2019年9月2日のブックマーク (10件)

  • 【食品業界、人手不足問題】ロボットは人間の仕事を奪わない?よくわかる 最新「協働ロボット」入門 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    人とロボットが協力して働く日がやってきた 工場でロボットが車を組み立てたり溶接したりする姿を、ニュース映像などで見たことがある方は多いと思います。そうした「産業用ロボット」が海外で作られるようになったのは1950年代頃。 その後、1970年代の高度成長期には、人手不足の解消策として、日でも産業用ロボットが普及し始めます。 ……にも関わらず、令和の時代となった今も、日品業界では人手不足が深刻な問題となっているのです。 そこで登場してきたのが「協働ロボット」と呼ばれる、人と一緒に働くロボット。 「ロボットなんて、前から大きい工場で人と一緒に動いていたでしょ。そういうロボットを小さい工場にも置けばいいのでは? 何をいまさら」と思う方もいるでしょうが、品業界にはこの業界特有の問題があり、ロボットを置けば即解決……というわけにはいきません。 さらに、人と一緒に働く協働ロボットには、今までの

    【食品業界、人手不足問題】ロボットは人間の仕事を奪わない?よくわかる 最新「協働ロボット」入門 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/02
    それなりの規模でもペイするものや機械と人間の協働もこなせるものなど、食品業界に特化したロボットや機械たち。口に入れても安全なもので食品に触れるパーツが作られるなど、面白い視点もてんこ盛り。
  • 女性政治家、SNS脅迫告訴から1年も「捜査の進展なし」。問われるツイッター社の責任

    人女性の3人に1人が経験していると言われる、SNS上でのハラスメント。 ある女性政治家はTwitterでのデマ・誹謗中傷が発端になり、鳴り止まない電話、身に覚えのない商品の送りつけ被害にあい、ついに自宅から別の場所に身を隠すまで追い込まれた。刑事告訴から1年以上経つが、待っていたのはさらに深刻な事態だ。

    女性政治家、SNS脅迫告訴から1年も「捜査の進展なし」。問われるツイッター社の責任
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/02
    IPごとアク禁する等の処置も取ろうと思えば取れるはずだが、それ以前に、日本法人はヘイト等の書き込みにはサッカリン並みの激甘だが、人権派の発する罵声には極度に厳しいという問題も。
  • [インタビュー]「関東大震災朝鮮人虐殺否定論、かつては右翼も想像できなかった」

    ノンフィクション作家の加藤直樹氏インタビュー 「2000年の『三国人』発言をした石原元知事も 虐殺そのものを否定するという発想はなかった 暗い歴史はなかったことにしようという空気」 今月23日夕方、東京でノンフィクション作家の加藤直樹氏がハンギョレのインタビューで関東大震災の朝鮮人虐殺について語っている//ハンギョレ新聞社 「(右派の)石原慎太郎元東京都知事ですら、関東大震災の朝鮮人虐殺を否定するという発想はなかった。少なくとも1990年代までは、右翼も虐殺を否定しようとする人はいなかった」 韓国でも相当な反響を呼んだ『九月、東京の路上で―1923年関東大震災ジェノサイドの残響』を書いたノンフィクション作家の加藤直樹氏は、最近『TRICK トリック 「朝鮮人虐殺」をなかったことにしたい人たち』という新しいを出版した。『トリック』は関東大震災当時の「朝鮮人暴動が実際にあった」「朝鮮人虐殺は

    [インタビュー]「関東大震災朝鮮人虐殺否定論、かつては右翼も想像できなかった」
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/02
    「重要な点は、政府と社会がこうした動きを防げるかどうかだ」に同意。関東大震災の朝鮮人虐殺については、政府機関の一部が扇動したことがわかっている。日本はその論外を繰り返すのだろうか?
  • 「同性愛者を生み出す特定の遺伝子は存在しない」という研究結果

    by Mahrael Boutros 近年では同性愛者や両性愛者、トランスジェンダーといったセクシュアル・マイノリティの人々に対する理解が進み、同性婚を認める国や地域も増えています。そんな中、研究者らは50万人近い人々の遺伝子を分析し、「同性愛者を生み出す特定の遺伝子は存在せず、多くの遺伝子や環境、人生経験などが少しずつ関わり合っている」という研究結果を発表しました。 Large-scale GWAS reveals insights into the genetic architecture of same-sex sexual behavior | Science https://science.sciencemag.org/content/365/6456/eaat7693 There's No Such Thing as a 'Gay Gene,' Large Genome Stu

    「同性愛者を生み出す特定の遺伝子は存在しない」という研究結果
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/02
    少数の遺伝子で強く決まってしまうのだったら同性愛遺伝子は既に亡びているような気がする。その意味では納得できる結果。
  • 昭和のパフェが食べたいんだ!

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:江戸初期まであった幻の島「児島」を求めてドローン飛ばす > 個人サイト オカモトラボ 昭和のパフェはネットで探してもほとんど見つからない ”あの頃のパフェ”を「昭和のパフェ」と呼ぶことにしよう。 僕の考える昭和のパフェはこうだ。 こういうパフェは最近ではあまり見る事が無くなった。もっと趣向を凝らした、インスタ映えする様なパフェが主流になっている。 あの頃憧れたパフェがべたい…そう思うと居ても立ってもいられなくなり早速ネットでリサーチを始めた。 まだ昭和のパフェが残っているとすれば、昔ながらの喫茶店や地方のショッピングセンターのレストラン等であろう。 だが、惜しむらくは、そういう昔ながらの喫茶店の情報はネットにほとんど

    昭和のパフェが食べたいんだ!
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/02
    (DPZ)「複雑な切り方のリンゴ。」イラストにあるような層がずれてるような切り方はなんか専用のスライサでもあるのだろうか。▼イラストでは「復雑」と誤変換(違)になっているのに気付いた。
  • 1ヶ月チャーハンを毎日作ってみた→マヨネーズとご飯を混ぜるとパラパラになる

    美味いチャーハンが作りたい。 ネットで「チャーハン 作り方」と検索すると情報量が多すぎて逆に役に立たない。検索する時代は終わったのかもしれない。 そうなれば時間と努力でなんとかする方が早い。よし、1ヶ月毎日チャーハンを作ってみよう。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いなべ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:「たららん たたた」これ何の曲でしょうクイズ > 個人サイト ジャーニーとモアイとめがね パラパラチャーハンのコツは「ご飯とマヨネーズを先に混ぜる」 1ヶ月チャーハンを作った思い出話しをしたいところではあるが、いきなり結論から話していこう。 パラパラなチャーハンを作るコツは「炒める前にご飯とマヨネーズを混ぜておく」

    1ヶ月チャーハンを毎日作ってみた→マヨネーズとご飯を混ぜるとパラパラになる
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/02
    「塩を入れると浸透圧で米から水分がでてしまってベチャッとしてしまう。」なるほど。ナ○○ジに塩の原理か。(一部自粛)▼米不足の時みたいにチャーハンに最適な長粒種の米が安く出回る日はもう来るまい。
  • 安倍政権がフライング契約 米にイージス・アショア1399億円|日刊ゲンダイDIGITAL

    配備計画が怪しくなっている地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」。配備候補地の秋田県では、参院選で配備反対を訴えた野党候補が大金星を挙げ、24日には秋田1区選出の自民・冨樫博之衆院議員が「前に進めることはできない」と配備反対を明言。もうひとつの候補地・山口県でも反対の声が…

    安倍政権がフライング契約 米にイージス・アショア1399億円|日刊ゲンダイDIGITAL
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/02
    家に置けない物を買ってしまうなんて日本政府はまるで俺。orz
  • 乱射、放火…世界の「凶悪事件」の犯人は、なぜ「男性」ばかりなのか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    世界で注目される様々な凶悪事件。犯人はたいてい男性であるように見えるが、それはなぜなのか。『上級国民/下級国民』を上梓した橘玲氏が考察する。 「朝日ぎらい」な人々が世界各国で急増している理由 死者35人、負傷者33人という大惨事になった「京都アニメーション放火事件」の容疑者は41歳の男だ。5月に起きた川崎のスクールバス殺傷事件の犯人は51歳の男、大阪で6月に起きた警官拳銃強奪事件の犯人は33歳の男、8月に横浜の路上で起きた通り魔事件の犯人は46歳の男だ。ちなみに、川崎の事件の4日後に起きた農水省元事務次官長男刺殺事件の被害者も44歳の男だった。 今年に入って立てつづけに社会を震撼させたこれらの事件には明らかな共通点がある。事件を起こしたのが中年の男であることと、犯人たちが無職かそれに近い境遇にあり「孤立」していたことだ。これは、女性と交際していた形跡がないということでもある。 8月になって

    乱射、放火…世界の「凶悪事件」の犯人は、なぜ「男性」ばかりなのか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/02
    女はカネを、あたりは身も蓋もないがおそらく一面の真理を突いている。一つの問題は、やりチン男は偉大だがバージン男は無価値という体のわけのわからん価値観が支配する社会。そこはひっくり返すべき。
  • がまぐっちゃん on Twitter: "「ポイント還元」-キャッシュレスでないと使えない、期限が限られている、参加するお店が一部など、問題多すぎ。 実態は消費者への「還元」ではなく、消費税増税を飲ませるための「甘言」ですね。 “ポイント甘言”にだまされず、消費税増税はき… https://t.co/IxWLeBz1bL"

    「ポイント還元」-キャッシュレスでないと使えない、期限が限られている、参加するお店が一部など、問題多すぎ。 実態は消費者への「還元」ではなく、消費税増税を飲ませるための「甘言」ですね。 “ポイント甘言”にだまされず、消費税増税はき… https://t.co/IxWLeBz1bL

    がまぐっちゃん on Twitter: "「ポイント還元」-キャッシュレスでないと使えない、期限が限られている、参加するお店が一部など、問題多すぎ。 実態は消費者への「還元」ではなく、消費税増税を飲ませるための「甘言」ですね。 “ポイント甘言”にだまされず、消費税増税はき… https://t.co/IxWLeBz1bL"
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/02
    「ポイント甘言」ダジャレ大好きな俺が思わず引っかかる消費増税批判。
  • 雁須磨子『名前をつけて保存しますか?』 - 紙屋研究所

    ぼくは今PTAに入っていない。少し前に退会したのだ。PTAは任意加入が原則なので、それを規約で定めたり、加入届で確認したりしてほしかったのだが、その要望がかなわないので脱けることにしたのである。 誤解のないように言っておけば、喧嘩別れしたわけではない。校長先生はぼくの質問や意見にも丁寧に答えてくれたし、PTAの役員は退会にあたってぼくのPTA委員活動について心のこもった労いの手紙までくれた。いわば「円満退会」である。 世の中では、PTAや町内会を脱けたりすると、陰で「ずるい」と言われることがある。他の人のそういう悩みを聞くこともある。 一体「ずるい」とはどういう感情だろうか。「しなければならぬことを巧みになまける」と『広辞苑』にはある。 冒頭に述べたように、PTAも町内会も任意加入である。入っても入らなくてもよい団体なのだ。俳句のサークルに入るのと変わるところはない。「この俳句サークルは自

    雁須磨子『名前をつけて保存しますか?』 - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/02
    稼働年齢の保護認定は水際が基本だが明らかな障害など働けない事情があると水際が緩かったりする。障害者は「ずるい」のである。