子どもとは思えないくらい怖い顔でしばらく収まらなかった。 しかも教師は

    それは「2次障害」と考えないといけない - ファミリー メンタル クリニック
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/19
    「殴られる教師は自分に問題があるとは思わない」障害に関する専門性の欠如という「問題」なわけですが、それが教師の守備範囲とは思われていないから病院送りにしてしまうわけで。orz
  • ビル・トッテン コラム(Our World)

    1969年、米国の大手ソフトウェア会社の一社員として市場調査のために初来日したビル・トッテン。日こそパッケージ・ソフトウェア販売の有望な市場であると確信、幹部に進言したものの受け入れられず、退社して自ら汎用パッケージ・ソフトウェア「ASI-ST」の販売権を手にいれ、1972年、資金100万円、トッテンを含む社員6名で、その製品名にちなんだ日初のパッケージ・ソフトウェア販売専門会社「アシスト」を設立しました。 創業以来、日企業で働く人々を情報技術を通じて「アシスト」することを使命に掲げパッケージ・ソフトウェアを販売していたトッテンが日市場を閉鎖的とする米国からの指摘に対して、アメリカの日叩きは敗者の喧噪だと主張する『日は悪くない』を上梓したのが1990年。これ以降主に日米問題を中心とした10冊を超す著書を出版し、講演活動なども行っています。 京都に在住、趣味読書と菜園。

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/19
    「ブッシュ大統領ならポーランドがイランから遠いことを知らない可能性があるが」 そ、それは確かにありうるが、ここまではっきり書くかふつー。\(^o^;)/
  • http://www.amakiblog.com/archives/2008/09/19/

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration amakiblog.com is coming soon

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/19
    「それは、政権交代が起きる、という事である。」政権交代(自民党の下野)なら何でもオッケー、ってわけにはいかんことはすでに経験済みなわけで頭がいたいわけだが、それを指摘する人が少ないのはなぜ?
  • 補正予算は凍結せよ - 池田信夫 blog

    自民党の総裁選で「当確」のついた麻生太郎氏は、補正予算について「緊急だから緊急経済対策と言っている。ぜひ通させてもらいたい。できれば(衆院)解散はその後」と訴えているそうだ。彼は、その「安心実現のための緊急総合対策」を読んだことがあるのだろうか。 まず驚くのは、方針に「マクロ経済上の大幅な需給ギャップが生じていない中で、有効需要創出を主目的とした財政出動は行わない」と書かれていることだ。つまり、これは麻生氏のお好きな「景気対策」ではないのだ。では何だろうか。「世界的な原油・料価格高騰により、農林水産業者や中小企業者など、価格転嫁が困難な立場にある生産者の活動は大きな打撃を受けている」ので、新価格体系に移行する際の「痛み」をやわらげるのだという。 しかし図のように、原油価格は1バレル=80ドル台と今年初めの水準に戻ってしまった。穀物価格については、以前の記事でも書いたように、世界の農産

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/19
    論戦なしの冒頭解散では第三極があったとしても見えないだろうに。(^_^;)
  • notfound

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/19
    「いちおう2日、靴磨きは続いています。」あと一日で止めるのが普通の人です。(と、自分を基準に普通を語る俺。(^_^;))
  • 世間様って広すぎる

    2015~2022までウェブリブログ、その後seesaaブログに移って重度障害児の成長を書いています。 アニメにマンガ、特撮・・・と典型的なおたく女だった自分が初めて授かった子供は、重度の知的障害児でした。 おたく生活を取り上げられての障害児育児は全くの新世界、まさに戦場。 気がつけばすっかり様変わりしていたおたく社会。そして、私の中のさまざまな価値観も変わっていました。 思い出を交えつつ、気がついたことを記録しています。 息子が12歳の時に始めたブログです。人は成人し既に施設入所していますが、タイトルは「障害児」のままとさせていただいています。 重度知的障害児の少年期から思春期、生活介護通所、施設入所という過程の記録になりました。 ※ブログ引越し時の設定の都合で、2020年以前の記事にはコメントできません。よろしくお願いします。 「記憶力の悪い子は体で覚えさせるしかない」 適性に欠ける

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/19
    世間では「つばを吐きかける子なんて体罰を受けて当然」しかしこの件では、教師の指導に問題があったのでつばを吐かれている可能性が無視できないというか、か~なり高そうに見える。(^_^;)
  • 嫌いなコンビニ店員 - はてな匿名ダイアリー

    8月頃からいつも利用しているコンビニに、おばさん店員が入った。朝、いつもそこで煙草とコーヒーを買う。 マールボロを下さい、というと、いつも、3歳児に問い返すように「うん?」と聞き返す。 「うん?」 客に向かっていう態度かよ、それが。 あんまり社会にも出ないまま結婚して家庭に入って、子供も少し大きくなったからアルバイトして家計を助けてる、みたいな感じの人なんだろうな。 うんざりしながらも、 「タバコのマールボロをください」 ともう一度言う。 それが毎朝続く。 タバコを入れたケースの前にたってうろうろ。 「何番?」 と聞く。「78番」と答える。それもまたいつものこと。 自分としてはずいぶん我慢していたつもりだが、あちらは「なじみのお客さんと触れ合っているあたし」くらいに思っていたのかもな。 ある朝、ついに俺は言った。 「うん?って問い返すの不愉快だからやめてください。今まで指摘されたことがない

    嫌いなコンビニ店員 - はてな匿名ダイアリー
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/19
    「その店つかわなきゃいいじゃん。 その人のいる時間に行かなきゃいいじゃん。 はい?って聞き返されないような注文したらいいじゃん。 」やっぱこれだろ。(それともそこにしか店がないのか?(^_^;))
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「希望を捨てないで」別れの時、孫に伝えた思い 横田夫のモンゴル訪問から10年 めぐみさんの娘キム・ウンギョンさん一家と面会

    47NEWS(よんななニュース)
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/19
    「女性職員は「しつけのつもりだった」と話しているという。」世間によく見られる虐待親と同じ発言。orz
  • asahi.com(朝日新聞社):心身障害者に「犬や猫と同じ」 富山の施設職員が虐待 - 社会

    心身障害者に「犬やと同じ」 富山の施設職員が虐待2008年9月18日20時0分印刷ソーシャルブックマーク 富山県南砺市にある重症心身障害者らの通園施設「ゆめはぁと」の30代女性職員が、特定の利用者3人に「何回言っても分からないのは犬やと同じ」などと言い、虐待していたことが18日、分かった。県は施設を運営する社会福祉法人「マーシ園」(箭原健二郎理事長)に、保護者への説明や管理体制整備などを求め、是正・改善指導した。 県障害福祉課によると、虐待を受けたのは10〜40代の重症心身障害児(者)3人。女性職員は今年の冬ごろから、利用者の顔に霧吹きで水をかけたり「犬やと同じ」「うるさい」などと発言したりしていたという。 この施設は07年4月に県の委託を受けて開設。現在は16人が登録、利用しているという。女性職員は自宅謹慎中だという。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/19
    「何回言っても分からないのは犬や猫と同じ」福祉施設職員が世間と同じ認識。あまつさえ暴行。orz
  • 時事通信出版局 -ページが存在しません-

    ページが存在しません (削除された可能性があります) 時事通信出版局

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/19
    「何回言っても分からないのは犬や猫と同じ」福祉施設職員が世間と同じ認識。あまつさえ暴行。orz
  • http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2008091901000485_National.html

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/19
    常識で考えて集合ポストに撒くのに権力関係のようなものが生じるわっきゃない。つか待ち伏せて狙い撃ちにでもしないと事件化そのものが無理。そんなに共産党が恐いか?>けーさつ屋とか
  • NPO京都ハートネットワーク::発達障害者同士の関係は対立が起きやすい

    kyoto: NPO団体 京都ハートネットワーク代表                                                                                                       臨床発達心理士                                                                                                             日教育カウンセラー協会認定上級教育カウンセラー                                                                                                                                   

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/19
    「発達障害者同士の関係は対立が起きやすい」と考えられる理由について。
  • 100年後の歴史家たちのために - ハリ・セルダンになりたくて

    [お断り] 以下の発言は矢野個人のもので、矢野が所属するいかなる組織とも関係ありません。 [このエントリーの趣旨] 「げっ歯類のレミングは時折集団自殺を行う」という都市伝説がある*1。わが祖国の現状を見るに、僕は今や死に向かって疾走するレミングたちを見ているような気分だ。100年後の歴史家たちが歴史書を書く時に「少なくとも一人は正しいことを言っていた」ことが分かるように記録を残す。 [前提] 現在、マクロ経済学でスダンダードとなっているNew Keynesian, Dynamic Stochastic General Equilibrium Models(Woodford (2003), Walsh (2003), Gali (2007)等を参照せよ)によれば、以下のことが正しいと考えられている。 国の民間部門のある一定割合は「将来に対する予測」に基づいて行動する 短期においては企業はその

    100年後の歴史家たちのために - ハリ・セルダンになりたくて
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/19
    で、少なくとも一人は賛成者がいたことを示すために、このぶくまを付けておく。m(_@_)m
  • 投資銀行ビジネスモデルの弱点

    「にわかリーマン評論家」であるとしても、テレビで短時間のコメントをするだけではつまらない。少しは理屈をこねないと気分が出ない。楽天証券のホームページの私の連載「ホンネの投資教室」に、「ビジネスモデルとしての投資銀行の終焉」と題したレポートを書いた。 以下は、そのレポートの一部分で、投資銀行のビジネスモデルを要約した部分だ。(全文は楽天証券のホームページで無料で見られます。良かったら、ご一読下さい) =============================== リーマンブラザーズのような投資銀行のビジネスモデルでは、(1)市場から資金を調達し、(2)多くの場合レバレッジを掛けて、(3)リスク商品への投資/トレーディングを行う、というものだ。加えて、(4)トレーダーから経営者に至るまで、成功報酬のシステムで処遇されるので、彼らには、取れる限り最大限のリスクを取る経済合理的なインセンティブがあ

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/19
    「株主の利益と社員個人(しばしば経営者も含まれる)の利害のセッティングに、期間のミスマッチが存在する」ミスマッチが顕在化しにくいビジネスモデルが欲しい。
  • みんなが「総理になったらやりたいこと」って、すばらしい!

    佐賀のタウン情報誌「タウン情報さが」というのがあります。その中に、「佐賀んもん井戸端会議」という、毎月テーマを決めて投稿するというコーナーがあります。 この9月号の「井戸端会議 vol.42」のテーマは「もしあなたが総理大臣になったら、まずやりたいこと」というもので、キムタクのドラマ「CHENGE」にあやかってか、とにかく読者の政策が掲げてあるのですが、77人の投稿のうち、経済的な要求は実に24人で31%にのぼります。なかでも、ガソリン税や消費税をなくす、というのも目立つし、子育て支援や雇用・格差をなくすという内容もけっこうありました。 あんまり面白いので、私が共感を覚えたご意見を紹介させていただきたいと思います。 「もしあなたが総理大臣になったら、まずやりたいこと」 タウン情報さが 08年9月号<佐賀んもん井戸端会議>より ・地デジTVを1万円以下でみんなに与える制度!!(20代 女性)

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/19
    さくらさんに一票。
  • 民主党には投票しない - jun-jun1965の日記

    小沢一郎が、禁煙推進議員連盟の会長である綿貫民輔と手を結ぶなら、私は民主党には投票しない。全国の喫煙者は手を携えて綿貫にNOを叩きつけてやろう。(なくなったらしい) - 『氷点』は1965年刊であるが、1979年に円地文子は『卓のない家』を刊行し、連合赤軍リンチ殺人事件の犯人を出した家で、息子の罪に対して親は関係ないという立場を貫く父親を描いている。連合赤軍事件は黒古先生お得意の分野だが、一般的には、育てたのだから責任があると思われる父親においてそのような信念がありうるならば、ましていわんや娘においておや「汝の敵」などと言われる筋合いはないわけで、そういうことを黒古先生はお考えにならなかったのか、と疑問に思わざるを得ない。 円地という作家を私はあまり好きではない。谷崎賞創設の際、選考委員なのに自分が欲しがって、しょうがないから三回目に円地を宥めるために授賞したが、武田泰淳は選評で、選考委

    民主党には投票しない - jun-jun1965の日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/19
    ある喫煙者の選好関数の形状について。タバコは何よりも優先するらしい。
  • Message from ABYSS: 水伝を信じちゃう校長たち

    既にあちこちで話題になっていますが、関東地区女性校長会なるところで水伝の江を呼んで講演会をやらかしたようです。 『教育現場に水のメッセージを』(『Hado』9月号)|ほたるいかの書きつけ 詳細はリンク先を読んでいただきたいのですが、なんか頭くらくらしてきます。ツッコミどころとか、そういう以前の問題です。 こんな講演をまじめに聞いてしまうなんて、この人たちは自分の頭で考えるということができないのでしょうか? >そして、江の絵がなんと7000冊も発注されてしまった。しかも小学校から。いったいどういうことだ。暗澹たる気分になる。 全くです。こんな連中が教育者として生きている事に怒りすら覚えます。 もし我が子がこういう学校に行くことになったら、私は連中にとってのモンスターペアレントになるでしょう。 そもそも水伝の話を「いい話」として聞いてしまう感性が私には理解できません。 同じ言葉だって使い

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/19
    「これって、要するに「言葉狩り」と同じ感性」その通りですね。
  • ホンダ、白血病の少年のために2日でF1マシンを病院にデリバリー@静岡→追記あり→更に追記あり - 天漢日乗

    今シーズンはあまり成績の振るわないホンダだけど、こうした仕事の速さには、やはりホンダスピリットを感じるな。 毎日新聞より。 雑記帳:白血病の少年の夢かなう F1マシンが病院へ ベッドに横たわったまま夢のF1カーと対面する手塚啓太君=静岡市葵区の県立こども病院で 静岡県立こども病院(静岡市葵区)に17日、F1マシンがやってきた。急性リンパ性白血病で入院中の小学6年、手塚啓太君(12)=同県函南町=の夢がかなった。 病気の子供の夢をかなえるボランティア団体「メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン」(部・東京)が、危篤状態から回復した手塚君から「将来、F1にかかわりたい」と聞いたのは15日。ホンダに連絡を取るとすぐにOKが出て、昨年までレースに使われた車が東京から運ばれた。 病院にF1車を持ち込むのは初めてのことで、手塚君は感激で涙。「必ず病気に打ち勝って」と奔走した関係者全員がエールを送った

    ホンダ、白血病の少年のために2日でF1マシンを病院にデリバリー@静岡→追記あり→更に追記あり - 天漢日乗
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/19
    一方、自閉症の青年を描いた「ぼくはうみがみたくなりました」に協賛してくれ(?)という話は没だったことを知っている。http://bokuumi.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_2a92.html